記録ID: 250687
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
丹沢〜蛭ヶ岳〜丹沢山〜塔ノ岳〜札掛
2012年12月05日(水) [日帰り]


- GPS
- 07:00
- 距離
- 25.3km
- 登り
- 1,935m
- 下り
- 1,935m
コースタイム
塩水橋6:45-(堂平)-8:10天王寺尾根分岐-8:45丹沢山-9:45蛭ヶ岳10:30
-11:25丹沢山-12:00塔ノ岳-12:20新大日-(長尾尾根)-13:15札掛-13:55塩水橋
-11:25丹沢山-12:00塔ノ岳-12:20新大日-(長尾尾根)-13:15札掛-13:55塩水橋
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
早朝、途中橋の上は薄ら凍結、そろそろ冬タイヤで。 塩水橋周辺に駐車 近路肩にポールが出来てます 土日遅い到着だと駐車スペースが無さそう (本日は工事車両が多かった ) |
コース状況/ 危険箇所等 |
塩水橋林道は舗装工事中 (今日はコンクリート流してました) ・塩水橋-(堂平)-丹沢山 半分位は沢沿の林道歩き わさび沢からのショートカットコースは 草が枯れて歩きやすくなりました (夏場は藪化してます) ガレ場の所に鎖があります ・丹沢山-蛭ヶ岳 丹沢直下の荒れていた所が整備され歩きやすくなりました。 鬼ケ岩下に鎖場あり ・丹沢山-塔ノ岳 よく整備され問題ないが日が当るとは霜が解けて この時期の昼ごろはドロドロの田んぼ状態 スパッツ等が有った方が良いです ・塔ノ岳-(長尾尾根)-札掛-塩水橋 新大日まで表尾根 長尾尾根に入ると人が減ります (ここからランで下りました) 枯葉がクッションになっていて歩きやすい 塩水橋へは2か所分岐あり、札掛方面へ 札掛から塩水橋までは車道歩き みやま荘、蛭ヶ岳山荘、尊仏山荘は通年小屋 |
写真
感想
御坂辺りに行こうかと思ったのですが・・・
起きたのが遅かったこともあり地元の丹沢へ富士を見に。
稜線からは予想通り富士山、南アルプス、八ヶ岳まで。
今年は雪化粧が早く山のラインが良く分かります。
早朝は寒く昨日の降雨後で霜が発達してキレイ!
日が当たるにつれドロドロで田んぼになりましたが。
少しロング歩きたかったのでヤビツ峠まで行って塩水橋に戻る予定でしたが
表尾根の展望が良い感じでしたがあまりのドロドロでいい加減嫌になり
急遽、長尾尾根〜札掛〜塩水橋にしました。
長尾尾根はフカフカ落ち葉で快適だったのでランで下り、
札掛周辺はまだ良い紅葉が見れました(こっちで正解でした)
甲信越の山が行き難いのでしばらく近場が増えそうです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3536人
やはり寒いと遠くまで見渡せて景色がいいですね 。
南アルプスが綺麗に写ってますね。
稜線はドログチャですか
丹沢は好条件の時期が短いですね。
ヒルとか暑さとか・・・。
気にせず水たまりに突っ込んじゃおうかな
kohi-さん
冬晴れ時は南ア、八ッもハッキリ分かります。
蛭ヶ岳と塔ノ岳は展望抜群ですね
>稜線はドログチャですか
朝一は凍結していて快適でしたが
日が当たると・・・良い靴履いて行けません(笑
早く雪が積らないかな・・・
>丹沢は好条件の時期
5月と真冬って勝手に思ってます。
kankotoさん、こんばんは。
天気いいのに足元ドロドロ、テンション下がりますよね。
何回かドロドロのところ歩いた後、真剣に長靴探した
ことありました。まだ買ってませんが。
塩水林道のコン打ち、本格的ですね。
終わったら歩いてみます(家から)。
今回もスライドショーで楽しませてもらいました。
kankotoさん、こんばんは。
天気いいですねえ。
富士に南アに、輝く海と、すばらしいです。
丹沢は今年中にもう一回と思っていたのですが
来年になりそうです
トンネル事故、影響大ですね
雪山の頻度が下がりそう。。。
kankotoさん
kankotoさんお得意の定番コースお疲れ様でした!
蛭ヶ岳山頂からの展望は最高でしたね!
私も何度も蛭ヶ岳に登ってますが
ここまで空気が澄んでいて南アや八ツが
こんなに鮮明に見ているのは見た事がありません
羨ましいィ〜
今期の冬山で1度『尊仏山荘か蛭ヶ岳山荘』に
泊まってみたいと思っております
しばらく中央道が不便ですね・・・
yamatyan
millionさん こんばんは。
そうなんです。
富士に見惚れているとズルって感じで
日の当たる稜線が一番危険個所の様でした。
長靴・・・稜線に限っては無敵な感じでした
塩水林道、作業が終わっている箇所は路肩の草も刈られ
凄く綺麗になってました(ヒルが少しは減るかな?)
家からですか・・・millionさんなら余裕ですね。
私は札掛〜塩水橋の車道歩きが限界でした
youtaroさん
晴れると蛭と塔ノ岳は展望良いです
塔ノ岳は人が多いのでチョット苦手ですが
蛭は比較的空いていてのんびりしてしまいます。
丹沢、積雪したら是非!
真冬でも寒すぎず快適ですよ。
>トンネル事故、影響大
ですね、色々と影響でそうです
yamatyanさん
朝、時計を見た瞬間2度寝しようかと思いましたが・・・
展望が素晴らしく行って良かったです
冬は晴天率が高いのでオススメです。
北アの一部まで見える日も有ります。
泊まりだと夜景に日の出に良さそうですね。
晴れた日狙いで楽しんできて下さい
しばらく日帰りは近場です
kankotoさん
やはり近場へ、、。
私も櫛形山。
近場と言うか、裏山へ。
櫛形山からは、kankotoさんと同じく、
山中湖も見えていました。
山頂で一緒になった方は、甲府の方でしたが、
見えるのですね、、驚いていました。
kankotoさんは、寝坊のようですが、
出発した時間が私より早い分、
写真に青空が多いですね。
Y-chan
kankotoさん、こんにちは
今回もkankotoさんらしい、綺麗なブルーですね!
あと海の色がとても綺麗
私はヤビツに登る途中で、オレンジ色の海をみたのですが、樹林帯の中で
キツツキ類は木の幹を上下に動けるのが特徴です
長尾尾根、こちらも最近気になっている尾根です。静かな雰囲気のようですね(^^)
超ロングを日帰りは、私の足では無理ですが(^^;)kankotoさんの歩かれたコースを
辿ってみたいな…と思ってます
Y-chanさん
2週間空けてしまうと次がきついので
取りあえず近場歩いてきました。
行き慣れたコースなんでトレーニング的に。
丹沢から櫛形山って見えていたのかな?
御坂山地で見えないかも・・・
午後から気圧の谷って言ってましたので
早めの下山にしました。
pippiさん
早い時間は空気が澄んでいて良い青空でした。
相模湾、この時期は太陽が低いので良い具合に反射?
冬場はこれも楽しみの一つです
木を突いてましたから・・・
私の場合木を突く鳥=キツツキ
って思考回路しか持っていません(笑
長尾尾根、上部の広葉樹帯は良い雰囲気です
平日は貸し切りですからだぶん土日も静かだと思います。
kankotoさん、こんばんは。
相変わらず富士山、見事な姿ですね(南アも)。
こんな富士山にお目にかかりたいのですが、
普段の行いの違いでしょうか?
久しく観ていないので、kankotoさんのレコで楽しませてもらってます。
田んぼ状態の道は私もパスですが、
長尾尾根はいい感じですね
膝にも優しいフカフカ道は大好きです
kankotoさん、
定番コースでトレーニングでしたね。
田んぼになると靴のメンテが大変、
このレコ見て今日はおとなしく
大倉尾根のみを歩く事を決断だす。
manabu
Akanekoさん
前回の丹沢に引き続き今回もクリアーな
丹沢とは相性も良いらしい
この時期の丹沢の田んぼ状態は毎度のこと・・・
人が多く歩くのでそのうち殆んど木道になりそうです。
長尾尾根、何時も空いているし
なだらかに下って行くので膝にも良いです。
manabuさん
ホームコースでした
最近体重増だし・・・要体力維持です(笑
田んぼも分かっていたのでボロ靴で、
この靴ほぼノーメンテです
今日は外で寝ないで下さいね
kankotoさん、こんばんは。
この時期は霜や雪が解けて、気温が上がる午後はグチャグチャなんですね。
こういうところは長靴で歩くと気分が良さそうです
長尾尾根はまだ行ったことがないのですが、この時期は落ち葉のじゅうたんが気持ちよさそうですね。
八はしばらく難しそうなので、丹沢が増えますか?
長靴さん こんばんは。
この時期の稜線はドロドロなんで
ほんと長靴が欲しいと思いました
長尾尾根は長靴が全く必要が無いほど快適...
落葉したてで落ち葉もタップリでした。
>丹沢が増えますか?
ですね。近場の山か上越方面に滑りが増えそうです
kankotoさん こんにちは
表記の件でメッセージを送っておきましたので
宜しくお願いします。
kankotoさん こんばんは
遅いコメで失礼します。
ホームコースもすっかり冬景色となりましたね。
ブルースカイに日本一の富士山や名山がずら〜りと
素晴らしい!
ダイヤモンド鬼ケ岩もブラボー!
田んぼで滑るのは嫌ですが、フカフカ落ち葉で転がって
みるのも楽しいかも。
お蔭さまで、manabuさんは落ちずに済んだそうです。
mamedeさん こんにちは。
メッセージまだ届いてない様なので
後で確認します!
sumikoさん
朝夜寒いと何故か気合も入らず近場ばかり・・・
でも丹沢は真夏は登る気が起きませんから
この時期が適山期ですね。晴れれば
今夜忘年会なので近場をちょこっとでした
mamedesさん こんばんは。
メッセージ届いてました。
ブログも拝見。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する