ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 251177
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

塔ノ岳〜蛭ヶ岳・市原新道を下山

2012年12月07日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
09:44
距離
28.7km
登り
2,374m
下り
2,338m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

07:05 大倉
07:20 観音茶屋
08:15 堀山の家
09:00 金冷シ
09:15 塔ノ岳
09:40 日高
10:05 丹沢山
11:05 棚沢ノ頭
11:45 蛭ヶ岳
13:25 雷滝
13:45 雷平
14:20 伝道
14:30 魚止橋
15:30 早戸川国際サケマス釣場
16:45 宮ヶ瀬バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【行き】
電車:小田急小田原線・渋沢駅
バス:神奈川中央バス・大倉バス停
【帰り】
バス:神奈川中央バス・宮ヶ瀬バス停
電車:小田急小田原線・本厚木駅
コース状況/
危険箇所等
積雪:
一般ルートの場合、標高1400m以上の北斜面には1cm〜2cm程度残っています。
市原新道(蛭ヶ岳北東ルート)では、積雪約5cm、場所に依っては10cm以上残っています。

危険箇所:
蛭ヶ岳山頂東側の中ノ沢乗越付近、南側が切り立っている箇所、
登山道がぬかるんで脆くなっていると、崩壊しそうなぐらいです。
悪い事に、登山道北側にトゲのある植物が密生しているため、最初にそちらへ気を取られると非常に危険。

登山ポスト:
大倉バス停付近にあります。

その他:
標高の高い場所は、朝霜の融解で、ほぼぬかるんでいると考えて良さそうです。
(※北斜面以外)
大倉に到着。まだ日が昇ったばかりで少し薄暗いです。
2012年12月08日 10:16撮影 by  CX5, RICOH
1
12/8 10:16
大倉に到着。まだ日が昇ったばかりで少し薄暗いです。
木道の横木と微妙に歩幅が合わずに、もう少々疲労が…。
2012年12月08日 10:18撮影 by  CX5, RICOH
12/8 10:18
木道の横木と微妙に歩幅が合わずに、もう少々疲労が…。
誰も居ない風景に見えますが、塔の岳がそんな訳もなく、偶然前後間隔が開いているだけです(笑)
2012年12月08日 10:18撮影 by  CX5, RICOH
12/8 10:18
誰も居ない風景に見えますが、塔の岳がそんな訳もなく、偶然前後間隔が開いているだけです(笑)
富士山をバックに役者は揃った!
2012年12月08日 10:45撮影 by  CX5, RICOH
2
12/8 10:45
富士山をバックに役者は揃った!
塔太郎さんが、のんびりと草を食されておりました。人間界の些事にはご興味がなさそう。
2012年12月08日 13:00撮影 by  CX5, RICOH
2
12/8 13:00
塔太郎さんが、のんびりと草を食されておりました。人間界の些事にはご興味がなさそう。
塔の岳を北側から下山すると、すぐに凍結した雪が。珍しくコケませんでした。
2012年12月08日 10:55撮影 by  CX5, RICOH
12/8 10:55
塔の岳を北側から下山すると、すぐに凍結した雪が。珍しくコケませんでした。
階段、柵、橋のオンパレード。かなりメンテナンスが整っていると思われます。
2012年12月08日 13:05撮影 by  CX5, RICOH
12/8 13:05
階段、柵、橋のオンパレード。かなりメンテナンスが整っていると思われます。
こんなまともに見えた富士山は久々でした。来て良かった〜!
2012年12月08日 13:08撮影 by  CX5, RICOH
4
12/8 13:08
こんなまともに見えた富士山は久々でした。来て良かった〜!
丹沢山への尾根道。あちこちこんもりとしてました。
2012年12月08日 13:09撮影 by  CX5, RICOH
3
12/8 13:09
丹沢山への尾根道。あちこちこんもりとしてました。
これら奇妙な網は、リター・シードトラップと呼ぶらしいです。落下種子調査に使われるとか。
2012年12月08日 13:09撮影 by  CX5, RICOH
1
12/8 13:09
これら奇妙な網は、リター・シードトラップと呼ぶらしいです。落下種子調査に使われるとか。
時間帯の関係もあるのでしょうが、丹沢山の山頂は、まだ雪が融け残っておりました。
2012年12月08日 13:10撮影 by  CX5, RICOH
1
12/8 13:10
時間帯の関係もあるのでしょうが、丹沢山の山頂は、まだ雪が融け残っておりました。
この付近から唐突にガスが出て来て、映画の1シーンのような風景に変化。
2012年12月08日 13:11撮影 by  CX5, RICOH
1
12/8 13:11
この付近から唐突にガスが出て来て、映画の1シーンのような風景に変化。
下り階段ですが、サクサクした雪だったので、グリップが効いて全然大丈夫でした。
2012年12月08日 13:12撮影 by  CX5, RICOH
12/8 13:12
下り階段ですが、サクサクした雪だったので、グリップが効いて全然大丈夫でした。
丹沢山は既にガスの彼方へ。
2012年12月08日 13:23撮影 by  CX5, RICOH
12/8 13:23
丹沢山は既にガスの彼方へ。
ちょっと休憩を…と思ったら、イタチかテンの足跡が。人間の足跡はゼロ。
2012年12月08日 19:24撮影 by  CX5, RICOH
1
12/8 19:24
ちょっと休憩を…と思ったら、イタチかテンの足跡が。人間の足跡はゼロ。
外に出たら、既にガスが晴れていました。こちらは幾つか先行者の痕跡が。
2012年12月08日 19:28撮影 by  CX5, RICOH
12/8 19:28
外に出たら、既にガスが晴れていました。こちらは幾つか先行者の痕跡が。
海老の尻尾なりかけ。次第に気温が上がってきたため、周囲の樹ではボトボト落ちてました。
2012年12月08日 19:36撮影 by  CX5, RICOH
1
12/8 19:36
海老の尻尾なりかけ。次第に気温が上がってきたため、周囲の樹ではボトボト落ちてました。
不動ノ峰。
2012年12月08日 19:37撮影 by  CX5, RICOH
1
12/8 19:37
不動ノ峰。
手前が臼ヶ岳。その奥が檜洞丸。
2012年12月08日 19:45撮影 by  CX5, RICOH
12/8 19:45
手前が臼ヶ岳。その奥が檜洞丸。
やっと間近に見えて来た蛭ヶ岳。
2012年12月08日 19:47撮影 by  CX5, RICOH
1
12/8 19:47
やっと間近に見えて来た蛭ヶ岳。
「コース状況」に記載した危険箇所はここです。地面がかなり脆く、反対側にイバラ。
2012年12月08日 19:48撮影 by  CX5, RICOH
12/8 19:48
「コース状況」に記載した危険箇所はここです。地面がかなり脆く、反対側にイバラ。
蛭ヶ岳山頂に到着。写真では判りづらいですが、バックに富士山を強引に。
2012年12月08日 19:51撮影 by  CX5, RICOH
1
12/8 19:51
蛭ヶ岳山頂に到着。写真では判りづらいですが、バックに富士山を強引に。
丹沢山からクネクネと伸びる尾根。ここを伝うように登って来ました。
2012年12月08日 19:53撮影 by  CX5, RICOH
1
12/8 19:53
丹沢山からクネクネと伸びる尾根。ここを伝うように登って来ました。
富士山をバックに、西丹沢の山々。
2012年12月08日 19:56撮影 by  CX5, RICOH
1
12/8 19:56
富士山をバックに、西丹沢の山々。
小田原!その奥には真鶴岬が!…たぶんそうです。
2012年12月08日 19:57撮影 by  CX5, RICOH
2
12/8 19:57
小田原!その奥には真鶴岬が!…たぶんそうです。
宮ヶ瀬湖。その奥には相模原の町並みが。
2012年12月08日 19:59撮影 by  CX5, RICOH
12/8 19:59
宮ヶ瀬湖。その奥には相模原の町並みが。
1950年の米軍機墜落事故の慰霊碑。35名の方が亡くなったそうです。
2012年12月08日 20:00撮影 by  CX5, RICOH
12/8 20:00
1950年の米軍機墜落事故の慰霊碑。35名の方が亡くなったそうです。
山頂から下る。後で気付いたのですが、誤って北東ルートから下っておりました。
2012年12月08日 20:01撮影 by  CX5, RICOH
1
12/8 20:01
山頂から下る。後で気付いたのですが、誤って北東ルートから下っておりました。
誤りに気付いた直後。私の心細さそのままを表した寂しい風景。
2012年12月08日 20:02撮影 by  CX5, RICOH
1
12/8 20:02
誤りに気付いた直後。私の心細さそのままを表した寂しい風景。
雷滝の迫力!またもや同じセリフですが、来て良かった!
2012年12月08日 20:02撮影 by  CX5, RICOH
5
12/8 20:02
雷滝の迫力!またもや同じセリフですが、来て良かった!
名称不明の滝。気に入ったのですが、手前に運悪くワイヤーが横切っているんですよね…。
2012年12月08日 20:04撮影 by  CX5, RICOH
2
12/8 20:04
名称不明の滝。気に入ったのですが、手前に運悪くワイヤーが横切っているんですよね…。
日が傾いた時間の宮ヶ瀬湖。奥は仏果山ですね。今度登りたいなあ。
2012年12月08日 20:04撮影 by  CX5, RICOH
12/8 20:04
日が傾いた時間の宮ヶ瀬湖。奥は仏果山ですね。今度登りたいなあ。
宮ヶ瀬地区に到着すると、付近一面がクリスマスカラーに染まっておりました。
2012年12月08日 20:06撮影 by  CX5, RICOH
1
12/8 20:06
宮ヶ瀬地区に到着すると、付近一面がクリスマスカラーに染まっておりました。
撮影機器:

感想

当初のプランでは、蛭ヶ岳の後は、姫次を経由して東野バス停へ。
調子が良ければ、丹沢主脈を全部回って、西野々へ下ろうと考えていました。
ところが…。

蛭ヶ岳までは休憩を含めても比較的順調にいってましたが、
山頂から北東ルートを下ってしまいました。
「地図と方向がずれているけど、こっちだろうな。トーレスもあるし…」
そんな甘い判断で、地図上では北西方向のルートに下るべき所
北東ルートをどんどん下ってしまいました。
初めだけ少々方向がずれているけど、すぐ北西方向へカーブしているのだろうと、
典型的な都合の良い「だろう」を内心連発。
これはさすがに違うだろうと気付いた時には、ある程度下ってしまいました。

さすがに余裕は少なくなりましたが、
山頂まで戻って姫次に行ける程度の時間はまだあります。
しかし、ずっと下ってきたルートをまた戻るのかと思うと、さすがにショック…。
斜面をトラバースするルートはないものかと、淡い期待をして地図を調べていた所、
背後から他の方の足音が。

(もしや、私をあてにして付いてきたのかな?)と
非常に申し訳なくなって、お話を聞いてみると、
・ここは所謂バリエーションルートで一般の地図にはない
・バリエーションの割には結構人は通る。
・自分も以前通った事がある。

しかも、このルートをこれから下っていくとの事。
なんと!不幸中の幸い!
私も便乗させて頂き、後ろから付いていく事にしました。
丹沢のバリエーションをメインに回っている方のようでして、
バリエーションを進む際のコツを、幾つも伝授頂きました。
ただ、ソロで行動していた折に私と出合い、
ペースを乱した事は歪めないため、その点は申し訳なく思います。

車へ同乗するかと訪ねられましたが、今回縦走をショートカットしたようなものなので
私は思い切って宮ヶ瀬バス停まで歩いて気を済ませる事に。
そんな訳で、魚止橋で別れました。
短い時間でしたが、どうも有り難う御座いました!

山から下って宮ヶ瀬湖沿いを周り、クリスマス一色となった宮ヶ瀬でバスが来るまで休憩。
その途中、大きめの地震が来てびっくりしました。
そんなこともあり、色んな意味で貴重な体験が出来た登山となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1880人

コメント

市原新道、お疲れ様でした(^0^)
初めまして、matagi様
tantanmameと申します(^0^)

市原新道の下りお疲れ様でした(^0^)
このルート4回下りましたが、
いまだに時々ミスします。

下りは2ヶ所尾根筋が分かれます。
最初は右に行かぬよう、次は左に行かぬよう(^^;

一度、雪道の足跡につられ、
最初の分岐を、右にどんどん下って
中ノ沢の崖にぶつかり右往左往(^^;
慌てて分岐まで引き返した苦い経験があります。

おまけに今回は鹿柵があっちこっちに新設されております。
鹿柵の中にルートが取り込まれているところも3箇所ほど(^^;

平日ほとんど歩く人もなく、いまだに不安になることしばしばです(^^;

12月5日通行時、
雷滝上部の市原新道のお皿の看板が
直下の谷に流されておりました。
(落ち葉に埋もれ、チョコと白い物がのぞいていました)

一緒に下山したYさんが急遽、拾って取り付けましたが、
まだ無事に残っておりましたでしょうか?

無事下山、お疲れ様でした(^0^)
2012/12/9 11:45
ご無事の下山何よりですね
市原新道でご一緒させていただい者です。

ヤマレコはノゾキ専門ユーザでしたので、先ほど登録を済まし、初のコメントです。

matagiさんがヤマレコでご活躍と知りビックリしました。過去のレコの何編かわ興味深く拝見した記憶があります。

差出がましく指南役を買って出たことを、今忸怩たる思いでいます。一日に20km30kmをへいきで歩かれる猛者を驚嘆の目で見て羨ましく身悶えします。
宮ケ瀬への長大な林道歩きが残っていることを心配しましたが、全くの杞憂でしたね。

楽しくご一緒できたことを嬉しく思います。 乾杯!
2012/12/9 17:26
Re:市原新道、お疲れ様でした(^0^)
tantanmameさん、初めまして。

仰せの通り、
真新しい柵でルートが寸断されている様子で
人為的理由でルートが変わるのも如何かと思いました。
食害のためやむを得ないのでしょうが…(^_^;


先刻、12/5のレコを拝見させて頂きました。
市原新道のお皿の看板、取り付け直している写真掲載されておりましたね。
私が通った時も、無事残っておりました!ご安心を!
2012/12/9 22:49
Re:ご無事の下山何よりですね
arumonさん、ヤマレコでは初めまして。
その節は大変お世話になりました!
まさか御本人が見られていたとは…と、嬉しいです。

最後の湖畔の舗装道路は、さすがに少々長かったですが
変化に富んだ景色で和みながらゴールへ辿り着けました

やはり、生きた経験を直接聞けるのが、一番身に染みます。
今回、道中でタメになるお話が聞けて、大変貴重な勉強となりました。

またいつか、お会いしたいですね!
2012/12/9 22:57
お皿の案内板、安心しました(^0^)
matagi様おはようございます(^0^)

そうですか、お皿の案内板、無事残っておりましたか。
安心しました(^0^)

宮が瀬まであの長い林道歩かれたとのこと(^^;
健脚、恐れ入ります(^0^)

本当にお疲れ様でした。

では(^0^)
2012/12/10 9:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら