塔ノ岳〜蛭ヶ岳・市原新道を下山


- GPS
- 09:44
- 距離
- 28.7km
- 登り
- 2,374m
- 下り
- 2,338m
コースタイム
07:20 観音茶屋
08:15 堀山の家
09:00 金冷シ
09:15 塔ノ岳
09:40 日高
10:05 丹沢山
11:05 棚沢ノ頭
11:45 蛭ヶ岳
13:25 雷滝
13:45 雷平
14:20 伝道
14:30 魚止橋
15:30 早戸川国際サケマス釣場
16:45 宮ヶ瀬バス停
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
電車:小田急小田原線・渋沢駅 バス:神奈川中央バス・大倉バス停 【帰り】 バス:神奈川中央バス・宮ヶ瀬バス停 電車:小田急小田原線・本厚木駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
積雪: 一般ルートの場合、標高1400m以上の北斜面には1cm〜2cm程度残っています。 市原新道(蛭ヶ岳北東ルート)では、積雪約5cm、場所に依っては10cm以上残っています。 危険箇所: 蛭ヶ岳山頂東側の中ノ沢乗越付近、南側が切り立っている箇所、 登山道がぬかるんで脆くなっていると、崩壊しそうなぐらいです。 悪い事に、登山道北側にトゲのある植物が密生しているため、最初にそちらへ気を取られると非常に危険。 登山ポスト: 大倉バス停付近にあります。 その他: 標高の高い場所は、朝霜の融解で、ほぼぬかるんでいると考えて良さそうです。 (※北斜面以外) |
写真
感想
当初のプランでは、蛭ヶ岳の後は、姫次を経由して東野バス停へ。
調子が良ければ、丹沢主脈を全部回って、西野々へ下ろうと考えていました。
ところが…。
蛭ヶ岳までは休憩を含めても比較的順調にいってましたが、
山頂から北東ルートを下ってしまいました。
「地図と方向がずれているけど、こっちだろうな。トーレスもあるし…」
そんな甘い判断で、地図上では北西方向のルートに下るべき所
北東ルートをどんどん下ってしまいました。
初めだけ少々方向がずれているけど、すぐ北西方向へカーブしているのだろうと、
典型的な都合の良い「だろう」を内心連発。
これはさすがに違うだろうと気付いた時には、ある程度下ってしまいました。
さすがに余裕は少なくなりましたが、
山頂まで戻って姫次に行ける程度の時間はまだあります。
しかし、ずっと下ってきたルートをまた戻るのかと思うと、さすがにショック…。
斜面をトラバースするルートはないものかと、淡い期待をして地図を調べていた所、
背後から他の方の足音が。
(もしや、私をあてにして付いてきたのかな?)と
非常に申し訳なくなって、お話を聞いてみると、
・ここは所謂バリエーションルートで一般の地図にはない
・バリエーションの割には結構人は通る。
・自分も以前通った事がある。
しかも、このルートをこれから下っていくとの事。
なんと!不幸中の幸い!
私も便乗させて頂き、後ろから付いていく事にしました。
丹沢のバリエーションをメインに回っている方のようでして、
バリエーションを進む際のコツを、幾つも伝授頂きました。
ただ、ソロで行動していた折に私と出合い、
ペースを乱した事は歪めないため、その点は申し訳なく思います。
車へ同乗するかと訪ねられましたが、今回縦走をショートカットしたようなものなので
私は思い切って宮ヶ瀬バス停まで歩いて気を済ませる事に。
そんな訳で、魚止橋で別れました。
短い時間でしたが、どうも有り難う御座いました!
山から下って宮ヶ瀬湖沿いを周り、クリスマス一色となった宮ヶ瀬でバスが来るまで休憩。
その途中、大きめの地震が来てびっくりしました。
そんなこともあり、色んな意味で貴重な体験が出来た登山となりました。
初めまして、matagi様
tantanmameと申します(^0^)
市原新道の下りお疲れ様でした(^0^)
このルート4回下りましたが、
いまだに時々ミスします。
下りは2ヶ所尾根筋が分かれます。
最初は右に行かぬよう、次は左に行かぬよう(^^;
一度、雪道の足跡につられ、
最初の分岐を、右にどんどん下って
中ノ沢の崖にぶつかり右往左往(^^;
慌てて分岐まで引き返した苦い経験があります。
おまけに今回は鹿柵があっちこっちに新設されております。
鹿柵の中にルートが取り込まれているところも3箇所ほど(^^;
平日ほとんど歩く人もなく、いまだに不安になることしばしばです(^^;
12月5日通行時、
雷滝上部の市原新道のお皿の看板が
直下の谷に流されておりました。
(落ち葉に埋もれ、チョコと白い物がのぞいていました)
一緒に下山したYさんが急遽、拾って取り付けましたが、
まだ無事に残っておりましたでしょうか?
無事下山、お疲れ様でした(^0^)
市原新道でご一緒させていただい者です。
ヤマレコはノゾキ専門ユーザでしたので、先ほど登録を済まし、初のコメントです。
matagiさんがヤマレコでご活躍と知りビックリしました。過去のレコの何編かわ興味深く拝見した記憶があります。
差出がましく指南役を買って出たことを、今忸怩たる思いでいます。一日に20km30kmをへいきで歩かれる猛者を驚嘆の目で見て羨ましく身悶えします。
宮ケ瀬への長大な林道歩きが残っていることを心配しましたが、全くの杞憂でしたね。
楽しくご一緒できたことを嬉しく思います。 乾杯!
tantanmameさん、初めまして。
仰せの通り、
真新しい柵でルートが寸断されている様子で
人為的理由でルートが変わるのも如何かと思いました。
食害のためやむを得ないのでしょうが…(^_^;
先刻、12/5のレコを拝見させて頂きました。
市原新道のお皿の看板、取り付け直している写真掲載されておりましたね。
私が通った時も、無事残っておりました!ご安心を!
arumonさん、ヤマレコでは初めまして。
その節は大変お世話になりました!
まさか御本人が見られていたとは…と、嬉しいです。
最後の湖畔の舗装道路は、さすがに少々長かったですが
変化に富んだ景色で和みながらゴールへ辿り着けました
やはり、生きた経験を直接聞けるのが、一番身に染みます。
今回、道中でタメになるお話が聞けて、大変貴重な勉強となりました。
またいつか、お会いしたいですね!
matagi様おはようございます(^0^)
そうですか、お皿の案内板、無事残っておりましたか。
安心しました(^0^)
宮が瀬まであの長い林道歩かれたとのこと(^^;
健脚、恐れ入ります(^0^)
本当にお疲れ様でした。
では(^0^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する