ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2652343
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

北ア「穂高の瞳」とラスト紅葉&新雪【ひょうたん池、奥又池、前穂北尾根5.6コル】

2020年10月15日(木) 〜 2020年10月17日(土)
 - 拍手
carol その他1人
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
53:47
距離
48.6km
登り
2,417m
下り
2,402m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:02
休憩
2:22
合計
9:24
6:40
6:40
9
6:49
6:49
34
7:23
7:25
8
7:33
7:34
171
10:25
11:16
135
13:31
13:32
7
13:39
13:50
5
13:55
13:55
43
14:38
15:53
1
15:54
15:55
4
2日目
山行
6:27
休憩
0:59
合計
7:26
7:40
4
7:44
7:45
13
7:58
7:59
57
8:56
9:06
112
10:58
11:26
130
3日目
山行
4:10
休憩
0:59
合計
5:09
7:05
23
7:28
7:28
12
7:40
7:40
26
8:06
8:11
33
8:44
8:45
17
9:02
9:09
38
9:47
9:47
14
10:01
10:23
5
10:28
10:51
36
11:27
11:28
33
12:01
12:01
7
12:08
12:08
6
12:14
ゴール地点
天候 1日、2日目晴れ 3日雪
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
上高地より入山
コース状況/
危険箇所等
★★明神からひょうたん池
一般登山道ではないため、ルートファインディングが必要です。短距離で高度を上げるために、つねに急登が続きます。途中、ガレ場にザレ場も多く不安定な道でバリエーション入門コースです。翌日のトレーニングには最適です。

★★奥又白池
徳沢から、パノラマコースの分岐までは急登ですが危険な場所はありません。分岐から先、奥又白池までは崖を登るような急登で、要所要所で切れ落ちたトラバースがあり危険個所があります。このルートを下る場合は人によりロープが必要だと思える箇所がありました。(20m程度あれば)分岐より先でルートミスでルンゼに入ってしまう方が
いるようですので、要注意です。

★★★★奥又白池〜前穂北尾根5.6コル
このルートは完全なバリエーションルートですので
危険です。ルートファインデングが必要。
途中に数か所のガレ場があり、昨年の台風や今年の地震などの崩落と、今年は通行している人が少ないだめに、非常に不安定で、歩く場所が大きい岩でも崩れて不安定でした。初めて行く方はルートを経験したリーダーや、山岳ガイドさんと行くことをお勧めします。

その他周辺情報 このルートは初めてのルートで、山岳ガイド福田さんにルートガイドをお願いしています。
http://www.go.tvm.ne.jp/~fhiro216/
上高地に到着
天気は良くなりそう♪
2020年10月15日 06:19撮影 by  iPhone XR, Apple
1
10/15 6:19
上高地に到着
天気は良くなりそう♪
2020年10月15日 06:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/15 6:38
河童橋
吊り尾根、奥穂がキレイに見える。
でも、目的はここではない・・
2020年10月15日 06:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/15 6:42
河童橋
吊り尾根、奥穂がキレイに見える。
でも、目的はここではない・・
この上、明神の少し下・・ひょうたん池を目指します。
2020年10月15日 07:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/15 7:18
この上、明神の少し下・・ひょうたん池を目指します。
明神
2020年10月15日 07:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/15 7:24
明神
2020年10月15日 07:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/15 7:30
明神橋は初めて渡る。
目的地はまだガスの中です
2020年10月15日 07:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/15 7:33
明神橋は初めて渡る。
目的地はまだガスの中です
あの先に、ひょうたん池がある。
2020年10月15日 07:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/15 7:33
あの先に、ひょうたん池がある。
2020年10月15日 07:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/15 7:35
2020年10月15日 07:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/15 7:38
信州大学、山岳科学総合研究所です。
2020年10月15日 07:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/15 7:38
信州大学、山岳科学総合研究所です。
2020年10月15日 07:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/15 7:39
ちっと不安定な丸太橋を渡る。
2020年10月15日 07:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/15 7:39
ちっと不安定な丸太橋を渡る。
さらに、途中は外れている箇所あり。
2020年10月15日 07:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/15 7:40
さらに、途中は外れている箇所あり。
2020年10月15日 07:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/15 7:40
2020年10月15日 07:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/15 7:57
なかなかの急登です。
2020年10月15日 08:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/15 8:03
なかなかの急登です。
このあたり、紅葉でいい感じだけど足元はガラガラ・・・
2020年10月15日 08:12撮影 by  iPhone XR, Apple
10/15 8:12
このあたり、紅葉でいい感じだけど足元はガラガラ・・・
2020年10月15日 08:12撮影 by  iPhone XR, Apple
10/15 8:12
さらにガレを通過
2020年10月15日 08:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/15 8:13
さらにガレを通過
2020年10月15日 08:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/15 8:14
2020年10月15日 08:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/15 8:16
先ほど、下で見上げたザレザレまで到達した。
2020年10月15日 08:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/15 8:54
先ほど、下で見上げたザレザレまで到達した。
こんなザレは好きでない〜
2020年10月15日 08:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/15 8:54
こんなザレは好きでない〜
2020年10月15日 08:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/15 8:54
あの先が目的地
2020年10月15日 09:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/15 9:06
あの先が目的地
2020年10月15日 09:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/15 9:06
宮川尾根で、左に上宮川谷・右が下宮川谷。
2020年10月15日 09:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/15 9:07
宮川尾根で、左に上宮川谷・右が下宮川谷。
この先、下りになり登り返す。
2020年10月15日 09:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/15 9:23
この先、下りになり登り返す。
2020年10月15日 09:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/15 9:23
プレートが数か所あり・・・
2020年10月15日 09:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/15 9:33
プレートが数か所あり・・・
2020年10月15日 09:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/15 9:34
天気もどんどん良くなります。
2020年10月15日 09:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/15 9:34
天気もどんどん良くなります。
こんな斜度を登りつつ
2020年10月15日 09:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/15 9:47
こんな斜度を登りつつ
2020年10月15日 09:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/15 9:47
2020年10月15日 10:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/15 10:09
福田さん、facebookにアップしているのかな。
2020年10月15日 10:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/15 10:09
福田さん、facebookにアップしているのかな。
着きました。ひょうたん池
思ったより小さいね〜
2
着きました。ひょうたん池
思ったより小さいね〜
その先に絶景ポイントがあると・・・さらに進む。
2020年10月15日 10:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/15 10:28
その先に絶景ポイントがあると・・・さらに進む。
おぉぉぉ・・・
2020年10月15日 10:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/15 10:29
おぉぉぉ・・・
2020年10月15日 10:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/15 10:29
よせて・・
2020年10月15日 10:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/15 10:29
よせて・・
左は明神・東陵であの尖がりは、前穂三本槍
2020年10月15日 10:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/15 10:30
左は明神・東陵であの尖がりは、前穂三本槍
2020年10月15日 10:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/15 10:40
素晴らしい雄姿です。
2020年10月15日 11:05撮影 by  iPhone XR, Apple
3
10/15 11:05
素晴らしい雄姿です。
左は山岳ガイド福田さん
北方稜線が雨で中止となり、この季節でベストルートを教えて頂きました。
2020年10月15日 11:08撮影 by  iPhone XR, Apple
2
10/15 11:08
左は山岳ガイド福田さん
北方稜線が雨で中止となり、この季節でベストルートを教えて頂きました。
さて、今日は下ります。
ここから奥又池に抜ける・・スゴイ方もいるようですが・・・
2020年10月15日 11:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/15 11:18
さて、今日は下ります。
ここから奥又池に抜ける・・スゴイ方もいるようですが・・・
2020年10月15日 11:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/15 11:18
2020年10月15日 11:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/15 11:40
2020年10月15日 11:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/15 11:40
2020年10月15日 11:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/15 11:40
明神・・あの奥が5峰だったかな。
体力戻したら、また行きたいお山です。
2020年10月15日 11:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/15 11:56
明神・・あの奥が5峰だったかな。
体力戻したら、また行きたいお山です。
2020年10月15日 12:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/15 12:54
要所で熊さん警戒・・ホイッスルを鳴らす。
2020年10月15日 12:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/15 12:54
要所で熊さん警戒・・ホイッスルを鳴らす。
2020年10月15日 13:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/15 13:31
明神がスッキリ見える。
2020年10月15日 13:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/15 13:34
明神がスッキリ見える。
ご褒美にはコレだ。
2020年10月15日 13:40撮影 by  iPhone XR, Apple
10/15 13:40
ご褒美にはコレだ。
こんにちは・・・・
2020年10月15日 14:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/15 14:16
こんにちは・・・・
2020年10月15日 14:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/15 14:31
2020年10月15日 14:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/15 14:32
2020年10月15日 14:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/15 14:33
いい色彩ですよ〜
2020年10月15日 14:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/15 14:34
いい色彩ですよ〜
本日のお宿
徳沢ロッジ・・・松本市営なんですね。
上高地と言うより、旧軽井沢的な雰囲気
2020年10月15日 14:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/15 14:38
本日のお宿
徳沢ロッジ・・・松本市営なんですね。
上高地と言うより、旧軽井沢的な雰囲気
まったり、暖かい。
2020年10月15日 15:48撮影 by  iPhone XR, Apple
10/15 15:48
まったり、暖かい。
2020年10月15日 15:50撮影 by  iPhone XR, Apple
10/15 15:50
ここは2人で貸し切り。
ベッドに電源もあり、いいです。
2020年10月15日 16:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/15 16:38
ここは2人で貸し切り。
ベッドに電源もあり、いいです。
夕食はボリュームあるな。
2020年10月15日 17:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/15 17:44
夕食はボリュームあるな。
朝食
2020年10月16日 06:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/16 6:57
朝食
徳沢のテン場から・・・デビさんに送る。
2020年10月16日 07:43撮影 by  iPhone XR, Apple
3
10/16 7:43
徳沢のテン場から・・・デビさんに送る。
2020年10月16日 07:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/16 7:43
2020年10月16日 07:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/16 7:44
新村橋を渡る。
2020年10月16日 08:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/16 8:01
新村橋を渡る。
目指す、奥又白池はあの岩峰の下にある
2020年10月16日 08:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/16 8:01
目指す、奥又白池はあの岩峰の下にある
2020年10月16日 08:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/16 8:01
2020年10月16日 08:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/16 8:03
2020年10月16日 08:12撮影 by  iPhone XR, Apple
10/16 8:12
しばし、こんないい道。
2020年10月16日 08:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/16 8:12
しばし、こんないい道。
2020年10月16日 08:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/16 8:36
2020年10月16日 08:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/16 8:36
パノラマコースとの分岐に来ました。
これから、この正面をの登ります。
左は松高ルンゼですが、ミスでここを登る人がいるようで・・・要注意。
ここ源次郎尾根を少しランクが落ちた感じですが・・・それなりに危険個所はあります。
2020年10月16日 08:50撮影 by  iPhone XR, Apple
2
10/16 8:50
パノラマコースとの分岐に来ました。
これから、この正面をの登ります。
左は松高ルンゼですが、ミスでここを登る人がいるようで・・・要注意。
ここ源次郎尾根を少しランクが落ちた感じですが・・・それなりに危険個所はあります。
2020年10月16日 08:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/16 8:59
つねにこんな感じで登る急登。
意外と好きな感じ・・
2020年10月16日 09:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/16 9:10
つねにこんな感じで登る急登。
意外と好きな感じ・・
2020年10月16日 09:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/16 9:23
2020年10月16日 09:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/16 9:23
この先は切れ落ちているので要注意
2020年10月16日 09:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/16 9:24
この先は切れ落ちているので要注意
2020年10月16日 09:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/16 9:49
2020年10月16日 09:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/16 9:50
まだまだ登る
2020年10月16日 10:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/16 10:15
まだまだ登る
2020年10月16日 10:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/16 10:16
なんとも言えない素晴らしい岩峰です。
ここに来ないと見られないという特典。
2020年10月16日 10:34撮影 by  iPhone XR, Apple
10/16 10:34
なんとも言えない素晴らしい岩峰です。
ここに来ないと見られないという特典。
2020年10月16日 10:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/16 10:35
2020年10月16日 10:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/16 10:35
奥又白池に到着しました。
2020年10月16日 10:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/16 10:57
奥又白池に到着しました。
2020年10月16日 10:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/16 10:57
意外と大きくキレイな水。
2020年10月16日 10:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/16 10:58
意外と大きくキレイな水。
2020年10月16日 11:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/16 11:00
前穂北尾根。
奥又白池は「穂高の瞳」とも言われたり、小説「氷壁」にもでてくる場所です。
2020年10月16日 11:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/16 11:00
前穂北尾根。
奥又白池は「穂高の瞳」とも言われたり、小説「氷壁」にもでてくる場所です。
左に八ヶ岳、右は南アルプス。
富士山もうっすら・・・
2020年10月16日 11:17撮影 by  iPhone XR, Apple
10/16 11:17
左に八ヶ岳、右は南アルプス。
富士山もうっすら・・・
蝶ヶ岳
2020年10月16日 11:17撮影 by  iPhone XR, Apple
10/16 11:17
蝶ヶ岳
行くよ〜と言いつつ・・・・
ここから先が過酷です。
前穂5.6コルに向かう。
2020年10月16日 11:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/16 11:25
行くよ〜と言いつつ・・・・
ここから先が過酷です。
前穂5.6コルに向かう。
昨年の台風と、今年の群発地震で岩が崩落して、コロコロで人が通過していないために・・不安定で、何処にのっても岩が崩れる。
2020年10月16日 12:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/16 12:00
昨年の台風と、今年の群発地震で岩が崩落して、コロコロで人が通過していないために・・不安定で、何処にのっても岩が崩れる。
大きい岩が動く・・・のる岩、みんな動く・・ガガガ〜ァ
大きい岩が動く・・・のる岩、みんな動く・・ガガガ〜ァ
シャレにならない・・・(;^_^A
2020年10月16日 12:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/16 12:30
シャレにならない・・・(;^_^A
ここヤバし。ガラガラ地獄でした・・
2020年10月16日 12:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/16 12:30
ここヤバし。ガラガラ地獄でした・・
2020年10月16日 12:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/16 12:30
さらにガラガラ通過。
2020年10月16日 12:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/16 12:37
さらにガラガラ通過。
ここもガラガラの登り
2020年10月16日 12:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/16 12:38
ここもガラガラの登り
この先の登りは、やや厳しいプチ難所
場合によってはロープ使用
2020年10月16日 12:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/16 12:48
この先の登りは、やや厳しいプチ難所
場合によってはロープ使用
下に先ほどの奥又白池が見えている。
だいぶ登ってきたな。
2020年10月16日 13:05撮影 by  iPhone XR, Apple
10/16 13:05
下に先ほどの奥又白池が見えている。
だいぶ登ってきたな。
2020年10月16日 13:05撮影 by  iPhone XR, Apple
10/16 13:05
5.6のコルまであと少しだけど・・・
2020年10月16日 13:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/16 13:16
5.6のコルまであと少しだけど・・・
2020年10月16日 13:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/16 13:19
ラストの危険個所・・ここはまさにヤバイ。
落ちたら止まりません〜
この先を行くと5.6のコル
2020年10月16日 13:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/16 13:25
ラストの危険個所・・ここはまさにヤバイ。
落ちたら止まりません〜
この先を行くと5.6のコル
5.6コルより、前穂北尾根6峰・・・ダイヤモンド北尾根。
2020年10月16日 13:39撮影 by  iPhone XR, Apple
2
10/16 13:39
5.6コルより、前穂北尾根6峰・・・ダイヤモンド北尾根。
奥穂です。
2020年10月16日 13:39撮影 by  iPhone XR, Apple
1
10/16 13:39
奥穂です。
奥又白池も見えている。
以前にここで奥又白池を見て・・いつか行ってみたいと思っていました。
2020年10月16日 13:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/16 13:39
奥又白池も見えている。
以前にここで奥又白池を見て・・いつか行ってみたいと思っていました。
奥穂と北穂。ザイテンには人の姿はないね〜

2020年10月16日 13:39撮影 by  iPhone XR, Apple
10/16 13:39
奥穂と北穂。ザイテンには人の姿はないね〜

2020年10月16日 13:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/16 13:39
想定より過酷でした〜ぁ
まだ、体力不足・・6割程度しかない。
2020年10月16日 13:40撮影 by  iPhone XR, Apple
2
10/16 13:40
想定より過酷でした〜ぁ
まだ、体力不足・・6割程度しかない。
来て良かった〜いい景色。
前穂北尾根行くときは・・緊張感で、ゆっくり景色見てなかったし。
2020年10月16日 13:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/16 13:50
来て良かった〜いい景色。
前穂北尾根行くときは・・緊張感で、ゆっくり景色見てなかったし。
さて・・・涸沢に下ります。
2020年10月16日 13:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/16 13:50
さて・・・涸沢に下ります。
2020年10月16日 14:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/16 14:50
涸沢ヒュッテ
2020年10月16日 15:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/16 15:09
涸沢ヒュッテ
カラダにご褒美
2020年10月16日 15:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/16 15:16
カラダにご褒美
夕食を頂きます。
2020年10月16日 17:45撮影 by  iPhone XR, Apple
1
10/16 17:45
夕食を頂きます。
翌朝・・予報通りに雪。
2020年10月17日 06:28撮影 by  iPhone XR, Apple
10/17 6:28
翌朝・・予報通りに雪。
2020年10月17日 06:28撮影 by  iPhone XR, Apple
10/17 6:28
2020年10月17日 06:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/17 6:59
2020年10月17日 07:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/17 7:00
北アもそろそろ店じまいです。最も短いシーズンでしたね。
2020年10月17日 07:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/17 7:00
北アもそろそろ店じまいです。最も短いシーズンでしたね。
2020年10月17日 07:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/17 7:06
2020年10月17日 07:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/17 7:08
うっすらと奥穂
2020年10月17日 07:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/17 7:18
うっすらと奥穂
2020年10月17日 07:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/17 7:18
本谷橋は撤去されていました。
2020年10月17日 08:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/17 8:07
本谷橋は撤去されていました。
白くなった屏風岩と紅葉
2020年10月17日 08:39撮影 by  iPhone XR, Apple
10/17 8:39
白くなった屏風岩と紅葉
2020年10月17日 09:01撮影 by  iPhone XR, Apple
10/17 9:01
横尾に到着・・・下は雨
2020年10月17日 09:02撮影 by  iPhone XR, Apple
10/17 9:02
横尾に到着・・・下は雨
2020年10月17日 09:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/17 9:02
2020年10月17日 09:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/17 9:10
徳沢園で少し早いお昼。混雑していました・・
2020年10月17日 10:11撮影 by  iPhone XR, Apple
1
10/17 10:11
徳沢園で少し早いお昼。混雑していました・・
先日、泊まった徳沢ロッジでコーヒーbreak
2020年10月17日 10:32撮影 by  iPhone XR, Apple
1
10/17 10:32
先日、泊まった徳沢ロッジでコーヒーbreak
まったり・・・
2020年10月17日 10:33撮影 by  iPhone XR, Apple
1
10/17 10:33
まったり・・・
2020年10月17日 10:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
10/17 10:54
2020年10月17日 12:07撮影 by  iPhone XR, Apple
10/17 12:07
2020年10月17日 12:08撮影 by  iPhone XR, Apple
10/17 12:08
さて、あずさ・・・渋滞もなくスムーズに帰ろう〜
2020年10月17日 16:09撮影 by  iPhone XR, Apple
1
10/17 16:09
さて、あずさ・・・渋滞もなくスムーズに帰ろう〜

装備

個人装備
ハーネス他一式 ヘルメット チェーンスパイク 防寒上下

感想

今年、最後となる北アに来ました。
今回は稜線に行くことが無い、絶景探訪・・池巡りの山旅ですが、それなり過酷でしたけど、たった3日で紅葉に岩々に急登、そして「穂高の瞳」と言われる奥又白池での絶景に最後は雪景色で北アの登り納めができました。
先日の北鎌もコロコロ自粛・体力不足でヘロヘロでしたが、今回もまだまだ不足。前回よりはややマシ・・・でもあった。
来年は、万全の体調と体力で北アの岩峰を楽しみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1037人

コメント

青空のち雪
ステキな季節の変化を眺めれられて良かったですね。
快晴のイワイワは気持ちよかろう?
雪が三日目でよかったね〜〜〜〜
ガイドと宿付きの物見遊山ハイク
うらやましい限りですわ。
うちら超ビンボハイクしてきました。
でも輝く朝日はおんなじだぜい
そろそろ本腰いれて、体力アップ系山行ヨロシコ
来夏には新穂高温泉から三俣蓮華まで涼しい顔してテント背負って出かけられるを目標にヨロシコ〜〜〜〜
2020/10/20 16:27
Re: 青空のち雪
いゃいゃ・・・観光ハイクのように見えますが〜
かなりヤバイルートでしたよ〜
ただ、奥又白池は・・秋に背負って行ったら最高ですな
三俣蓮華に涼しい顔してテントか〜少し雪が残る時期なら行けるかも〜
今年は軽量化などいろいろ研究したので、光とか聖に行きたいと、恐ろしいことも考えつつ・・・なんとも言えない年でしたが〜
BBQの秋もヨロピコ交通
2020/10/20 18:29
Re: 青空のち雪
新穂高から三俣までテント担いで一日でいくの・・・むりだあ〜
すごいな、お二人。

でも、北鎌と前穂北尾根で軽量化、結構絞り込んだから、いけるかなあ・・38リットルにテント二泊ぶんで、ロープもガチャも持ってたからね、頑張ってみようかな。
でも、一般道だけじゃつまんないから、伊藤新道を下りようかな。あ、車の回収が…💦

まあ、来年の計画は、楽しんで立ててね。
2020/10/21 21:13
Re[2]: 青空のち雪
無理ですよ。行けたら、北鎌ヘタレないですわ〜
ちっと冬場に少し戻すますけど、
毎年・・あのルート暑いし。 
伊藤新道ってスゴイですね〜たしか河原で温泉は入れるとか・・   
2020/10/21 21:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら