ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 271744
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳:赤岳(快晴&急登、美濃戸口〜行者小屋〜赤岳ピストン)

2013年02月23日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.5km
登り
1,443m
下り
1,428m

コースタイム

【休憩込み9時間55分】(頂上まで登り6時間、下り3時間半)[無雪期標準タイム8時間40分]
06:30美濃戸口八ヶ岳山荘
07:20赤岳山荘
10:00行者小屋
11:50中岳、阿弥陀岳分岐
12:30赤岳頂上(〜12:55)
14:10行者小屋
15:45赤岳山荘
16:25八ヶ岳山荘
天候 晴れ
http://season.tenki.jp/season/mountain/famous100/point-171.html
阿弥陀岳分岐から赤岳頂上までは時々強風
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
□中央自動車道:諏訪南IC〜八ヶ岳山荘駐車場まで30分
□駐車料金500円/日(下山後精算)
□要スタッドレス
□美濃戸口八ヶ岳山荘から歩いて1時間くらいの赤岳山荘にも駐車場があります(チェーン車のみ通行可?)。
コース状況/
危険箇所等
□行者小屋を過ぎて森林限界を超える辺りから急登が続きました。
□文三郎尾根の鎖は使いませんでした。急登なので緊張しましたが、一歩一歩足元だけに集中すると高度感は感じません。
□赤岳頂上手前の岩場は鎖が出ていて使えました。滑落注意です。

□登山者多くラッセルするところはありませんでした。岩場のあたり以外はほぼ全コーストレースが明瞭でした。
□行きは行者小屋手前までノーアイゼン、帰りは赤岳山荘までアイゼンで歩きました。美濃戸口から行者小屋までノーアイゼンの方は結構いたようです。
□行者小屋からはバラクラバ(目出し帽)を被りましたが、途中暑くなったのと、バテて息が荒くなりメガネ、ゴーグルがくもるので脱ぎました。バテない余裕の体力の人はずっと被った方が良いでしょう。稜線に出てからは風が時々強くなり急冷し再度被りました。
□行者小屋からヘルメット装着の人が多くいました。私も持参しました。
□行者小屋のテントは20張くらいでした。下山時にも登ってくる団体などが多かったので最終的にはだいぶ増えたと思います。
□赤岳頂上小屋は閉鎖ですが、赤岳展望荘は厳冬期営業中(3/4まで?)です。http://www.yatsugatake.gr.jp/
□温泉は富士見高原八峯園鹿の湯http://fujimikogen-resort.jp/happoen/
6:30美濃戸口の八ヶ岳山荘前駐車場からスタートhttp://www.yatsugatake.gr.jp/yatugatake.html
2013年02月24日 06:59撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/24 6:59
6:30美濃戸口の八ヶ岳山荘前駐車場からスタートhttp://www.yatsugatake.gr.jp/yatugatake.html
6:35途中は車道(殆ど一車線)
2013年02月24日 06:59撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/24 6:59
6:35途中は車道(殆ど一車線)
7:20閉鎖中のやまのこ村http://www.yatsu-akadake.com/noko-k-w.html
2013年02月24日 06:59撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/24 6:59
7:20閉鎖中のやまのこ村http://www.yatsu-akadake.com/noko-k-w.html
7:20赤岳山荘、駐車場がありここまで車で来る人もいますhttp://www.yatsugatakes.com/mountain-hut/akadakesansou/index.html
2013年02月24日 06:59撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/24 6:59
7:20赤岳山荘、駐車場がありここまで車で来る人もいますhttp://www.yatsugatakes.com/mountain-hut/akadakesansou/index.html
駐車場、ここからスタートできる人はウラヤマシイ(FF車スタッドレスだとここまで難しそう)
2013年02月24日 06:59撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/24 6:59
駐車場、ここからスタートできる人はウラヤマシイ(FF車スタッドレスだとここまで難しそう)
7:35ノーアイゼンでも行けます、寝不足もあり今日は調子が今一つ
2013年02月24日 06:59撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/24 6:59
7:35ノーアイゼンでも行けます、寝不足もあり今日は調子が今一つ
8:00ぐんぐん高度を上げます
2013年02月24日 06:59撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/24 6:59
8:00ぐんぐん高度を上げます
8:20時々遠くも見通せます、が調子が上がりません
2013年02月24日 06:59撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/24 6:59
8:20時々遠くも見通せます、が調子が上がりません
9:10積雪は多いですがトレースがきちんとあります
2013年02月24日 06:59撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/24 6:59
9:10積雪は多いですがトレースがきちんとあります
9:20ようやく見晴らしが良くなります
2013年02月24日 06:59撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
2/24 6:59
9:20ようやく見晴らしが良くなります
9:35ということで小休止、コンビニで買ったそばドラ、午後の紅茶
2013年02月24日 06:59撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
2/24 6:59
9:35ということで小休止、コンビニで買ったそばドラ、午後の紅茶
2013年02月24日 06:59撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
2/24 6:59
9:50好天で嬉しくなります、中央に赤岳展望荘(厳冬期営業中)、太陽の真下の赤岳
2013年02月24日 06:59撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
6
2/24 6:59
9:50好天で嬉しくなります、中央に赤岳展望荘(厳冬期営業中)、太陽の真下の赤岳
振り返って
2013年02月24日 06:59撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
2/24 6:59
振り返って
9:50霧氷の付いた枝と賑やかな影
2013年02月24日 06:59撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/24 6:59
9:50霧氷の付いた枝と賑やかな影
9:55元気が出てきます
2013年02月24日 06:59撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/24 6:59
9:55元気が出てきます
9:55行者小屋ももうチョイ
2013年02月24日 07:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
2/24 7:00
9:55行者小屋ももうチョイ
10:00やっとこさ行者小屋http://www.alles.or.jp/~akadake/gyoja.html
2013年02月24日 07:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
2/24 7:00
10:00やっとこさ行者小屋http://www.alles.or.jp/~akadake/gyoja.html
中央赤岳には右側から回り込んで登ります、チョッと緊張
2013年02月24日 07:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/24 7:00
中央赤岳には右側から回り込んで登ります、チョッと緊張
10:00中岳?
2013年02月24日 07:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/24 7:00
10:00中岳?
阿弥陀岳
2013年02月24日 07:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
2/24 7:00
阿弥陀岳
10:10腹ごしらえ
2013年02月24日 07:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
2/24 7:00
10:10腹ごしらえ
10:35さてと行きますかっ
2013年02月24日 06:55撮影 by  COOLPIX L21, NIKON
1
2/24 6:55
10:35さてと行きますかっ
11:00トレースがないとラッセルは大変そう
2013年02月24日 06:55撮影 by  COOLPIX L21, NIKON
1
2/24 6:55
11:00トレースがないとラッセルは大変そう
11:05かなりの傾斜に上から滑り落ちてこないか少々不安
2013年02月24日 07:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
2/24 7:00
11:05かなりの傾斜に上から滑り落ちてこないか少々不安
11:10自分も滑らないように慎重になる
2013年02月24日 07:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/24 7:00
11:10自分も滑らないように慎重になる
11:15元々は階段
2013年02月24日 07:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
2/24 7:00
11:15元々は階段
11:20左上、赤岳も近くに
2013年02月24日 07:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/24 7:00
11:20左上、赤岳も近くに
11:20稜線までもう少し
2013年02月24日 07:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
2/24 7:00
11:20稜線までもう少し
11:25階段のあった方を振り返って
2013年02月24日 07:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
2/24 7:00
11:25階段のあった方を振り返って
11:30また急に
2013年02月24日 07:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/24 7:00
11:30また急に
11:40分岐標識が見えます
2013年02月24日 07:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
2/24 7:00
11:40分岐標識が見えます
11:45中岳、阿弥陀岳分岐
2013年02月24日 07:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/24 7:00
11:45中岳、阿弥陀岳分岐
11:50阿弥陀岳、頂上までトレースが見えます、後方茅野市街
2013年02月24日 07:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
2/24 7:00
11:50阿弥陀岳、頂上までトレースが見えます、後方茅野市街
11:50権現岳と南アルプス
2013年02月24日 07:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
2/24 7:00
11:50権現岳と南アルプス
11:55風が強いので積雪は少な目
2013年02月24日 07:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/24 7:00
11:55風が強いので積雪は少な目
権現岳がきれいです、今日は、阿弥陀岳と権現岳を見るために6時間かけて登ってきたようなもんです
2013年02月24日 07:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
2/24 7:00
権現岳がきれいです、今日は、阿弥陀岳と権現岳を見るために6時間かけて登ってきたようなもんです
12:00風が強くてずいぶん冷え込みます
2013年02月24日 07:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
2/24 7:00
12:00風が強くてずいぶん冷え込みます
権現岳分岐
2013年02月24日 07:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/24 7:00
権現岳分岐
12:20写真では普通ですが緊張する鎖場です
2013年02月24日 07:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
2/24 7:00
12:20写真では普通ですが緊張する鎖場です
キレット、権現岳分岐までもう少し、だいぶ息が上がりました
2013年02月24日 07:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
2/24 7:00
キレット、権現岳分岐までもう少し、だいぶ息が上がりました
12:30赤岳頂上、登頂! 2899m!
2013年02月24日 07:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
2/24 7:00
12:30赤岳頂上、登頂! 2899m!
バーゲンで買いそろえたら自然と黒のコーディネート、胸のあたりが丁度2900m
10
バーゲンで買いそろえたら自然と黒のコーディネート、胸のあたりが丁度2900m
権現岳と南アルプスがいい感じでした
2013年02月24日 07:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
2/24 7:00
権現岳と南アルプスがいい感じでした
こちら阿弥陀岳頂上間近に2名います
2013年02月24日 07:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
2/24 7:00
こちら阿弥陀岳頂上間近に2名います
2名アップ
2013年02月24日 22:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
2/24 22:15
2名アップ
南東、たぶん清里方面
2013年02月24日 07:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
2/24 7:00
南東、たぶん清里方面
12:30
2013年02月24日 07:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/24 7:00
12:30
2013年02月24日 07:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
2/24 7:00
12:35頂上標識2899m
2013年02月24日 07:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/24 7:00
12:35頂上標識2899m
頂上山荘と北峰
2013年02月24日 07:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/24 7:00
頂上山荘と北峰
横岳、硫黄岳、天狗岳、蓼科山
2013年02月24日 07:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/24 7:00
横岳、硫黄岳、天狗岳、蓼科山
12:45
2013年02月24日 07:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
2/24 7:00
12:45
12:45北峰から赤岳頂上
2013年02月24日 07:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
2/24 7:00
12:45北峰から赤岳頂上
12:55うっすらと富士山、そろそろ下山
2013年02月24日 07:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
2/24 7:00
12:55うっすらと富士山、そろそろ下山
12:55
2013年02月24日 07:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/24 7:00
12:55
13:05登りはきつかったけど下りは鎖でスイスイ下りました
2013年02月24日 07:01撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/24 7:01
13:05登りはきつかったけど下りは鎖でスイスイ下りました
13:15文三郎尾根分岐までもう着きました
2013年02月24日 07:01撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
2/24 7:01
13:15文三郎尾根分岐までもう着きました
13:20中央やや右に行者小屋
2013年02月24日 07:01撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
2/24 7:01
13:20中央やや右に行者小屋
13:25自分の立っているところからトラバースしたトレースがあります
2013年02月24日 07:01撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/24 7:01
13:25自分の立っているところからトラバースしたトレースがあります
その先にはクライマー、声が良く響きます
2013年02月24日 07:01撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
2/24 7:01
その先にはクライマー、声が良く響きます
13:40どれが枝でどれが影か?
2013年02月24日 07:01撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
2/24 7:01
13:40どれが枝でどれが影か?
13:45中央左下、登ってます 阿弥陀岳はかなりの急斜面
2013年02月24日 07:01撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
2/24 7:01
13:45中央左下、登ってます 阿弥陀岳はかなりの急斜面
アップ
2013年02月24日 22:03撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
2/24 22:03
アップ
14:05
2013年02月24日 07:01撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/24 7:01
14:05
14:10テン場
2013年02月24日 07:01撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/24 7:01
14:10テン場
14:25本日最後の赤岳
2013年02月24日 07:01撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
2/24 7:01
14:25本日最後の赤岳
15:00
2013年02月24日 07:01撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2/24 7:01
15:00
16:25八ヶ岳山荘荘着、お風呂と生ビールを宣伝中
2013年02月24日 07:01撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
2/24 7:01
16:25八ヶ岳山荘荘着、お風呂と生ビールを宣伝中
温泉後、近くで蕎麦屋を探しているうちに遅くなり、なぜか甲府近くのラザウォーク甲斐双葉で食事
2013年02月24日 06:55撮影 by  COOLPIX L21, NIKON
6
2/24 6:55
温泉後、近くで蕎麦屋を探しているうちに遅くなり、なぜか甲府近くのラザウォーク甲斐双葉で食事

感想

【夏も冬も良かった赤岳からの景色】
2011/7にテント泊して登った南八ヶ岳(赤岳〜横岳〜硫黄岳)に、今回は季節を変えて日帰りで行ってきました。2011年にはすっかりその景色に魅了されてしまい、その後は冬景色も見てみたいと思っていました。今回もテント泊がしたかったんですが、シュラフは夏用しかないので冬山テン泊はもうちょっと先になりそうです。

行者小屋から文三郎尾根の登りは、森林限界を超えると傾斜がきつくなり、だいぶ息が上がるとともに滑らないかと緊張しました。あまり周りを見ないで、足元だけに集中していれば怖くもないですし問題ないように思いますが、写真を撮るのに周りを見ないわけにはいかないですね・・。
稜線から赤岳頂上にかけての岩場は、これも滑落しないようにとさらに緊張しました。鎖を頼りに慎重にゆっくりと登りましたが、こちらもだいぶ息が上がりました。

赤岳登頂は2回目となりましたが、季節が違ってこれまた満足のいく景色が楽しめ、苦労して登った甲斐がありました。

ヤマレコ記録を参考に、下りでは赤岳から地蔵尾根を経由して行者小屋まで戻る予定でいましたが、頂上の方から夏場の地蔵尾根は急で大変でしたよと聞いたのと、その方も含め頂上にいた方の多くが文三郎方面に下るのを見て、どちらにしようか迷いました。その後地蔵尾根から登ってきてこれから文三郎で下るという2名を引き連れたガイドさんに、文三郎尾根と比べて地蔵尾根はどうですかと尋ねたところ、急だけど短いですよという明快な返答でした。地蔵尾根は前回経験してないですし、文三郎尾根よりも急だというのでピストンに変更しました。

ひざ痛にはなりませんでしたが、車中で2〜3時間の仮眠だけだったのと、2週間前くらいに腹痛で体調が悪かったり久しぶりの山行だったからか、思うように調子が上がりませんでした。それにしても冬の八ヶ岳はいい経験になりました。今度は天狗岳まで縦走してみたいです。

■八ヶ岳(美濃戸口〜赤岳、横岳、硫黄岳)
2011年07月16日(土) 〜 2011年07月17日(日)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-150585.html
■阿弥陀岳、中岳、赤岳、+高ボッチ山(冬を感じる南八ヶ岳を満喫)
2015年10月24日(土) 〜 2015年10月25日(日)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-752125.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3684人

コメント

雪山でも
カメラが気絶しない技を教えて下さい(笑)

すごく素敵な景色ですね!
どうやったらそんなに上手にとれるのかなぁ。
2013/2/28 23:51
やっぱりホッカイロですかね
デジイチとコンデジを持っていきましたが、単三式のコンデジは根性なしですぐ気絶しました

デジイチは少々危険ですがウエアの中に入れてお腹に抱えるようにしてあたためながら歩きました。
その愛情が伝わって一生懸命きれいに撮ってくれたんでしょうね
2013/3/1 0:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら