ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 289544
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

長かった〜新緑と花の登山道!!〜津久井城山より南高尾をへて高尾山口へ下山〜

2013年04月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:52
距離
22.9km
登り
1,347m
下り
1,230m

コースタイム

小倉橋 8:17
津久井城山登山口 8:48
津久井城山頂上 10:11
三井大橋 11:05
峰ノ薬師入り口 11:26
峰ノ薬師 11:41
草戸山頂上 12:28
三沢峠 12:51
中沢山頂上 13:42
コンピラ山頂上 14:00
大洞山頂上 14:21
大垂水峠 14:44
モミジ台 15:37
高尾山口駅 16:20

天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 橋本駅下車 鳥居原ふれあいの館行きバス→小倉橋下車
帰り 高尾山口駅
コース状況/
危険箇所等
小倉橋→津久井城山登山口
舗装道路を歩きます。
旧小倉橋を歩くのですが道幅狭く急いで通過します。
橋を渡った後、道が二手に分かれます。
右の登り道を行きます。

津久井城山登山口→津久井城山頂上
道なりに歩いて行くと右側に登山口の案内板があります。
所々に昔お城があった説明がありおもしろかったです。
樹齢900年の大杉はお見事でした。
最初に出てくる男坂はとても急な坂なので雨の後などは注意が必要です。
鷹射場と頂上は展望良かったです。
頂上にトイレがありますがあまり使われていないようできれいではないです。

津久井城山頂上→三井大橋
道がいくつかあるので事前に調べておいた方が良いです。
山と高原地図には載っていない下山路の地名があり迷いました。
舗装道路を歩くので一般の地図もあると便利です。

三井大橋→峰ノ薬師入り口
三井大橋は長い立派な橋でした。
津久井湖を眺めながら気持ちよく歩けます。
橋を抜けた後は住宅地を歩くので道迷い注意です。

峰ノ薬師入り口→峰ノ薬師
入り口は513号に出たら向かい側にありました。
峰ノ薬師まではずっと山道の登りです。
頂上はとても広く展望が良いです。
トイレ有り、地元のやまいもなど売っておりました。
裏手から登山道が続きます。

峰ノ薬師→草戸山頂上
小さなアップダウンを繰り返す登山道。
登山道脇には小さな花が咲いている箇所多く楽しめました。
草戸山頂上は広くにぎわっていました。

草戸山頂上→三沢峠→中沢山頂上→コンピラ山頂上→大洞山頂上→大垂水峠
登山道は分かり易く危険な箇所はありませんでした。
すれ違うのに道幅狭い登山道があるのでそこだけ崖側を気をつけるようです。
巻き道がいくつかありました。

大垂水峠→モミジ台→高尾山口駅
ゆるやかな登りの登山道。
モミジ台は茶屋がありにぎわっていました。
展望良く、大きなモミジの木が沢山ありました。
紅葉時期はきれいなことでしょう。
モミジ台から先は人が多かったです。
舗装道路は歩きたくないので稲荷山コースで下山しました。


 
神奈川景勝50選だそうですここの橋は。
せっかくなのでここ小倉橋からスタートします。
2013年04月28日 08:17撮影 by  SH-10D, SHARP
2
4/28 8:17
神奈川景勝50選だそうですここの橋は。
せっかくなのでここ小倉橋からスタートします。
ここを見るために登山口よりもバス停を四つくらい手前で降りました。
2013年04月28日 08:22撮影 by  SH-10D, SHARP
1
4/28 8:22
ここを見るために登山口よりもバス停を四つくらい手前で降りました。
橋を通過して右の舗装道路を歩くと登山口に到着!
間違って左の道に行ってしまいスタート直後からタイムロスしました。
2013年04月28日 08:48撮影 by  SH-10D, SHARP
4/28 8:48
橋を通過して右の舗装道路を歩くと登山口に到着!
間違って左の道に行ってしまいスタート直後からタイムロスしました。
木の道を通り山の中へ。
2013年04月28日 08:50撮影 by  SH-10D, SHARP
4/28 8:50
木の道を通り山の中へ。
男坂、女坂の分岐。
男坂に行きます。
2013年04月28日 08:57撮影 by  SH-10D, SHARP
1
4/28 8:57
男坂、女坂の分岐。
男坂に行きます。
本日、この花いっぱい咲いていました。
名前がわかりません(><)
花の本買おうかな!!
良い本があったら教えてください。

シャガ
2013年04月28日 08:59撮影 by  SH-10D, SHARP
3
4/28 8:59
本日、この花いっぱい咲いていました。
名前がわかりません(><)
花の本買おうかな!!
良い本があったら教えてください。

シャガ
静かな山です!
登山道はしっかりとあります。
2013年04月28日 08:59撮影 by  SH-10D, SHARP
4/28 8:59
静かな山です!
登山道はしっかりとあります。
じゅうべい山なるものがあるらしいので行ってみます。
2013年04月28日 09:01撮影 by  SH-10D, SHARP
4/28 9:01
じゅうべい山なるものがあるらしいので行ってみます。
分岐からすぐにじゅうべい山山頂??
ほこらとベンチがありました。
展望は良かったです!
2013年04月28日 09:03撮影 by  SH-10D, SHARP
1
4/28 9:03
分岐からすぐにじゅうべい山山頂??
ほこらとベンチがありました。
展望は良かったです!
戻って先に進みます。
2013年04月28日 09:06撮影 by  SH-10D, SHARP
4/28 9:06
戻って先に進みます。
ここは雑木林でした。
どれも新緑で気持ちよいです。
2013年04月28日 09:10撮影 by  SH-10D, SHARP
1
4/28 9:10
ここは雑木林でした。
どれも新緑で気持ちよいです。
クサリが出てきましたがつかまなくても歩けました。
2013年04月28日 09:13撮影 by  SH-10D, SHARP
4/28 9:13
クサリが出てきましたがつかまなくても歩けました。
余裕ぶっこいていたら段々と急な登りになり鎖をつかんで登る箇所も。
ここ男坂を下るのは大変そう。
2013年04月28日 09:16撮影 by  SH-10D, SHARP
4/28 9:16
余裕ぶっこいていたら段々と急な登りになり鎖をつかんで登る箇所も。
ここ男坂を下るのは大変そう。
女坂と合流しました。
男坂は結構な斜面でしたよ(><)
2013年04月28日 09:20撮影 by  SH-10D, SHARP
4/28 9:20
女坂と合流しました。
男坂は結構な斜面でしたよ(><)
鷹射場に到着。
2013年04月28日 09:26撮影 by  SH-10D, SHARP
1
4/28 9:26
鷹射場に到着。
展望素晴らしかったです!
2013年04月28日 09:27撮影 by  SH-10D, SHARP
2
4/28 9:27
展望素晴らしかったです!
とっても広い場所でベンチがあり休憩にもってこいでした。
鳥の鳴き声と新緑の木々に囲まれ昼寝したくなっちゃいました。
コンコンコンコンコンと木を突付く音が聞こえていました。
きつつき??
2013年04月28日 09:30撮影 by  SH-10D, SHARP
2
4/28 9:30
とっても広い場所でベンチがあり休憩にもってこいでした。
鳥の鳴き声と新緑の木々に囲まれ昼寝したくなっちゃいました。
コンコンコンコンコンと木を突付く音が聞こえていました。
きつつき??
城であった痕跡の説明が所々にありました。
堀切とは尾根道を逆台形に切り取って敵の侵入を防いだ場所のことだそうです。

2013年04月28日 09:39撮影 by  SH-10D, SHARP
1
4/28 9:39
城であった痕跡の説明が所々にありました。
堀切とは尾根道を逆台形に切り取って敵の侵入を防いだ場所のことだそうです。

城山山頂へ向かいます。
2013年04月28日 09:39撮影 by  SH-10D, SHARP
4/28 9:39
城山山頂へ向かいます。
これは・・・。
なんとか池です!
名前忘れました(><)
2013年04月28日 09:42撮影 by  SH-10D, SHARP
4/28 9:42
これは・・・。
なんとか池です!
名前忘れました(><)
大杉があるみたいなので行ってみます。
2013年04月28日 09:42撮影 by  SH-10D, SHARP
4/28 9:42
大杉があるみたいなので行ってみます。
じゃーん!
大杉!!
上から順に。
2013年04月28日 09:44撮影 by  SH-10D, SHARP
1
4/28 9:44
じゃーん!
大杉!!
上から順に。
三分割。
2013年04月28日 09:43撮影 by  SH-10D, SHARP
1
4/28 9:43
三分割。
樹齢900年だそうです。
すごいですね〜!!
2013年04月28日 09:43撮影 by  SH-10D, SHARP
3
4/28 9:43
樹齢900年だそうです。
すごいですね〜!!
身長165センチの私が両手を広げて四周りできました。
2013年04月28日 09:43撮影 by  SH-10D, SHARP
1
4/28 9:43
身長165センチの私が両手を広げて四周りできました。
下から見上げてみました。
大きさが伝わりますか??
2013年04月28日 09:45撮影 by  SH-10D, SHARP
2
4/28 9:45
下から見上げてみました。
大きさが伝わりますか??
ここは神社があったり。
2013年04月28日 09:47撮影 by  SH-10D, SHARP
4/28 9:47
ここは神社があったり。
お城の説明。
2013年04月28日 09:49撮影 by  SH-10D, SHARP
4/28 9:49
お城の説明。
行き止まりも(^^)
2013年04月28日 09:50撮影 by  SH-10D, SHARP
4/28 9:50
行き止まりも(^^)
フラフラするもそろそろ山頂へ。
2013年04月28日 09:56撮影 by  SH-10D, SHARP
1
4/28 9:56
フラフラするもそろそろ山頂へ。
つつじが綺麗です!
2013年04月28日 10:01撮影 by  SH-10D, SHARP
3
4/28 10:01
つつじが綺麗です!
山頂に着きました。
展望は低山ながら素晴らしいです。
2013年04月28日 10:08撮影 by  SH-10D, SHARP
5
4/28 10:08
山頂に着きました。
展望は低山ながら素晴らしいです。
山頂まわりにトイレがありました。
きれいではなかったですが・・・。
2013年04月28日 10:08撮影 by  SH-10D, SHARP
4/28 10:08
山頂まわりにトイレがありました。
きれいではなかったですが・・・。
頂上中央には石碑が建てられてました。
2013年04月28日 10:11撮影 by  SH-10D, SHARP
4/28 10:11
頂上中央には石碑が建てられてました。
山並みが美しいです!!
2013年04月28日 10:11撮影 by  SH-10D, SHARP
1
4/28 10:11
山並みが美しいです!!
バス路線に下山します。
目指すは三井大橋!
この案内板は良く分からなかったのですが取りあえず男坂に(^^)
2013年04月28日 10:20撮影 by  SH-10D, SHARP
4/28 10:20
バス路線に下山します。
目指すは三井大橋!
この案内板は良く分からなかったのですが取りあえず男坂に(^^)
登山道脇には小さな花が咲いていました。

キランソウ
2013年04月28日 10:28撮影 by  SH-10D, SHARP
1
4/28 10:28
登山道脇には小さな花が咲いていました。

キランソウ
これはつぼみなのかと思ったら花でした。

ホウチャクソウ
2013年04月28日 10:29撮影 by  SH-10D, SHARP
3
4/28 10:29
これはつぼみなのかと思ったら花でした。

ホウチャクソウ
この花と。

クサイチゴ
2013年04月28日 10:29撮影 by  SH-10D, SHARP
1
4/28 10:29
この花と。

クサイチゴ
この花はいっぱい今回のルートで咲いていました。

シャガ
2013年04月28日 10:30撮影 by  SH-10D, SHARP
1
4/28 10:30
この花はいっぱい今回のルートで咲いていました。

シャガ
ここは根本口に向かいます。
2013年04月28日 10:30撮影 by  SH-10D, SHARP
4/28 10:30
ここは根本口に向かいます。
公園の一部からパシャリ。
山もきれいですがこの青空!!
雲ひとつありません。
2013年04月28日 10:46撮影 by  SH-10D, SHARP
1
4/28 10:46
公園の一部からパシャリ。
山もきれいですがこの青空!!
雲ひとつありません。
この花の黄色版は伊豆ヶ岳で見ましたね〜。

ムラサキケマン
2013年04月28日 10:47撮影 by  SH-10D, SHARP
1
4/28 10:47
この花の黄色版は伊豆ヶ岳で見ましたね〜。

ムラサキケマン
舗装道路をテクテク歩き着きました。
三井大橋。
2013年04月28日 11:05撮影 by  SH-10D, SHARP
4/28 11:05
舗装道路をテクテク歩き着きました。
三井大橋。
車道の橋と平行に歩行者用の橋もありました。
津久井湖を見ながら気持ちよく通過します。
2013年04月28日 11:06撮影 by  SH-10D, SHARP
1
4/28 11:06
車道の橋と平行に歩行者用の橋もありました。
津久井湖を見ながら気持ちよく通過します。
津久井湖です。
2013年04月28日 11:06撮影 by  SH-10D, SHARP
1
4/28 11:06
津久井湖です。
三井大橋からはまた舗装道路をテクテクと。
やっと農道みたいな道になりました。
2013年04月28日 11:16撮影 by  SH-10D, SHARP
4/28 11:16
三井大橋からはまた舗装道路をテクテクと。
やっと農道みたいな道になりました。
津久井城山が見えました。
結構歩きましたね。
2013年04月28日 11:23撮影 by  SH-10D, SHARP
1
4/28 11:23
津久井城山が見えました。
結構歩きましたね。
513号のバス路線に出ました。
2013年04月28日 11:25撮影 by  SH-10D, SHARP
4/28 11:25
513号のバス路線に出ました。
道路反対側に峰ノ薬師の入り口です。
2013年04月28日 11:26撮影 by  SH-10D, SHARP
4/28 11:26
道路反対側に峰ノ薬師の入り口です。
ちょっとした山でした。
ずっと登り道(><)
2013年04月28日 11:29撮影 by  SH-10D, SHARP
4/28 11:29
ちょっとした山でした。
ずっと登り道(><)
木々の間からは津久井湖が見えます。
2013年04月28日 11:41撮影 by  SH-10D, SHARP
1
4/28 11:41
木々の間からは津久井湖が見えます。
峰ノ薬師到着です。
結構登ったので展望が素晴らしかったです!!
2013年04月28日 11:41撮影 by  SH-10D, SHARP
4/28 11:41
峰ノ薬師到着です。
結構登ったので展望が素晴らしかったです!!
裏手から草戸山へ向かいます。
つつじがきれいですね。
2013年04月28日 11:55撮影 by  SH-10D, SHARP
2
4/28 11:55
裏手から草戸山へ向かいます。
つつじがきれいですね。
これはタチツボすみれかな??
2013年04月28日 11:57撮影 by  SH-10D, SHARP
1
4/28 11:57
これはタチツボすみれかな??
花より葉っぱにピントが合っちゃいましたね。

ジュウニヒトエ

2013年04月28日 11:58撮影 by  SH-10D, SHARP
1
4/28 11:58
花より葉っぱにピントが合っちゃいましたね。

ジュウニヒトエ

三沢峠方面に向かえば良いですね。
2013年04月28日 11:59撮影 by  SH-10D, SHARP
4/28 11:59
三沢峠方面に向かえば良いですね。
緑につつじがきれいな登山道がありました!!
2013年04月28日 11:59撮影 by  SH-10D, SHARP
4
4/28 11:59
緑につつじがきれいな登山道がありました!!
ここもつつじがきれい。
2013年04月28日 12:01撮影 by  SH-10D, SHARP
1
4/28 12:01
ここもつつじがきれい。
小さいながらも本日1番お気に入りの花です!!
ルート上この1株しか見つけられませんでした。
タバコくらいの背丈しかない花でした(^^)

ハルリンドウ
訂正 フデリンドウ。
2013年04月28日 12:05撮影 by  SH-10D, SHARP
14
4/28 12:05
小さいながらも本日1番お気に入りの花です!!
ルート上この1株しか見つけられませんでした。
タバコくらいの背丈しかない花でした(^^)

ハルリンドウ
訂正 フデリンドウ。
分岐を草戸山へ。
2013年04月28日 12:05撮影 by  SH-10D, SHARP
4/28 12:05
分岐を草戸山へ。
草戸山到着!
ここは人がいっぱいでした。
高尾山口からもピストン出来るから来やすいのですかね。
2013年04月28日 12:28撮影 by  SH-10D, SHARP
4/28 12:28
草戸山到着!
ここは人がいっぱいでした。
高尾山口からもピストン出来るから来やすいのですかね。
来た道を戻り三沢峠を目指します。
2013年04月28日 12:36撮影 by  SH-10D, SHARP
4/28 12:36
来た道を戻り三沢峠を目指します。
うまく撮れませんね〜ぼけちゃいました。
この花は、花の部分が重いのかみんな垂れ下がっていました。

チゴユリ

2013年04月28日 12:37撮影 by  SH-10D, SHARP
1
4/28 12:37
うまく撮れませんね〜ぼけちゃいました。
この花は、花の部分が重いのかみんな垂れ下がっていました。

チゴユリ

三沢峠だったはずの場所!
もう1つ先の分岐かもです??
2013年04月28日 12:51撮影 by  SH-10D, SHARP
4/28 12:51
三沢峠だったはずの場所!
もう1つ先の分岐かもです??
さっきの垂れ下がった花がまた咲いてました。

チゴユリ
2013年04月28日 12:53撮影 by  SH-10D, SHARP
4/28 12:53
さっきの垂れ下がった花がまた咲いてました。

チゴユリ
また違う種類のすみれです!

2013年04月28日 12:55撮影 by  SH-10D, SHARP
2
4/28 12:55
また違う種類のすみれです!

二手に分かれる巻き道がいくつかありました。
迷ったのですが大変そうな登り道へ行きます!!
2013年04月28日 13:04撮影 by  SH-10D, SHARP
4/28 13:04
二手に分かれる巻き道がいくつかありました。
迷ったのですが大変そうな登り道へ行きます!!
この辺りはあまり人がいません。
静かな登山道です。
2013年04月28日 13:15撮影 by  SH-10D, SHARP
4/28 13:15
この辺りはあまり人がいません。
静かな登山道です。
杉林を抜けたり。
2013年04月28日 13:18撮影 by  SH-10D, SHARP
4/28 13:18
杉林を抜けたり。
細い登山道も。
2013年04月28日 13:25撮影 by  SH-10D, SHARP
4/28 13:25
細い登山道も。
この花度々目にしますね。
ここは群生でした。
2013年04月28日 13:26撮影 by  SH-10D, SHARP
1
4/28 13:26
この花度々目にしますね。
ここは群生でした。
いきなり開け展望ドーン。
細い登山道にベンチもありました。
2013年04月28日 13:29撮影 by  SH-10D, SHARP
1
4/28 13:29
いきなり開け展望ドーン。
細い登山道にベンチもありました。
登山道からちょっとはずれて中沢山山頂です。
みんなここはスルーして行くので独り占め!!
菩薩像以外何もないのですがね。
2013年04月28日 13:42撮影 by  SH-10D, SHARP
1
4/28 13:42
登山道からちょっとはずれて中沢山山頂です。
みんなここはスルーして行くので独り占め!!
菩薩像以外何もないのですがね。
今度はコンピラ山に到着。
テーブルにイス、リュック掛けなるものが!!
せっかくなのでリュックを掛けてリュックの記念撮影(^^)
2013年04月28日 14:00撮影 by  SH-10D, SHARP
2
4/28 14:00
今度はコンピラ山に到着。
テーブルにイス、リュック掛けなるものが!!
せっかくなのでリュックを掛けてリュックの記念撮影(^^)
ここは緑がめちゃめちゃきれいでした。
ぜひ休憩に!!
2013年04月28日 14:08撮影 by  SH-10D, SHARP
1
4/28 14:08
ここは緑がめちゃめちゃきれいでした。
ぜひ休憩に!!
大洞山に到着。
今日何個目のピークだろう??
2013年04月28日 14:21撮影 by  SH-10D, SHARP
1
4/28 14:21
大洞山に到着。
今日何個目のピークだろう??
いきなりですがこれなんだか分かりますか??
遠くから口笛のような音色が聞こえていたのですが、なんとこれで音楽を奏でるおじちゃんに遭遇!
すごい音量と素晴らしい音色に楽器でも吹いているのかと思ったくらいです。
貰ったのですが私は音がでません(><)
2013年04月29日 23:37撮影 by  SH-10D, SHARP
1
4/29 23:37
いきなりですがこれなんだか分かりますか??
遠くから口笛のような音色が聞こえていたのですが、なんとこれで音楽を奏でるおじちゃんに遭遇!
すごい音量と素晴らしい音色に楽器でも吹いているのかと思ったくらいです。
貰ったのですが私は音がでません(><)
大垂水峠です。
ここでバスに乗る予定だったのですが早く着きすぎました。
バス待ち約2時間(><)

2013年04月28日 14:49撮影 by  SH-10D, SHARP
4/28 14:49
大垂水峠です。
ここでバスに乗る予定だったのですが早く着きすぎました。
バス待ち約2時間(><)

バスを待つには時間が長すぎるので高尾山を越えて下山することに決定!!
2013年04月28日 14:44撮影 by  SH-10D, SHARP
4/28 14:44
バスを待つには時間が長すぎるので高尾山を越えて下山することに決定!!
ゆるやかな登り道を進みます。
2013年04月28日 14:53撮影 by  SH-10D, SHARP
1
4/28 14:53
ゆるやかな登り道を進みます。
一箇所だけ頭上に桜がまだ咲いていました。
2013年04月28日 15:14撮影 by  SH-10D, SHARP
2
4/28 15:14
一箇所だけ頭上に桜がまだ咲いていました。
遠くにさっき通過した桜が見えました。
この一本だけ見事に咲いていました。
2013年04月28日 15:18撮影 by  SH-10D, SHARP
1
4/28 15:18
遠くにさっき通過した桜が見えました。
この一本だけ見事に咲いていました。
登山道脇には花も咲いていました。
2013年04月28日 15:27撮影 by  SH-10D, SHARP
1
4/28 15:27
登山道脇には花も咲いていました。
展望良い場所も。
2013年04月28日 15:29撮影 by  SH-10D, SHARP
1
4/28 15:29
展望良い場所も。
モミジ台の近くに来ました。
2013年04月28日 15:30撮影 by  SH-10D, SHARP
4/28 15:30
モミジ台の近くに来ました。
目の前に急な登り道が・・・。
モミジ台は以前、陣場からここへ来た時スルーしたのでがんばって登ります!!
2013年04月28日 15:30撮影 by  SH-10D, SHARP
4/28 15:30
目の前に急な登り道が・・・。
モミジ台は以前、陣場からここへ来た時スルーしたのでがんばって登ります!!
展望も開けています。
2013年04月28日 15:34撮影 by  SH-10D, SHARP
1
4/28 15:34
展望も開けています。
でっかいモミジの木です。
さすがモミジ台!!
2013年04月28日 15:37撮影 by  SH-10D, SHARP
4/28 15:37
でっかいモミジの木です。
さすがモミジ台!!
モミジ台到着。
ここまで来ると観光の方も多いですね。
1度抜いたのにまた抜かれて、抜き返してはなんだか悪い気がするので写真はここまで。
稲荷山コースで一気に下山しました。
高尾山山頂は混雑してると思われスルー。
お疲れ様でした。
2013年04月28日 15:37撮影 by  SH-10D, SHARP
4/28 15:37
モミジ台到着。
ここまで来ると観光の方も多いですね。
1度抜いたのにまた抜かれて、抜き返してはなんだか悪い気がするので写真はここまで。
稲荷山コースで一気に下山しました。
高尾山山頂は混雑してると思われスルー。
お疲れ様でした。

感想

今回は津久井城山、草戸山、中沢山を一気に登ってしまおうとこのコースを歩きました。
他にもピークがあり、コンピラ山や大洞山と沢山のピークをハントできました。
歩行距離は23キロくらいで長かったのですが、累計の標高差は登りも下りも1000メートルくらいでしたのでゆるやかなアップダウンだったのだなと思いました。

天気はとても良く、新緑の緑と小さな花やツツジがとてもきれいでした。
この日は富士山も見えていたらしく、高尾山山頂にも寄れば良かったかなと帰ってきてから思いました。

大洞山の先で出会ったおじちゃんのフィルム笛(勝手に名付けました)は本当に素晴らしかったです!
私は音は鳴るようになりましたが音階は無理です。
凄い方に出会いました。
フィルム頂いてありがとうございました。

きれいな緑とそこに色を添える花達。
今の季節だからこその景色に出会えました!
ウグイスなどの鳴き声も山に響き渡り、気持ちの良い山歩きになりました。
今回は全てまとめて春に感謝です。

今週末は急遽仕事が2連休になったので2日間続けて山に行けます。
盆と正月しか連休のない私にとっては大事な2連休!
どこに行こうか楽しみすぎてヤバいです(^^)v


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1023人

コメント

花の名前と図鑑
yuireko様

 この記録に出ている花ですが、ツツジ関係以外は
シャガ、キランソウ、ホウチャクソウ、クサイチゴ(実際は草ではなく木本ですが)、ムラサキケマン、ジュウニヒトエ、ハルリンドウ、チゴユリかと思います(間違っていたらごめんなさいーーネットなどでご確認を)。図鑑ですが、これはこれ一冊あれば、というのは難しいです。高山植物関係の図鑑やハンドブックおよび野草図鑑などを数冊組み合わせて、ネット情報もあわせ、クロスチェックしています。ネットでは花色図鑑などもいろいろあり、検索しやすいです。図鑑購入の際は、事前にネットで調べ、図書館で下見をして自分の感性や用途に合うものをチェックしてから購入することをお勧めします。
2013/5/1 18:29
hirokok510様
メッセージありがとうございます。
教えていただいた花の名前を調べてみたいと思います。
本は一冊では難しいのですね。
本屋に行くと花の本を見てはいるのですが、どれにしたらいいのかまったくわからず。
雨で山に行けない日には図書館も行ってみたいと思います。
アドバイス参考にさせていただきます(^^)
2013/5/1 22:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら