ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 290550
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

【燕岳】【大天井岳】吹雪の後、表銀座の美しさに感動。 4月 GW

2013年04月27日(土) 〜 2013年04月29日(月)
 - 拍手
narkey その他1人
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
29:10
距離
30.3km
登り
3,392m
下り
3,398m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

●27日
7:00 中房温泉
7:50〜8:10 第一ベンチ アイゼン装着
8:40 第二ベンチ(80/90)
11:00〜11:05 合戦小屋(80/80)
12:40 燕山荘(95/70)
●28日
6:35 燕山荘
7:05〜7:15 燕岳 頂上(30/30)
8:45〜9:15 燕山荘(30/25)
12:30?〜13:20 大天井岳 頂上(195/140)
16:55 燕山荘(215/150)
●29日
9:30 燕山荘 出発
 合戦小屋
 第二ベンチ
12:30 中房温泉
天候 ・27日 前日からの雪。風も非常に強く、テント泊から山荘素泊まりに
・28日 雲ひとつない完璧な快晴
・29日 曇りのち晴れ。腐り雪
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
●往路
バス:まいたび 毎日あるぺん号 竹橋22:25集合⇒中房温泉 燕岳登山口6:00
   −24人乗りのところ、17名乗車。隣席が空いており快適でした^^
   −中房温泉までの登りでは積雪が多く、たまたま残していたチェーンが
    あったので登ってこれたとのこと。もう1台のバスは引き返したようです
●復路
自動車:中房温泉 燕岳登山口⇒豊科駅
    −パーティーを組んだくにやんさんに送っていただく
電車:JR大糸線 豊科16:35⇒松本17:00
   JR特急あずさ30号 松本17:18⇒新宿20:07
   −思ったより混んでいなかったです
コース状況/
危険箇所等
●コース状況
・中房温泉登山口〜燕山荘は、北アルプス3大急登らしいですね。登りのときは吹雪でそれどころじゃなかったですが、下山時は雪が腐っていたのもあり、ちょっときつかったです。すれ違いの登りの方は気の毒でした。

・燕山荘〜燕岳は、特に難しいところはありません。

・燕山荘〜大天井岳の冬コースは、夏コースと異なり巻きませんので ほぼ直登、急な斜面のトラバースも多く、初心者には向きません。特に大天井岳の最後の直登は、急で、体力的にもつらいところです。(ザック背負ってたらもっとバテてましたね;) また、ルートをそれるといつ雪崩てもおかしくないように見えました。

●燕山荘
・きれいで、接客がとてもx2親切です
・1日目強風のため、テント泊から素泊りしました。同様の方とても多かったです。
・2Fの上段の部屋でした。寝る前はとても寒くて寝袋だそうかとも思いましたが、朝は意外にも暖かかったです。
・素泊りは雪解け水をもらえます。テント泊の人はなし。
・Tシャツはかなり横幅が大きいのでご注意を。1.5サイズくらい下がいいのでは?

●中房温泉 立寄り湯「湯原の湯」
宿泊施設の方ではなく、登山口にある立寄り湯です。露天風呂のみで、初めての体験で扉を開けた瞬間圧巻でした。建物は近年作り変えたようでひじょうに清潔感もありました。
http://www.nakabusa.com/daytrip/daytrip.html

【当日の装備】
・ピッケル 大天井岳の冬期直登ルートには必須
・ストック 一般的な急登に必須
・12本爪アイゼン GWまでは軽アイゼンでは大天井岳の冬期直登ルートは無理
・テント モンベル ステラリッジ2(ノーマルフライ)
・100均の銀シート1mm 寝るときあるとないとで大違いの気がする
・シェラフ ISKA PUFF 810
・目出帽
・ゴーグル 持っていかなかった。カバー付のサングラスで初日もギリギリOK
中房温泉のベンチ。ざっくりと雪が積もっています
2013年04月30日 10:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 10:16
中房温泉のベンチ。ざっくりと雪が積もっています
知らないで登っていましたが、このコースは北アルプス3大急登なんですね
2013年04月30日 10:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 10:16
知らないで登っていましたが、このコースは北アルプス3大急登なんですね
雪も強くなってきました。後ろの山も幻想的です
2013年04月30日 10:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 10:17
雪も強くなってきました。後ろの山も幻想的です
合戦小屋到着。皆さんホッと一息ついていました。ありがたいですね
2013年04月30日 10:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 10:17
合戦小屋到着。皆さんホッと一息ついていました。ありがたいですね
さて、合戦小屋からが急登の本番です。風もいっそう強く吹雪になりました
2013年04月30日 10:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 10:17
さて、合戦小屋からが急登の本番です。風もいっそう強く吹雪になりました
燕山荘到着。手前の冬期非難小屋からの吹き付ける風がやばい。しかも意外と距離があり、素通りしたのかとちょっと心配になりました
2013年04月30日 10:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 10:18
燕山荘到着。手前の冬期非難小屋からの吹き付ける風がやばい。しかも意外と距離があり、素通りしたのかとちょっと心配になりました
強風のため、テント泊から小屋素泊りに変更です
2013年04月30日 10:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/30 10:18
強風のため、テント泊から小屋素泊りに変更です
昼も食べていなかったのでまずは腹ごしらえを〜
2013年04月30日 10:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 10:18
昼も食べていなかったのでまずは腹ごしらえを〜
階段のところ
2013年04月30日 10:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 10:18
階段のところ
燕岳。首がすくんでますね〜^^ 風が強いんです
2013年04月30日 10:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/30 10:18
燕岳。首がすくんでますね〜^^ 風が強いんです
こんなに近くで槍を見たのも初めてで、確かにシンボリックです
2013年04月30日 10:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/30 10:18
こんなに近くで槍を見たのも初めてで、確かにシンボリックです
燕山荘の玄関には¥100円で携帯の充電サービスが。Docomoは割りとつながります。
2013年04月30日 10:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 10:18
燕山荘の玄関には¥100円で携帯の充電サービスが。Docomoは割りとつながります。
日没前
2013年04月30日 10:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 10:18
日没前
日没前の燕岳
2013年04月30日 10:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/30 10:19
日没前の燕岳
日没前の槍ヶ岳。うっすらと紅色になった槍を小屋の中と外を往復しながらじっくりと堪能
2013年04月30日 10:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/30 10:19
日没前の槍ヶ岳。うっすらと紅色になった槍を小屋の中と外を往復しながらじっくりと堪能
1日目晩飯はカレーと餅を入れたシジミ汁
2013年04月30日 10:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 10:19
1日目晩飯はカレーと餅を入れたシジミ汁
2日目朝。日の出を待つ岳人たち
2013年04月30日 10:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 10:19
2日目朝。日の出を待つ岳人たち
ご来光
2013年04月30日 10:19撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 10:19
ご来光
ご来光に映る燕岳。本日の初めの目標です
2013年04月30日 10:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/30 10:20
ご来光に映る燕岳。本日の初めの目標です
燕岳への道中、イルカ岩。予想以上にイルカです!^-^
2013年04月30日 10:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 10:20
燕岳への道中、イルカ岩。予想以上にイルカです!^-^
きれいな雪紋
2013年04月30日 10:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/30 10:20
きれいな雪紋
燕岳への道中、眼鏡岩
2013年04月30日 10:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 10:20
燕岳への道中、眼鏡岩
燕岳 頂上。スカッと快晴です
2013年04月30日 10:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 10:20
燕岳 頂上。スカッと快晴です
燕岳 三角点
2013年04月30日 10:20撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 10:20
燕岳 三角点
大天井岳への道中、2〜3日目、パーティーを組んだくにやんさんと
2013年04月30日 10:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 10:21
大天井岳への道中、2〜3日目、パーティーを組んだくにやんさんと
冬コースはこの小さい穴をくぐりますが、分かり辛い。間違って岩を登っていったくにやんさんが上から首をだしていますw
2013年04月30日 10:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 10:21
冬コースはこの小さい穴をくぐりますが、分かり辛い。間違って岩を登っていったくにやんさんが上から首をだしていますw
2013年04月30日 10:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/30 10:21
2013年04月30日 10:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 10:22
くたくた
2013年04月30日 10:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 10:22
くたくた
この辺から風の通り道。夏道が出てきます。ちょっとかっこいい景色でした
2013年04月30日 10:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 10:22
この辺から風の通り道。夏道が出てきます。ちょっとかっこいい景色でした
2013年04月30日 10:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 10:22
高度感ありあり
2013年04月30日 10:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 10:23
高度感ありあり
大天井岳 無事登頂!!直近の冬コースの直登が、めちゃめちゃ厳しいです。めちゃめちゃ。
写真 今回は指を入れる人が多かったな ^_^;
2013年04月30日 10:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/30 10:23
大天井岳 無事登頂!!直近の冬コースの直登が、めちゃめちゃ厳しいです。めちゃめちゃ。
写真 今回は指を入れる人が多かったな ^_^;
ライチョウを探していたらホシガラスが〜
2013年04月30日 10:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 10:23
ライチョウを探していたらホシガラスが〜
2013年04月30日 10:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/30 10:23
分かりますか?真ん中に夏毛が入ったライチョウがいます!保護色 ^^ 緩慢な歩みに癒されます(動画もあり↓)
2013年04月30日 10:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 10:23
分かりますか?真ん中に夏毛が入ったライチョウがいます!保護色 ^^ 緩慢な歩みに癒されます(動画もあり↓)
2013年04月30日 10:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 10:24
くたくた。
2013年04月30日 10:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 10:24
くたくた。
2013年04月30日 10:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 10:24
2013年04月30日 10:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 10:24
16:55 燕山荘到着。日没までにテント張れました
2013年04月30日 10:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 10:24
16:55 燕山荘到着。日没までにテント張れました
紅槍を待つ岳人たち
2013年04月30日 10:24撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/30 10:24
紅槍を待つ岳人たち
2日目晩飯は親子丼とカップラーメン餅入り
2013年04月30日 10:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 10:25
2日目晩飯は親子丼とカップラーメン餅入り
2日目。美しい夕焼けと雲
2013年04月30日 10:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/30 10:25
2日目。美しい夕焼けと雲
安曇野の町。水を張った水田が豊かに反射しています
2013年04月30日 10:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/30 10:25
安曇野の町。水を張った水田が豊かに反射しています
テント場のすぐ横は巨大雪ぴ-o-
2013年04月30日 10:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/30 10:25
テント場のすぐ横は巨大雪ぴ-o-
富士山も見えました!
2013年04月30日 10:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 10:25
富士山も見えました!
3日目朝食は赤飯と餅x2入りシジミ汁。餅入り味噌汁にはまりました^^
2013年04月30日 10:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 10:25
3日目朝食は赤飯と餅x2入りシジミ汁。餅入り味噌汁にはまりました^^
燕山荘からの下山風景。合戦小屋くらいまでは曇ってました
2013年04月30日 10:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 10:25
燕山荘からの下山風景。合戦小屋くらいまでは曇ってました
おそらく救助ヘリ。南から北へ往復するのが見えました。これは復路 合戦小屋から。GW事故多かったですね
2013年04月30日 10:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 10:26
おそらく救助ヘリ。南から北へ往復するのが見えました。これは復路 合戦小屋から。GW事故多かったですね
常念岳と胸突き八丁
2013年04月30日 10:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 10:26
常念岳と胸突き八丁
帰りは雪が腐りまくり。登りの方は皆きつそうでした。二日前と比較して想像以上の雪の減りに同じ道を通っているようには思えませんでした。数十cm減っています。
2013年04月30日 10:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 10:26
帰りは雪が腐りまくり。登りの方は皆きつそうでした。二日前と比較して想像以上の雪の減りに同じ道を通っているようには思えませんでした。数十cm減っています。
アルプスが壁となり、反対側の山は雪は見られません。
2013年04月30日 10:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 10:26
アルプスが壁となり、反対側の山は雪は見られません。
こんどは胸突き八丁越えて常念岳か!?
2013年04月30日 10:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 10:26
こんどは胸突き八丁越えて常念岳か!?
中房温泉無事到着。ここ浸かってみたかったんですよ〜
2013年04月30日 10:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 10:26
中房温泉無事到着。ここ浸かってみたかったんですよ〜

感想

・前日から降り出した雪は、登攀中に吹雪となりました。逆に、比較的良質な雪が積もったため、北ア3大急登を上りやすくしたようで、それほど体力を消耗せずに済みました。逆に下山時はドロドロの腐り雪でつらかったです。(それと3大急登と呼ばれていることを知ってしまったからかも^^;)

・燕山荘で知り合ったくにやんさんと行動をともにしました。大阪から来たアウトドアマン。ライチョウも見つけていただき、駅まで送っていただき、会話も楽しく、時にモタモタしたぼくを待っていただき、本当にお世話になりました。また日本アルプスのどこかで合流してご一緒したいです。小屋で知り合った方と同行するというのは今までなかったのですが、なかなか楽しいものですね。今回相手にとても恵まれたと思います。いい体験でした。

・2月に西穂 丸山には行きましたが、今回、本当の北アルプスを体験できたと思います。特に雪化粧した燕山荘〜表銀座のあの眺めを見たら、だれでも絶対に北アにはまると思いました。(←ん〜、まったく伝えられてない…^^;)

・今回の「中房温泉〜燕山荘〜表銀座」コースを選んだのは『孤高の人』で加藤文太郎がはじめて北アルプスを訪れたコースを少しだけかじってみたかったんです(加藤文太郎は夏に槍まで)。実は当初は常念岳まで予定していましたが、中房温泉にゆっくり浸かれたのでぜんぜんOKです(文太郎は宿泊してたので場所違うと思いますが)。

▼北アルプス 表銀座にて、ライチョウ 発見 20130428




▼北アルプス 大天井岳からの360°絶景 20130428




▼燕山荘からの朝焼け 20130429


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2587人

コメント

こんにちわ
先月の天狗の者です。
涎が出るような写真の連発、羨ましいです!
いつか雪の燕、子連れで挑戦したいです。
2013/5/1 11:44
rikopaさんへ
こんにちは。コメントありがとうございます
前日から二日間雪が降ってくれたおかげ(?)で予期せず、雪の多い北アルプスを堪能できました。おかげでいつもより写真が多いですね。
北ア3大急登はお子さんにとってたしかにたいへんかもしれませんが、登りきった 燕山荘からの北アの景色はぜひぜひ見せてあげてほしいと思います。
2013/5/1 22:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳(中房温泉から往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
燕岳から蝶ケ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
槍ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳、常念山脈縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕〜常念の縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら