記録ID: 300294
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原
羊の放牧を見に竜ヶ岳へ (表道〜中道)
2013年05月19日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:36
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,220m
- 下り
- 1,217m
コースタイム
GPSロガー:Garmin GPSmap 62SCJ*軌跡
距離: 約14.2km、約9時間30分*停止時間含む
往路:5時間34分(昼休憩30分含まず)
復路:3時間45分
往路:谷道〜小峠〜石榑峠〜表道
7:50観光案内所発 - 8:15遠足尾根入口 - 8:32魚止滝 - 8:46金山尾根登り口
8:59五階滝 - 9:28ヨコ谷出合い分岐(No.71) - 9:34長尾滝 - 9:55砂山分岐(No.79)
10:25小峠 - 10:46石榑峠 - 11:36重ね岩 -(昼食30分)- 13:24竜ヶ岳山頂
(滞在約30分)
復路:中道
13:35竜ヶ岳山頂発 - 14:40中道尾根取付点 - 15:20堰堤鉄ハシゴ(長) - 15:53ヨコ谷出合(No.71)
16:16五階滝 - 16:35金山尾根登り口 16:44魚止滝分岐 - 16:50遠足尾根登り口 - 17:20観光案内所着
区間タイム
往路
観光案内所 - 遠足尾根入口 約25分
遠足尾根入口 - 魚止滝 約17分
魚止滝 - 金山尾根入口 約14分
金山尾根入口 - 五階滝 約13分
五階滝 - ヨコ谷出合 約29分 [+14]
ヨコ谷出合 - 長尾滝 約16分
長尾滝 - 砂山分岐 約21分
砂山分岐 - 小峠 約30分
小峠 - 石榑峠 約21分 [+1]
石榑峠 - 重ね岩 約50分 [+20]*休憩含む
重ね岩 - 竜ヶ岳山頂 約78分 [+43]*昼食30分含まず
復路
竜ヶ岳山頂 - 中道尾根取付点 約65分
中道尾根取付点 - ヨコ谷出合 約73分[+43]
ヨコ谷出合 - 五階滝 約23分 [+8]
五階滝 - 金山尾根入口 約19分
金山尾根入口 - 魚止滝 約9分
魚止滝 - 遠足尾根入口 約6分
遠足尾根入口 - 観光案内所 約30分[+10]
距離: 約14.2km、約9時間30分*停止時間含む
往路:5時間34分(昼休憩30分含まず)
復路:3時間45分
往路:谷道〜小峠〜石榑峠〜表道
7:50観光案内所発 - 8:15遠足尾根入口 - 8:32魚止滝 - 8:46金山尾根登り口
8:59五階滝 - 9:28ヨコ谷出合い分岐(No.71) - 9:34長尾滝 - 9:55砂山分岐(No.79)
10:25小峠 - 10:46石榑峠 - 11:36重ね岩 -(昼食30分)- 13:24竜ヶ岳山頂
(滞在約30分)
復路:中道
13:35竜ヶ岳山頂発 - 14:40中道尾根取付点 - 15:20堰堤鉄ハシゴ(長) - 15:53ヨコ谷出合(No.71)
16:16五階滝 - 16:35金山尾根登り口 16:44魚止滝分岐 - 16:50遠足尾根登り口 - 17:20観光案内所着
区間タイム
往路
観光案内所 - 遠足尾根入口 約25分
遠足尾根入口 - 魚止滝 約17分
魚止滝 - 金山尾根入口 約14分
金山尾根入口 - 五階滝 約13分
五階滝 - ヨコ谷出合 約29分 [+14]
ヨコ谷出合 - 長尾滝 約16分
長尾滝 - 砂山分岐 約21分
砂山分岐 - 小峠 約30分
小峠 - 石榑峠 約21分 [+1]
石榑峠 - 重ね岩 約50分 [+20]*休憩含む
重ね岩 - 竜ヶ岳山頂 約78分 [+43]*昼食30分含まず
復路
竜ヶ岳山頂 - 中道尾根取付点 約65分
中道尾根取付点 - ヨコ谷出合 約73分[+43]
ヨコ谷出合 - 五階滝 約23分 [+8]
五階滝 - 金山尾根入口 約19分
金山尾根入口 - 魚止滝 約9分
魚止滝 - 遠足尾根入口 約6分
遠足尾根入口 - 観光案内所 約30分[+10]
天候 | 曇りのち雨。 12時過ぎに重ね岩すぎた辺りで降り始める。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
二輪車 : 200円 自転車 : 無料 駐車料金に環境保全協力金が含まれてる。 車1台\500を払えば同乗者の分は不要。1名でも8名でも1台\500 3名以上で相乗りする場合は有料駐車場を利用した方がお得。 有料駐車場を利用せず無料駐車場を利用した場合や自転車、タクシーで訪れた場合で登山をする人は環境保全協力金200円が一人ずつ必要。BBQ利用の場合は協力金は不要。 最寄り駅:三岐鉄道大安駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
観光案内所と石榑峠に登山ポストあり。 北河内林道 コンクリ部分あり、砂利部分あり、道幅も作業車が通れるくらいあり比較的歩きやすい。 ただし雨が降ると水溜りになりやすい。 谷道 白滝吊橋から砂山分岐にかけては川沿いの斜面を進むので高低差はあまり無いです。 長尾滝手前のヨコ谷出合(No.74)付近は沢を何度も渡る事になるので足を滑らさないように注意が必要。 砂山分岐〜小峠 沢沿いに進みますが目印が少なく迷いやすいみたいですが地図をちゃんと見て少ない目印を探しながら歩けば迷わず行けます。 観光案内所で簡易的ではあるけど登山地図がもらえるので登山地図がない人はちゃんともらっておくといい。 迷う人のほとんどは地図を持っていない、持ってても確認してない場合が多いみたい。 小峠〜石榑峠 かつての国道(酷道)421号線でコンクリの道です。 石榑峠からの表道 ザレ場があり、地質も砂っぽいので滑りやすい。 登山道脇にも踏み跡があるのでそっちを歩いた方が滑りにくい。 中道 大ガレ付近は急峻で滑りやすいので注意。 ヨコ谷の堰堤で鉄ハシゴを利用する箇所が2箇所ある。 高所恐怖症な人には少し厳しいかも。 飲食店はみどりさん、コナラさん、グリーンハットさん、春美さん、涼風軒さん、スナックさちこさん。 営業時間、定休日が決まってない店がほとんど(笑 気になった店の戸を開けて、開かなかったら営業してないって事(笑 温泉 いなべ市内に「阿下喜温泉 あじさいの里」車で10分 http://ajisainosato.com/ 滋賀県に「永源寺温泉 八風の湯」車で30分 http://www.happuno-yu.com/ 菰野町内に湯ノ山温泉。例「アクアイグニス」車で40分 http://aquaignis.jp/ |
写真
そしてヒルの洗礼を受けましたよ〜。一度はヒルに噛まれたくて忌避剤を持ってきたにも関わらず自分は使用せず。がっつり冬用の厚手の靴下を突破されて喰われてた。吸い切ったのか見つけた時は靴の中に転がってたけど。5人中全員がウェアにひっついてて3人がくわれた。高確率。あんだけ雨に降られりゃ忌避剤も流れるわな。
感想
例年ならこれくらいの時期にシロヤシオが満開になり、羊の放牧が見られるという話を聞いて、いよいよその時が来た。
が、
予報は夕方から雨。
天気は微妙だが夕方からならまあいいだろうと決行する事に。
が、
シロヤシオの開花情報を調べるとまだ満開ではないという。
どうやら満開のタイミングではなさそうだけど日程を決めてしまってるから変更なし!
いざフタを開けてみればよくて5部咲き。
雨も予報を裏切って昼過ぎから降り始める始末。
山頂は濃い霧でグレーな世界。
ここどこ?笑
結果、羊の放牧ならず〜
ちゃんちゃん。
出発する時点で空は曇り。時々晴れ間も見えて気持ちよく歩けてたんだけどね。
長尾滝に至るまでに山ツツジが咲いていた。
小峠から石榑峠にかけては藤が咲いてた。
長尾滝経由の表道はイワカガミは少なく表道に入ってすぐくらいにようやく咲いてた。
肝心のシロヤシオは石榑峠付近でちらほら咲いていて重ね岩付近までが5部咲きといったところ。それより上はつぼみも多くこれからといった感じ。
今月末にもう一度リベンジだな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1287人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する