ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 300294
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

羊の放牧を見に竜ヶ岳へ (表道〜中道)

2013年05月19日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
78podory その他4人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:36
距離
14.2km
登り
1,220m
下り
1,217m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

GPSロガー:Garmin GPSmap 62SCJ*軌跡
距離: 約14.2km、約9時間30分*停止時間含む
往路:5時間34分(昼休憩30分含まず)
復路:3時間45分



往路:谷道〜小峠〜石榑峠〜表道
7:50観光案内所発 - 8:15遠足尾根入口 - 8:32魚止滝 - 8:46金山尾根登り口
8:59五階滝 - 9:28ヨコ谷出合い分岐(No.71) - 9:34長尾滝 - 9:55砂山分岐(No.79)
10:25小峠 - 10:46石榑峠 - 11:36重ね岩 -(昼食30分)- 13:24竜ヶ岳山頂
(滞在約30分)

復路:中道
13:35竜ヶ岳山頂発 - 14:40中道尾根取付点 - 15:20堰堤鉄ハシゴ(長) - 15:53ヨコ谷出合(No.71)
16:16五階滝 - 16:35金山尾根登り口 16:44魚止滝分岐 - 16:50遠足尾根登り口 - 17:20観光案内所着


区間タイム
往路
観光案内所 - 遠足尾根入口 約25分
遠足尾根入口 - 魚止滝 約17分
魚止滝 - 金山尾根入口 約14分
金山尾根入口 - 五階滝 約13分
五階滝 - ヨコ谷出合 約29分 [+14]
ヨコ谷出合 - 長尾滝 約16分
長尾滝 - 砂山分岐 約21分
砂山分岐 - 小峠 約30分
小峠 - 石榑峠 約21分 [+1]
石榑峠 - 重ね岩 約50分 [+20]*休憩含む
重ね岩 - 竜ヶ岳山頂 約78分 [+43]*昼食30分含まず

復路
竜ヶ岳山頂 - 中道尾根取付点 約65分
中道尾根取付点 - ヨコ谷出合 約73分[+43]
ヨコ谷出合 - 五階滝 約23分 [+8]
五階滝 - 金山尾根入口 約19分
金山尾根入口 - 魚止滝 約9分
魚止滝 - 遠足尾根入口 約6分
遠足尾根入口 - 観光案内所 約30分[+10]
天候 曇りのち雨。
12時過ぎに重ね岩すぎた辺りで降り始める。
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
普通車 : 500円
二輪車 : 200円
自転車 : 無料
駐車料金に環境保全協力金が含まれてる。
車1台\500を払えば同乗者の分は不要。1名でも8名でも1台\500
3名以上で相乗りする場合は有料駐車場を利用した方がお得。
有料駐車場を利用せず無料駐車場を利用した場合や自転車、タクシーで訪れた場合で登山をする人は環境保全協力金200円が一人ずつ必要。BBQ利用の場合は協力金は不要。

最寄り駅:三岐鉄道大安駅
コース状況/
危険箇所等
観光案内所と石榑峠に登山ポストあり。

北河内林道
コンクリ部分あり、砂利部分あり、道幅も作業車が通れるくらいあり比較的歩きやすい。
ただし雨が降ると水溜りになりやすい。

谷道
白滝吊橋から砂山分岐にかけては川沿いの斜面を進むので高低差はあまり無いです。
長尾滝手前のヨコ谷出合(No.74)付近は沢を何度も渡る事になるので足を滑らさないように注意が必要。


砂山分岐〜小峠
沢沿いに進みますが目印が少なく迷いやすいみたいですが地図をちゃんと見て少ない目印を探しながら歩けば迷わず行けます。
観光案内所で簡易的ではあるけど登山地図がもらえるので登山地図がない人はちゃんともらっておくといい。
迷う人のほとんどは地図を持っていない、持ってても確認してない場合が多いみたい。

小峠〜石榑峠
かつての国道(酷道)421号線でコンクリの道です。

石榑峠からの表道
ザレ場があり、地質も砂っぽいので滑りやすい。
登山道脇にも踏み跡があるのでそっちを歩いた方が滑りにくい。

中道
大ガレ付近は急峻で滑りやすいので注意。
ヨコ谷の堰堤で鉄ハシゴを利用する箇所が2箇所ある。
高所恐怖症な人には少し厳しいかも。




飲食店はみどりさん、コナラさん、グリーンハットさん、春美さん、涼風軒さん、スナックさちこさん。
営業時間、定休日が決まってない店がほとんど(笑
気になった店の戸を開けて、開かなかったら営業してないって事(笑


温泉
いなべ市内に「阿下喜温泉 あじさいの里」車で10分
http://ajisainosato.com/
滋賀県に「永源寺温泉 八風の湯」車で30分
http://www.happuno-yu.com/
菰野町内に湯ノ山温泉。例「アクアイグニス」車で40分
http://aquaignis.jp/
朝の時点で山頂はすでにガスの中。
2013年05月20日 06:27撮影 by  NEX-5, SONY
5/20 6:27
朝の時点で山頂はすでにガスの中。
2013年05月20日 05:41撮影 by  NEX-5, SONY
2
5/20 5:41
魚止滝の手前の大岩。大岩の上で愛を叫ぶ?
2013年05月20日 07:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 7:02
魚止滝の手前の大岩。大岩の上で愛を叫ぶ?
魚止滝。
2013年05月20日 06:29撮影 by  NEX-5, SONY
2
5/20 6:29
魚止滝。
アカヤシオだったかツツジだったか…
2013年05月20日 05:42撮影 by  NEX-5, SONY
5/20 5:42
アカヤシオだったかツツジだったか…
長尾滝。
2013年05月20日 05:42撮影 by  NEX-5, SONY
2
5/20 5:42
長尾滝。
長尾滝から先へはこの鉄ハシゴを登らないといけない。なかなかスリリング。
2013年05月20日 06:32撮影 by  NEX-5, SONY
3
5/20 6:32
長尾滝から先へはこの鉄ハシゴを登らないといけない。なかなかスリリング。
綺麗な沢を進む。
2013年05月20日 05:42撮影 by  NEX-5, SONY
5/20 5:42
綺麗な沢を進む。
緑が気持ちいい。
2013年05月20日 05:42撮影 by  NEX-5, SONY
5/20 5:42
緑が気持ちいい。
石榑峠付近は藤がまだ咲いてた。
2013年05月20日 06:35撮影 by  NEX-5, SONY
5/20 6:35
石榑峠付近は藤がまだ咲いてた。
今回の目的のシロヤシオ。
2013年05月20日 05:42撮影 by  NEX-5, SONY
1
5/20 5:42
今回の目的のシロヤシオ。
これぞイワカガミ。
2013年05月20日 06:36撮影 by  NEX-5, SONY
1
5/20 6:36
これぞイワカガミ。
下山してきたパーティーが重ね岩に到達しようとしてた。
2013年05月20日 06:37撮影 by  NEX-5, SONY
5/20 6:37
下山してきたパーティーが重ね岩に到達しようとしてた。
なんだっけ?いつも忘れる(;´∀`)
2013年05月20日 06:37撮影 by  NEX-5, SONY
2
5/20 6:37
なんだっけ?いつも忘れる(;´∀`)
重ね岩の上より。
2013年05月20日 05:42撮影 by  NEX-5, SONY
5/20 5:42
重ね岩の上より。
竜ヶ岳で数少ない奇岩。
2013年05月20日 06:39撮影 by  NEX-5, SONY
3
5/20 6:39
竜ヶ岳で数少ない奇岩。
重ね岩でヤマネチ!
2013年05月20日 07:19撮影
3
5/20 7:19
重ね岩でヤマネチ!
重ね岩より上はシロヤシオは開花が始まったばかり。
2013年05月20日 05:42撮影 by  NEX-5, SONY
1
5/20 5:42
重ね岩より上はシロヤシオは開花が始まったばかり。
シロヤシオの樹林帯に入ったところで12時になった事もあり風をしのぎながら昼食。
2013年05月20日 06:39撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
5/20 6:39
シロヤシオの樹林帯に入ったところで12時になった事もあり風をしのぎながら昼食。
昼食を終えたタイミングで雨が降り始め霧が立ちこめ視界は数メートルに。
2013年05月20日 05:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 5:42
昼食を終えたタイミングで雨が降り始め霧が立ちこめ視界は数メートルに。
山頂の標識が見えてきた!!
2013年05月20日 05:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 5:42
山頂の標識が見えてきた!!
登頂!!
2013年05月20日 05:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/20 5:42
登頂!!
山頂でヤマネチ!風雨が強くてレンズに雨があたるwあえてボツの水滴写真を使ってますw
2013年05月20日 05:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/20 5:42
山頂でヤマネチ!風雨が強くてレンズに雨があたるwあえてボツの水滴写真を使ってますw
復路は中道へ。大ガレ付近でマムシ草の群生が。
2013年05月20日 10:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 10:21
復路は中道へ。大ガレ付近でマムシ草の群生が。
山ツツジかなあ?
2013年05月20日 10:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 10:22
山ツツジかなあ?
中道には堰堤の鉄ハシゴが。垂直ではないけどかなり長く下りで使うにはちょい怖いかも。
2013年05月20日 05:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/20 5:42
中道には堰堤の鉄ハシゴが。垂直ではないけどかなり長く下りで使うにはちょい怖いかも。
無事に降りたらハイタッチ!それだけ緊張を強いられる。
2013年05月20日 10:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 10:25
無事に降りたらハイタッチ!それだけ緊張を強いられる。
中道は去年の豪雨で登山道が流されたため川原を歩く。
2013年05月20日 10:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 10:25
中道は去年の豪雨で登山道が流されたため川原を歩く。
二つ目の鉄ハシゴは短いけどハシゴが変形してたりして難易度は変わらない。
2013年05月20日 10:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 10:25
二つ目の鉄ハシゴは短いけどハシゴが変形してたりして難易度は変わらない。
キャンプ場への北河内橋は前面水溜りというw
2013年05月20日 05:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/20 5:42
キャンプ場への北河内橋は前面水溜りというw
そしてヒルの洗礼を受けましたよ〜。一度はヒルに噛まれたくて忌避剤を持ってきたにも関わらず自分は使用せず。がっつり冬用の厚手の靴下を突破されて喰われてた。吸い切ったのか見つけた時は靴の中に転がってたけど。5人中全員がウェアにひっついてて3人がくわれた。高確率。あんだけ雨に降られりゃ忌避剤も流れるわな。
2013年05月20日 06:48撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
5/20 6:48
そしてヒルの洗礼を受けましたよ〜。一度はヒルに噛まれたくて忌避剤を持ってきたにも関わらず自分は使用せず。がっつり冬用の厚手の靴下を突破されて喰われてた。吸い切ったのか見つけた時は靴の中に転がってたけど。5人中全員がウェアにひっついてて3人がくわれた。高確率。あんだけ雨に降られりゃ忌避剤も流れるわな。
下山後のお楽しみ。カフェ&ギャラリー「コナラ」さんで冷えた体をストーブで暖をとらせてもらった。すぐ後でダルマストーブも炊いていただいた。
2013年05月20日 06:48撮影 by  NEX-5, SONY
1
5/20 6:48
下山後のお楽しみ。カフェ&ギャラリー「コナラ」さんで冷えた体をストーブで暖をとらせてもらった。すぐ後でダルマストーブも炊いていただいた。
暖かい部屋と暖かい食事と暖かいもてなしでホッコリ。
2013年05月21日 11:12撮影 by  iPhone 4S, Apple
5/21 11:12
暖かい部屋と暖かい食事と暖かいもてなしでホッコリ。
冬はほとんど無かったカレーがレギュラー入りしてた。
2013年05月20日 06:48撮影 by  NEX-5, SONY
1
5/20 6:48
冬はほとんど無かったカレーがレギュラー入りしてた。
定番のタコライス。
2013年05月20日 06:48撮影 by  NEX-5, SONY
2
5/20 6:48
定番のタコライス。
大分県のB級グルメ「やせうま麺」が冷やしになってた。
2013年05月20日 06:48撮影 by  NEX-5, SONY
1
5/20 6:48
大分県のB級グルメ「やせうま麺」が冷やしになってた。
ホットサンド。真ん中はサービスしていただいたキンカン
2013年05月20日 06:48撮影 by  NEX-5, SONY
1
5/20 6:48
ホットサンド。真ん中はサービスしていただいたキンカン
今日の山行記念にこのバッジ。これで6種類目!
2013年05月20日 06:54撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
5/20 6:54
今日の山行記念にこのバッジ。これで6種類目!

感想

例年ならこれくらいの時期にシロヤシオが満開になり、羊の放牧が見られるという話を聞いて、いよいよその時が来た。



が、



予報は夕方から雨。
天気は微妙だが夕方からならまあいいだろうと決行する事に。



が、



シロヤシオの開花情報を調べるとまだ満開ではないという。
どうやら満開のタイミングではなさそうだけど日程を決めてしまってるから変更なし!




いざフタを開けてみればよくて5部咲き。
雨も予報を裏切って昼過ぎから降り始める始末。




山頂は濃い霧でグレーな世界。
ここどこ?笑



結果、羊の放牧ならず〜
ちゃんちゃん。






出発する時点で空は曇り。時々晴れ間も見えて気持ちよく歩けてたんだけどね。
長尾滝に至るまでに山ツツジが咲いていた。
小峠から石榑峠にかけては藤が咲いてた。
長尾滝経由の表道はイワカガミは少なく表道に入ってすぐくらいにようやく咲いてた。
肝心のシロヤシオは石榑峠付近でちらほら咲いていて重ね岩付近までが5部咲きといったところ。それより上はつぼみも多くこれからといった感じ。



今月末にもう一度リベンジだな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1287人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
竜ケ岳(遠足尾根)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
竜ヶ岳 UP中道 Down金山尾根 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら