八丁トンネルより両神山 鎖場はすぐに飽きちゃいました


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 680m
- 下り
- 679m
コースタイム
八丁トンネル登山口0503→八丁峠0554→西岳0656→0754東岳0758→
0848両神山0913→1105西岳1115→八丁峠1221→1320登山口
復路は登ってくる人の通過待ちでかなり時間がかかります。
余裕を持った計画が望ましいでしょう。
天候 | まあ晴れ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
秩父市方面から入る場合、24時間営業の最終コンビニはセーブオン小鹿野飯田店。 黒海土バイパス前交差点付近です。 林道に入ってからは路上に石やトラックの荷台から振り落とされたと思われる 伐採された丸太の一部などが落ちています。夜間は特に気をつけて下さい。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口にバイオトイレ、登山ポスト、登山届用紙などあり。 5/26時点では登山届用紙はほとんど残っていませんでした。 コース上の赤テープは充実しています。 他の方のレコで言い尽くされている感はありますが、とにかく鎖場が多いです。 岩の風化が進んでいるようで、一見しっかりしていそうな岩でも 脆かったりするので、体重をかける前にきちんと確認しましょう。 鎖場以外の場所も細い尾根が多く、風が強い日はお勧めしません。 |
写真
さらに調査は続けますが有識者からの情報もお待ちしております→Horumonさんからのパクリです。
→アセビのようです。有識者様ありがとう。
感想
●●平標山を断念して両神山●●
今回の山行は当初平標山と仙ノ倉山を考えていました。最近写真の綺麗なレコがたくさん上がってきましたからね〜。
しかし天気予報が良くもなく悪くもなくという感じ。この山域の魅力は遠くの山の景色を見ながら、視界の開けた稜線を歩くことだと思っているので、もっと景気の良い天気予報の時に温存しておきましょう。それに来月になれば多くの種類の花が咲くようですしね。
で予定を変更して両神山にしました。八丁トンネルから登るコースは鎖場銀座で有名なので、例え眺望が今ひとつでも鎖場遊びに来たと思えばそうガッカリすることもなさそうです。
例によってオール一般道、国道464→16→17のゴールデンコースから国道140号→299号とつなぎ、八丁トンネルの登山口に3時半頃到着しました。明るくなるまではまだ少々時間があるので仮眠します。このくらいの時期になるとシュラフカバーのみで充分でした。
●●暑いっす●●
充分に明るくなった5時過ぎにスタート。気温も高いのでいきなり半袖Tシャツ1枚でしたがそれでも一気に体感温度が上昇してきます。まあ、中々の急登ではありますから。今回はあまりスローペースは意識せず、自分にとって普通のペースで登ってきましたが八丁峠に到着した辺りで気付いたのは水の消費量がいつもより多いこと。あんまり汗かいてると帰りまで水の量がもたない心配が出てきたのでやはり歩行ペースを落とすことにしました。しかし困ったものですね〜。この程度の暑さで参ってしまうようでは夏場に山なんて登れるんでしょうか?
●●鎖場はすぐに飽きちゃいました●●
このコース、西岳から東岳の間が核心部。鎖場の連続で有名な区間です。しかし、正直に言いましょう。西岳通過前に既に飽きていました。
確かに面白いことは面白いんですよ。「右足をあそこにかけて、次に左手をあそこに伸ばして…」などと頭を使い、全身を使い、岩をよじ登っていく感覚を楽しむ感性は私にも備わっています。ただ、我ながら飽きっぽい…。山行の過程の中で一番好きなのは森林限界を超えた開けた稜線を頭の中を空っぽに近い状態にしつつ、遠くの山を眺めながら歩くことです。
もちろんその他にも好きな要素はあり、今回のような崖登りも登山の過程の中にアクセントを加えるのに大切なものだとは思います。ですけどね…個人的には何かサビばっかりの音楽を聴かされているように感じて途中から「くどいな〜」と思いながら歩いていました。
●●とにかく山頂へ●●
そうは言ってもせっかくここまで来て天気も悪くないのに山頂も踏まずに帰るのもアホらしい。すっかり飽きてしまった崖登り、崖下りを繰り返しながら、何とか頂上に辿り着きました。
今回はコースタイムも短めで本来なら山頂で1時間程度はダラダラするところですが狭い山頂で腰を下ろす場所もあまりなく、他のコースからも続々と登山者が到着することもあり早々に場所を明け渡すことにしました。山頂ダラダラが大好きな私が、先を急ぐ訳でもないのに滞在時間30分未満というのは非常にレアなケースです。
●●好天の日曜日、そりゃ混みますわな●●
こればっかりは仕方ない。実際私も千葉からのこのこ出掛けて来ている訳ですし。すれ違いの待ち時間が結構長くなったのは確かですが、登ってこられる方々も「登りのこっちが優先なのは当然なんじゃ〜、コラッ」と言う感じではなく待っている私に一声かけて下さるのでイライラすることもなく待っていられました。
暑さでへばり、水の残量を気にしつつ歩き登山口の駐車場が見えた時はいつも以上に「やっと終わった〜」と言う感が強かったですね。
●●感想●●
今回は晴れとは言え、霞がかかっており遠くの山の眺望を楽しむことが出来ずまた久しぶりに履いた靴が合わず靴擦れに苦しみ、暑さと水不足の心配などもありと山を楽しみにくい要素が多かったです。しかしその点を差し引いても残念ながら私の嗜好には合わない山であり、コースでした。
・山頂ダラダラに不向きである
・飽き易く、面倒臭いことが苦手な私の性格
・コース上に開けた場所があまりなく展望を楽しみにくい
その辺りが私の嗜好に合わない理由ですかね。でも個性のはっきりした山だと思うのでハマる方はビシっとハマるのかも知れませんね。
muscatさん、こんにちは!
最近やたらとヤマレコで両神山のレコを目にするので、「何なに?両神山ってそんな人気の山なの?百名山みたいだけど
靴ずれ大丈夫ですか?僕も先日の浅間山の時に久々に夏山縦走用ブーツを履いたら、「あれ?こんな履き心地だったっけ?」とすごい違和感でした。ソールがかなり減っていたので下山後ソールの張り替えに出したんですが出来上がりに1ヶ月もかかるらしく、その間は低山用ブーツと冬靴でやりくりしなくちゃいけなくなっちゃいました。
という事で今シーズンは雪山は終了〜と思っていたのですが、残雪を求めてどうやらさまよう事になりそうです
p.s.平標山と仙ノ倉山、いいですよね〜。僕も行きたいと思ってたので、下見ヨロシクお願いします〜
こんばんは、zawadaさん。
コメントありがとうございます
実は私は本日より3連休となっているのですが
ご承知の通りの天気で不貞腐れているところです
常念山脈縦走か、谷川連峰馬蹄形+主脈縦走か、ようやくの赤岳かと
色々計画を練ってきたのに全部パーです。梅雨入り早過ぎですよ〜
両神山ですが残念なことに私の好みには合いませんでした。
レコを拝見してきた印象ではzawadaさんのお好みにもどうかな…と思います。
意外に好まれる可能性もありますが、多分スルーで問題ないかと。
靴擦れですが、帰路の半分を過ぎた辺りで痛みがひどくなってきたので
靴下の上からコンビニ袋をかぶせて靴を履いたところ痛みが全く無くなりました。
とにかく蒸れるし、靴の中で足が滑り気味になるので靴ひもをきつくしないと
ダメなので理想的な対処法とは言えませんが非常時には有効です
>残雪を求めてどうやらさまよう事に…
残雪、緯度と標高の高い場所…やっぱり北ア…立山あたりでしょうか
こんにちは、muscatさん!
イージーなコースを止めて、わざわざハードなコースからの山頂は、なにか目覚めたものがあるのでしょうか
スタッフも影を潜めているようで
私も長丁場を歩くときは、靴擦れを起こすとイヤなので、あらかじめテーピングしてから靴下を履きます。
特にこれからは汗をかきやすいので、必ずテーピングをします。
こんにちは、hottenさん。
コメントありがとうございます
>なにか目覚めたものが…
そう言う訳ではないのですが、何度も登る山ではなさそうだな〜と思っていたので、あとで「鎖場のコースに行っとけば…」となるのを避けるために八丁トンネルのコースにしておきました。で、読み通り二度目はなさそうなので正解だったかと。
まあ、面倒くさい事この上ないコースでしたが体力的には前回の天狗に比べれば大分楽でしたよ。それでも暑さ・靴擦れでアフアフになっちゃいましたが…
>靴擦れを起こすとイヤなので、あらかじめテーピング…
おっ、テーピングは効果ありますか。では次回AKUを履く時には私も試してみることにします。
「飽きちゃいました」にウケました
うちは岩場鎖場大好きなので両神はもちろん八丁峠から行ったんですが、
ここ、ホント飽きちゃうんですよね〜(^_^;)
行きはそれでも楽しかったんですが、帰りもひたすら
登って↑降りる↓登って↑降りる↓登って↑降りる↓…の繰り返しなので、
「もういいよ
同じ鎖場祭りなら戸隠山の方が絶対楽しいです
蟻の戸渡りまで鎖だらけだし、山頂からは九頭龍山に縦走して下りて来られるのでピストンしなくてもいいし
ぜひ行ってみて下さい
でもmuscatさんの好みの
「森林限界を超えた開けた稜線を頭の中を空っぽに近い状態にしつつ、遠くの山を眺めながら歩く」
という山では全然ありませんが…(^_^;)
こんにちは、CATさん。
コメントありがとうございます
私も決して岩場鎖場が嫌いなわけではないのです。
まあ嫌いならそもそもこのコースを歩かないって話ですしね。
苦手か得意かって観点では苦手かも知れませんね。
高度感には全く問題ありませんが、なんせ体重が重くて
体が硬いのは岩場向きとは言えないでしょう
で、最初のうちは面白がっていました。
しかーし、とにかくしつこい…。岩場・鎖場1年分を1日で
食べ尽くした感じです。げふ〜
当分岩場・鎖場はどうでもいいやって感じですが
次回飢えて来たら戸隠山を検討してみますね
muscatさんこんにちは。
今回は「車中泊セット」なしだったのですね。
#19:アセビ
#32:マイヅルソウ
ではないかと思われます。
#12は、たしかに何と読むんだろう?検索3分ではヒットしないレベルの難解問題。
#30は、新しそうな標識なのに早々に残念な感じです
hottenさんの「あらかじめテーピング」に同意!
自分も再現性良く靴擦れする兼用靴は、靴擦れ箇所もあらかじめわかっているので
テーピングしてから靴下を履きます。
今回に限って!以前は無事だったのに!に備えてテーピングは必ず装備してます。
靴擦れ対策以外にも大活躍するのでおススメですテーピング。105円でも入手可
こんにちは、ebiさん。
花の名前ご教授頂きありがとうございます
車中泊セットは実は冬季装備なんですよ
私の行動パターンだと土曜日に仕事を終えて
日付が変わる頃に自宅を出発し、場所にもよりますが
登山口に着くのが早くて3時頃になります。
冬場だと登山開始が7時くらいになるので、4時間くらいは
眠れるので車中泊キットが活躍しますが、今の時期は一杯飲んで
寝ちゃう間もなく明るくなりますからね。
テーピングは私も常時携帯しているのですが、靴擦れに使うと
言う発想が全くありませんでしたね。正に宝の持ち腐れでした
せっかく持ってる道具は有効に使えないとですね
こんばんは、muscatさん。
今更先月の山行にコメントなんて常識外れですがご勘弁を(^_^;)
タイトルに『飽きちゃいました』と付ける辺りはとても斬新ですね
でも、その理由を読めば何となくわかる…
鎖好きには楽しめる(自分もそうでしたが)のかもしれませんが、
鎖オンパレードで飽きてしまう、
シャブシャブやすき焼きで肉ばっかり食べているような感覚、
まさしくmuscatさんの仰る通りサビをばっかりを聞かされてるような状態ですね〜
それは同感です!
しかし両神山の山頂ってなんであんなに狭いんでしょ?
山頂も次から次へと人が訪れ、早々に退散した記憶が蘇ります。
こんばんは、ukkyさん。
コメントありがとうございます
鎖場はまさに肉ばっかりという感覚ですね。
稜線の景色ならもう少し薄味で、おいしい水で良いお米を
炊いた白いご飯って感じなんで食べ飽きない気がします
山頂はただでさえ狭いのに、あらゆる登山道からたくさんの登山者が
上がってくるので、山頂ダラダラなんてやってたら大迷惑ですよね
ダラダラ大好きの私でもさっさと撤収するしかありませんでした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する