ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 307655
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

ホテイランに会うために、赤岳、横岳、硫黄岳を周回

2013年06月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
sss その他1人
GPS
11:25
距離
14.1km
登り
1,434m
下り
1,414m

コースタイム

5:15美濃口
登りは南沢コースを歩きました。まずは、シラビソの樹林帯の中を沢沿いに歩きます。一旦、沢から離れて高度を上げると再び沢を渡りますが水は少なくなり、いつしか枯れた沢を登ります。また沢から離れて樹林帯の中を登り、開けた河原に出て正面に横岳?が見え、ヘリポートが現れると間もなく行者小屋に到着です。
7:30行者小屋8:00
正面にはドーンと八ヶ岳の主稜が見えて、小屋の前は広場になっており、ベンチもあり無料のおいしい水場もあります。小屋のスタッフも、とても感じが良いですね。おでん、そば、うどん、カレーライスの軽食もあります。ついつい長い休憩を摂ってしまいます。
行者小屋のテント指定場を抜けて、赤岳阿弥陀岳方面に向かうとすぐ分岐になり、左が文三郎尾根を経ての赤岳方面となります。このあたりから雪が少し残っていました。分岐からしばらく赤土の急登が続く樹林の中を歩きます。この樹林帯を抜けると今度は金属階段地獄です。この階段は段差が少し高いので歩幅に合わずに足にきました。
8:55中岳分岐
ここからは、キレット分岐、竜頭峰分岐を経て岩場の鎖場や鉄はしごを登れば赤岳山頂です。
9:45赤岳山頂10:55
山頂は雲とガスの中で、残念ながらほとんど展望はありませんでした。赤岳頂上小屋で少し休憩した後に下りましたが、九十九折りのガレた急な下りが少し歩き難かったです。赤岳展望荘を抜けるとすぐに地蔵の頭となります。
11:20地蔵の頭
ここからは、アップダウンが多く岩場の稜線となり、鎖場や鉄はしごが現われてかなり疲れました。しかも、ガスもあり視界が悪く、風も出て来たので肌寒くてひたすら修業のような山歩き区間となりました。
12:15三叉峰
ここからは、同じく岩場を少し歩けば横岳となります。
12:30横岳
山頂はあまり広くはありません。ここからすぐに鉄はしごを下りると通称かにの横ばいと呼ばれる鎖場があります。このあたりを通過するとスリリングな岩場の区間は終了となり、安心山歩き区間?となります。台座の頭を登りザレた斜面を下ると硫黄岳山荘に到着です。
13:05硫黄岳山荘
この辺りは風の通り抜ける地形となっているのですが、今日はそれほどではありませんでした。硫黄岳山頂まではゴーロ帯の急登?が続きます。
13:35硫黄岳
山頂は台形の上辺のように広場になっています。天気も若干回復傾向で、本日歩いて来た稜線や南アルプス、東西天狗岳、蓼科山などの展望はありました。
14:00赤岩の頭
赤岩の頭からの下りは、再び残雪が現われ始めて、シラビソの樹林帯の中を九十九折りに、ただひたすら下って行きます。
15:05赤岳鉱泉15:25
赤岳鉱泉からは、あまり勾配のない緩やかな沢沿いの登山道を歩きます。時々現れる木道も歩きやすいですね。林道に出てからは砂利道を30分ほど歩けば美濃戸山荘の分岐点に到着します。
16:40美濃口
天候 曇り、ガス・・・・
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央高速道路、諏訪南インターチェンジから美濃戸まで自家用車を利用しました。駐車料金は1日、1000円です。美濃口から美濃戸までの悪路?は、普通車でも徐行運転すれば大丈夫だと思います。ただ登山者には十分注意が必要だと思います。
コース状況/
危険箇所等
登山道はよく整備がされており、危険な場所には鎖や梯子が設置されています。
美濃戸山荘さんのチップ制トイレ、とても清潔で水洗、しかもウォシュレット付きでした。
2013年06月08日 05:18撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
6/8 5:18
美濃戸山荘さんのチップ制トイレ、とても清潔で水洗、しかもウォシュレット付きでした。
南沢と北沢の分岐です。登りは南沢で、下りは北沢を選択してのスタートしました。
2013年06月08日 05:16撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
6/8 5:16
南沢と北沢の分岐です。登りは南沢で、下りは北沢を選択してのスタートしました。
南沢の登山道に入ってすぐに、ホテイランの自生場所があります。会えるかどうか不安でしたが、登山道の脇に咲いているので、気にして歩けば見つけるのは比較的容易でした。
2013年06月09日 12:00撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
18
6/9 12:00
南沢の登山道に入ってすぐに、ホテイランの自生場所があります。会えるかどうか不安でしたが、登山道の脇に咲いているので、気にして歩けば見つけるのは比較的容易でした。
本数は多くはありませんでしたが、短い区間に咲いていました。
2013年06月09日 11:56撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
51
6/9 11:56
本数は多くはありませんでしたが、短い区間に咲いていました。
苔むした針葉樹林下に生えるそうで、絶滅危惧種に指定されているそうです。よく見ると動物の顔のような形ですね。
2013年06月09日 11:58撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
19
6/9 11:58
苔むした針葉樹林下に生えるそうで、絶滅危惧種に指定されているそうです。よく見ると動物の顔のような形ですね。
今回の山行では、コイワカガミも貴重でした。結局、目にしたのは3か所のみでした。
2013年06月08日 06:45撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
34
6/8 6:45
今回の山行では、コイワカガミも貴重でした。結局、目にしたのは3か所のみでした。
何とも言えない雰囲気のシラビソ林です。大好きです。
2013年06月08日 07:13撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
10
6/8 7:13
何とも言えない雰囲気のシラビソ林です。大好きです。
天気は午後から回復傾向の予報ですが、八ヶ岳の主稜には雲が・・・・。何とかならないでしょうかね。
2013年06月08日 07:22撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
6/8 7:22
天気は午後から回復傾向の予報ですが、八ヶ岳の主稜には雲が・・・・。何とかならないでしょうかね。
久し振りの行者小屋です。お決まりのおでんを頂きました。なかなかの美味でした。
2013年06月08日 07:28撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
3
6/8 7:28
久し振りの行者小屋です。お決まりのおでんを頂きました。なかなかの美味でした。
中岳と阿弥陀岳です。少し青空が見えて来たので期待に胸が膨らみましたが・・・・。
2013年06月08日 08:41撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
20
6/8 8:41
中岳と阿弥陀岳です。少し青空が見えて来たので期待に胸が膨らみましたが・・・・。
金属製の厳しい急階段が延々と続きます。
2013年06月08日 22:16撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
6/8 22:16
金属製の厳しい急階段が延々と続きます。
段差が高いので、歩幅が合わずに腿に疲労感が蓄積されます。
2013年06月08日 08:53撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
3
6/8 8:53
段差が高いので、歩幅が合わずに腿に疲労感が蓄積されます。
イワヒバリ君が登場しました。なかなか愛嬌がある彼でした。
2013年06月08日 08:59撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
22
6/8 8:59
イワヒバリ君が登場しました。なかなか愛嬌がある彼でした。
権現岳とギボシですね。あちらにも雲が出ています。
2013年06月08日 22:16撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
6/8 22:16
権現岳とギボシですね。あちらにも雲が出ています。
阿弥陀岳、中岳にも雲です。
2013年06月08日 22:16撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
6
6/8 22:16
阿弥陀岳、中岳にも雲です。
赤岳の山頂に着きました。ガスと雲で展望はゼロですが、多くの登山客の方々で賑わっていました。
2013年06月08日 09:45撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
14
6/8 9:45
赤岳の山頂に着きました。ガスと雲で展望はゼロですが、多くの登山客の方々で賑わっていました。
山梨百名山の木碑と祠もあります。
2013年06月08日 09:46撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
7
6/8 9:46
山梨百名山の木碑と祠もあります。
キバナシャクナゲが咲いていました。こちらは先日、権現岳に登った際にお会いしています。
2013年06月08日 10:54撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
23
6/8 10:54
キバナシャクナゲが咲いていました。こちらは先日、権現岳に登った際にお会いしています。
県界尾根と清里方面です。下界は晴れているようです。レタス畑も全開のようです。
2013年06月08日 10:57撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
2
6/8 10:57
県界尾根と清里方面です。下界は晴れているようです。レタス畑も全開のようです。
眼下には赤岳展望荘が見えています。かなりの急坂が続いています。
2013年06月08日 22:17撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
4
6/8 22:17
眼下には赤岳展望荘が見えています。かなりの急坂が続いています。
地蔵の頭に着きました。長年の御勤め御苦労さまです。
2013年06月08日 22:17撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
5
6/8 22:17
地蔵の頭に着きました。長年の御勤め御苦労さまです。
ツクモグサが咲いていました。昨年は開花時期に訪れることができなかったので、二年ぶりの再会です。
2013年06月08日 11:49撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
40
6/8 11:49
ツクモグサが咲いていました。昨年は開花時期に訪れることができなかったので、二年ぶりの再会です。
こちらは団体さんですが、あまりに寒くて花弁が開いていませんでした。
2013年06月08日 11:49撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
33
6/8 11:49
こちらは団体さんですが、あまりに寒くて花弁が開いていませんでした。
少し天気が回復して、赤岳、中岳、阿弥陀岳の稜線が見えるようになりました。
2013年06月08日 12:22撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
11
6/8 12:22
少し天気が回復して、赤岳、中岳、阿弥陀岳の稜線が見えるようになりました。
何とか横岳の山頂に着きました。
2013年06月08日 12:28撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
6
6/8 12:28
何とか横岳の山頂に着きました。
通称、カニの横ばいです。奥には硫黄岳が見えます。あちら側はすでに晴れているようです。
2013年06月08日 22:17撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
9
6/8 22:17
通称、カニの横ばいです。奥には硫黄岳が見えます。あちら側はすでに晴れているようです。
ここにもツクモグサがいらっしゃいました。でも完全な蕾ですね。ツクモグサの満開までにはもう少しあとのようですね。
2013年06月08日 12:38撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
14
6/8 12:38
ここにもツクモグサがいらっしゃいました。でも完全な蕾ですね。ツクモグサの満開までにはもう少しあとのようですね。
こちらはあまり黄色くないのですが、キバナシャクナゲでよいのでしょうか?・・・・。
2013年06月08日 12:45撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
19
6/8 12:45
こちらはあまり黄色くないのですが、キバナシャクナゲでよいのでしょうか?・・・・。
硫黄岳の山頂は晴れ渡っているようです。天気も西から完全に回復して来ました。
2013年06月08日 13:03撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
6
6/8 13:03
硫黄岳の山頂は晴れ渡っているようです。天気も西から完全に回復して来ました。
硫黄岳山荘も多くの登山客の皆さんで賑わっておりました。ここは立ち寄らずにスルーしました。
2013年06月08日 13:06撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
6/8 13:06
硫黄岳山荘も多くの登山客の皆さんで賑わっておりました。ここは立ち寄らずにスルーしました。
硫黄岳の広い山頂です。やろうと思えば野球が出来そうな感じですね。お団子型の山頂標識もしっかりと存在感でした。
2013年06月08日 13:33撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
5
6/8 13:33
硫黄岳の広い山頂です。やろうと思えば野球が出来そうな感じですね。お団子型の山頂標識もしっかりと存在感でした。
根石岳、東西天狗岳、そしてその奥には蓼科山も見えます。
2013年06月08日 13:48撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
4
6/8 13:48
根石岳、東西天狗岳、そしてその奥には蓼科山も見えます。
再び、本日歩いて来た稜線です。もう少し早く天気が回復してほしかった・・・・。でも天気予報通りですね。
2013年06月08日 13:55撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
11
6/8 13:55
再び、本日歩いて来た稜線です。もう少し早く天気が回復してほしかった・・・・。でも天気予報通りですね。
赤岩の頭に着きました。本日の登りは終了して、ここからは下るのみです。
2013年06月08日 14:00撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
6
6/8 14:00
赤岩の頭に着きました。本日の登りは終了して、ここからは下るのみです。
このあたりには、きれいな?雪が残っていました。
2013年06月08日 14:02撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
17
6/8 14:02
このあたりには、きれいな?雪が残っていました。
赤岩の頭からは、赤岳鉱泉まで九十九折りのシラビソ林の中をひたすら下ります。日影なので雪も残っていて疲れが倍増しましたが、次から次へと下から登山客の方々が登って来ました。
2013年06月08日 22:17撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
1
6/8 22:17
赤岩の頭からは、赤岳鉱泉まで九十九折りのシラビソ林の中をひたすら下ります。日影なので雪も残っていて疲れが倍増しましたが、次から次へと下から登山客の方々が登って来ました。
長い下りの後に、やっと赤岳鉱泉に着きました。ここのスタッフもとても感じが良かったです。ベンチでゆっくりと休憩させていただきました。
2013年06月08日 15:05撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
3
6/8 15:05
長い下りの後に、やっと赤岳鉱泉に着きました。ここのスタッフもとても感じが良かったです。ベンチでゆっくりと休憩させていただきました。
林道歩きも長かった・・・・。疲れたところで大好きなカラマツ林を見て元気注入しました。
2013年06月08日 22:17撮影 by  NIKON D800, NIKON CORPORATION
5
6/8 22:17
林道歩きも長かった・・・・。疲れたところで大好きなカラマツ林を見て元気注入しました。
撮影機器:

感想

 今日は最近のヤマレコでも数多く紹介されているツクモグサとホテイランに会うために、八ヶ岳を歩きました。ちょうど開花時期が今なので、まさに登るなら今でしょうということでした。
 そこで登山コースは、まず美濃戸から南沢コースでホテイランを捜索しながら、まだ一度しか登ったことがない赤岳から横岳周辺でツクモグサに会ったあとに、硫黄岳を経由し八ヶ岳主稜を歩いてから赤岳鉱泉まで下り、北沢コースにて戻るという人気コースを選択しました。距離的にはさほどではありませんでしたが、急な登りや階段、そして鎖場や鉄はしご、岩場の登り下りが連続するコースなので、かなり疲れました。
 そして、梅雨時なので仕方がないといえばそうなのですが、ほぼ雲とガスに覆われた中での山歩きだったので、疲れも倍増したのかも知れません。
 しかし、目的としていたツクモグサとホテイランを観賞することができたので、まずまずの一日でした。今日の八ヶ岳は、土曜日ということもありましたが、やはりこの2つの花の限られた開花時期ということで、多くの登山客で賑わっていました。
 下山後にはまっすぐに帰宅しましたが、心配していた中央高速道路の渋滞もそれほどではありませんでした。やはり早目の帰宅が一番のようですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1444人

コメント

今年も「ツクモグサ」に逢えず(ノ_・。)
sssさん。こんばんは。

「ホテイラン」に「ツクモグサ」。今ヤマレコで「旬」の花に出会えていい山歩きでしたね。

天気は何となく微妙だったような。

「ツクモグサ」、一度はお目にかかりたいのですが、今年も見送りそうです。まあ、他のイベントと違い、来年そして再来年・・・。待っててくれますから、気長に逢えるのを楽しみにしたいと思います。

今週は「ヤマ休み」だったので、皆さんのレコで気を晴らしています。

お疲れ様でした。
2013/6/10 22:44
おはようございます。
 コメントありがとうございます。

 どうも、以前から八ヶ岳とは相性が良くないようで、青空はどこかに逃げてしまい、ガスのイメージが定着しています。
 稜線に出てからは、高山病の症状が出てしまいボーッとしながらの山歩きとなりました。
 次こそはリベンジしたいと思います。
2013/6/12 7:34
八ヶ岳周回お天気もまぁまぁ(*'-'*)
sssさま♪

八ヶ岳でホテイラン、ツクモグサ他いろいろのお花に会い良かったですね。いつも早足ですね。

minnieたちも8日横岳・硫黄岳でしたが、硫黄岳山荘お泊りで---。八ヶ岳の高山植物勉強会にでました。
黄花石楠花は、黄色、ピンク、白など、があるようで
まとめて黄花石楠花だそうです。
編笠山などは白山石楠花のようです。
2013/6/14 7:28
初めまして
 minnieさん、こんばんは。

 8日に横岳のあたりでスレ違っているようですね。
 写真の中で、ワンちゃんがいたのはよく覚えています。
 ツクモグサは、生憎、天気が悪くて顔を見せてくれませんでしたね。でも、次の日は天気が良くて八ヶ岳の稜線を見ることが出来たようで羨ましいです。
2013/6/14 19:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら