記録ID: 337215
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原
熊のいない熊谷〜竜ヶ岳 (熊谷〜金山)
2013年08月19日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- --:--
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 1,042m
- 下り
- 1,039m
コースタイム
GPSロガー:Garmin GPSmap 62SCJ
距離: 約14.4km、約7時間40分 *ランチ除く *停止時間含む
往路:約8.6km、約5時間10分 *NTT無線中継所跡経由 *停止時間含む
復路:約5.6km、約2時間半 *P1053経由 *魚止滝経由 *停止時間含む
往路:熊谷旧道〜石榑峠〜表道、約8.6km、約5時間10分
09:06観光案内所発 - 09:40熊谷旧道峠道入口 - 09:56天狗谷出合 - 10:39平角石 - 11:22旧道降り口
11:25小峠 - 11:41石榑峠 - 11:47NTT無線中継所跡12:14 - 12:15石榑峠 - 13:04重ね岩13:24 - 13:49尾根 - 14:16山頂
(滞在約35分)
復路:金山尾根、約5.6km、約2時間半
14:51竜ヶ岳山頂発 - 15:20治田峠分岐 - 15:29金山尾根降り口 - 15:49 No.160展望良好
16:13見晴らし(麓側No.169上部) - 16:26 P587(No.172) - 16:41金山尾根入口 - 16:46谷道分岐
16:49魚止滝分岐 - 16:52魚止滝 - 16:54魚止滝分岐 - 16:59裏道入り口
17:06竜の雫 - 17:25観光案内所着
区間タイム
往路:約4時間13分 [+80]
観光案内所 - 熊谷旧道峠道入口 約34分(東海自然歩道経由)[+1]
旧道入口 - 小峠 約102分 [+47]
小峠 - 石榑峠 - 約16分 [-4]
石榑峠 - 重ね岩 約49分 [+19] *NTT無線中継所跡経由時間除外
重ね岩 - 山頂 約52分 [+17]
復路:約2時間29分 [+4]
竜ヶ岳山頂 - 治田峠分岐 約29分 [+14] *P1053経由
治田峠分岐 - 金山尾根降り口 約9分 [-1]
金山尾根降り口 - 展望良好(N0.160) 約20分 [±0]
展望良好(N0.160) - P587(N0.172) 約37分 [-8]
P587(N0.172) - 金山尾根入口 約15分 [-5]
金山尾根入口 - 谷道分岐 約5分 [±0]
谷道分岐 - 裏道入り口 約8分 [-2] *魚止滝経由時間除外
裏道入り口 - 観光案内所 約26分 [+6]
距離: 約14.4km、約7時間40分 *ランチ除く *停止時間含む
往路:約8.6km、約5時間10分 *NTT無線中継所跡経由 *停止時間含む
復路:約5.6km、約2時間半 *P1053経由 *魚止滝経由 *停止時間含む
往路:熊谷旧道〜石榑峠〜表道、約8.6km、約5時間10分
09:06観光案内所発 - 09:40熊谷旧道峠道入口 - 09:56天狗谷出合 - 10:39平角石 - 11:22旧道降り口
11:25小峠 - 11:41石榑峠 - 11:47NTT無線中継所跡12:14 - 12:15石榑峠 - 13:04重ね岩13:24 - 13:49尾根 - 14:16山頂
(滞在約35分)
復路:金山尾根、約5.6km、約2時間半
14:51竜ヶ岳山頂発 - 15:20治田峠分岐 - 15:29金山尾根降り口 - 15:49 No.160展望良好
16:13見晴らし(麓側No.169上部) - 16:26 P587(No.172) - 16:41金山尾根入口 - 16:46谷道分岐
16:49魚止滝分岐 - 16:52魚止滝 - 16:54魚止滝分岐 - 16:59裏道入り口
17:06竜の雫 - 17:25観光案内所着
区間タイム
往路:約4時間13分 [+80]
観光案内所 - 熊谷旧道峠道入口 約34分(東海自然歩道経由)[+1]
旧道入口 - 小峠 約102分 [+47]
小峠 - 石榑峠 - 約16分 [-4]
石榑峠 - 重ね岩 約49分 [+19] *NTT無線中継所跡経由時間除外
重ね岩 - 山頂 約52分 [+17]
復路:約2時間29分 [+4]
竜ヶ岳山頂 - 治田峠分岐 約29分 [+14] *P1053経由
治田峠分岐 - 金山尾根降り口 約9分 [-1]
金山尾根降り口 - 展望良好(N0.160) 約20分 [±0]
展望良好(N0.160) - P587(N0.172) 約37分 [-8]
P587(N0.172) - 金山尾根入口 約15分 [-5]
金山尾根入口 - 谷道分岐 約5分 [±0]
谷道分岐 - 裏道入り口 約8分 [-2] *魚止滝経由時間除外
裏道入り口 - 観光案内所 約26分 [+6]
天候 | 曇り。 出発前に一瞬だけ時雨れた。 8:10 宇賀渓キャンプ場29℃ 9:39 石榑トンネル三重県側入り口28℃ 12:05 NTT無線中継所跡31.4℃(直射日光) 13:21 重ね岩34℃(直射日光) 14:35 竜ヶ岳山頂27.8℃(直射日光) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
二輪車 : 200円 自転車 : 無料 駐車料金に環境保全協力金が含まれてる。 車1台\500を払えば同乗者の分は不要。1名でも8名でも1台\500 3名以上で相乗りする場合は有料駐車場を利用した方がお得。 有料駐車場を利用せず無料駐車場を利用した場合や自転車、タクシーで訪れた場合で登山をする人は環境保全協力金200円が一人ずつ必要。BBQ利用の場合は協力金は不要。 最寄り駅:三岐鉄道大安駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【東海自然歩道】 登山道ではなく散策道なので歩きやすい。 国道421号線と併走してますが水晶大橋より福王山方面へそれてしまうので竜ヶ岳へ向かう場合は水晶大橋より国道に出る必要あり。 【熊谷旧道】 石榑トンネルには入らずに旧道を進むと鵜峠橋があります。 鵜峠橋を超えたすぐに熊谷旧道の入り口がありますが枝が生い茂って登山道を隠してしまってます。 訪れる登山客が少ないため蜘蛛の巣だらけです。 基本的に熊谷沿いに進む登山道で木漏れ日の届く深すぎない樹林帯とすぐ近くを流れる沢の涼を楽しめる登山道です。 目印は少なく迷いやすい箇所が何箇所かありますが観光案内所でもらえる地図にかかれた登山道と川の位置関係をしっかり把握しながら少ない目印を探しながら進めば大丈夫です。 丸太橋を渡ったり沢を渡渉する事があります。飛び石をうまく利用すれば足を水に浸かる事なく進めます。 『ヒル』数は少ないですけどいます。 【酷道421号線】 ☆熊谷を出た小峠から石榑峠まではコンクリで整備された酷道で名を馳せた旧国道421号線を進む。 ☆足元はコンクリで道幅も広いので歩きやすいが登山の雰囲気はなし。 ☆道路脇の木々が生い茂っているので日陰には困りません。石榑峠が近づくにつれて日陰は減ります。 【表道】 ☆ザレ場あり、ガレ場あり、尾根道あり、樹林帯あり、調子がいいと一時間弱で山頂へ行けるバリエーション豊かな登山道。 ☆笹原の稜線に出るまでは樹林帯のおかげで日陰も豊富ですが適度に見晴らしのいい箇所もあり。 ☆えぐれたザレ場の登山道で滑りやすいですが登山道脇にも踏み跡があり登山道脇を歩いた方が滑りにくく歩きやすい。 【金山尾根】 バカ尾根あり、やせ尾根あり、ガレ場あり。 ☆上部は幅の広いバカ尾根。下草が少なく踏み跡が分かりづらいけど基本的に尾根伝い歩く。 ☆一部で下草が生い茂ったり枝がせり出して踏み跡が隠されてる場合あり。目印をよく探しながら慎重に進めば大丈夫。 ☆No.160付近からは中道を正面とした山頂がおがめる。 ☆No.168付近は尾根の分岐になってるので下る尾根を間違えないようにロープでガイドしてある。目印の確認を怠らないように。 ☆No.168よりNo.172はヤセ尾根区間があるので踏み外しに注意。 ☆No.169上部に麓に対して見晴らしのよい場所あり ☆No.173上部に山頂をおがめるポイントあり 『ヒル』金山尾根自体にはいなさそう。ただしキャンプ場から金山尾根の入口までの谷道にはいるかも。 【谷道】金山尾根入口〜裏道入口 ☆谷道分岐が何箇所かあり川沿いコースへ進まないように注意。 ☆魚止滝はルート沿いではなくちょっとだけ外れるけど往復5分程度なので気軽に寄り道できる ☆白滝吊橋(一部では白竜吊橋という表記もあり)の上流に見えるのが白滝。 【北河内林道】 ☆林道だけあって車一台分の幅あり。 ☆部分的にアスファルト舗装だったりコンクリだったり砂利だったり。 ☆全般的に歩きやすいけど一部で湧水があり足元が濡れやすい。 ☆途中に「竜の雫」という水のみ場あり。軟水。 飲食店はおうどんのみどりさん、カフェ&ギャラリーコナラさん、グリーンハットさん、寿司小料理の春美さん、涼風軒さん。 うどんならみどりさん、軽食ならコナラさん、がっつりなら春美さん、幅広く涼風軒さん。 営業時間、定休日が決まってない店がほとんど(笑 気になった店の戸を開けて、開かなかったら営業してないって事(笑 最初は入りづらいと思うかも知れないけど思い切って入ってみて。どれも素敵な店だから。 温泉 いなべ市内に「阿下喜温泉 あじさいの里」車で10分 http://ajisainosato.com/ いなべ市内「六石温泉(六石高原ホテル)あじさいの湯」車で15分 http://www.rk-hotel.com/hotspring.html 滋賀県に「永源寺温泉 八風の湯」車で30分 http://www.happuno-yu.com/ 菰野町内に湯ノ山温泉。例「アクアイグニス」車で40分 http://aquaignis.jp/ |
写真
感想
去年の8月16日に登山を始めたからかれこれ22回目の山行。
竜ヶ岳にいたっては15回目(笑
一周年記念のメモリアル登山になった今回は久しぶりに熊谷潜入〜
熊谷は裏道と一緒で沢沿いのルートだから暑い夏場にもってこいのルートなんだよね。
裏道より沢が近い分こっちの方が好きかな。
5月に入った時は斜面の崩落で落ちてきた木が丸太橋を直撃してたけど、竜ヶ岳の関係者の人が
「直したよ」
て言ってたから確認がてら源流トレッキング〜
水が近いってのは気持ちがいいねー
見た目も音も涼しくていい。
崩壊した丸太橋も直してくれてたし、去年から外れてた丸太橋も架け直してくれてた。以前に比べたら歩きやすくなったかな。
目印は少なめだから迷いやすいけど(笑
ここは案内所でも紹介されないから人気もなくて静かでいいんだよね。
と思ってたらカップル?夫婦?のお二人登場〜
自分がどこにいるのか分からず登ってるんだって(笑
どうやら無料駐車場に停めて観光案内所を経由せずに来たんだろうな。
地図はもってたけど熊谷の登山道は細く目立たないから分かりづらかったんだろう。
石榑峠より先はシロヤシオの葉が色づき始めてて秋も近づいてた。
これからが楽しみ♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1522人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する