ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3404215
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日高山脈

1839峰:感動とサバイバル感

2021年07月30日(金) 〜 2021年08月01日(日)
 - 拍手
shinobu49 その他3人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
26:25
距離
21.0km
登り
1,833m
下り
1,534m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:02
休憩
0:00
合計
7:02
5:50
146
スタート地点
12:52
2日目
山行
15:50
休憩
0:40
合計
16:30
1:06
21
3:03
3:03
136
5:19
5:19
206
8:45
9:25
380
15:45
15:45
107
17:36
宿泊地
3日目
山行
4:39
休憩
0:02
合計
4:41
6:57
104
宿泊地
11:38
ゴール地点
天候 1日目:小雨降ったり止んだり、午後から晴れ
2日目:快晴、午後からガスの中、夕方から雨
3日目:雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ピョータン滝キャンプ場を利用したが、登山口手前に小屋ある
前日、ピョンタン滝キャンプ場でキャンプ。霧雨降っているためテントの他にスクリーンテントも
1
前日、ピョンタン滝キャンプ場でキャンプ。霧雨降っているためテントの他にスクリーンテントも
BBQで明日に向け精力をつけなくちゃ(笑っ
3
BBQで明日に向け精力をつけなくちゃ(笑っ
炊事場で
当日、札内ヒュッテ・リョウタン小屋へ移動。更に軽自動車2台で登山口へ移動。本当は5時スタート予定だったが雨が止むまで待ち5:50にスタート
1
当日、札内ヒュッテ・リョウタン小屋へ移動。更に軽自動車2台で登山口へ移動。本当は5時スタート予定だったが雨が止むまで待ち5:50にスタート
パンパンの80Lザックを背負う25歳のRクン、一体何kgあるんだろ・・・
5
パンパンの80Lザックを背負う25歳のRクン、一体何kgあるんだろ・・・
すぐに沢歩きが始まるので最初から沢靴で
2021年07月30日 05:50撮影 by  KYV46, KYOCERA
7/30 5:50
すぐに沢歩きが始まるので最初から沢靴で
林道から沢へ降りるが・・・あれ?水が無い?
2021年07月30日 06:02撮影 by  KYV46, KYOCERA
2
7/30 6:02
林道から沢へ降りるが・・・あれ?水が無い?
小1時間ほど進んだ辺りで、山親爺の足跡発見。足サイズ26cmのRクンとほぼ同じ大きさだ
2021年07月30日 06:50撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
7/30 6:50
小1時間ほど進んだ辺りで、山親爺の足跡発見。足サイズ26cmのRクンとほぼ同じ大きさだ
雨が止んだばかりで、行く先はガスガスだが明日晴れることを願いつつ進む
2021年07月30日 06:58撮影 by  KYV46, KYOCERA
7/30 6:58
雨が止んだばかりで、行く先はガスガスだが明日晴れることを願いつつ進む
ふと後方を振り返ると晴れ間が見えてきた、これは期待できるかな?
2021年07月30日 07:17撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
7/30 7:17
ふと後方を振り返ると晴れ間が見えてきた、これは期待できるかな?
2021年07月30日 07:37撮影 by  KYV46, KYOCERA
7/30 7:37
コイカク川上二股から尾根に取り付き、間もなく東側の谷に雪渓が見える
2021年07月30日 09:45撮影 by  KYV46, KYOCERA
2
7/30 9:45
コイカク川上二股から尾根に取り付き、間もなく東側の谷に雪渓が見える
最初から傾斜の強い尾根を登り続け、約3時間。1305m地点のテン場で大休憩
2021年07月30日 10:51撮影 by  KYV46, KYOCERA
4
7/30 10:51
最初から傾斜の強い尾根を登り続け、約3時間。1305m地点のテン場で大休憩
よし、また頑張るぞぉー!
5
よし、また頑張るぞぉー!
2021年07月30日 11:10撮影 by  KYV46, KYOCERA
7/30 11:10
よーく見ると踏み跡あるけど、笹や草が生い茂っている部分も多い
2021年07月30日 11:17撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
7/30 11:17
よーく見ると踏み跡あるけど、笹や草が生い茂っている部分も多い
先程見えた雪渓を見下ろす程、標高を上げたよー
2021年07月30日 11:25撮影 by  KYV46, KYOCERA
7/30 11:25
先程見えた雪渓を見下ろす程、標高を上げたよー
ああ〜こういう景色が見えると励まされるわー
2021年07月30日 11:25撮影 by  KYV46, KYOCERA
5
7/30 11:25
ああ〜こういう景色が見えると励まされるわー
2021年07月30日 11:25撮影 by  KYV46, KYOCERA
7/30 11:25
やっぱ元気だなぁーRクン、いつもニコニコ笑ってる!
2021年07月30日 11:25撮影 by  KYV46, KYOCERA
2
7/30 11:25
やっぱ元気だなぁーRクン、いつもニコニコ笑ってる!
重いザックを背負い、こんな岩をよじ登るの大変なのにー
2021年07月30日 11:28撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
7/30 11:28
重いザックを背負い、こんな岩をよじ登るの大変なのにー
相変わらず急登が続くので、休み休み進む
2021年07月30日 11:28撮影 by  KYV46, KYOCERA
2
7/30 11:28
相変わらず急登が続くので、休み休み進む
疲れが吹き飛ぶ景色♪
2021年07月30日 11:54撮影 by  KYV46, KYOCERA
2
7/30 11:54
疲れが吹き飛ぶ景色♪
本日のテン場が近づいてきたよ♪
2021年07月30日 12:21撮影 by  KYV46, KYOCERA
7/30 12:21
本日のテン場が近づいてきたよ♪
2021年07月30日 12:23撮影 by  KYV46, KYOCERA
2
7/30 12:23
お隣のコイカク
2021年07月30日 12:54撮影 by  KYV46, KYOCERA
3
7/30 12:54
お隣のコイカク
夏尾根頭到着、本日のテン場。ギリ4人用テント1基張れる程度。少し離れた所にももっと狭いけど平地有る
2021年07月30日 12:59撮影 by  KYV46, KYOCERA
2
7/30 12:59
夏尾根頭到着、本日のテン場。ギリ4人用テント1基張れる程度。少し離れた所にももっと狭いけど平地有る
只今、20℃。雨露でほぼ全身びしょ濡れのせいであまり暑さを感じずに登れた。と言うか、テン場では逆に寒くてすぐに着替えダウンを着込む程・・・
2021年07月30日 13:15撮影 by  KYV46, KYOCERA
7/30 13:15
只今、20℃。雨露でほぼ全身びしょ濡れのせいであまり暑さを感じずに登れた。と言うか、テン場では逆に寒くてすぐに着替えダウンを着込む程・・・
テント設営後、まずはガスで隠れている1839峰をバックにカンパーイ♫
2021年07月30日 13:46撮影 by  KYV46, KYOCERA
9
7/30 13:46
テント設営後、まずはガスで隠れている1839峰をバックにカンパーイ♫
さっきまでの雨が嘘のように晴れてきた♪期待に胸膨らむ!!
2021年07月30日 13:55撮影 by  KYV46, KYOCERA
7/30 13:55
さっきまでの雨が嘘のように晴れてきた♪期待に胸膨らむ!!
じーっとガスが晴れるのを待つSさん
2021年07月30日 14:24撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
7/30 14:24
じーっとガスが晴れるのを待つSさん
お?晴れて来たんじゃない!?
2
お?晴れて来たんじゃない!?
おおお〜1839峰の登場だぁー♫
2021年07月30日 14:51撮影 by  KYV46, KYOCERA
3
7/30 14:51
おおお〜1839峰の登場だぁー♫
皆一斉にシャッターを押しまくる!!
4
皆一斉にシャッターを押しまくる!!
稜線の左側はすっかり深いガスに覆われている
2021年07月30日 15:06撮影 by  KYV46, KYOCERA
2
7/30 15:06
稜線の左側はすっかり深いガスに覆われている
今日は、当パーティのリーダーNさんの○○歳のバースデー♫
5
今日は、当パーティのリーダーNさんの○○歳のバースデー♫
みんなでお祝いだ!!
2
みんなでお祝いだ!!
陽が落ち始めてきた。迂闊にも、ワタシは酔いが回り寝てしまった( ̄。 ̄;)
3
陽が落ち始めてきた。迂闊にも、ワタシは酔いが回り寝てしまった( ̄。 ̄;)
雲海がスゴい!!
3
雲海がスゴい!!
この滝のような雲海!!
8
この滝のような雲海!!
19時半、日が沈んだ
2021年07月30日 19:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
7/30 19:42
19時半、日が沈んだ
本日の夕食はウナギ蒲焼き丼♫食べたらさっさと寝ます
2021年07月30日 19:28撮影 by  KYV46, KYOCERA
3
7/30 19:28
本日の夕食はウナギ蒲焼き丼♫食べたらさっさと寝ます
夜中にトイレのために起きる。満点の星空だ♫流れ星も見れた♫天の川も久々に堪能できた♫(残念ながらスマホでは撮影出来ないけど)
4
夜中にトイレのために起きる。満点の星空だ♫流れ星も見れた♫天の川も久々に堪能できた♫(残念ながらスマホでは撮影出来ないけど)
北極星だけ辛うじて撮れた♪
2021年07月31日 00:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7/31 0:28
北極星だけ辛うじて撮れた♪
今日は半月
2021年07月31日 00:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
7/31 0:27
今日は半月
am1時テン場スタート。20分程でコイカクへ
2021年07月31日 01:28撮影 by  KYV46, KYOCERA
3
7/31 1:28
am1時テン場スタート。20分程でコイカクへ
月明かりとヘッデンを頼りに、先頭を歩くRクンから離れないよう進む
2021年07月31日 02:35撮影 by  KYV46, KYOCERA
7/31 2:35
月明かりとヘッデンを頼りに、先頭を歩くRクンから離れないよう進む
「ヤオロの窓」を通り過ぎた頃から朝焼け
2021年07月31日 03:40撮影 by  KYV46, KYOCERA
2
7/31 3:40
「ヤオロの窓」を通り過ぎた頃から朝焼け
ヤオロの手前のピークから日の出を迎える
2021年07月31日 04:15撮影 by  KYV46, KYOCERA
5
7/31 4:15
ヤオロの手前のピークから日の出を迎える
(ココで長く留まっていたのがこの後の行程に影響及ぼす)
2021年07月31日 04:21撮影 by  KYV46, KYOCERA
4
7/31 4:21
(ココで長く留まっていたのがこの後の行程に影響及ぼす)
1839のモルゲン
2021年07月31日 04:21撮影 by  KYV46, KYOCERA
6
7/31 4:21
1839のモルゲン
このようなピークを幾つも超え・・・
2021年07月31日 05:04撮影 by  KYV46, KYOCERA
4
7/31 5:04
このようなピークを幾つも超え・・・
2021年07月31日 05:04撮影 by  KYV46, KYOCERA
3
7/31 5:04
2021年07月31日 05:05撮影 by  KYV46, KYOCERA
3
7/31 5:05
2021年07月31日 05:06撮影 by  KYV46, KYOCERA
2
7/31 5:06
2021年07月31日 05:06撮影 by  KYV46, KYOCERA
4
7/31 5:06
2021年07月31日 05:07撮影 by  KYV46, KYOCERA
5
7/31 5:07
1839、まだ遠いなぁー
2021年07月31日 05:07撮影 by  KYV46, KYOCERA
4
7/31 5:07
1839、まだ遠いなぁー
2021年07月31日 05:07撮影 by  KYV46, KYOCERA
2
7/31 5:07
5:20ヤオロマップ岳、すっかり明るくなった
6
5:20ヤオロマップ岳、すっかり明るくなった
ヤオロの沢、深い(下山時に、山親爺発見)
2
ヤオロの沢、深い(下山時に、山親爺発見)
南方向の山々
8:45 1839峰到着♪(タイムリミットは超えたけど、ココまで来たら皆で登頂したいよね!)
12
8:45 1839峰到着♪(タイムリミットは超えたけど、ココまで来たら皆で登頂したいよね!)
記念に、カンパーイ♫(もちろんノンアルBeer)
7
記念に、カンパーイ♫(もちろんノンアルBeer)
名残惜しいけど、下山も同じ位時間かかりそうだから長居せず
2
名残惜しいけど、下山も同じ位時間かかりそうだから長居せず
1839登頂前にサッシビチャリ川沢を直登してくる若者2人が見えた。下山時にはその2人の姿は無くなっていた。代わりに・・・黒い塊が!?
2021年07月31日 14:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
7/31 14:53
1839登頂前にサッシビチャリ川沢を直登してくる若者2人が見えた。下山時にはその2人の姿は無くなっていた。代わりに・・・黒い塊が!?
げ、動いた!?
2021年07月31日 14:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
7/31 14:54
げ、動いた!?
わわわ!!
2021年07月31日 14:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12
7/31 14:54
わわわ!!
2021年07月31日 12:48撮影 by  KYV46, KYOCERA
7/31 12:48
2021年07月31日 13:07撮影 by  KYV46, KYOCERA
4
7/31 13:07
2021年07月31日 15:22撮影 by  KYV46, KYOCERA
1
7/31 15:22
2021年07月31日 17:36撮影 by  KYV46, KYOCERA
7/31 17:36
2021年08月01日 10:25撮影 by  KYV46, KYOCERA
2
8/1 10:25
怪我もせず無事下山出来て良かったよかった♪
2021年08月01日 11:48撮影 by  KYV46, KYOCERA
5
8/1 11:48
怪我もせず無事下山出来て良かったよかった♪
本日の帰宅後のお楽しみは、相変わらずマイブームのにごり酒「春のにごり酒」(新潟県竹田酒造)と名古屋土産
2021年08月01日 21:33撮影 by  KYV46, KYOCERA
2
8/1 21:33
本日の帰宅後のお楽しみは、相変わらずマイブームのにごり酒「春のにごり酒」(新潟県竹田酒造)と名古屋土産
撮影機器:

感想

ぼんやりと「いつか行けるといいなぁ」と思っていた1839峰。
一昨年、会の先輩(60代女性)が1泊2日ソロでピークを踏んで来たことを知り「ワタシも行ってみたい」から・・・
年々体力の衰えを実感していることもあり「今年は是非行きたい」へ変わった。
ウン十年前に1839峰へ行ったことがあるという今回のパーティのリーダーNさん。
「まさか、もう一度、ココへくるとは思っていなかった」と宣っていた。

〔1日目〕
まずは、超軽量ザックを購入し装備品とパッキングを工夫し、我ながらよくぞココまでコンパクトにできたな?と自画自讃。
地図を見て想像は付いていたが、沢から尾根に向かい取り付きから急登が続く続く・・・
テン場では重いザックをさっさと降ろし、雨や露でべしょべしょになった服を乾かし皆で、持ち寄ったつまみをアテに「大人のジュース」とココからの風景を存分に堪能した♫
〔2日目〕
am1時にスタート、暗闇の中、ハイマツ林を進む。途中で日の出、朝焼けなどを眺めているうちに、のんびり過ぎて、登頂のタイムリミットを超えてしまった。
行けるメンバーと残るメンバーで分かれる案も出たが、どうせなら皆でピークを踏もう!と意志を固め4人で登頂。自分独りなら、もっともっと山頂に留まっているところだが、ココは往路・復路共に時間がかかるのは明らか、程々に山頂を後にする。ところが、暑さとハイマツ漕ぎ諸々によりメンバーの体力は消耗、益々その歩みは遅くなり、テン場へ戻る頃には天候が激変し、ガスガス・爆風となってしまう。メンバー全員体力に余力があれば違ったかもしれないが、消耗しきったメンバーも居る中でこの悪天候の中、下山することは危険と判断し、もう1泊ビバークすることにした。
テントはこの爆風でポールの一部に亀裂が入るが応急措置し、細引きロープで飛ばされないようテンションをかけ再設営。翌日は陽が明けたら早々に出発することとし早々に就寝し体力回復に務めた。
〔3日目〕
案の定、前夜から雨が降り出し目が覚めると床一面浸水、慌ててエマージェンシーシートに包まり保温、雨水を煮沸・濾過し飲料水確保するが、こんな時じゃなきゃ絶対口に出来る代物でないのは確かだ。
雨は止む気配をみせないが、このままココに居ても良いことはない。明るくなるのを待ち下山開始。荷物の殆どが水浸しとなり登り時よりもザックが重くなっている(気がする!?)が、登り返しがほぼ無いのが救いだった。

最終的に、誰も怪我することもなく無事帰る事が出来たので、楽しい思い出となった。








お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:909人

コメント

ゲスト
しのぶさん、お疲れ様です!
いいお天気で良かったですねー。
黒い塊⁉︎
えーヒグマやん!Σ(゚д゚lll)
素晴らしい景色とは裏腹に常に危険と隣り合わせなのが実にサバイバル感があっていいですね💦
2021/8/7 17:05
maronさん、こんにちは!いつもコメントをありがとうございます♡

小雨が降ったり止んだりの天気の中からスタートしたのですが、それでもテン場に着いた頃から晴れてくれて、翌日の1839峰アタック時まで快晴でよかったと思います。おかげで夕陽・朝焼け・日の出、モルゲン・ピークから辺りの山々の眺望も良かったし〜。

でもでも、日の出を堪能するために途中で留まっていた時間が長すぎたと反省です。タダの長距離でなくずーっとハイマツと戦いながらの行程であり、テン場まで戻る行程は行きとほぼ変わらない程の時間がかかることをもっと真摯にとらえておくべきでした。ピークは、予定していたタイムリミットより2時間も遅くなり、しかもその間に気温はかなり上がり自身の持っていた温度計では30度近くまで上がっていました(多少の誤差があると思いますが)。夜中からのスタート、暑さ、ハイマツ・長距離で体力消耗は激しく、テン場まで戻る行程は思っていた以上に時間を要しました。途中で2組(単独男性、2人組の男性)とスライドしましたが彼らはとても体力があると思います。と言うか、ワタシ達は(特にワタシも含め女性陣は)体力不足を痛感しました。時間が予定以上に要したため熱中症様の症状が仲間に出始めたこと、途中から天候の急変(爆風のちに雨も)もあり、ビバークすることにしたのですが、爆風のため一部破損したテントを再設営するところからが今回のサバイバル気分でした。必死でしたので画像に残す事は出来ませんでしたが、色々思うところがある山行でした。
2021/8/9 8:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら