ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 344382
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

北岳

2013年09月13日(金) 〜 2013年09月14日(土)
 - 拍手
GPS
28:45
距離
12.9km
登り
2,033m
下り
2,028m

コースタイム

9月13日
6:30 広河原インフォメーションセンター - 9:15 大樺沢二俣 - (10:00-10:20 昼食) - 11:40 八本歯のコル - 12:20 北岳山荘分岐 - 12:35 池山吊尾根分岐点 - 13:10 北岳山頂 13:40 - 14:00池山吊尾根分岐点 - 14:45 北岳山荘

9月14日
5:20 北岳山荘 - 6:10 池山吊尾根分岐 - 6:30 北岳山頂 7:10 - 7:30 肩ノ小屋 8:00 - 8:30 小太郎尾根分岐 -(草すべり)- 9:40 白根御池小屋 9:50 - 11:00 大樺沢二俣分岐 - 11:25 広河原インフォメーションセンター
天候 1日目 晴れのち曇り
2日目 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
芦安駐車場 から 広河原 間 
乗り合いタクシー利用 1100円
コース状況/
危険箇所等
広河原から大樺沢二俣までは危険個所はなく、ごく一般的な登山道。
二俣に仮設用トイレが設置あり。もちろんチップ制。
ここから左俣コースをとったが、かなりの急坂が八本歯のコルまで続く。
沢沿いの登山道には浮き石が多くしかも急坂なので歩く時には落石させないようにに細心の注意を払う。
またこの辺からは高度も2500m超になり息苦しく、脚も重くなる。一歩ずつゆっくりと登る。八本歯のコルの付近には木製の梯子が設置されている。雨の日は滑り易いと思われる。
稜線に出たあと吊尾根分岐-山頂間の登山道は「危険」とか「転落注意」とか看板に書かれているように急斜面につけられている箇所もあるので滑落しないように注意する。山頂から北岳山荘間の登山道も同様である。
一方、山頂から肩ノ小屋、そして小太郎尾根分岐までは危ないところはなく歩きやすく眺望を安心して楽しめる。
小太郎尾根分岐からはザレ石が多い急坂。特に下りのルートとした場合は草すべりはその名の通り滑り易く注意する。
白根御池小屋から広河原までは樹林帯の登山道を延々700m下る。眺望は無くつまらないが危険個所はなし。

水は北岳山荘、北岳肩ノ小屋では100円/ℓで分けてもらえる。下の白根御池小屋では無料でもらえる。



芦安より乗り合いタクシーで広河原へ
2013年09月13日 05:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/13 5:21
芦安より乗り合いタクシーで広河原へ
広河原到着
2013年09月13日 06:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/13 6:33
広河原到着
吊り橋で対岸へ渡る
2013年09月13日 06:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/13 6:37
吊り橋で対岸へ渡る
広河原山荘で入山届記入
2013年09月13日 06:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/13 6:39
広河原山荘で入山届記入
いよいよ、登山開始!
2013年09月13日 06:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/13 6:48
いよいよ、登山開始!
大樺沢方面に向かう
2013年09月13日 07:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/13 7:25
大樺沢方面に向かう
沢を渡る。人気の山だけあって仮設橋も立派。
2013年09月13日 07:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/13 7:33
沢を渡る。人気の山だけあって仮設橋も立派。
キタダケトリカブト
2013年09月13日 07:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/13 7:27
キタダケトリカブト
タカネナデシコ
2013年09月13日 08:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/13 8:35
タカネナデシコ
二俣付近より八本歯のコルを見上げる。大樺沢には雪が残っていた。
2013年09月13日 09:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/13 9:15
二俣付近より八本歯のコルを見上げる。大樺沢には雪が残っていた。
北岳のバットレスが見えた!! テンション↑上がる!!
2013年09月13日 08:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5
9/13 8:38
北岳のバットレスが見えた!! テンション↑上がる!!
鳳凰三山も美しい
2013年09月13日 09:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/13 9:15
鳳凰三山も美しい
ミヤマシシウドの群落があちらこちらに
2013年09月13日 08:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/13 8:48
ミヤマシシウドの群落があちらこちらに
大樺沢の上部。急坂に加え浮き石多い。落石に注意。
2013年09月13日 10:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/13 10:14
大樺沢の上部。急坂に加え浮き石多い。落石に注意。
雪渓が無くなったところで、昼飯にする。
2013年09月13日 10:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/13 10:00
雪渓が無くなったところで、昼飯にする。
可憐なオトギリソウ
2013年09月13日 10:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/13 10:15
可憐なオトギリソウ
何だろう?
2013年09月13日 10:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/13 10:16
何だろう?
やっと梯子まで来た!!
脚の疲労も溜るし、空気も薄くなり息が上がりかなり辛い。
2013年09月13日 11:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/13 11:30
やっと梯子まで来た!!
脚の疲労も溜るし、空気も薄くなり息が上がりかなり辛い。
八本歯のコルより、大樺沢を見下ろす。
キツかったーっ!
2013年09月13日 11:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/13 11:45
八本歯のコルより、大樺沢を見下ろす。
キツかったーっ!
センジュガンピ
2013年09月13日 13:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/13 13:50
センジュガンピ
岩の隙間に咲くチシマキキョウ
2013年09月13日 13:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/13 13:47
岩の隙間に咲くチシマキキョウ
北岳山頂もあと少し。重い脚を無理矢理一歩一歩動かしピークに近づく。
2013年09月13日 12:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/13 12:57
北岳山頂もあと少し。重い脚を無理矢理一歩一歩動かしピークに近づく。
山頂に到達。
キツい登りの連続だったので、感無量(泣)
2013年09月13日 13:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
9/13 13:07
山頂に到達。
キツい登りの連続だったので、感無量(泣)
三角点。三等三角点「白根岳」と云う様だ。
2013年09月13日 13:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/13 13:12
三角点。三等三角点「白根岳」と云う様だ。
南を見ると間ノ岳に向かう稜線を境にして片側だけがガスで埋め尽くされている。旗雲というらしい。
2013年09月13日 13:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/13 13:43
南を見ると間ノ岳に向かう稜線を境にして片側だけがガスで埋め尽くされている。旗雲というらしい。
北岳山荘に到着。
2013年09月13日 14:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/13 14:43
北岳山荘に到着。
北岳山荘出発、天気が良さそうだ。
2013年09月14日 05:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 5:10
北岳山荘出発、天気が良さそうだ。
幻想的な富士山。朝焼けに浮き出ていて美しい。
2013年09月14日 05:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
9/14 5:15
幻想的な富士山。朝焼けに浮き出ていて美しい。
間ノ岳に向かう尾根道もよく見える。今度来たときはここを歩きたい。
2013年09月14日 05:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 5:15
間ノ岳に向かう尾根道もよく見える。今度来たときはここを歩きたい。
仙丈ケ岳も美しい。
2013年09月14日 05:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 5:17
仙丈ケ岳も美しい。
雲を通してのご来光。
2013年09月14日 05:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
9/14 5:27
雲を通してのご来光。
北岳に向かう、今日は期待できそう。
2013年09月14日 06:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 6:30
北岳に向かう、今日は期待できそう。
左側を見ると影北岳。
2013年09月14日 06:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 6:38
左側を見ると影北岳。
山頂到着。すでに沢山の人が登頂している。
2013年09月14日 06:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
9/14 6:42
山頂到着。すでに沢山の人が登頂している。
360度の見渡せる素晴らしい視界。
2013年09月14日 06:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 6:51
360度の見渡せる素晴らしい視界。
甲斐駒ケ岳
2013年09月14日 06:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 6:52
甲斐駒ケ岳
早くも富士山にカスミがかかっている
2013年09月14日 06:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/14 6:53
早くも富士山にカスミがかかっている
名残惜しいけど、山頂を出発。肩ノ小屋を目指す。
2013年09月14日 07:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/14 7:10
名残惜しいけど、山頂を出発。肩ノ小屋を目指す。
肩ノ小屋に到着。ここでホットコーヒーを買い求め小屋の前のベンチで朝食弁当をいただく。
2013年09月14日 08:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 8:05
肩ノ小屋に到着。ここでホットコーヒーを買い求め小屋の前のベンチで朝食弁当をいただく。
北岳山荘の朝食弁当。チラシ寿司にサケなどが入り豪華!
2013年09月14日 07:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/14 7:37
北岳山荘の朝食弁当。チラシ寿司にサケなどが入り豪華!
仙丈ケ岳の向こうに中央アルプスの山並みを望む
2013年09月14日 08:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 8:14
仙丈ケ岳の向こうに中央アルプスの山並みを望む
八ヶ岳連峰。
2013年09月14日 08:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
9/14 8:15
八ヶ岳連峰。
贅沢に眺望を楽しみつつ小太郎尾根を行く。
2013年09月14日 08:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 8:28
贅沢に眺望を楽しみつつ小太郎尾根を行く。
早くも色づき始めた、山肌を眺めて歩く。
2013年09月14日 08:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/14 8:26
早くも色づき始めた、山肌を眺めて歩く。
小太郎尾根分岐。素晴らしい眺望はここでお別れ。
2013年09月14日 08:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 8:33
小太郎尾根分岐。素晴らしい眺望はここでお別れ。
ナナカマドの実が色づいて来た。
2013年09月14日 08:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
9/14 8:35
ナナカマドの実が色づいて来た。
ナナカマドと青空が綺麗。
2013年09月14日 08:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 8:40
ナナカマドと青空が綺麗。
草すべりコースより眺める北岳。
2013年09月14日 08:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 8:52
草すべりコースより眺める北岳。
白根御池小屋に到着。
2013年09月14日 09:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 9:43
白根御池小屋に到着。
山頂はもうガスに包まれていた。ヤマはやっぱり朝に行くのが良い。
2013年09月14日 09:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 9:45
山頂はもうガスに包まれていた。ヤマはやっぱり朝に行くのが良い。
白根御池小屋で水をもらう。無料。ここの水は南アルプスの天然水、おトク!
2013年09月14日 09:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 9:46
白根御池小屋で水をもらう。無料。ここの水は南アルプスの天然水、おトク!
樹林帯を700m程下る。視界も無く次第に飽きる。
2013年09月14日 10:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 10:48
樹林帯を700m程下る。視界も無く次第に飽きる。
二俣分岐、あと少しで広河原だ!
2013年09月14日 11:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 11:03
二俣分岐、あと少しで広河原だ!
広河原山荘前の標識の隣に「生ビール」のノボリが手招きしているようだ。ここは同行者が運転するのでここは我慢!
2013年09月14日 11:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 11:18
広河原山荘前の標識の隣に「生ビール」のノボリが手招きしているようだ。ここは同行者が運転するのでここは我慢!
広河原インフォメーションセンター前につくと乗り合いタクシーの運ちゃんに行先を聞かれ休む間もなく芦安行きに乗せられた。
2013年09月14日 12:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 12:11
広河原インフォメーションセンター前につくと乗り合いタクシーの運ちゃんに行先を聞かれ休む間もなく芦安行きに乗せられた。
市営の芦安駐車場到着。6時間前には山頂に居たのが何とも不思議
2013年09月14日 12:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
9/14 12:11
市営の芦安駐車場到着。6時間前には山頂に居たのが何とも不思議

感想

憧れの北岳、しかも3000m超えは今回が初めての山行でした。

二俣まではいつも通りに登れましたが、その先から八本歯のコルまでの急坂はキツかった。
高低差1700m登るのも初めての経験で、空気も薄く息が切れて辛い登山でしたが山頂に着いた時は感無量で言葉も出ず。久々に心の底から達成感を感じた至福の時を味わいました。
北岳山荘一泊後はヤマの上は好天となり稜線、山頂からの眺望は感動モノ。雲海に突き出た山々を360度見渡せる、いつまでも見飽きない絶景。素晴らしい経験でした。

最初のPlanは白根三山縦走でしたが、同行者より私の体力と台風接近で日曜には荒れる予報を考慮し、北岳一つに変更しましたが結果的に良かったと思います。
天候と同行者まーくんに感謝しつつ、いまヤマレコに記録しながら感動の余韻を味わっています。
また北岳を訪れて、次は間ノ岳への縦走路を歩いてみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1006人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら