ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 346307
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
積丹・ニセコ・羊蹄山

北海道:羊蹄山 一足早く 晩秋を まんきつー ヾ(*´∀`*)ノ

2013年10月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:41
距離
14.4km
登り
1,657m
下り
1,657m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:16
休憩
3:13
合計
11:29
6:18
34
6:52
7:09
4
7:13
7:18
24
7:42
7:42
12
7:54
8:08
25
8:33
8:52
21
9:13
9:13
25
9:38
9:44
26
10:10
10:16
12
10:28
10:29
13
10:42
10:52
2
10:54
11:01
19
11:20
11:21
5
11:26
11:27
3
11:30
11:32
13
11:45
11:51
4
11:55
12:24
58
13:22
13:33
16
13:49
13:50
7
13:57
14:16
19
14:35
14:41
3
14:44
14:47
21
15:08
15:13
23
15:36
15:37
17
15:54
15:54
27
16:21
16:24
15
16:39
16:40
16
16:56
16:56
6
17:02
17:15
25
17:40
17:46
1
17:47
ゴール地点
半月湖野営場駐車場6:06---風穴7:02---比羅夫コース2→9合目9:20---旧小屋分岐10:45---北山11:00---
京極コース下山口11:10---真狩岳11:17---11:40羊蹄山12:05---(御鉢巡り)---喜茂別コース下山口12:25---
真狩コース下山口13:30---13:50羊蹄山小屋14:10---14:45比羅夫コース9→1合目---17:47半月湖野営場駐車場

天候 晴れ
最高のお天気に恵まれました  
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
半月湖 比羅夫(倶知安)登山口
コース状況/
危険箇所等
前々日は小雨、滑り易い所有り
コース全体 分岐が分かり易い 標識がキチンとしてあります
迷う所ありませんでした
2013年10月06日 06:16撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/6 6:16
2013年10月06日 06:16撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/6 6:16
2013年10月06日 06:17撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/6 6:17
2013年10月06日 07:02撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
10/6 7:02
濡れたら滑りやすい
” 石ころ ”
特に下りは 要注意
2013年10月06日 07:09撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/6 7:09
濡れたら滑りやすい
” 石ころ ”
特に下りは 要注意
2013年10月07日 21:29撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12
10/7 21:29
ダケカンバの林の中を
2013年10月06日 09:18撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
8
10/6 9:18
ダケカンバの林の中を
とっても爽やかな
3人さんでした

叉、お会いしたいですね
2013年10月06日 09:42撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
9
10/6 9:42
とっても爽やかな
3人さんでした

叉、お会いしたいですね
9合目までこのような標識があります
2013年10月06日 09:45撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
3
10/6 9:45
9合目までこのような標識があります
昨日登った
アンヌプリ
2013年10月06日 09:51撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12
10/6 9:51
昨日登った
アンヌプリ
アンヌプリが下に
見えるようになりました
2013年10月06日 10:34撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
10/6 10:34
アンヌプリが下に
見えるようになりました
2013年10月06日 10:34撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/6 10:34
2013年10月06日 10:35撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
10/6 10:35
2013年10月06日 10:41撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
10/6 10:41
山頂近くのコケモモ(苔桃)の実
 ♪ isikeri
2013年10月06日 10:47撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
10/6 10:47
山頂近くのコケモモ(苔桃)の実
 ♪ isikeri
二度咲きのコケモモの蕾でしょうか
 ♪ isikeri
2013年10月06日 10:48撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/6 10:48
二度咲きのコケモモの蕾でしょうか
 ♪ isikeri
2013年10月06日 10:49撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/6 10:49
向こうが父釜
手前 母釜 左が子釜
ぐる〜っと時計方向に
廻ります
2013年10月06日 10:54撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/6 10:54
向こうが父釜
手前 母釜 左が子釜
ぐる〜っと時計方向に
廻ります
2013年10月06日 11:02撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
10/6 11:02
2013年10月06日 11:03撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7
10/6 11:03
結構な高度感

落ちたらどこまで
2013年10月06日 11:05撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
10/6 11:05
結構な高度感

落ちたらどこまで
2013年10月06日 11:05撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
10/6 11:05
ご機嫌石ころ
2013年10月06日 11:08撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
13
10/6 11:08
ご機嫌石ころ
2013年10月06日 11:13撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
10/6 11:13
2013年10月06日 11:20撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/6 11:20
2013年10月06日 11:23撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
10/6 11:23
2013年10月06日 11:25撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
10/6 11:25
2013年10月06日 11:25撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
10/6 11:25
三角点にタッチ
2013年10月06日 11:31撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
12
10/6 11:31
三角点にタッチ
お疲れさんでした

とっても素敵な笑顔ですよ
2013年10月06日 11:42撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8
10/6 11:42
お疲れさんでした

とっても素敵な笑顔ですよ
山頂にて記念撮影
2013年10月06日 11:51撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
19
10/6 11:51
山頂にて記念撮影
皆さん思い思いに
風景を楽しみながら
お食事中です
2013年10月06日 12:06撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
10/6 12:06
皆さん思い思いに
風景を楽しみながら
お食事中です
♪雲を抜けて
 君の夢に手が届く
  君は空になる・・♪
2013年10月06日 12:16撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
10/6 12:16
♪雲を抜けて
 君の夢に手が届く
  君は空になる・・♪
へっぴり
三点支持
2013年10月06日 12:35撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
10/6 12:35
へっぴり
三点支持
危険箇所を乗越えて

ピース
2013年10月06日 12:36撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8
10/6 12:36
危険箇所を乗越えて

ピース
♪僕は空になる
   らららら…♪゜・*:.。. .。.:*・♪
大きな声でお鉢に向かって歌う石ころ
2013年10月06日 12:39撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
13
10/6 12:39
♪僕は空になる
   らららら…♪゜・*:.。. .。.:*・♪
大きな声でお鉢に向かって歌う石ころ
2013年10月06日 12:48撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/6 12:48
お鉢を巡る・・
足元の石ころには要注意!
2013年10月06日 13:01撮影 by  DMC-FX60, Panasonic
3
10/6 13:01
お鉢を巡る・・
足元の石ころには要注意!
2013年10月06日 13:03撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/6 13:03
2013年10月06日 13:03撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/6 13:03
2013年10月06日 13:07撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/6 13:07
2013年10月06日 13:10撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
10/6 13:10
よ〜く歩いてきました
2013年10月06日 13:14撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/6 13:14
よ〜く歩いてきました
2013年10月06日 13:18撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
10/6 13:18
アンヌプリと
山小屋
2013年10月06日 13:23撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/6 13:23
アンヌプリと
山小屋
2013年10月06日 13:24撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/6 13:24
左下 山小屋へ
降りていきます
2013年10月06日 13:28撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/6 13:28
左下 山小屋へ
降りていきます
2013年10月06日 13:35撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
10/6 13:35
新しい小屋ができていました
2013年10月06日 14:02撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/6 14:02
新しい小屋ができていました
神奈川県からの同年輩の
ご夫婦はここへ宿泊
明日は恵庭岳だそうです
2013年10月06日 14:03撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/6 14:03
神奈川県からの同年輩の
ご夫婦はここへ宿泊
明日は恵庭岳だそうです
お花畑に
もう花はありません
2013年10月06日 14:25撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
10/6 14:25
お花畑に
もう花はありません
2013年10月06日 14:35撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/6 14:35
リスさん、こんにちは
2013年10月06日 14:53撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
10/6 14:53
リスさん、こんにちは
2013年10月06日 15:04撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7
10/6 15:04
アンヌプリは
ず〜っと 雲の上でした
2013年10月06日 15:05撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
16
10/6 15:05
アンヌプリは
ず〜っと 雲の上でした
以下 帰路はゆっくり 
羊蹄山の紅葉を楽しみながら
2013年10月06日 16:00撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
10/6 16:00
以下 帰路はゆっくり 
羊蹄山の紅葉を楽しみながら
2013年10月06日 16:01撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/6 16:01
2013年10月06日 16:02撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/6 16:02
2013年10月06日 16:03撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
10/6 16:03
2013年10月06日 16:04撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
10/6 16:04
2013年10月06日 16:09撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
10/6 16:09
2013年10月06日 16:17撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10/6 16:17
2013年10月06日 16:17撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
10/6 16:17
2013年10月06日 16:17撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
10/6 16:17
2013年10月06日 16:19撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
10/6 16:19
2013年10月06日 16:20撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8
10/6 16:20
ツリバナ(吊花)でしょうか
 ♪ isikeri

北海道 羊蹄山 
ありがとうございました
2013年10月06日 16:29撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10
10/6 16:29
ツリバナ(吊花)でしょうか
 ♪ isikeri

北海道 羊蹄山 
ありがとうございました

感想

北海道に3日目の朝が来た
半月湖野営場 結構車がある やはり早い
  [ハプニング]
   ログをオンしてスタートと思いきや 水場に”湿ったお金と身分証明書”が置きっ放ししてある
   身分証明書より高校生のものらしい。 学校と自宅に連絡するも 連絡取れない・・・日曜日だし 朝早いし
   山を愛する人に 変な人いないと思うも・・・・取敢えず車のダッシュボードにしまい スタートした
   2号目付近でやっとご自宅と連絡が着いた・・・学校の研修登山で夜中出発して日の出を見て下山の予定らしい
   であれば、途中で会えるでしょう 情報によると教師含めて26人のパーティー
   でも、なかなか降りてこない   やっとそれらしいグループと会って話すも 本人は見えず  
   一番最後の最後、先生二人と足を引きずりながらの下山でした どうやら、膝を痛めたらしい 
   持参していた膝用サポーターで応急措置をして下山して頂いた・・・役に立ったかな?
   もう治ったかな? これに懲りないで また 山に登って下さいねー (・ω・`*)ネー
    
  [本題]
登山口付近に テントが数張り  まだお休み中かな  そ〜っと
登山届に記帳して そびえ立つお山に 挑みました  な〜んたって 富士山です 蝦夷の

♪ 自分の重さを 感じながら坂道を登る ♪ と 口ずさみながら 
 
5号目付近
・・・口ずさむことが出来ない 坂道過ぎますw

途中 開けた処から 昨日のアンヌプリが見えてきます

足元の草花も 九州と違う!  でも 今日はあまりゆっくりできません
♪ もっともっと上を 目指す〜 ♪ と心の中で・・ 

昨日から大勢の方々と お話ができ 沢山の情報を頂いていました
持ってきた軽アイゼンはホテルにて 留守番でいいとか・・
なんて 北海道の方って優しいんでしょう いっぱい声を掛けて頂き いっぱい挨拶させて頂きました

また前日、九州と北海道の気温差を体験していたので ウエアーの調整も比較的 スムーズ 初めての地だっただけに 日にちを変更して良かったかなと・・
鎖場などはありませんが 全体的には急登 お鉢廻りが一番楽だった(笑)
 * しかし ひとつ荒れたら 半端じゃない風らしい・・・単独峰の怖さも感じ取れます

  [反省点]
あまりにも スムーズに登れたので、帰路は 紅葉の写真に時間を取り過ぎ  結果 最後はヘッドランプのお世話に 夕暮れ時は早い北海道でした(笑)

-- 二日間 ヤマレコを宣伝してきました みなさ〜んeyeいただきましたか?ログインすると もっと楽しめますよ 

北海道 ありがとうございました m(_)m 

昨日のニセコアンヌプリに続き、さあ今日は羊蹄山です。ホテルの窓から見える夜明けの羊蹄山は美しい!のひと言です。
楽しい登山になる事を祈って・・

登山ポストに届けを出し、私達はヒラフコ-スで登る事にしました。
途中、エゾマツやダケカンバの林の間からは、雲から頭を出したニセコアンヌプリがよく見えます。
気象条件によっては、お鉢めぐり、山小屋訪問も断念する予定でしたが、今日は何だかうまく行きそうです。
お鉢の淵に到着。風もなく寒くもありません。身に付けた温度計で気温12℃。
このまま九州の秋スタイルで大丈夫そうです。
取り敢えず山頂へ。今回のニセコアンヌプリと羊蹄山の登山では、ヤマレコ友達から行動食の利点を聞いていたので、
特にランチ(ス-プと小さなパンのみ)は用意せず、休憩の度に行動食を取りました。
3時から6時方向はちょっと険しい岩場ですが、無事に通過。
周りの景色と言えば、今日は360度雲海の世界で、まるで豪華客船「羊蹄号」に乗ってるようです。
周りの山々の頂きのみが見えます。

下山時、新旧並ぶ山小屋へ寄りトイレ借用しました(100円ポストへ)古い方はあと数日で終わりだそうです。
管理人さんのお話によると、3日程前は強風で積雪も少しあったとか・・・
ここでお会いした神奈川からの同年代のご夫婦はフェリー&マイカ-での車中泊で、明日は支笏湖側の「恵庭岳」登山とか・・ああ、いつかこのような旅をしてみたい(願望)
さあ、そろそろ下山しないと。時間が長くなるので今回は写真をあまり撮らないと約束していたのに、
あっ!リスがと言ってはパシャパシャ。後方の方々からドンドン追い越されます。
そうだ。日の入りが福岡より50分早いんだ--急げ急げで無事に登山口へ。

登山中、お声を掛けて下さった皆さん、また、快く写真を撮らせて頂いた皆さん、
とっても楽しい登山でした。北海道の皆々様有難うございました。更に北海道が好きになりました。

羊蹄山は独立峰で、植物の垂直分布を見るのに適しているそうで、「後方羊蹄山(しりべしやま)の高山植物帯」として、
高度とともに変化する植物も見事で、山頂部の高山植物は天然記念物に指定されているそうです。
残念ながらこの時期は、高山植物には殆ど会う事は出来ませんでした(;>_<;) 
しかし、「深まる秋の羊蹄山」を充分に堪能する事が出来ました。

標高差1500m超・・よく歩いた〜 のひと言です。
福岡へ戻ると、台風24号が九州へ上陸か? 何とも幸運な山旅でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1907人

コメント

すてきです
いいですね 北海道のお山
遠征したいな〜
秋の気配も感じられ、素敵です

東へ行くとホント日の入りが早いですよね。
なんか損した気分になっちゃいます・・・
まさしく、現在、実感しております・・・
2013/10/9 12:43
豪華客船「羊蹄号」
いいですねーー

結構厳しいコースなんですね。
ご無事でなにより

あー紅葉狩りに行きたい
2013/10/9 16:19
こんばんわ☆
私のレコへ、コメントいただきました。ありがとうございます。うれしかったです
アミアミのきのこ(ウスキキヌガサタケ)は、そんな珍しいものだったのですね。知らぬこととはいえ、「なんだコレ〜!」と叫んでしまい、申し訳なかったです。萎む前に見つけられ、ラッキーでした。

北海道のレコ、お写真も綺麗で素敵ですね。ご夫婦で仲良く、それもまた素敵

プロフィールのお部屋にお邪魔したら、あら、のこのしまのレコ、見たことある⁉︎関西以西のレコはあまり見ないので、ちょっぴりご縁がありました。

優しいお人柄が感じられるゆったりレコ、これからも楽しみにしています♪
キノコやお花の名前もイロイロ教えてください
2013/10/9 21:31
紅葉満喫♪
紅葉先取り、満喫ですね

季節ごとに旅先で に登って、 入って、 飲んで・・・

あぁ〜 憧れます

小さなリスが可愛いですね
一生懸命 撮ってる姿も目に浮かびます
2013/10/10 6:32
空飛ぶパパさん
早々の 米 美味しいです

九州から行くと 急に晩秋から冬が来たみたいで・・特に前日のアンヌプリ山頂は・・

北海道最高に 楽しかったです 

日没! 早い ですね
私も東京赴任時に感じていて 鶴瓶落としの今の時期が 一番 寂しく感じていました

暫く単身ですか? お体ご自愛下さい  レコ楽しみにしています   
2013/10/10 8:46
sol隊長
ホントは 結構厳しいコースなんです

お鉢廻りは 由布岳より楽で ここで急登の疲れが 取れたような気分でした

でも ここの風は 半端じゃなく 荒れるときは 凄まじい とっ

ラッキーでした いや ドッキリ でした

紅葉狩り 行こっ 計画してー 
2013/10/10 9:00
hiraパパさん
こんにちはヽ(^0^)ノ

北海道のお山初めてでした。
夜明けは早くて行動も早く出来、儲かった感じでしたが、わかってても日没の早さには 急げ急げの駆け足でした(笑)

中央のお山のレコ楽しみに待ってま〜す
2013/10/10 9:16
ミスチルさん
九州で見る と チョイと違うんです またこれが風情があって 

ご馳走はあまり食べれませんでしたが、食って  wine 食って  wine

なんと 結構厳しい山にも登ったりしたのに 体重1.2キロ増えて帰りました 

あ〜楽しかったです

憧れるでしょっ
早く歳をとって 追いついて下さい 
2013/10/10 9:28
北海道!!
きゃー!
これまた遠くに行かれましたね
うらやましー!

紅葉きれい
先のぷりんちゃんもだけど綺麗な景色が見れて羨ましいです

私もいつか北海道攻めんばなぁ
2013/10/10 10:24
solちゃん
豪華客船「羊蹄号」の乗り心地、最高でしたよ

登り下りは結構厳しかったです。お鉢も巡れたし、風がなくよかったです。2日前は山頂付近は風速20mで、絶対アウトでした。

行動食の利点、聞いててよかった
ありがとうm(_)m
2013/10/10 11:18
yumyuuichiさん
こんにちはヽ(^0^)ノ
私達のレコを見て頂き有難うございますm(_)m

つい一ヶ月程前、レコ友達が、きのこの女王様「ウスキキヌガサタケ」を、わざわざ探しに行って、2時間半も熱心に見守った事が、私の周りで暫く話題になっていたんですよ

お嬢さんやご主人との山旅、楽しく読ませて頂きました 感想文もとっても楽しくって
中央の山はやはり雄大でいいですね

ご家族とのかけがえのない山旅、これからもドンドン続けられて下さい
時々覗かせて頂きます
2013/10/10 11:38
msclさん
こんにちはヽ(^0^)ノ

紅葉先取りでした(笑)しかし、山頂近くになると、もう晩秋、葉は落ち赤い実だけが輝いていました

リスには3回出会ったのですが、何分にもすばしこっくって・・・

九重の紅葉は、どんな感じでしょうね
たくさん楽しんで下さい
2013/10/10 11:48
yukarinnkoちゃん
こんにちはヽ(^0^)ノ

羊蹄山から、澄み渡っている日は岩木山も見えると聞いていたので、楽しみに登ったのですが、残念ながら見渡す限り「雲海」
いよいよ今週末岩木山に八甲田山ですヨネ

気を付けて行って来てネ。レコ楽しみに待ってま〜す
2013/10/10 11:56
北海道ぉ〜お〜
石ころさん(^^)
北海道〜秋ですねー。
時間を忘れて撮られました 紅葉が綺麗で〜す。
ありがとうございますm(_ _)m
石ころさん! 歌っていた曲は何?(笑)

石けりさん(^^)
すっかり紅葉の北海道ですね。
紅葉の森中を歩いている石けりさん!
楽しそぅ〜 いいなぁ〜(^^)
キリン草、季節やところ変われば、
名前や様子も少し違いますね。
九州から北海道まで、その名の付く花があるんですねー(^^)
お花の先生、ありがとうございます。

今年は紅葉にあえるかなぁ?
また、ご一緒にぃ〜よろしくお願いしますm(_ _)m
2013/10/10 14:22
KAZちゃん
こんにちはヽ(^0^)ノ

大木に纏わりつく蔦の紅葉?が、とても印象的でした。
九州で、こんなの見た事あったかなと、思った事でした
お天気が一番気になっていたのですが、運良く最高!!
私の今年の運、使い果たしたみたいです(笑)

飛行機の中から、佐渡島を見て「うわぁ、地図と一緒!」と、子供みたいに微かに叫びました
2013/10/10 15:22
ゆかりちゃん
いつも挑戦意欲を かき立たせてくれて有難うございます 
岩木山や八甲田山を遠目に見ながら eye eye

♪津軽海峡ふゆげ〜しき〜 ♪ と 飛び越えて 秋景色を楽しんで来ました 

人も山にも 魅せられて 病みつきになりそうでう

大崩の計画も 着々との様子・・・スゴ〜い

僕らも 来年の計画を・・
2013/10/11 9:12
kazちゃん
北海道 我らが見たのは どちらかというと
紅葉 より 黄葉  そうよー 

九州で見てるのとヤッパー 葉っぱーが違うため ウットリでした   

山崎まさよし の” 空(から)になる” じゃなかった
まっさんの ” 空(そら)になる ”を唄いながら
 NHK”にっぽん百名山”の主題歌です・・・僕の応援歌です

気持ちよかったよ 
2013/10/11 9:33
こんにちは
羊蹄山かあ すごいですねー
アンヌプリがずっと頭出しているのが最高です
さすがあ!!と思います。

九州の山と違いますねー
日本中の山に行きたくなりますね
そんな事を思い始めました
2013/10/21 8:51
きりしまさん
ありがとうございます m(_)m

羊蹄山といい 前日のアンヌプリといい 山と人柄に魅せられてしまいました 

今回は落ち着いて 写せなかったんですが・・ 北の方には また来年行こうかなっと思った次第です
 九州も勿論いいのですが ワザワザ遠いとこに・・の雰囲気を感じに・・

あっ 今は韓国岳の計画 で頭の中一杯です レコ 参考にさせて戴いています
11月前半で日程調整中です 
2013/10/21 17:06
こちらも登りたい山です
羊蹄山はいつもホテル、アンヌプリから眺めるだけなんですよ。
いつかスキー担いで行きたいな〜
来月か〜どうしよう〜
2014/1/25 21:41
Re: こちらも登りたい山です
chusakaiさん、おはようございます
私達が泊まったアンヌプリを背にしたホテルのレストランのウェイターさんが、偶然福岡市のご出身の方(どちらからお越しで・・と言う会話から)で、学生時代に羊蹄山にスキ-に来て、北海道の雪に魅せられて虜になりそのまま居座ったと話されていました 特に羊蹄山の誰も滑ってない場所を滑るのは最高だとか・・スキー好きにはたまらないんでしょうね
羊蹄山から眺めるアンヌプリも最高でしたよ
2014/1/26 9:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 支笏・洞爺 [日帰り]
後方羊蹄山 倶知安ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら