富士山充実の3日間(主杖、滑沢ロング、不浄沢ショート)2,3日目


- GPS
- 13:06
- 距離
- 22.8km
- 登り
- 2,742m
- 下り
- 2,733m
コースタイム
林道小富士線起点5時20分→滑沢橋5時28分→お中道(下)出合7時57分
→お中道(中)出合8時43分→登山道出合9時22分→滑沢終了点10時32分
→山頂11時48分→吉田口安全指導センター13時18分→林道細尾野線14時22分
→林道小富士線起点14時53分
23日
須走口新5合目一番上の駐車場4時12分→幻の滝4時36分→お中道(中)出合6時55分
→ブル道出合7時6分→駐車場7時41分
天候 | 22日 晴れほぼ無風 23日 早朝は晴れ、その後少し雲が上がっていきました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
一般ルートではありませんので省略します。 22日は吉田口と須走口の中間あたりにある滑沢という溶岩流跡を登っています。 23日は須走口近くの「幻の滝」と言われている不浄沢という溶岩流跡を登っています。 |
予約できる山小屋 |
里見平★星観荘
|
写真
感想
先週は体力勝負の富士山で敢え無く失敗。今週は新たなルートを開拓しようと3本の計画を作りました。
1.富士宮側の主杖流し
2.須走・吉田の中間にある滑沢のロング(お中道からのルートは去年実行済み)
3.幻の滝の不浄沢を使った変則御殿場ルート
優先順位は1,2,3の順で3日間のうち一番条件の良い日に1を実行しようと考えていました。
天気予報から21日に1を実行しようと計画を固めていると、ヤマレコ友達のkohi-さんが21日に富士山に登る計画が飛び込んできました。
21日は急遽kohi-さんとのコラボ山行となり無事登頂することが出来ました。
1日目のレコはこちら
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-347010.html
2日目
直前の天気予報ではこの日も問題なさそう。
まだ脚力は残っていたので体力的には大変な方の2を選択しました。
お中道で吉田⇔須走間を移動するときにいくつかの溶岩流の跡を越えます。滑沢はそのうちの一つで標高3250Mあたりまで溶岩流の跡が続いています。
去年は下のお中道から登り途中から須走口の登山道に移動し登頂しました。
地図を見ているとお中道から下もいけそうなので、今年の春先にここではないかと思われる地点から登ってみたところ見事につながりました。
今回はそれを通しで登って来ました。
起点は林道小富士線にある滑沢橋。標高1700Mぐらいです。そこから標高差約1500Mの直線的な登りですので、一息つけるところはなく大変ですが、主杖と違っていくつもエスケープポイントはあるので気持ち的には少し余裕がありました。
以下行程
下山時間を逆算しての夜明け前のスタートはなれているのですが、さすがにこのルートは前半は足場が悪いので、滑沢橋で夜が明けるタイミングでスタートしました。下山予定は15時。自分としてはかなり遅い下山時間の設定ですが、下山ルートは慣れているので前半の安全を優先しました。
富士山の形通りの斜度ですから最初はあまり傾斜はありません。しかし大分崩壊が進んでいて溶岩流跡が崩れている個所もありかなり慎重に進みました。春先に下見をしたので障害物も難なく通過。そして下見の時に厄介だなと思っていた地点に到着です。
下見の時はまだ残雪があり、斜面も凍っていたのでどうにか通過できました。その時にここは凍っていなかったらずるずるで登れないのではないかと考えていました。
左側は3メートルぐらいのオーバーハングした岩で今にも崩れそうで下を通るのさえ怖い感じです。そして中央は倒木が塞いでいて右側から回り込むしかありませんが、この斜面が富士山特有のずるずるの蟻地獄状態です。ただ、滑落とかの危険はないので気は楽です。
掴めるものをあれこれ掴んでどうにか這い上がりそこから正面のポイントに向けて横移動です。ここでずり落ちてしまうと正面の2メートルぐらい部分が登れなくなるので必死にトラバースし右手が正面上部に届きました。そこから這い上がりましたが、ゼーゼーと息が上がっていました。1回トライして無理だったら戻って巻こうと考えていたのですが、かなり戻らないと巻けないし、ルート復帰も厄介なので無事突破できて一安心です。
後は厄介なところはないので、体力勝負になってきます。
樹林帯の中の区間は苔がついて滑りやすいところもあるので慎重に通過し、下のお中道、中のお中道との分岐を越えていきます。
森林限界を越えると一気に展望が開け最高の景色になります。
右手に吉田口の下山道、左手に須走口の登山道が見えてきます。前方のルートも登ってきたルートもはっきり見え、このあたりがこのルートの一番気持ち良いところです。
このあたりから斜度が増してきますが、水流に洗われた溶岩はしっかりグリップしますので気持ちよく歩けます。
しかし体重の乗せ方によっては滑りそう(フリクションの限界?)なところで3回ずり落ちました。5,60センチずり落ちただけなのですが、片手で上の岩を掴んでいたのでカエルが伸びたような無様な格好で岩に腹ばいになっていました。まあ、周りに誰もいないのでどんな格好でも関係ないのですが。
やっぱり手抜きをせずに条件の良いところを探さないといけないですね。
途中、須走口の登山道と交差しますがさらに直登できます。そして3250M付近で突然溶岩流跡が終わります。ずるずるの砂礫を登ればさらに上のブル道まで行けそうですが、そこまでやる根性がないので横に移動し一般道に合流して山頂を目指します。さすがに一般道でヘルメットは浮いていましたが、脱ぐのが面倒なのでそのまま登頂しました。
21日に続き新しいルートが開拓出来ました。
下山ルートは須走側から小富士・林道小富士線経由、吉田側から佐藤小屋・林道滝沢線経由を考えていました。下山しながら吉田口登山道は使えないかなと思い、ひとまず吉田側に降りることにしました。吉田口登山道の途中でほぼ水平に林道滝沢線に伸びている林道があります。
ただ、どのあたりの標高なのかはっきりと記憶がなかったので下り過ぎたら登りかえすかと安全指導センターから佐藤小屋方面に進みました。吉田口登山道では思っていたより大勢の人と出会いました。結構人気があるようです。
自分がイメージしていたよりかなり下まで降りましたが、林道細尾野線にぶつかり標高を見ると1700ちょっと上、ドンピシャでした。後は横移動してスタート地点に戻りました。
家に戻ってルート図を見ると結構いい形で満足です。
3日目
3日間のうち1日ぐらいは天気に恵まれず、計画縮小も止む無しと思っていたのですが、嬉しい誤算です。
3日目は上記3です。須走口の一番上の駐車場から幻の滝に行き、そこから不浄沢を登り、お中道で御殿場口登山道にトラバースして御殿場口に登頂という計画です。行程的には9〜10時間。夜明けスタートでは下山が15時ぐらいになってしまいます。その時間からの帰宅は渋滞に巻き込まれそうなので、午前中の下山を目指すことに。当然スタート時間の前倒し、2時スタートの予定で須走口に1時半ぐらいに到着しました。2時スタートでは3時間半のナイトハイクになります。通常ルートでは問題は無いのですが、想定のルートのナイト3時間半は核心部をヘッデン頼りになってしまいます。本能的にそれは無理だと感じたのか準備が進みません。(靴履き替えてスパッツ付けるだけですが。)
結局準備を始めたのが4時。1時間ぐらいのナイトになりましたが、その内の30分ほどが不浄沢部分。やはり怖かったです。
雲が邪魔して綺麗な日の出は見えませんでしたが、ルートははっきり見えるようになったのでペースアップを図りましたが、足に力がありません。ローペースで登る分に問題ないのですが、大きな段差では体を持ち上げきれず、踏ん張りも利かずふらついてしまいます。2日間足を温存してきたつもりですが半日の休養では疲れが抜けきらなかったようです。
ひとまず中のお中道と交差する部分まで行って考えようと進みますが、2500Mを越えたあたりから息が上がってきました。これは体全体が疲れている証拠。本日の登頂は諦めました。そしてノロノロと登って交差地点に到着。
登高は去年もここまでです。このルートはまだ上に続いていて見える範囲でも標高で100〜150Mは登れそうです。行けるところまで行ってみたいという気持ちと行って行き詰ったらここまで降りてこなければならないリスクを考えしばし葛藤。
先に延ばすことも諦めて下山することにしました。降りると決めたら最短コース、須走側に移動しブル道で直接駐車場まで降りました。直線的な下山になりますが、太ももの筋肉が悲鳴を上げています。登りよりも下りの筋肉の疲労が大きかったようで、撤退の判断は正解だったと納得です。
3日目はショートコースになってしまいましたが、充実の3日間になりまし
富士山の記録
24回目(吉田口6、須走口10、富士宮口9、御殿場口5)
21ルート目開拓
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
一応拍手しましたが、絶対に怪しいです。
ラップランドのオッサン(本物は見た事ありません。)が日本に遠征してきたみたい。
天気も概ね良かったので充実した富士山ライフの3連休だったようで良かったですね。
今年は初冠雪が遅いようですが常連さんの季節に入る前にもう少しだけ遊ばせてもらううことにします。
お疲れ様でした。
富士山のVルート怖いですね。私のVルートちゃんが幼稚園児に見えてきました。
それにしても、ヘルメットかっこいいですね。soulさんなど、皆さん持っているので、私も折りたたみ式のメットを近くのDIYで買おうかな?と目をつけています。
でも、millionさんのグラサン姿って、「静かなるドン」に似てますね。(お気を悪くなされましたら、失礼いたしました。)
millionさん、こんにちは。
さすが、下見しているだけあって余裕ですね。
滑沢橋スタートは下見してないと怖くて登れないですよね。
それにしても、滑沢は綺麗ですね。
これがもっと上まで続いていれば申し分ないんですけどね。
写真で見る限り、主杖より全然いい感じします。
下と上のお中道の間は、私は滑沢より
もう一本の須走寄りの沢が綺麗(コケが少ない)で好きなんですよね。
滑沢橋の方なら緩そうなので冬に行きたいですね。
ぼちさん、こんにちは。
日焼け大変なことになってます。
ヘルメットの顎ひもの跡がくっきりで超恥ずかしいです。
kenpapaさん、こんにちは。
当初予想より天気は良くて体力がついていかなかったです。
もういつ白くなってもおかしくない時期ですね。
私ももう少し
shuchanさん、こんにちは。
「静かなるドン」地元の行きつけの中華屋さん置いて
あったので
よく読んでました。
富士山はやはり特殊な?地形で慣れると結構色んなところ
歩けますよ。
上下か水平に始動すればどこかに行きつく感じです。
だから谷筋に迷い込むという感覚にはならないので
山々が連なっているところのVルートより安全だと
思います。
あの写真を撮ったころは登頂は諦め始めた所で遊び心で
撮ってみました。
実は逆光ではないのも撮ったのですが、鼻毛が出ていた
ので掲載自粛しました。
普通ではなさすぎて
8番目写真の銘柄、拙者もよく目にします
yamaheroさん、こんにちは。
今回の3本のなかで私は滑沢の森林限界を抜けてからが
一番好きです。
ほんと上まで続いていればいいのですが、そうすると
登る人が増えてしまいそうですね。
そういえばヤマレコでもこの前滑沢登ってる人が
居ました。(ルートは入れてませんでしたが写真で
分かりました。)
滑沢橋からお中道までは厄介なのは感想に書いた一か所だけ
だと思います。
下見の時のルートと比べてみたのですが、やはり下見の時は
ピークで吉田側に30Mぐらい外していたようです。
8番目の写真、思わず撮ってました。
ぬいぐるみは無かったのですが。
富士山だけは一人でいてもまったく不安が無いんですよね。
私にとって特別な場所です。
思わず、のけぞりましたょ。
それは、さておき、
3日間の富士山ざんまい、お疲れさまでした。
アルプス方面は、どこもたいへんな混雑ぶり、勝手知ったるお山で、ルートを吟味して登るのが、一番ですね。
プロ!3日間おつかれさまでした。
富士山ガッツリ堪能ですね
お天気に恵まれてよかったです
「ご来光はそんなに感動しなかった…」
とツレナイ話っぷり
ううう〜ん 楽しみ方がちがうのかな
とにかく怪しいですから
JPさん、おはようございます。
あの写真撮るときはもうガッツリは諦めていたもの
ですから。
富士山ガラガラでした。
須走は登山者よりキノコ狩りの人の方が多かったような。
clione師匠、おはようございます。
計画通りなら御殿場口から大砂走をほっかむりして
降りようと思ってたのですが。
clioneタオルの出番がありませんでした。
女子大生さん、「二度と登らない」派でしょうね。
お楽しみの9月、どんなレコを見せてくれるのかなと思ったら、3連チャンVやっていたのですね。
主杖は意外と足が疲れない印象がありましたが、2日目の滑沢ロングはきつそうです。御中道から下はコケが滑るので苦手です。上のナメは魅力的ですね。
3日目の不浄沢、これは一度山頂まで行ってみたいですね。雪の滑走及びアイゼン登山の記録は出てくるのですが、無雪期に登ったという話を聞きません。お先にどうぞ。
upaさん、おはようございます。
滑沢、森林限界を越えてからは気持ちよくルンルン気分でした。
今回は3日連ちゃんなので、足に疲れが残らないように
初日・2日目はペース抑えていたつもりだったのですが、
2日目は5時間登りっぱなしだったので、やっぱり堪えた
ようです。
不浄沢、御殿場口登頂を諦めた時点で上にルートを延ばそう
と思ったのですが、足・気持ちがもちませんでした。
元気な時にまたトライしてみようと思いますが、上は
どうなっているんでしょうかね。
3000Mあたりまでは行けそうな感じはするのですが・・・
三日間、好天に恵まれたようでなによりです。
日焼けはなかなか辛いものがありますね。
私はいかにも遊んできました!という感じになっています。
顎紐はセーフでしたが。谷底におりましたので。
8枚めの写真、私も見覚えがあります。
naveさん、おはようございます。
昨日の午後より脱皮が始まり、電車内とか人と目を
合わせないようにしています。
好天は嬉しいのですが、スタート時が夜明け前かつ
寒いのでついつい無防備に。
何回もやってるのに、学習能力ゼロです。
料理は載せられるしろものではなかったので、代わりに
隊長を思い浮かべつつ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する