ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 351880
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

日本百名山42座目:中央アルプス 空木岳

2013年09月28日(土) 〜 2013年09月29日(日)
 - 拍手
aircanada その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
07:18
距離
10.2km
登り
522m
下り
1,984m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

28日
10:31林道終点
11:49池山小屋手前水場
12:36尻無
13:26大地獄
14:13迷い尾根
16:08分岐点
16:39避難小屋
18:05駒峰ヒュッテ
29日
06:35駒峰ヒュッテ
06:46空木岳山頂
07:03駒峰ヒュッテ
07:49駒石
08:28分岐点
10:12大地獄・小地獄
12:22池山小屋手前水場
13:49林道終点
天候 28日天気は晴れだが、山にガスが巻く
29日快晴
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道終点まで自家用車で行くが、着いた時には満車状態で、少し下ったところの路肩に駐車。
コース状況/
危険箇所等
登山道上にある大地獄小地獄迷い尾根近辺は、痩せた尾根が続きますが、慎重に通過すれば問題ないですが、片道10㌔以上の長丁場のため、ペース配分と休憩と栄養補給が必要。
ポスト、トイレは林道終点にあり。
下山後「コマクサの湯」で汗を流し、駒ヶ根名物「ソースカツ丼」を喫す。
今回利用した、駒峰ヒュッテは食事の提供はないため、食事は自炊の準備が必要。
林道終点1378m
2013年09月30日 19:48撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 19:48
林道終点1378m
トイレも」あります
2013年09月30日 19:48撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 19:48
トイレも」あります
ここより登山開始
2013年09月30日 19:48撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 19:48
ここより登山開始
歩き始めは、歩き易い道が続きますが....。
2013年09月30日 19:48撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 19:48
歩き始めは、歩き易い道が続きますが....。
途中の分岐、道標はしっかりしています
2013年09月30日 19:49撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 19:49
途中の分岐、道標はしっかりしています
タカウチバ
2013年09月30日 19:49撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 19:49
タカウチバ
まだまだ歩き易いです
2013年09月30日 19:49撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 19:49
まだまだ歩き易いです
2013年09月30日 19:49撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 19:49
水場分岐
2013年09月30日 19:49撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 19:49
水場分岐
池山尾根、最初で最後の水場です。
こんこんと湧いていて、とても冷たく、とても美味しい水でした。
2013年09月30日 19:50撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 19:50
池山尾根、最初で最後の水場です。
こんこんと湧いていて、とても冷たく、とても美味しい水でした。
ひと登りの小休止にぴったりのベンチですが、これから先ベンチはありません
2013年09月30日 19:50撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 19:50
ひと登りの小休止にぴったりのベンチですが、これから先ベンチはありません
今日の昼飯、途中のPAで買った弁当
2013年09月30日 19:50撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/30 19:50
今日の昼飯、途中のPAで買った弁当
トリカブトが咲き残っていました
2013年09月30日 19:50撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 19:50
トリカブトが咲き残っていました
見事に赤いキノコ!
2013年09月30日 19:50撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/30 19:50
見事に赤いキノコ!
登りは水場からの分岐で南側の道を進みましたが、少し藪漕ぎでした。傾斜は緩かった様に思います。
2013年09月30日 19:50撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 19:50
登りは水場からの分岐で南側の道を進みましたが、少し藪漕ぎでした。傾斜は緩かった様に思います。
尻無
2013年09月30日 19:50撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 19:50
尻無
いよいよ本日の核心部、大地獄・小地獄が始まります
2013年09月30日 19:50撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 19:50
いよいよ本日の核心部、大地獄・小地獄が始まります
階段と
2013年09月30日 19:50撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 19:50
階段と
橋と
2013年09月30日 19:51撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 19:51
橋と
鎖が連続し
2013年09月29日 16:42撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 16:42
鎖が連続し
ちらりと、甲斐駒・仙丈ヶ岳も望め、
2013年09月30日 19:51撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 19:51
ちらりと、甲斐駒・仙丈ヶ岳も望め、
「迷い尾根」とありますが、しっかりとした道で迷うことはありません。
2013年09月29日 16:42撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 16:42
「迷い尾根」とありますが、しっかりとした道で迷うことはありません。
ただし痩せ尾根もあったり、通行に充分に注意は必要です
2013年09月30日 19:51撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 19:51
ただし痩せ尾根もあったり、通行に充分に注意は必要です
道はしっかり知っています
2013年09月30日 19:51撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 19:51
道はしっかり知っています
難所を越えた様ですが
2013年09月30日 19:51撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 19:51
難所を越えた様ですが
避難小屋への分岐で、われわれは避難小屋方向に進みましたが一旦くだってまた登る道でしたので、尾根の方に進む方が良かったと思います。
2013年09月30日 19:51撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 19:51
避難小屋への分岐で、われわれは避難小屋方向に進みましたが一旦くだってまた登る道でしたので、尾根の方に進む方が良かったと思います。
ただし紅葉は綺麗に見えるお得な道ですが
2013年09月30日 19:52撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/30 19:52
ただし紅葉は綺麗に見えるお得な道ですが
夕日に紅葉が映えています
2013年09月30日 19:52撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/30 19:52
夕日に紅葉が映えています
ここで初めて頂上が見えました!
2013年09月30日 19:52撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 19:52
ここで初めて頂上が見えました!
避難小屋に着きました。
2013年09月30日 19:52撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/30 19:52
避難小屋に着きました。
駒峰ヒュッテ、空木岳に登る最後の登りです
2013年09月30日 19:52撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 19:52
駒峰ヒュッテ、空木岳に登る最後の登りです
やっと小屋につきました!
夕食後速攻消灯でした、小屋には18:35着でした。
2013年09月30日 19:52撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 19:52
やっと小屋につきました!
夕食後速攻消灯でした、小屋には18:35着でした。
翌朝、早朝南アルプス、甲斐駒ケ岳・仙丈ヶ岳当面が明るくなって来ました。
2013年09月30日 19:52撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
9/30 19:52
翌朝、早朝南アルプス、甲斐駒ケ岳・仙丈ヶ岳当面が明るくなって来ました。
ご来光を待ちながら、朝食の準備です
2013年09月30日 19:52撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 19:52
ご来光を待ちながら、朝食の準備です
空木岳のモルゲンロート
2013年09月30日 19:52撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 19:52
空木岳のモルゲンロート
御岳のモルゲンロート
2013年09月30日 19:52撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 19:52
御岳のモルゲンロート
木曽駒ヶ岳のモルゲンロート
2013年09月30日 19:53撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 19:53
木曽駒ヶ岳のモルゲンロート
浅間も見えています
2013年09月30日 19:53撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 19:53
浅間も見えています
いよいよご来光です!
2013年09月30日 19:53撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/30 19:53
いよいよご来光です!
空木岳朝日に映えてます
2013年09月30日 19:53撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/30 19:53
空木岳朝日に映えてます
ちょこっと富士山の頂上が見えてます!
2013年09月29日 05:44撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 5:44
ちょこっと富士山の頂上が見えてます!
昨日泊まった、駒峰ヒュッテ。
食事無し、寝具付き1泊4500円。
2013年09月30日 19:53撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/30 19:53
昨日泊まった、駒峰ヒュッテ。
食事無し、寝具付き1泊4500円。
宝剣も尖っています!
2013年09月30日 19:53撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 19:53
宝剣も尖っています!
御岳も美しい
2013年09月30日 19:53撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/30 19:53
御岳も美しい
2013年09月30日 19:54撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/30 19:54
浅間と蓼科
2013年09月30日 19:54撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 19:54
浅間と蓼科
八ヶ岳
2013年09月30日 19:54撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 19:54
八ヶ岳
木曽駒ヶ岳の向こうに槍穂高が見え
2013年09月30日 19:54撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 19:54
木曽駒ヶ岳の向こうに槍穂高が見え
乗鞍岳もよく見えていきました!
2013年09月30日 19:54撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 19:54
乗鞍岳もよく見えていきました!
紅葉が朝日に映えています
2013年09月30日 19:54撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 19:54
紅葉が朝日に映えています
贅沢な風景を見る事が出来ました
2013年09月30日 19:54撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 19:54
贅沢な風景を見る事が出来ました
いよいよ頂上を目指します!
2013年09月30日 19:54撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 19:54
いよいよ頂上を目指します!
グラデーションが綺麗です。
2013年09月30日 19:54撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/30 19:54
グラデーションが綺麗です。
いい感じでガスが湧いていて
2013年09月30日 19:54撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 19:54
いい感じでガスが湧いていて
登って来た道を振り返ります
2013年09月30日 19:54撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 19:54
登って来た道を振り返ります
多くの人が頂上で記念撮影待ちです
2013年09月30日 19:55撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 19:55
多くの人が頂上で記念撮影待ちです
我々も、日本百名山42座目:空木岳2864m登頂成功です
2013年09月30日 19:55撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/30 19:55
我々も、日本百名山42座目:空木岳2864m登頂成功です
頂上より八ヶ岳方面を望みます
2013年09月30日 19:55撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 19:55
頂上より八ヶ岳方面を望みます
2013年09月30日 19:55撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/30 19:55
みんな笑顔です!中には百名山完登の方もおられた様で
2013年09月30日 19:55撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 19:55
みんな笑顔です!中には百名山完登の方もおられた様で
文句なしの「青空」
2013年09月30日 19:55撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 19:55
文句なしの「青空」
乗鞍も綺麗です
2013年09月30日 19:55撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 19:55
乗鞍も綺麗です
北アルプスもくっきり見えて!
2013年09月30日 19:55撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 19:55
北アルプスもくっきり見えて!
浅間と蓼科
2013年09月29日 06:52撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/29 6:52
浅間と蓼科
御岳山の向こうには、白山まで見えて!
2013年09月29日 06:53撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 6:53
御岳山の向こうには、白山まで見えて!
南アルプス、甲斐駒ケ岳、仙丈ヶ岳、北岳
2013年09月29日 06:59撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 6:59
南アルプス、甲斐駒ケ岳、仙丈ヶ岳、北岳
八ヶ岳も天気が良くて!
2013年09月30日 19:56撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 19:56
八ヶ岳も天気が良くて!
名残惜しいが、さあ下りましょう!
2013年09月30日 19:56撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 19:56
名残惜しいが、さあ下りましょう!
振り返って、空木岳
2013年09月30日 19:56撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 19:56
振り返って、空木岳
奇岩
2013年09月30日 19:56撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 19:56
奇岩
あまりにも天気が良いので、振り返りながら下ります
2013年09月30日 19:56撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 19:56
あまりにも天気が良いので、振り返りながら下ります
絶景に励まされながら
2013年09月30日 19:56撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 19:56
絶景に励まされながら
下って行きます
2013年09月30日 19:56撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 19:56
下って行きます
奇岩
2013年09月30日 19:57撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 19:57
奇岩
これが駒石かな
2013年09月30日 19:57撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 19:57
これが駒石かな
駒石と空木岳
2013年09月30日 19:57撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 19:57
駒石と空木岳
見事な山容です
2013年09月30日 19:57撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 19:57
見事な山容です
ちょいと白飛び気味です
2013年09月30日 19:57撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 19:57
ちょいと白飛び気味です
紅葉も始まった所です
2013年09月30日 19:57撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 19:57
紅葉も始まった所です
巨大な石ですが、下からは見えません
2013年09月30日 19:57撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 19:57
巨大な石ですが、下からは見えません
2013年09月30日 19:57撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 19:57
2013年09月30日 19:57撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 19:57
2013年09月30日 19:58撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 19:58
ここから見ると宝剣の威容が素晴らしい!
2013年09月30日 19:58撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 19:58
ここから見ると宝剣の威容が素晴らしい!
分岐まで下り
2013年09月30日 19:58撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 19:58
分岐まで下り
大地獄・小地獄の始まりです
2013年09月30日 19:58撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 19:58
大地獄・小地獄の始まりです
黄色いのはステップか?手掛かりか?
2013年09月30日 19:58撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 19:58
黄色いのはステップか?手掛かりか?
ステップでしょうか?
2013年09月30日 19:58撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 19:58
ステップでしょうか?
しっかりした鎖場、登りの方が楽でしたが
2013年09月30日 19:58撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 19:58
しっかりした鎖場、登りの方が楽でしたが
痩せた尾根を下ります
2013年09月30日 19:58撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 19:58
痩せた尾根を下ります
2013年09月30日 19:58撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 19:58
やっとこさ水場まで戻ってきました
2013年09月30日 19:58撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 19:58
やっとこさ水場まで戻ってきました
ベンチの反対側に熊?発見!
2013年09月30日 19:58撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/30 19:58
ベンチの反対側に熊?発見!
林道終点に戻りました!
2013年09月30日 19:58撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 19:58
林道終点に戻りました!

感想

標高差は1500mとそれほどでもないが、片道の移動距離は10㌔以上有りペース配分と栄養補給がポイントかと思います。
大地獄・小地獄の鎖場や梯子の連続する痩せ尾根は、慎重に通過すれば問題ないが、途中2カ所ある分岐はすべて北側通過する方が楽かも。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1050人

コメント

シェア!?
こんにちは(こんばんは)、初めましてm(__)m
今日ボランティアの山作業が有るのでレコアップのデータが溜まりすぎて深夜アップしました、一番の「拍手」ありがとうございます。
さすが、カメラ好きの方だけあって「構図」「シーン」の捉え方が上手でいらっしゃる。
風景写真シェアさせて頂きました。待ち受けにも設定です。
ありがとうございます。
長期間、単身で松山・神戸が多かったですが【岡山】は晴れの国で条件も良く素晴らしい山が沢山有りますよ。
今は情報をいろいろ探って【里山】に凝ってます。歴史が有り奥深いですね。道を聴いたらいろいろお教えいただいて参考に成ります。
機会が有れば【総社・高滝山】にも、一度お越しください。
「高滝山を愛する会」Blogサイト⇒http://takatakiyama1.seesaa.net/
2014/4/2 5:56
Re: シェア!?
こちらこそはじめまして!
岡山 美袋は母の実家のあるところで、我が家も代々高梁の道源寺に墓があり、転勤で来たというより戻ってきた感のある様子です。
ただ大阪にいた頃には近かったこともあって、よく六甲に出かけていましたが、香川岡山に戻って来てからはトレーニングに登る山に困っていましたが、最近は運動不足解消をかねて、近所の裏山里山に登っております。
ご案内いただいた、総社 高滝山もぜひ登ってみたいと思います。
2014/4/6 20:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
池山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
空木岳 マイカー往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
空木岳(池山尾根・日帰りピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら