ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 352056
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

ピーカンの常念岳〜蝶ヶ岳 身の程を知った三股からの周遊

2013年09月28日(土) 〜 2013年09月29日(日)
 - 拍手
matary その他2人
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
34:18
距離
25.0km
登り
3,804m
下り
3,795m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
06:18 三股無料駐車場出発
06:40 三股登山口
06:44 常念岳方面分岐
10:22 前常念へ向かう急斜の始まるハシゴ
11:40 前常念三角点
12:06 前常念岩室
13:24 常念岳8合目
13:38 常念岳山頂着
13:56 常念岳山頂出発
15:07 常念小屋着

2日目
06:48 常念小屋出発
08:05 常念岳山頂
10:34 蝶槍登り返し付近お池
11:26 蝶槍
12:15 蝶ヶ岳三角点
12:20 蝶ヶ岳ヒュッテ着
13:00 蝶ヶ岳ヒュッテ出発
13:08 蝶ヶ岳山頂
13:15 下山開始
14:54 まめうち平
15:43 ゴジラみたいな木
15:50 力水(下山者には今さらの水場)
16:06 三股登山口
16:25 三股無料駐車場着
天候 1日目:ほぼピーカンながら午後より下界は雲が湧いてきていました。夜は薄曇
2日目:終始ピーカン
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長野自動車道安曇野ICより三股無料駐車場までは十数キロ、約30分くらい。ここに向かう林道が今時間通行止を行っていますが夜、および日祭日は休工となっているためわれわれ土日ハイカーには影響なし。
コース状況/
危険箇所等
三股ゲート前の無料駐車場には4,50台くらいの車が止められます。夜中の日付が変わるくらいの時間に到着した際にはまだ3分の1程度だったのが、出発時には林道路肩にまであふれていました。
三股の林道ゲートから登山口までは800m、約15分。そこにもトイレがありますので歩き出してもよおすパターンの方にはありがたいかも?登山ポストもここにありますので投函して出発。

三股〜常念岳
このコースきっついッス。そこそこ斜度のある樹林帯を約4時間歩いた後に森林限界を越えたと思ったらそこからは前常念へ向かうロックに次ぐロックの急斜。前常念岩室を越えてなだらかな登山道になっても奪われた体力は回復せず常念岳8合目の遠いこと。そこから山頂は訳ないですが常念小屋までの下りで体力の全てを使い果たしました。

常念小屋〜蝶ヶ岳
常念小屋から常念岳までは標高差約400mながらここはきついです。常念岳から蝶槍方面では中間に大岩場をトラバースするようなコースがありここが少し危険かもしれません。常念岳から蝶槍の登り返しまでは基本的には下りコースで気持ちよく歩けます。登り返しでは最初の常念岳への登りで体力を使っていることもあって気持ち的には萎えるところですが、登ってしまえば見た目ほどではなかったです。
そこから蝶ヶ岳は気持ちのよい稜線歩きコースです。

蝶ヶ岳〜三股
下山開始から30分くらい過ぎると若干急な場面も出てきますが、注意していれば危険ということはないと思います。中盤からは数日は雨が降っていないと思いますが登山道が小川になっているところが数箇所ありましたので、雨後は辛そうなコースかなと思いました。実際にはそういう場面で歩いた方々のレポートを参照ください。(あるかな?)
常念岳への登山道に比べて数箇所のベンチやゴジラ、力水など明確な休憩ポイントがあって登りの登山者にとってはありがたいなという印象です。ただし同じコースを逆に回るのは蝶ヶ岳〜常念岳の稜線が基本登りコースになることや、常念岳〜三股へ下る前半のロックなコースはかなり危険を伴うことが予想されますので、低山歩き程度の中年オヤジはお気をつけを(自分のことです)。
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
三股駐車場
2013年09月28日 05:40撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
9/28 5:40
三股駐車場
いきなり前常念のモルゲンロートがお出迎え
2013年09月28日 05:43撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
3
9/28 5:43
いきなり前常念のモルゲンロートがお出迎え
駐車場のトイレ
2013年09月28日 05:51撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
9/28 5:51
駐車場のトイレ
今日・明日はこの2人と
2013年09月28日 06:18撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
2
9/28 6:18
今日・明日はこの2人と
登ります。
2013年09月28日 06:18撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
9/28 6:18
登ります。
ゲートを越えてスタート!
2013年09月28日 05:52撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
9/28 5:52
ゲートを越えてスタート!
15分ほどで三股登山口
2013年09月28日 06:40撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
9/28 6:40
15分ほどで三股登山口
登山届を提出。ここから約1500m上がります。
2013年09月28日 06:41撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
9/28 6:41
登山届を提出。ここから約1500m上がります。
すぐ蝶ヶ岳方面との分岐
2013年09月28日 06:44撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
9/28 6:44
すぐ蝶ヶ岳方面との分岐
いきなりこんな急登が始まります。
2013年09月28日 06:52撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
9/28 6:52
いきなりこんな急登が始まります。
しばらく歩くと蝶ヶ岳方面が近くに見えてきました。わからないだろうけど蝶ヶ岳ヒュッテも見えています。
2013年09月28日 08:08撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
9/28 8:08
しばらく歩くと蝶ヶ岳方面が近くに見えてきました。わからないだろうけど蝶ヶ岳ヒュッテも見えています。
中年オヤジたちはすでにお疲れモード
2013年09月28日 09:15撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
1
9/28 9:15
中年オヤジたちはすでにお疲れモード
2000m付近では黄葉が始まりつつありました。
2013年09月28日 10:00撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
9/28 10:00
2000m付近では黄葉が始まりつつありました。
ふと富士山に気付きましたが、これから2日間ずっとお供できました。
2013年09月28日 10:21撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
9/28 10:21
ふと富士山に気付きましたが、これから2日間ずっとお供できました。
森林限界に出てきて
2013年09月28日 10:21撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
1
9/28 10:21
森林限界に出てきて
ハシゴっていうか脚立を越えると
2013年09月30日 20:37撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
1
9/30 20:37
ハシゴっていうか脚立を越えると
ロックな急斜が待っていました(汗)
2013年09月28日 10:23撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
9/28 10:23
ロックな急斜が待っていました(汗)
女性が横たわっているような蝶槍
2013年09月28日 10:23撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
1
9/28 10:23
女性が横たわっているような蝶槍
高度を上げてきたら今まで見えてた山の後ろに穂高の黒い山並が見えてきます。
2013年09月28日 10:28撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
1
9/28 10:28
高度を上げてきたら今まで見えてた山の後ろに穂高の黒い山並が見えてきます。
見てよこの斜度。。
2013年09月28日 10:44撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
1
9/28 10:44
見てよこの斜度。。
黄葉と穂高
2013年09月28日 10:46撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
9/28 10:46
黄葉と穂高
オヤジと穂高
2013年09月28日 11:55撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
9/28 11:55
オヤジと穂高
前常念岩室
2013年09月30日 20:39撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
1
9/30 20:39
前常念岩室
ロックな急斜はやっと終わりましたがすでにスタミナは切れてしまい・・・
2013年09月28日 12:17撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
1
9/28 12:17
ロックな急斜はやっと終わりましたがすでにスタミナは切れてしまい・・・
絵のようですね。
2013年09月28日 12:28撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
1
9/28 12:28
絵のようですね。
常念岳8合目に合流
2013年09月28日 13:24撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
9/28 13:24
常念岳8合目に合流
常念岳山頂より横通岳、大天井岳、燕岳方面
2013年09月28日 13:50撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
1
9/28 13:50
常念岳山頂より横通岳、大天井岳、燕岳方面
常念岳山頂より槍ヶ岳方面
2013年09月30日 20:41撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
1
9/30 20:41
常念岳山頂より槍ヶ岳方面
常念小屋がまだ遠い!
2013年09月28日 14:42撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
9/28 14:42
常念小屋がまだ遠い!
やっと到着〜
2013年09月28日 15:11撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
9/28 15:11
やっと到着〜
2日目の朝
2013年09月29日 05:39撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
2
9/29 5:39
2日目の朝
穂高方面のモルゲンロートに輝く山並にきれいに写る常念岳の影
2013年09月29日 05:40撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
3
9/29 5:40
穂高方面のモルゲンロートに輝く山並にきれいに写る常念岳の影
黄葉の常念岳
2013年09月29日 05:40撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
8
9/29 5:40
黄葉の常念岳
常念岳山頂と八ヶ岳、富士山、南アルプス
2013年09月29日 08:05撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
9/29 8:05
常念岳山頂と八ヶ岳、富士山、南アルプス
これから向かう蝶ヶ岳方面
2013年09月29日 08:14撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
9/29 8:14
これから向かう蝶ヶ岳方面
本日の行動食
2013年09月29日 08:44撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
9/29 8:44
本日の行動食
やっと黄葉でなく紅葉っぽいのが見られました。
2013年09月29日 09:52撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
9/29 9:52
やっと黄葉でなく紅葉っぽいのが見られました。
蝶槍への登り返しを見て萎えています。
2013年09月29日 10:41撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
9/29 10:41
蝶槍への登り返しを見て萎えています。
振り返って常念岳から前常念の稜線
2013年09月29日 11:10撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
9/29 11:10
振り返って常念岳から前常念の稜線
蝶槍山頂
2013年09月29日 11:21撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
9/29 11:21
蝶槍山頂
最後だけロック
2013年09月29日 11:26撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
3
9/29 11:26
最後だけロック
蝶ヶ岳はすぐそこ!
2013年09月29日 11:32撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
9/29 11:32
蝶ヶ岳はすぐそこ!
涸沢小屋まではっきり見えますね。
2013年09月29日 11:32撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
1
9/29 11:32
涸沢小屋まではっきり見えますね。
蝶ヶ岳ヒュッテでの昼食。うーん、何にしようかな。
2013年09月29日 12:28撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
1
9/29 12:28
蝶ヶ岳ヒュッテでの昼食。うーん、何にしようかな。
これにした!腹にしみるようなカレーうどん。うまかった。
2013年09月29日 12:33撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
2
9/29 12:33
これにした!腹にしみるようなカレーうどん。うまかった。
思わずビールも。
2013年09月29日 12:33撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
2
9/29 12:33
思わずビールも。
蝶ヶ岳山頂
2013年09月29日 13:09撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
2
9/29 13:09
蝶ヶ岳山頂
蝶ヶ岳ヒュッテを見下ろして。
2013年09月29日 13:11撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
9/29 13:11
蝶ヶ岳ヒュッテを見下ろして。
出番がなかったので焼岳も
2013年09月29日 13:11撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
9/29 13:11
出番がなかったので焼岳も
さて下山しますか。
2013年09月29日 13:15撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
9/29 13:15
さて下山しますか。
この谷へ下りていく訳ですね。
2013年09月29日 13:17撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
1
9/29 13:17
この谷へ下りていく訳ですね。
半分を越えたまめうち平
2013年09月29日 14:54撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
1
9/29 14:54
半分を越えたまめうち平
ココ歩いた人ほぼ100%写真撮ってそう。
2013年09月29日 15:43撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
1
9/29 15:43
ココ歩いた人ほぼ100%写真撮ってそう。
最後の力水。冷たくてうまかったです。
2013年09月29日 15:50撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
1
9/29 15:50
最後の力水。冷たくてうまかったです。
吊橋を越えると
2013年09月29日 15:57撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
9/29 15:57
吊橋を越えると
下山完了。参った降参って感じです。
2013年09月29日 16:06撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
9/29 16:06
下山完了。参った降参って感じです。
下りはいいとして登りは標準タイムで歩けないんですよね。身の程を知りました。。
2013年09月29日 16:12撮影 by  PENTAX Optio W10, PENTAX Corporation
9/29 16:12
下りはいいとして登りは標準タイムで歩けないんですよね。身の程を知りました。。

感想

新潟のJ氏、T氏に誘われ恒例になりつつある北アルプスへのオヤジ3人のグループ登山。今年はJ氏の提案で三股登山口から常念岳、蝶ヶ岳、一泊二日の周遊コースへ。
そう聞いて早速ヤマレコでコースや状況を確認したところ、同じコースを日帰りで回られる方々も多くいらっしゃるようなので大丈夫だろう!くらいに考えていました。ところが状況はコース案内の項で書いたとおり、非常に厳しいものでした。結局2日目の下山時間も夕方でしたし、日帰りできる人ってどんなスピードで歩いてんの?っていうのが正直な感想でした。
まず歩き始めてすぐに蝶ヶ岳と常念岳へ向かう登山道の分岐点で、常念岳へ向かう登山道が非常に厳しいコースであって毎年何件もの疲労遭難が発生していること、また体力に自信のない方はコース変更を検討するようにとの案内が。その時は『最近は高齢登山者も多いからねぇ』などと思っていました。途中で抜いて行った単独行の高齢女性が、私達3人がヒーヒー言いながら前常念を越えたあたりで山頂から下ってきて一言、『あんた達まだこんなとこにいたの!あんまりこないからもう引き返したかと思ったよ〜』って怒られちゃいました。
また、常念小屋でご一緒した単独行の青年は、育休を取っているこの機会に北アルプスの縦走に来てるんで日焼けひとつできないんですよーと入念に日焼け止めを塗り込んでいました。他にも小屋そばのテン場には明らかに単独行と思われる女性なども多くいらっしゃり、いろんな人がいるんだなぁ、強い女性が多いなぁ、などとこの年になってあらためて思いましたよ。
それにしてもこの2日間は晴れ男J氏のお陰で?ずっと晴天に恵まれ、そのお陰?でビジネスマンには不謹慎なほどの日焼けをしてしまって困っているのは後の祭りです。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1697人

コメント

オヤジ会
お疲れさん。
来年は5月の連休の北に行きますか?
雪のある時もいいですよ。
2013/10/2 22:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
蝶ケ岳〜蝶槍往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳、常念山脈縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳−蝶ヶ岳(三股登山口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら