ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 367812
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

皇海山(銀山平〜庚申山〜鋸山〜皇海山〜六林班峠)

2013年11月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
10:34
距離
28.2km
登り
2,463m
下り
2,461m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:32
休憩
1:01
合計
10:33
4:48
35
5:23
5:23
14
5:37
5:39
2
5:41
5:49
52
6:41
6:41
50
7:31
7:32
27
7:59
7:59
25
8:24
8:31
36
9:07
9:09
26
9:35
9:35
34
10:09
10:35
22
10:57
10:57
29
11:26
11:29
38
12:07
12:10
90
13:40
13:40
6
13:46
13:54
38
14:32
14:32
5
14:37
14:37
12
14:49
14:49
31
15:20
15:21
0
15:21
ゴール地点
04:48かじか荘駐車場〜05:35一の鳥居05:35〜06:13鏡岩06:13〜06:40庚申山荘06:40〜07:29庚申山07:29〜08:22薬師岳08:29〜09:04鋸山09:04〜09:33不動沢のコル09:33〜10:07皇海山(休憩・昼食)10:33〜10:53不動沢のコル10:53〜11:23鋸山11:23〜12:05六林班峠12:08〜13:37天下見晴分岐13:37〜13:43庚申山荘(休憩)13:51〜14:10鏡岩14:10〜14:32一の鳥居14:35〜15:17かじか荘駐車場
 
天候 晴れ→ガス
 
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
かじか荘駐車場
※かじか荘から先のゲート手前に10台ほど止められる駐車スペース、
さらにゲート直前に2〜3台ほど止められるスペースもありました。
 
コース状況/
危険箇所等
【登山ポスト】
一の鳥居の横にあり。
かなり古いものなので運用されているかどうかは分かりませんが…。

【コース状況】
●かじか荘駐車場〜一の鳥居
かじか荘から先に進むと左手に駐車スペースが現れすぐに車止めのゲートがあります。
ここから舗装された林道となり、坑夫滝の付近から林道は未舗装の砂利道となります。
小一時間で一の鳥居に到着。この時季、林道は落ち葉で埋まっていました。

●一の鳥居〜庚申山荘
一の鳥居を潜って石段を過ぎると水ノ面沢に沿って付けられた登山道歩きとなります。
鏡岩・夫婦蛙岩・仁王門と呼ばれる巨岩を通り抜けると庚申山荘と
お山巡りコースとの分岐が現れ、ここから庚申山荘まではすぐです。
鏡岩付近までは抉れた登山道となり、けっこう水が出ていて、
水たまりが落ち葉で隠されていたりします。帰りに足首までドボンしてしまいました。

ヘッデン頼りで進んでいたため、この区間で2度ほどルートミス。
1回目のミスは一の鳥居を過ぎたすぐに庚申七滝の方に進んでしまいました。
崖をトラバースしていくのですが、踏み跡がどんどん薄くなり、
一般登山道にしてはあまりにも危険でおかしいと感じ引き返しました。
次のミスは鏡岩の手前。
抉れた道沿いに登山道が付いているのですが、
西側の疎らな樹林帯の中をしばらく進んでしまいました。

●庚申山荘〜庚申山
庚申山荘を過ぎてから登山道は斜度を上げ、崖に沿って登っていきます。
途中岩壁を抉ったような箇所や崩れやすい箇所を通り、
一の門の手前付近からハシゴが現れます。
一の門を潜るとお山巡りからのルートと合流。庚申山方面に進みます。
引き続き、岩場や崩壊気味のルートを進むと登山道はなだらかになり、
しばらく進むと庚申山に到着。
頂上標からちょっと先に視界が開ける場所があり、
鋸山、皇海山そして日光方面の山が見えます。

●庚申山〜鋸山
庚申山からは鋸山までは鋸十一峰となり小刻みなアップダウンが続きます。
途中、薮漕ぎまではいかないものの笹を掻き分けながら進んでいくところもあります。
ルートを見失いやすい箇所もところどころありますが、
基本稜線通しに進めば問題ないかと思います。

白山から鋸山までが危険箇所となります。
白山と鋸山の鞍部までツルッとした岩場の下りとなり、置ける足場が限られているので、
クサリを使わないと降りるのは難しいと思われます。
また、鞍部からの登り返しは本来進行方向左手にクサリ場が続いていたのですが、
気付かず崩れやすい岩場を直登してしまいました。
途中で気付いたのですが、下って引き返すにはあまりにも
足場がボロボロの急斜面で危険だったため直登しました。
その後もクサリ、ハシゴなどのアップダウンを繰り返すと鋸山山頂に到着です。

●鋸山〜皇海山
鋸山から不動沢のコルに向かう山頂直下は急登となります。
トラロープがぶら下がっていますがここも足元が脆く注意が必要です。
その後沢沿いを下っていくのですが、濡れているのでこちらも要注意。
途中から正規ルートは沢の東側(進行方向右手)に付くのですが、
そのまま沢を下ってしまいました。踏み跡もあるので間違いやすい場所だと思います。

この沢の東側のルートを過ぎると安定した登山道となり不動沢のコルに到着。
ここからグッと人が増えます。
不動沢のコルから皇海山までも一部トラロープが付いた急登箇所もありますが、
よく踏まれているので歩きやすい道です。傾斜が緩くなってくると山頂はもうすぐ。

●鋸山〜六林班峠
熊笹に覆われた登山道となります。
鋸山直下からしばらくはゆるいアップダウンを繰り返しますが、
六林班峠に近づくにつれて平坦になります。笹は背丈以上の箇所もあります。
ここも藪漕ぎとまではいきませんが、笹を掻き分けて進んでいく感じです。
この区間、笹で足元が見えないにも関わらず、頻繁に倒木があったり、
段差があったりするので、思ったよりもスピードを上げることができません。
幾度となく脛をぶつけました(涙)

●六林班峠〜庚申山荘
引き続き笹にが覆いかぶさった登山道となります。
六林班峠から庚申山荘までトラバースするように登山道が付いていて
アップダウンはほとんどはありませんが、
引き続き笹足元が見えづらいので思わぬ段差などがあったり、
刈り払いされた笹の茎が滑りやすかったりします。
南側(進行方向右手)に数十メートル切れ落ちたところもあるので
転倒滑落には要注意です。
途中幾度となく沢を渡ります。
中には崩落した沢もありますがそんな場所にはトラロープが付いています。
この区間、同じような風景が幾度となく繰り返すせいか実際よりも長く感じました。
 
暗い中、ヘッデン頼りにかじか荘からスタート
2
暗い中、ヘッデン頼りにかじか荘からスタート
一の鳥居に到着。まだ真っ暗です
1
一の鳥居に到着。まだ真っ暗です
2度の道迷いを経て庚申山荘の手前でようやく日が昇り始めました
2
2度の道迷いを経て庚申山荘の手前でようやく日が昇り始めました
朝日を受けた庚申山荘に到着
2
朝日を受けた庚申山荘に到着
岩に沿って登山道が付けられています
3
岩に沿って登山道が付けられています
自然に抉られたのか人が掘ったのかはわかりませんが、このように岩が抉られたところにも登山道は付いています
2
自然に抉られたのか人が掘ったのかはわかりませんが、このように岩が抉られたところにも登山道は付いています
抉られた岩の上には小さな滝が流れているところもありました。抉られた岩にもぐって水滴をパチリ
2
抉られた岩の上には小さな滝が流れているところもありました。抉られた岩にもぐって水滴をパチリ
朝日が岩についた苔を照らします
3
朝日が岩についた苔を照らします
一ノ門の手前からハシゴが出てき始めました1
2
一ノ門の手前からハシゴが出てき始めました1
一ノ門の手前からハシゴが出てき始めました2
2
一ノ門の手前からハシゴが出てき始めました2
一の門に到着。落ちた石が挟まっているのでしょうか
2
一の門に到着。落ちた石が挟まっているのでしょうか
一の門を過ぎしばらく進むと視界が開ける場所がありました。奥は袈裟丸山
1
一の門を過ぎしばらく進むと視界が開ける場所がありました。奥は袈裟丸山
霞んでいます
庚申山に到着。樹林に遮られ眺望はありません
1
庚申山に到着。樹林に遮られ眺望はありません
庚申山は栃木百名山にも選ばれているようです
1
庚申山は栃木百名山にも選ばれているようです
庚申山から鋸山方面に進むとすぐに展望地がありました。写真奥に聳える雪を纏った富士山のような山は奥白根山
4
庚申山から鋸山方面に進むとすぐに展望地がありました。写真奥に聳える雪を纏った富士山のような山は奥白根山
展望地から皇海山とこれから向かう鋸山
3
展望地から皇海山とこれから向かう鋸山
御岳山に到着
登山道はこのように笹が覆われていたりするところもありました
1
登山道はこのように笹が覆われていたりするところもありました
感じの良いところもあります
2
感じの良いところもあります
薬師岳に到着
鋸山を望みます
こちらは皇海山。先ほどから微妙に山頂だけ雲に覆われています
1
こちらは皇海山。先ほどから微妙に山頂だけ雲に覆われています
白山から鋸山を望む。写真を見ると左手にハシゴが見えていますが、これに気付かず右手の崩落した崖を直登してしまいました
3
白山から鋸山を望む。写真を見ると左手にハシゴが見えていますが、これに気付かず右手の崩落した崖を直登してしまいました
白山と鋸山のコルへ下るクサリ場を振り返って
5
白山と鋸山のコルへ下るクサリ場を振り返って
崩落した崖を登り切ったところから下を見ます
2
崩落した崖を登り切ったところから下を見ます
崩落した崖を登り切ったところから白山を振り返って
3
崩落した崖を登り切ったところから白山を振り返って
歩いてきた稜線
白山方面を振り返ります
3
白山方面を振り返ります
鋸山に到着
不動沢のコルから鋸山十一峰を望みます
1
不動沢のコルから鋸山十一峰を望みます
不動沢のコルから30分ほどで皇海山に到着。眺望はありません
5
不動沢のコルから30分ほどで皇海山に到着。眺望はありません
渡良瀬川の源流碑
3
渡良瀬川の源流碑
栃木百名山の頂上標。眺望がないとこんなものばかり撮ってしまいます
1
栃木百名山の頂上標。眺望がないとこんなものばかり撮ってしまいます
さて下山です。不動沢のコルを過ぎた辺りから鋸山の山頂。とがってますねェ〜
1
さて下山です。不動沢のコルを過ぎた辺りから鋸山の山頂。とがってますねェ〜
鋸山への登り返し途中の樹林の間から皇海山。ようやく山頂部が見えましたがなかなか良いタイミングでガスが消えてくれませんでした
1
鋸山への登り返し途中の樹林の間から皇海山。ようやく山頂部が見えましたがなかなか良いタイミングでガスが消えてくれませんでした
鋸山への登り返し。ここも笹で覆われています
2
鋸山への登り返し。ここも笹で覆われています
鋸山への登り返し途中で黄葉した西側の眺望が開けます
9
鋸山への登り返し途中で黄葉した西側の眺望が開けます
季節を感じます
皇海山を振り返って。どっしりした山容
1
皇海山を振り返って。どっしりした山容
不動沢のコルに延びる稜線はなかなかいいカーブを描いています
2
不動沢のコルに延びる稜線はなかなかいいカーブを描いています
正面は武尊山かな?
3
正面は武尊山かな?
美しい黄葉です
堂々たる山容です
1
堂々たる山容です
鋸山から六林班峠に向かう途中で鋸山を振り返って
4
鋸山から六林班峠に向かう途中で鋸山を振り返って
六林班峠へ向かう途中から庚申山方面
1
六林班峠へ向かう途中から庚申山方面
笹が覆いかぶさった登山道を進みます。足元が見えないため倒木に足をぶつけまくりました
1
笹が覆いかぶさった登山道を進みます。足元が見えないため倒木に足をぶつけまくりました
ルート自体はこのような目印があるので迷う心配はありません
1
ルート自体はこのような目印があるので迷う心配はありません
六林班峠に近づくと登山道は平坦になります
2
六林班峠に近づくと登山道は平坦になります
六林班峠に到着
六林班峠から庚申山荘まではこんな沢を幾度となく渡ります
1
六林班峠から庚申山荘まではこんな沢を幾度となく渡ります
崩落した沢にはトラロープが付いています
2
崩落した沢にはトラロープが付いています
右側が切れ落ちているので踏み外さないよう注意が必要です
1
右側が切れ落ちているので踏み外さないよう注意が必要です
後半は笹も少なくなり雰囲気のよい樹林帯歩きとなります
1
後半は笹も少なくなり雰囲気のよい樹林帯歩きとなります
庚申山荘まで戻ってきました
2
庚申山荘まで戻ってきました
夫婦蛙岩
水ノ面沢
銀山平付近まで標高を下げると終わりかけの黄葉でした
4
銀山平付近まで標高を下げると終わりかけの黄葉でした
良い雰囲気です
一の鳥居。朝は暗くて撮影できなかったので
2
一の鳥居。朝は暗くて撮影できなかったので
一の鳥居と紅葉
林道まで降りてくると赤が目立ち始めます1
5
林道まで降りてくると赤が目立ち始めます1
林道まで降りてくると赤が目立ち始めます2
6
林道まで降りてくると赤が目立ち始めます2
林道は紅葉と落ち葉1
1
林道は紅葉と落ち葉1
林道は紅葉と落ち葉2
3
林道は紅葉と落ち葉2
枝が目立ちそろそろ終焉を迎えています
3
枝が目立ちそろそろ終焉を迎えています
林道から沢を見下ろして
2
林道から沢を見下ろして
赤と黄がバランスがよく
3
赤と黄がバランスがよく
赤がキレイでした
6
赤がキレイでした
こちらは黄色です
5
こちらは黄色です
かじか荘に到着。お疲れさまでした!
3
かじか荘に到着。お疲れさまでした!

感想

最近ユルい山行が続いていたので、久しぶりにしっかり歩きたい気分です。
新調したアプローチシューズがとても気に入ったため、
まだ雪が無い場所をロングで歩きたい。
ということで皇海山をクラシックルートで周回することにしました。

日も短くなっているので、林道は暗いうちに済ますよう5時前にかじか荘を出発。
しかし一の鳥居から鏡岩の間に2度もルートミスを犯してしまい、
かじか荘から庚申山荘まで2時間近くもかかってしまいました。

庚申山荘で朝食を、と思っていましたが時間節約のためそのまま庚申山に向かいます。
庚申山の山頂を過ぎるとようやく皇海山と鋸山そして日光方面の眺望が開けます。
しかし、予報よりも天気が冴えず、晴れたり曇ったりを繰り返しながら段々下り坂に。

白山までは難所もなく黙々と鋸十一峰を登り降りします。
白山を過ぎると本ルートの核心部となる崩れやすい崖のアップダウンとなります。
登山道を外してしまうも何とか崩れた崖を登り切り鋸山に到着。
かろうじて皇海山も見えます。

鋸山からの下りでもプチ道迷いをしてしまいますが、10時過ぎに皇海山へ。
ここまで1人の方としか遭いませんでしたが、さすがは百名山。
不動沢のコルからは、多くの人が行き交っていました。

山頂に到着し、本日初めて水分と食糧を補給。
青空とガスが交互にやってきますが、
元々眺望がない山なので視界が無くてもガックリしません。
昼近くになってもあまり気温が上がらず、
寒くなってきたので30分ほど休憩して下山開始です。

鋸山まで登り返し、六林班峠に向かいます。
ここから笹地帯。何より難儀したのが笹で塞がれた道に倒木が多いこと。
油断してると隠れた倒木で脛を打ちつけます。
ぶつけるたびに「イタっ!」と叫び声を出しながら進みました。

六林班峠から庚申山荘までは、
長い長いとウワサに聞いていましたが、ホントに長かったです。
平坦な笹のトラバース道→沢の手前で下る→沢を渡る→
トラバース道まで登り返す→平坦な笹のトラバース道…先頭に戻る。
と無限ループに入ります。
天下見晴との分岐の標識が現れたときはうれしかったですねぇ〜。

庚申山荘に戻ってひと休みして、
行きにルートミスしたところを確認しながら一の鳥居へ向かいます。
朝は見えませんでしたがこの辺り紅葉がキレイでした。

ブナの黄葉を愛でながら歩いていると突然ズボリと足首上まで水たまりにはまります。
大量に落ちた葉っぱで隠れていました。
行きも同じところを通っているので、
これを朝にやってたら、萎えて引き返してしまっていたかも知れません…。

林道まで出るとカエデの赤が目立ち始めます。
足元は濡れてキモチ悪いですが、ゆっくり撮影しながらかじか荘に到着。

12時間くらいかかるかなと考えていましたが、
ルートミスが3度ほどあったにもかかわらず10時間30分ほどで周回することができました。
久しぶりにたっぷり歩くことができ、「充実感あり」の山行でした。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2728人

コメント

ロングお疲れ様でした!
こんばんは、danyamaさん!
今回はお一人だったんですネ

私も昨年5月に同じコースを歩いたのですが、2回目にもかかわらず一の鳥居の先でミスコースをして山中彷徨、鋸岳の下りなど3回もミスコースをしました

しかし鋸岳の右側のガケを登りましたか
結構距離があるでしょ
崩れそうだし

お疲れ様でした
2013/11/11 19:21
同じ場所でのルートミスでした。
hottenさん

こんばんは!

komemameは用事があり、今週はお休みでした。

やっぱりヘッデン頼りだとルートミスがあるのがコワいですよね。
でも今回はログを見ていただけば分かるように、
深い傷になる前に引き返すことができたのはよかったです。

記録拝見しました。
やっぱり一の鳥居を過ぎた辺りからは迷いやすいのですね。
自分だけじゃなくてホッとしました。
さらに鋸山からの下りでも同じルートミスでしたね。

でもさすがはhottenさん、
ルートミスにも関わらず、よくめげずに歩ききりましたね。
ボクだったら序盤であんなにロスしてしまったら
間違いなく心折れて引き返していたと思います。

鋸山への登りは、かなり崩れやすい急斜面だったので、
登ることはできても、もし行き詰まってしまったら
下れなかったと思います。ちょっと反省です。

コメントありがとうございます!
2013/11/11 22:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
庚申山御山巡り周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 尾瀬・奥利根 [2日]
皇海山〜三山駆け+六林班峠
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら