ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 378707
全員に公開
ハイキング
丹沢

ヤビツから蛭ヶ岳ピストン 霧氷は…見れず。

2013年12月03日(火) 〜 2013年12月04日(水)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
09:51
距離
23.3km
登り
2,257m
下り
2,263m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9時10分 駐車場
10時10分 三ノ塔
10時35分 烏尾山荘
11時25分 新大日茶屋
11時55分~12時 塔ノ岳
12時55分~13時 丹沢山 蛭ヶ岳ピストンへ出発
14時20分~23分 蛭ヶ岳
15時40分 丹沢山 みやま山荘
1日目 6時間30分

6時45分 みやま山荘
7時35分 塔ノ岳
8時   新大日茶屋
8時30分~35分 烏尾山荘
9時10分 二ノ塔
9時40分 駐車場
2日目 2時間55分
天候 1日目 快晴
2日目 概ね晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
菩提峠駐車場 20台から30台駐車可能。
トイレ、登山ポストなし。
コース状況/
危険箇所等
〈登山ポスト〉
菩提峠駐車場にはありません。

〈危険箇所〉
基本的に整備されてます。
行者ヶ岳と鬼ヶ岩ノ頭の鎖場は慎重に行けば大丈夫です。
一番の難関は、午後になるほどに泥んこ状態になる登山道かも…。

〈下山後の温泉〉
ナビの示すまま、「万葉の湯」へ。1890円でした…。
1日のんびり過ごすには確かに立派な施設でした。
しかし、汗を流したいだけならきちんと検索しましょう。
さて予定より1時間少々遅れてのスタート。
2013年12月03日 09:14撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 9:14
さて予定より1時間少々遅れてのスタート。
二ノ塔より富士山。
2013年12月03日 10:00撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/3 10:00
二ノ塔より富士山。
気持ちのいい尾根
2013年12月03日 10:00撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 10:00
気持ちのいい尾根
と思いきや苦手な木段。
2013年12月03日 10:10撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 10:10
と思いきや苦手な木段。
三ノ塔より富士山。
2013年12月03日 10:13撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/3 10:13
三ノ塔より富士山。
避難小屋。
2013年12月03日 10:13撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 10:13
避難小屋。
烏尾山荘と富士山。
2013年12月03日 10:17撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 10:17
烏尾山荘と富士山。
かわいらしいお地蔵さん。
2013年12月03日 10:19撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 10:19
かわいらしいお地蔵さん。
烏尾山荘、見事な三角形!
2013年12月03日 10:35撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 10:35
烏尾山荘、見事な三角形!
泥んこ祭り開催中!
2013年12月03日 10:37撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 10:37
泥んこ祭り開催中!
行者ヶ岳。
2013年12月03日 10:53撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 10:53
行者ヶ岳。
あれま、崩壊地。
2013年12月03日 11:38撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 11:38
あれま、崩壊地。
塔の岳山頂、3回目です。
2013年12月03日 11:55撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/3 11:55
塔の岳山頂、3回目です。
だんだん隠れてきた富士山。
2013年12月03日 11:57撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 11:57
だんだん隠れてきた富士山。
まだ先は長いので、羊羹を食べて先へ向かいます。
2013年12月03日 12:01撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 12:01
まだ先は長いので、羊羹を食べて先へ向かいます。
丹沢山を通過し、次に向かう蛭ヶ岳を遠望する。
2013年12月03日 13:05撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/3 13:05
丹沢山を通過し、次に向かう蛭ヶ岳を遠望する。
いいね、青い空!
2013年12月03日 13:41撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/3 13:41
いいね、青い空!
変な木、気になる木。
2013年12月03日 13:50撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 13:50
変な木、気になる木。
誰もいない蛭ヶ岳山頂!
2013年12月03日 14:20撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/3 14:20
誰もいない蛭ヶ岳山頂!
さてさて丹沢山まで戻らねば。。
2013年12月03日 14:23撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 14:23
さてさて丹沢山まで戻らねば。。
鬼が岩の頭の鎖場です。
2013年12月03日 14:38撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 14:38
鬼が岩の頭の鎖場です。
帽子を深く被っていて、この木に突撃しました。
痛さで10秒ほど動けず。
テンカウント入り、負けです。
2013年12月03日 14:50撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 14:50
帽子を深く被っていて、この木に突撃しました。
痛さで10秒ほど動けず。
テンカウント入り、負けです。
緩やかに見えるんだけどなぁ。チョコチョコアップダウンあり。
2013年12月03日 15:09撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/3 15:09
緩やかに見えるんだけどなぁ。チョコチョコアップダウンあり。
走れそうなんだけどなぁ。
2013年12月03日 15:14撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/3 15:14
走れそうなんだけどなぁ。
本日の宿泊地、みやま山荘到着。
2013年12月03日 15:41撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/3 15:41
本日の宿泊地、みやま山荘到着。
ストーブで山荘内ポカポカです。
2013年12月03日 15:59撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/3 15:59
ストーブで山荘内ポカポカです。
沈む。
2013年12月03日 16:29撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
12/3 16:29
沈む。
2013年12月03日 16:30撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/3 16:30
沈みました。きれいでした。
2013年12月03日 16:31撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/3 16:31
沈みました。きれいでした。
一番星もくっきりと見えます。
2013年12月03日 17:01撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/3 17:01
一番星もくっきりと見えます。
じぇじぇじぇ。(一度使ってみたかった)
山で焼肉とは!
2013年12月03日 17:59撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
12/3 17:59
じぇじぇじぇ。(一度使ってみたかった)
山で焼肉とは!
写真では伝わらないけど、5時過ぎ霜はキラキラしてました。
by  CAL21, CASIO
写真では伝わらないけど、5時過ぎ霜はキラキラしてました。
朝ご飯。炊き込みごはん、たぶん茶碗3杯分くらい。
2013年12月04日 05:56撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/4 5:56
朝ご飯。炊き込みごはん、たぶん茶碗3杯分くらい。
霜の世界。
2013年12月04日 06:15撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/4 6:15
霜の世界。
氷点下5度。
2013年12月04日 06:27撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 6:27
氷点下5度。
明けてきた。
2013年12月04日 06:34撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/4 6:34
明けてきた。
ベンチの霜。
2013年12月04日 06:41撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/4 6:41
ベンチの霜。
久々に撮ってもらった。
2013年12月04日 06:47撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/4 6:47
久々に撮ってもらった。
障害物なしの富士山。
2013年12月04日 06:49撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
12/4 6:49
障害物なしの富士山。
アップで富士山。
2013年12月04日 06:50撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
12/4 6:50
アップで富士山。
昨日歩いた蛭ヶ岳への尾根道。
2013年12月04日 06:50撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/4 6:50
昨日歩いた蛭ヶ岳への尾根道。
定番ショット!
2013年12月04日 06:55撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 6:55
定番ショット!
霧氷は見れなかったけど、ここの道はなんだか好きです。
2013年12月04日 06:57撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 6:57
霧氷は見れなかったけど、ここの道はなんだか好きです。
なぜにソウルが落ちてる?
2013年12月04日 06:57撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 6:57
なぜにソウルが落ちてる?
カメラ目線。
2013年12月04日 07:11撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/4 7:11
カメラ目線。
ガスかかる塔の岳。
2013年12月04日 07:27撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/4 7:27
ガスかかる塔の岳。
富士山は隠れてしまいました。
2013年12月04日 07:45撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/4 7:45
富士山は隠れてしまいました。
食事中の鹿。
2013年12月04日 08:01撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/4 8:01
食事中の鹿。
烏尾山荘と三ノ塔避難小屋。
2013年12月04日 08:17撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 8:17
烏尾山荘と三ノ塔避難小屋。
意外とこんなとこあったり
2013年12月04日 08:24撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/4 8:24
意外とこんなとこあったり
こんな鎖があったりする表尾根。
2013年12月04日 08:29撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 8:29
こんな鎖があったりする表尾根。
三ノ塔より振り返る。
ヤビツから日帰りピストンできるように鍛えよう。
2013年12月04日 09:13撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/4 9:13
三ノ塔より振り返る。
ヤビツから日帰りピストンできるように鍛えよう。
帰りは林道から少しだけショートカット。
2013年12月04日 09:51撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/4 9:51
帰りは林道から少しだけショートカット。

感想

今回は「霧氷」と「みやま山荘の夕飯」目的で丹沢山へ向かいました。
ただそれだけではと思い、蛭ヶ岳も加えました。
当初予定は8時スタートの予定でしたが、早朝の野暮用により1時間少々遅れでのスタートでした。

ヤビツ峠(正確には菩提峠駐車場)からの丹沢山は2012年の締めの登山でも歩いた道。下山時泥んこになった記憶がある。
今回も予定の8時スタートだったとしても、霜が融けきっと登山道は泥んこだっただろう。下山してくるおばちゃんの「田んぼの中歩いているみたいだよ」の言葉が的を獲ていた。

そんなこんなで靴の底の泥んこを払いながら、塔の岳山頂に到着。
やっぱり人気の山である。大倉から登って来たであろう登山客で賑わっている。
今日は蛭ヶ岳までの行程もあるので、羊羹だけ食べて丹沢山へと向かう。
そういえば、今日は鹿に一回も会ってない。
だからどうしたというわけでもないのだが。

みやま山荘へザックをデポしようとも思ったが、サブザックなしでの3時間前後のピストンは万が一の不安が当然あるので、おにぎりをベンチで食べてザックを背負い蛭ヶ岳へ向かう。
見事な稜線!と思いきや意外と小刻みにアップダウンが繰り返される。
鬼ヶ岩ノ頭の鎖場で小休止して、だんだんと近づく山頂へ向かう。
山頂へ到達すると誰もいない。。
貸切なのだが、みやま山荘へ16時前には着きたいので、写真もそこそこに戻る。
帰りの道中、帽子で見えなかった木の太い枝にしこたま頭をぶつける。
一瞬立ちくらみのようにふらっとする。
あんまり目深に被るのは今度こそやめようと思った。

さすがに12月の山です。15時回るとグングン体感温度が下がって来ます。
早く暖かい山荘に入りたい。
しかし丹沢山への最後の登りには、昇天してしまいそうな階段が待ち受けている。
ゆっくりと登り、無事にみやま山荘へ到着。
着替えを済まし写真のとおり、富士山の脇に沈む夕日を眺め、夕食である。
出ました!山で焼肉!
15名ほどの食堂は焼肉の熱で暖まり、暑くなり私を含め半袖になる人も出るくらい。汗も出てきましたが評判どおりおいしい夕食でした。

ここのところ続いている乾燥、気温を考えると霧氷の可能性は低いなぁと思いながら、翌朝目を覚まし外へ出る。
霧氷ない。
それでも霜の白い世界はきれいでした。
たくさん炊き込みご飯を食べ、朝の富士山を堪能し、ヤビツへの下山スタート。
同宿の方々は、蛭ヶ岳へ向かう方、宮ヶ瀬湖や大倉へ下る方などなどそれぞれの2日目と向かいました。
行きには会わなかった鹿に二ヶ所で遭遇。どちらも食事中でした。
まだ朝早いので、ぎりぎり登山道は泥んこではなくカチカチになってました。
そして下山時、登って来る登山者に10人くらい会いました。
表尾根も人気になってきたのでしょうか?

下山後の温泉の金額はご愛嬌!
霧氷が見れなかったのも、山がもったいぶっているということで。
また見に来るよ、霧氷を。
おしまい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:921人

コメント

なぜ じぇじぇじぇ?
樹氷残念でしたね。
鹿さん逃げないのにびっくりです。

快晴ですね。富士山も顔出してるし〜朝日も夕日もキレイですね。
ボーっとずっと眺めていたい気分になるでしょうね。

今度はダイヤモンド富士期待しています。(沈む太陽)
塔ノ岳からは絶好のポイントみたいです。
日程は2/23!
見れるものなら私も見てみたいですが・・遠すぎる。

アッ私は帽子かぶってなくてもよく、木とか岩に頭ぶつけて★何回も見てますよ〜

お疲れ様でした!!
2013/12/5 12:41
今さらに流行語…
nanchiさん、こんにちは。
いつか「倍返しだ!」も使いたい。

過去二回の丹沢山行よりはるかに景色の良い山行に満足でした。
やはり富士山は見る山ですね〜
来年の夏には2回は登るはずだけど。
夕陽に染まる富士は素敵でした。

ダイヤモンド富士、2月23日了解しました(笑)
確かに遠すぎですよね…。
元旦に竜ヶ岳からダイヤモンド富士の初日の出を見に行こうと思ってます!

木や岩には頭をぶつけないように気をつけます。ではまた。
2013/12/5 15:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら