ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 404016
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂

三ツ峠山(達磨石Pからのピストン)& 杓子山(不動の湯からのピストン)

2014年02月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:50
距離
9.8km
登り
1,477m
下り
1,477m

コースタイム

三ツ峠登山口(達磨石)P 6:00 → 6:30 股ノゾキ 6:40 → 7:00 馬返し →  7:40 八十八大師 → 8:20 四季楽園  → 8:30 三ツ峠山(開運山)山頂 8:50 →  八十八大師 → 馬返し9:30 → 股ノゾキ 10:00 →  10:20三ツ峠登山口(達磨石)P ⇒ ⇒ 不動の湯先のゲート前途中 P 11:30 → 12:10 大ザス峠 12:20 → 12:45 杓子山 13:00 → 大ザス峠 13:15 → 不動の湯先P
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
達磨石
2014年02月04日 06:11撮影 by  CX3 , RICOH
2/4 6:11
達磨石
達磨石 → 馬返し
2014年02月04日 06:11撮影 by  CX3 , RICOH
1
2/4 6:11
達磨石 → 馬返し
2014年02月04日 06:11撮影 by  CX3 , RICOH
5
2/4 6:11
日出直前
2014年02月04日 06:12撮影 by  CX3 , RICOH
4
2/4 6:12
日出直前
6:54 日の出直後の紅富士 少々。
2014年02月04日 06:12撮影 by  CX3 , RICOH
3
2/4 6:12
6:54 日の出直後の紅富士 少々。
6:55 〃
2014年02月04日 06:12撮影 by  CX3 , RICOH
2/4 6:12
6:55 〃
朝日
2014年02月04日 06:11撮影 by  DSC-WX1, SONY
4
2/4 6:11
朝日
2014年02月04日 06:11撮影 by  DSC-WX1, SONY
4
2/4 6:11
不二石: 富士山に見立てた岩。
2014年02月04日 06:12撮影 by  CX3 , RICOH
1
2/4 6:12
不二石: 富士山に見立てた岩。
八十八大師:それぞれ異なった顔の大師、北極星に向って整列。
2014年02月04日 06:12撮影 by  CX3 , RICOH
3
2/4 6:12
八十八大師:それぞれ異なった顔の大師、北極星に向って整列。
 親不知
2014年02月04日 06:12撮影 by  CX3 , RICOH
2/4 6:12
 親不知
天上山 〜 木無山 方面
2014年02月04日 06:12撮影 by  CX3 , RICOH
2/4 6:12
天上山 〜 木無山 方面
浸食されたザレバ 登山道
2014年02月04日 06:12撮影 by  CX3 , RICOH
2/4 6:12
浸食されたザレバ 登山道
坂東33ヶ所観音搭
2014年02月04日 06:12撮影 by  CX3 , RICOH
2/4 6:12
坂東33ヶ所観音搭
神鈴権現社
2014年02月04日 06:12撮影 by  CX3 , RICOH
2/4 6:12
神鈴権現社
ロッククライミング練習場所 (屏風岩): 帰路時、ツララの落下あり、注意。
2014年02月04日 06:12撮影 by  CX3 , RICOH
4
2/4 6:12
ロッククライミング練習場所 (屏風岩): 帰路時、ツララの落下あり、注意。
7:45 屏風岩付近からの雄大な展望
2014年02月04日 06:12撮影 by  CX3 , RICOH
10
2/4 6:12
7:45 屏風岩付近からの雄大な展望
山頂直下からの、南アルプス連峰(農鳥岳・間ノ岳・北岳)
2014年02月04日 06:13撮影 by  CX3 , RICOH
7
2/4 6:13
山頂直下からの、南アルプス連峰(農鳥岳・間ノ岳・北岳)
三ッ峠山頂 (開運山)1,785m
2014年02月04日 06:13撮影 by  CX3 , RICOH
11
2/4 6:13
三ッ峠山頂 (開運山)1,785m
2014年02月04日 06:13撮影 by  CX3 , RICOH
4
2/4 6:13
2014年02月04日 06:13撮影 by  CX3 , RICOH
2
2/4 6:13
山頂からの富士山アップ
2014年02月04日 06:13撮影 by  CX3 , RICOH
6
2/4 6:13
山頂からの富士山アップ
御巣鷹山 (1,775m)
2014年02月04日 06:13撮影 by  CX3 , RICOH
2/4 6:13
御巣鷹山 (1,775m)
山頂直下の雪原
2014年02月04日 06:13撮影 by  CX3 , RICOH
2/4 6:13
山頂直下の雪原
馬返し
2014年02月04日 06:13撮影 by  CX3 , RICOH
2/4 6:13
馬返し
 股ノゾキ
2014年02月04日 06:13撮影 by  CX3 , RICOH
1
2/4 6:13
 股ノゾキ
股ノゾキからの富士山(10:00下山時)
2014年02月04日 06:13撮影 by  CX3 , RICOH
9
2/4 6:13
股ノゾキからの富士山(10:00下山時)
2014年02月04日 06:13撮影 by  CX3 , RICOH
2/4 6:13
表登山道 達磨石 登山口
2014年02月04日 06:13撮影 by  CX3 , RICOH
2/4 6:13
表登山道 達磨石 登山口
達磨石
2014年02月04日 06:13撮影 by  CX3 , RICOH
2/4 6:13
達磨石
三つ峠 全景 139号線 より
2014年02月04日 06:13撮影 by  CX3 , RICOH
4
2/4 6:13
三つ峠 全景 139号線 より
§2:杓子山
 不動の湯 先のゲート
2014年02月04日 06:16撮影 by  CX3 , RICOH
2/4 6:16
§2:杓子山
 不動の湯 先のゲート
〃 ゲート
2014年02月04日 06:16撮影 by  CX3 , RICOH
2/4 6:16
〃 ゲート
大権首峠
2014年02月04日 06:16撮影 by  CX3 , RICOH
2/4 6:16
大権首峠
〃 大権首峠(オオザス):ハンググライダの飛出台。
2014年02月04日 06:16撮影 by  CX3 , RICOH
1
2/4 6:16
〃 大権首峠(オオザス):ハンググライダの飛出台。
大権首峠 → 杓子山:冬枯れの登山道 
2014年02月04日 06:16撮影 by  CX3 , RICOH
2/4 6:16
大権首峠 → 杓子山:冬枯れの登山道 
〃 乾いた赤土のザレバ。
2014年02月04日 06:16撮影 by  CX3 , RICOH
2/4 6:16
〃 乾いた赤土のザレバ。
杓子岳 山頂
2014年02月04日 06:16撮影 by  CX3 , RICOH
4
2/4 6:16
杓子岳 山頂
杓子岳 山頂
2014年02月04日 06:16撮影 by  CX3 , RICOH
1
2/4 6:16
杓子岳 山頂
高座山
2014年02月04日 06:16撮影 by  CX3 , RICOH
4
2/4 6:16
高座山
大権首峠(大権首峠)パラグライダー発車場、 荷揚げ用モノレール 
2014年02月04日 06:16撮影 by  CX3 , RICOH
2/4 6:16
大権首峠(大権首峠)パラグライダー発車場、 荷揚げ用モノレール 
春霞の富士山
2014年02月04日 06:16撮影 by  CX3 , RICOH
6
2/4 6:16
春霞の富士山
母ノ白滝(かなり融けた氷滝)
2014年02月04日 06:13撮影 by  CX3 , RICOH
2/4 6:13
母ノ白滝(かなり融けた氷滝)
〃 登山口
2014年02月04日 06:14撮影 by  CX3 , RICOH
2/4 6:14
〃 登山口
河口浅間神社:干支〜午
2014年02月04日 06:14撮影 by  CX3 , RICOH
2/4 6:14
河口浅間神社:干支〜午
〃:7本杉
2014年02月04日 06:14撮影 by  CX3 , RICOH
2/4 6:14
〃:7本杉

感想

 ・ 久し振りの冬季の“三つ峠”登山。 晩秋から初冬にかけて、雲海に浮かんだ富士山の写真を撮ろうと条件の良い日を狙っていましたが、チャンスがなく、日の出が最も遅い真冬の紅富士の写真を撮りに出かけました。
 ・ 来週のいわきフルマラソンのトレーニングを兼ねての、“杓子山”と合わせての快速登山です。
 ・ 早朝自宅を出発。 真っ暗な中、林道終点の“達磨石”の駐車場まで、全く雪の無い状態でした。
 ・ 天空いっぱいに、宝石のようにキラキラと輝いた、数え切れないほどの星々が、おとぎの世界に引き込んでくれました。
 ・ まるで春のように異常に暖かな朝でした。
 ・ いつものように、山に感謝してからの、安全登山を心掛けての出発。
 ・ 手持ちのライトと、ミニヘッドライトでの、暗闇の中での登山。 
 ・ やがて東の空が赤みがかり、黎明の素晴らしい空を時々眺めながら、やや急登を進む。
 ・ 樹海が突然開け、“股ノゾキ”に到着、日の出前の、富士山を撮影。
 ・ 更に登り続け、6時50分、日の出となり、さほど赤くない“紅富士”を木々の隙間を狙って撮影。 
 ・ 眩しく神々しい日の出の太陽も撮影。
 ・ 「馬返し」から一気に急登となり、八十八大師に到着。
 ・ やがて残雪が現れ、日陰部分がアイスバーン状態でしたので、一旦軽アイゼンを装着、通過後外して、屏風岩下の巻き道のほぼ水平な道を進む。
 ・ 早朝の為、まだツララの落下はありませんでした。岩崖の下を通るので、落石にも注意しながらの通過。
 ・ 岸壁を廻り込む場所では、正面に雄大に広がる霊峰富士が、ドッシリとした姿で目に飛び込んできました。
 ・ 山頂直下からアイスバーン個所が現れたので、再度軽アイゼンを装着。
 ・ 急階段を登り切ると、裏登山道からの合流点に達し、四季楽園に到着。
 ・ 目の前の一面雪に覆われた登山道の続く三ッ峠山頂を目指して出発。
 ・ 今まで無風で暑く、薄着でも汗ばんだ状況でしたが、急に風がやや強く吹き気持ち良い感じになり、凍結気味に踏み固められた登山道を一気に登り、山頂へ到着。
 ・ 快晴の中、三ッ峠山(開運山)1,785mからの展望は格別、富士山を始め、南アルプス連峰(農鳥岳・間ノ岳・北岳)、甲斐駒ケ岳、八ヶ岳などがクッキリと展望出来ました。
 ・ 風下で小休憩後、今回は、何もない展望もない御巣鷹山へはパス。 三つ峠山荘前の展望所目出戻り写真撮影後、帰路に着く。
 ・ 朝日に輝いた屏風岩下を通過、日射で温められたせいで、ツララが落下始まり、水晶のようなツララの破片が足元に落ちていました。
 ・ さすがにロッククライミングをしている人はいませんでした。
 ・ 一気に達磨石駐車場に到着。
 ・ 小休憩後、杓子山登山の為、不動の湯へ向けて出発。
 ※  “杓子山”登山記録  ⇒ ⇒ “その他の山” 〜   杓子山 参考。

§2:杓子山
 ・ “三つ峠山”登山後、 “杓子山”登山の為、“不動の湯”に向けて、出発。
 ・ 最近降雪がなく、道路の雪もほとんど溶けたようで、“不動の湯”先の林道も雪がなく、終点少し手前の日陰部分でようやくアイスバーンになっていましたので、手前の広い路肩に駐車。
 ・ ノーマルタイヤでなければ、ゲート前の駐車スペースに止められます。 1台駐車中でした。
 ・ アイスバーンは1ヶ所で、林道を歩き始め、すぐにゲートを通過、登山口の林道部分は1ヶ所20m位アイスバーンでしたが、路肩の雪の上を慎重に歩いて通過。 
 ・ 大権首(おおざす)峠まで、僅かの残雪がありましたが、ノーアイゼンで山頂往復できました。
 ・ 40分程で、大権首峠に到着。
 ・ ハンググライダの出発台があり、シーズン中の週末は賑わいそう。
 ・ 大権首峠から、まず左折、杓子山へ向かう。
 ・ 南面の日当たりの良い部分は乾いてましたが、他の部分は赤土でどろんこ状態、スリップに注意して登り降りしました。
 ・ やや急な上り坂を登り、最後に二ヶ所、ロープ場の急登があり、すぐにさほど広くない山頂に到着。
 ・ 二つあるベンチに2グループが昼食中。
 ・ 山頂広場には残雪は全くありませんが、ややヌカルミ状態で、周辺の枯れ草のスペースで一休み。
 ・ 位置的に富士山に非常に近いので、山頂からの富士山の展望は良好でしたが、やや春霞のような風景でした。
 ・ 山頂からの展望は良好で、富士山以外に、西方には三ツ峠山、東には石割山、南西には南アルプス連峰、北方には、鹿留(ししどめ)山等、充分堪能しました。
 ・ 小春日和のような暑い日差しの中、長閑な山行ができました。
 ・ 下山後、登山口の、“不動の湯”で入浴できますが、次の目的地、河口湖浅間神社近くの“母の白滝”の氷滝を見に出発。
 ・ “母の白滝”訪問と、(⇒ 三ツ峠山) と、“河口湖浅間神社”参拝後、帰宅。

 * 登山道は明瞭、危険箇所は特になし。
   但し、冬季、アイスバーン状態時等はアイゼン、ストック必携、午後日のあたる登山道では凍結土が溶け出し、ぬかるむので、スリップに注意が必要。

 ・  “杓子山”登山後、山中湖での“夕方のダイヤモンド富士”を撮る予定でしたが、天候が曇りの予報でしたので、パス、代わりに河口湖浅間神社と傍にある氷結した“母の白滝”を撮りに行きました。
 ・  “母の白滝”は、急に暖かくなってしまい半分以上主流の氷は溶け、氷結したツララが残っているだけでした。
 ・  “河口湖浅間神社”では、丁度節分の豆まき行事が行われ、豆やお菓子等の“マメマキ”が行われ、豆を受け取りました。
 ・ 春のように暖かな、先取りの“陽だまり山行”・節分登山、充実した一日でした。 

 * 今後の降雪状況で、登山道の歩き易さは大きく変わると予想されます。
 * アイゼン必携、良好な天候時での登山厳守が安全です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1430人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら