ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 404477
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

ダイトレ未踏ルート(紀見峠〜槇尾山) 試履きと槇尾山と耐寒登山

2014年02月07日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:36
距離
17.8km
登り
1,401m
下り
1,378m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:18
休憩
0:19
合計
6:37
8:53
28
スタート地点
9:21
9:21
51
10:12
10:14
32
10:46
10:47
12
10:59
11:00
17
11:17
11:17
14
11:31
11:31
15
11:46
11:46
7
11:53
11:53
21
12:14
12:14
33
12:47
12:47
15
13:02
13:13
47
14:00
14:01
15
14:16
14:16
44
15:00
15:03
25
15:28
15:28
2
15:30
ゴール地点
08:52 紀見峠駅
09:20 紀見峠
09:33 ダイトレ入り口
10:03 棒谷林道分岐
10:12 ボ谷ノ池
10:21 砥石谷林道分岐
10:48 岩湧山三合目
11:02 根古峰
11:14 三石山、山田地区への分岐
11:17 南葛城山への分岐
11:30 五ツ辻
11:45 きゅうざか道分岐
11:48 トイレ
11:53 岩湧山山頂
12:11 鉄塔
11:46 カキザコ
13:09 滝畑ダムトイレ
11:32 槇尾山登山口
13:57 ボテ峠
14:16 番屋峠
14:23 追分け
14:39 桧原越、五つ辻への分岐
14:44 虚空堂
14:57 施福寺
15:22 山門
15:27 槇尾山登山口
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
紀見峠〜岩湧山は特に危険箇所はありませんでした。
岩湧山〜槇尾山は登山道の崩壊箇所があり、通行注意の張り紙が時々ありました。
紀見峠駅からスタート
高校生が居てにぎやかだが、何か嫌な予感…
1
紀見峠駅からスタート
高校生が居てにぎやかだが、何か嫌な予感…
紀伊見荘
この時点で4.3℃
植物にうっすら雪が残っていました。
植物にうっすら雪が残っていました。
蝋梅かな?
道標どうり進みます。
1
道標どうり進みます。
今日の天気はもうひとつ
2
今日の天気はもうひとつ
ここを左へ
コンクリのきつい坂が…
1
コンクリのきつい坂が…
何とか登りきる…
何とか登りきる…
紀見峠に到着
ここからダイトレに入ります。
3
ここからダイトレに入ります。
何故か傘が???
トイレに寄りました。
トイレに寄りました。
いっぺんこっちから金剛山にも登ってみたいな
1
いっぺんこっちから金剛山にも登ってみたいな
今日はこの図の通り進み、ダイトレ未踏ルートをやっつけます。
2
今日はこの図の通り進み、ダイトレ未踏ルートをやっつけます。
NEW登山靴の試し履きも兼ねて
2
NEW登山靴の試し履きも兼ねて
道標もあるので安心
1
道標もあるので安心
でも階段は多いです。
2
でも階段は多いです。
本日1本目
こんな感じの道が続きます。
こんな感じの道が続きます。
−0.6℃ 風が無いので余り寒くない。
−0.6℃ 風が無いので余り寒くない。
ええ道です。
この橋は壊れていて渡れませんでした。
この橋は壊れていて渡れませんでした。
天見駅への分岐
謎の施設がありました。
謎の施設がありました。
ボ谷ノ池
水はありません。
1
水はありません。
作業小屋
紀見峠駅への分岐
ダイトレは右へ
1
紀見峠駅への分岐
ダイトレは右へ
砥石谷林道への分岐
砥石谷林道への分岐
鉄塔の下で一服
ここ辺りからキツイ登りです。
1
ここ辺りからキツイ登りです。
もうひといき
キツイ登り後にはベンチで一休み
キツイ登り後にはベンチで一休み
三合目に到着
この辺りから大量の踏み後が
嫌な予感…
1
三合目に到着
この辺りから大量の踏み後が
嫌な予感…
看板、時間の目安になります。
看板、時間の目安になります。
何か発見!!!
何ぞコレ???
この辺りから道幅が広くなりました。
この辺りから道幅が広くなりました。
ダイトレプレート
ダイトレプレート
地面は凍っていますが、アイスバーンが無いのでノーアイゼンで行きます。
1
地面は凍っていますが、アイスバーンが無いのでノーアイゼンで行きます。
三石山への分岐
右へ進みます。
南葛城山への分岐
南葛城山への分岐
和泉山系60KM コース!!!
左じゃ
1
和泉山系60KM コース!!!
左じゃ
高校生に追いつく
高校生に追いつく
相変わらず階段地獄
1
相変わらず階段地獄
きゅうざか道分岐
きゅうざか道分岐
茅場到着
トイレもあるので安心
1
トイレもあるので安心
ちっちゃな松
眺め、雰囲気共に良し
4
眺め、雰囲気共に良し
−1.9℃ 余り寒くない
−1.9℃ 余り寒くない
前回来た時はススキだらけでしたが、
前回来た時はススキだらけでしたが、
すっきり刈り取られてました。
すっきり刈り取られてました。
500段終了
ここも伐採されて明るくなっていました。
ここも伐採されて明るくなっていました。
長野高校耐寒登山の目印が
1
長野高校耐寒登山の目印が
ここのベンチで休憩
ここのベンチで休憩
カヤンボには先生と高校生が居たので写真撮れず…
カヤンボには先生と高校生が居たので写真撮れず…
岩湧山終了
道標どうり進みます。
道標どうり進みます。
この道標通り進みませんでした。
1
この道標通り進みませんでした。
山と高原地図通り進んだ結果
1
山と高原地図通り進んだ結果
この指示板の後、少し迷いました。
この指示板の後、少し迷いました。
民家の間に槇尾山登山口
2
民家の間に槇尾山登山口
少し登った所
いい感じ
通行危険の張り紙
通行危険の張り紙
残っているので気をつけて
残っているので気をつけて
ぐにゃぐにゃ
滑るので注意!!!
岩湧山が見えました。
岩湧山が見えました。
詳しく道が書かれていました。
2
詳しく道が書かれていました。
ええ事、書いてました。
1
ええ事、書いてました。
降るのでストックを使います。
2
降るのでストックを使います。
十三丁のお地蔵さん
十三丁のお地蔵さん
あと1.7km、もう少し
1
あと1.7km、もう少し
登山道崩壊
十丁のお地蔵さん
十丁のお地蔵さん
番屋峠
ここから暫く降り
1
番屋峠
ここから暫く降り
ポテ峠って…
五丁のお地蔵さん
五丁のお地蔵さん
この辺りから時々石垣がありました。
1
この辺りから時々石垣がありました。
三丁のお地蔵さん
三丁のお地蔵さん
頑張って登ります。
1
頑張って登ります。
最後の分岐
二丁のお地蔵さん
二丁のお地蔵さん
この分岐からはグリーンランドへ行けるようです。
2
この分岐からはグリーンランドへ行けるようです。
女人禁制
台風の影響か、屋根が壊れていました。
2
台風の影響か、屋根が壊れていました。
遂に一丁のお地蔵さん
遂に一丁のお地蔵さん
気を付けてなんとかここまで登ってきましたよ。
気を付けてなんとかここまで登ってきましたよ。
ダイトレ起点に到着
1
ダイトレ起点に到着
マップ通り歩ききりました。
1
マップ通り歩ききりました。
降ります。
お地蔵さん大集合!!!
お地蔵さん大集合!!!
終了
コミュニティバス発射寸前で乗り込めました。
終了
コミュニティバス発射寸前で乗り込めました。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:891人

コメント

norainuさん はじめまして!
オオカミのような長距離踏破お疲れ様でした

僕もダイトレ南側起点の施福寺から3分割くらいで屯鶴峰までのダイトレルートを歩いてみたいと思っていまして、
ちょうど今日登山口の確認の為に施福寺まで行ってました。
施福寺からは金剛山や岩湧山がよく見えてビュースポットとしてもいい所ですね

いつ実行に移すかは未定ですが、その際はnorainuさんのレコを参考にして
第一弾は紀見峠まで逆周りで歩いてみようと思います
2014/2/8 2:19
Re: norainuさん はじめまして!
はじめまして、yamaotocoさん。
コメントありがとうございます。

昨日施福寺行かれてたんですか!!!
同じ日に偶然でしたね!!!
時間が合っていれはお会いできていたのに残念。

今回は自宅からのアクセスの関係で紀見峠からでしたが、帰りの便を考えてコミュニティバスの時間調べておくべきでした。
槇尾山から紀見峠の間は、槇尾山からが交通の便を考えると正解のようですね。

いつも北からなのですが、南周りも雰囲気変わって良いかもしれません。
今度、挑戦してみたいと思います。

以上、野良犬からオオカミに出世したnorainuでした。
2014/2/8 13:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら