ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4058271
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北岳 広河原ルート(過去記録)

2019年09月13日(金) 〜 2019年09月14日(土)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
29:05
距離
12.5km
登り
1,868m
下り
1,844m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:17
休憩
0:33
合計
5:50
2日目
山行
5:03
休憩
0:37
合計
5:40
7:04
31
7:56
8:01
14
8:15
8:24
26
8:50
8:51
10
9:21
9:31
90
11:01
11:05
85
12:30
12:31
13
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
芦安駐車場に駐車、のちにバスで広河原へ。
コース状況/
危険箇所等
大樺沢〜八本歯のコル間は落石発生しやすく、発生させないよう、また落ちてきたら回避するよう注意が必要。
それ以外は顕著に危険なところは無し。
その他周辺情報 特に無し。
広河原に着きました。
テント泊なので、如何に早く到着出来るかが勝負。
いつもより少しペース早めを心がけました。
2019年09月14日 07:44撮影 by  602SO, Sony
9/14 7:44
広河原に着きました。
テント泊なので、如何に早く到着出来るかが勝負。
いつもより少しペース早めを心がけました。
大樺沢に入ります。
予定より35分早い、良い感じ。
2019年09月14日 09:20撮影 by  602SO, Sony
9/14 9:20
大樺沢に入ります。
予定より35分早い、良い感じ。
この辺りから岩が多くなり始めます。
日光がキツイ…
2019年09月14日 09:33撮影 by  602SO, Sony
9/14 9:33
この辺りから岩が多くなり始めます。
日光がキツイ…
雪渓が見えてきました。
2019年09月14日 09:56撮影 by  602SO, Sony
9/14 9:56
雪渓が見えてきました。
振り返ると…鳳凰三山。
いつか行くぞ。
2019年09月14日 10:09撮影 by  602SO, Sony
9/14 10:09
振り返ると…鳳凰三山。
いつか行くぞ。
雪渓の右の方を通ります、雪を踏むことはなかった。
巨大な雪のトンネルになっており、恐ろしい見た目。
2019年09月14日 10:13撮影 by  602SO, Sony
9/14 10:13
雪渓の右の方を通ります、雪を踏むことはなかった。
巨大な雪のトンネルになっており、恐ろしい見た目。
きつい登りが続く…
2019年09月14日 11:14撮影 by  602SO, Sony
9/14 11:14
きつい登りが続く…
右手には有名な北岳バットレス。
クライマーが取り付いているのが見えました。
2019年09月14日 11:43撮影 by  602SO, Sony
9/14 11:43
右手には有名な北岳バットレス。
クライマーが取り付いているのが見えました。
ガレ場帯が終わり、一安心。
個人的にはここからのハシゴ連続のほうが楽でした。
2019年09月14日 11:43撮影 by  602SO, Sony
9/14 11:43
ガレ場帯が終わり、一安心。
個人的にはここからのハシゴ連続のほうが楽でした。
八本歯のコル、到着…

ガレ場を通過中、ルート上に救助ヘリが降り立って負傷者を救助していくのを見て、緊張の連続がさらに際立ちました。
…しかも、2回もそんなことがあったんですよね。
2019年09月14日 12:00撮影 by  602SO, Sony
9/14 12:00
八本歯のコル、到着…

ガレ場を通過中、ルート上に救助ヘリが降り立って負傷者を救助していくのを見て、緊張の連続がさらに際立ちました。
…しかも、2回もそんなことがあったんですよね。
ここまで来たら、登りは概ね終わりです。
テントを早く張りたいので北岳山荘に最短ルートを取ります。
2019年09月14日 12:00撮影 by  602SO, Sony
9/14 12:00
ここまで来たら、登りは概ね終わりです。
テントを早く張りたいので北岳山荘に最短ルートを取ります。
トラバースしながらちょっとずつ下ります。
雲の先に山荘があるはず。
2019年09月14日 12:51撮影 by  602SO, Sony
9/14 12:51
トラバースしながらちょっとずつ下ります。
雲の先に山荘があるはず。
はるか南東、富士山。
2019年09月14日 13:09撮影 by  602SO, Sony
9/14 13:09
はるか南東、富士山。
テン場到着!
半分弱は埋まっている…
ちょっと斜めな場所ですが、まぁまぁの場所に張れました。
2019年09月14日 14:28撮影 by  602SO, Sony
9/14 14:28
テン場到着!
半分弱は埋まっている…
ちょっと斜めな場所ですが、まぁまぁの場所に張れました。
ベーコンを丸ごとかじってタンパク質補給。
焼けば良かった…
2019年09月14日 14:28撮影 by  602SO, Sony
9/14 14:28
ベーコンを丸ごとかじってタンパク質補給。
焼けば良かった…
日が傾き、北岳にくっきりと陰影が。
2019年09月14日 16:36撮影 by  602SO, Sony
9/14 16:36
日が傾き、北岳にくっきりと陰影が。
下界は雲海です。
そこに浮かんでいるのは富士山だけ。
2019年09月14日 16:36撮影 by  602SO, Sony
9/14 16:36
下界は雲海です。
そこに浮かんでいるのは富士山だけ。
浮世離れした光景だなぁ。
2019年09月14日 17:07撮影 by  602SO, Sony
9/14 17:07
浮世離れした光景だなぁ。
日没前の北岳。

テント張ってから北岳あるいは間ノ岳にアタックも考えていましたが、体力を使い果たしてしまっていました。
おまけにビールも一本入れちゃったので。
2019年09月14日 17:08撮影 by  602SO, Sony
9/14 17:08
日没前の北岳。

テント張ってから北岳あるいは間ノ岳にアタックも考えていましたが、体力を使い果たしてしまっていました。
おまけにビールも一本入れちゃったので。
間ノ岳方面。
今回は諦めよう…
2019年09月14日 17:08撮影 by  602SO, Sony
9/14 17:08
間ノ岳方面。
今回は諦めよう…
何も無い空。
2019年09月14日 17:08撮影 by  602SO, Sony
9/14 17:08
何も無い空。
下界は雲海に埋め尽くされています。
ここは天上界。
2019年09月14日 17:08撮影 by  602SO, Sony
9/14 17:08
下界は雲海に埋め尽くされています。
ここは天上界。
見事に雲に埋め尽くされている…
2019年09月14日 17:08撮影 by  602SO, Sony
9/14 17:08
見事に雲に埋め尽くされている…
お隣さんとテントが被ってしまった。
2019年09月14日 17:09撮影 by  602SO, Sony
9/14 17:09
お隣さんとテントが被ってしまった。
また雲海…
2019年09月14日 17:11撮影 by  602SO, Sony
9/14 17:11
また雲海…
見上げると真っ青。
本当に世界が二分されているな。
2019年09月14日 17:13撮影 by  602SO, Sony
9/14 17:13
見上げると真っ青。
本当に世界が二分されているな。
朝、日の出です。
方角的にテン場からご来光を見られるのは知っていましたが…これほどとは。
2019年09月15日 05:32撮影 by  602SO, Sony
9/15 5:32
朝、日の出です。
方角的にテン場からご来光を見られるのは知っていましたが…これほどとは。
相変わらず雲海の上で不動の富士山。
2019年09月15日 05:54撮影 by  602SO, Sony
9/15 5:54
相変わらず雲海の上で不動の富士山。
昨日とは逆の方向から照らされる北岳。
2019年09月15日 05:54撮影 by  602SO, Sony
9/15 5:54
昨日とは逆の方向から照らされる北岳。
山荘が朝日を受けています。
2019年09月15日 05:55撮影 by  602SO, Sony
9/15 5:55
山荘が朝日を受けています。
朝日で温められ、それまで静止していた雲海が動き始めました。
自然の雄大さを思い知った瞬間でした。
2019年09月15日 05:55撮影 by  602SO, Sony
9/15 5:55
朝日で温められ、それまで静止していた雲海が動き始めました。
自然の雄大さを思い知った瞬間でした。
空気が温められ、流動し、どこに行くかはわかりません。
2019年09月15日 05:55撮影 by  602SO, Sony
9/15 5:55
空気が温められ、流動し、どこに行くかはわかりません。
気温も程よく、風弱し、何よりこの景色…
テントも畳まずぼーっとしています。
2019年09月15日 05:55撮影 by  602SO, Sony
9/15 5:55
気温も程よく、風弱し、何よりこの景色…
テントも畳まずぼーっとしています。
永久保存版の一枚。
夕暮れ時の写真とセットで。
2019年09月15日 06:06撮影 by  602SO, Sony
9/15 6:06
永久保存版の一枚。
夕暮れ時の写真とセットで。
さて行きます。
北岳の山頂を踏まねば。
2019年09月15日 07:17撮影 by  602SO, Sony
9/15 7:17
さて行きます。
北岳の山頂を踏まねば。
奇岩。
たっぷり15時間は休んだので、体の調子も良いです。
2019年09月15日 07:49撮影 by  602SO, Sony
9/15 7:49
奇岩。
たっぷり15時間は休んだので、体の調子も良いです。
池山吊尾根分岐です。
このあたりでデポして行きます。
2019年09月15日 07:56撮影 by  602SO, Sony
9/15 7:56
池山吊尾根分岐です。
このあたりでデポして行きます。
荷物がないと、軽い軽い!
酸素の薄さも、この間の富士山登山のお陰か苦になりません。
2019年09月15日 08:02撮影 by  602SO, Sony
9/15 8:02
荷物がないと、軽い軽い!
酸素の薄さも、この間の富士山登山のお陰か苦になりません。
着きました!南アルプス最高峰。
2019年09月15日 08:13撮影 by  602SO, Sony
9/15 8:13
着きました!南アルプス最高峰。
北岳です。
天気も最高、良かった。
2019年09月15日 08:13撮影 by  602SO, Sony
9/15 8:13
北岳です。
天気も最高、良かった。
いい天気…本当に、この二日間は恵まれた。
2019年09月15日 08:15撮影 by  602SO, Sony
9/15 8:15
いい天気…本当に、この二日間は恵まれた。
来た方向を振り返ります。
2019年09月15日 08:16撮影 by  602SO, Sony
9/15 8:16
来た方向を振り返ります。
山頂は意外と広く、休憩している人が沢山。
しかし此処は、本当に高い場所なんだなぁ…
2019年09月15日 08:16撮影 by  602SO, Sony
9/15 8:16
山頂は意外と広く、休憩している人が沢山。
しかし此処は、本当に高い場所なんだなぁ…
いつものことですが、苦労してたどり着いた場所だけに立ち去るのが惜しく感じる。
2019年09月15日 08:16撮影 by  602SO, Sony
9/15 8:16
いつものことですが、苦労してたどり着いた場所だけに立ち去るのが惜しく感じる。
雲は晴れ、富士山の他にもいくつもの山々が。
日本らしい景色ですね。
2019年09月15日 08:16撮影 by  602SO, Sony
9/15 8:16
雲は晴れ、富士山の他にもいくつもの山々が。
日本らしい景色ですね。
さて、そろそろ降るか…
2019年09月15日 08:16撮影 by  602SO, Sony
9/15 8:16
さて、そろそろ降るか…
最後に一枚!
ずっと富士山が見守っていてくれました。
2019年09月15日 08:16撮影 by  602SO, Sony
9/15 8:16
最後に一枚!
ずっと富士山が見守っていてくれました。
ついこの間、富士山には登ったばかりなので…
ふと鏡を見ているような気になる。
2019年09月15日 09:13撮影 by  602SO, Sony
9/15 9:13
ついこの間、富士山には登ったばかりなので…
ふと鏡を見ているような気になる。
大樺沢二俣まで戻ってきました、荷物を下ろしてドッコラショ。
2019年09月15日 11:02撮影 by  602SO, Sony
9/15 11:02
大樺沢二俣まで戻ってきました、荷物を下ろしてドッコラショ。
ちょいと暑いですね…
もう焦ることはない、ゆっくり下ろう。
2019年09月15日 11:03撮影 by  602SO, Sony
9/15 11:03
ちょいと暑いですね…
もう焦ることはない、ゆっくり下ろう。
途中ちょっとルートミスとかしましたが、概ね無事!
野呂川に掛かる橋を渡れば、登山ももう終わりです。
2019年09月15日 12:47撮影 by  602SO, Sony
9/15 12:47
途中ちょっとルートミスとかしましたが、概ね無事!
野呂川に掛かる橋を渡れば、登山ももう終わりです。
終わってみれば、あっという間だった…
間ノ岳には登りそこねましたが、またここから登るのだろうか。
その時には北岳山荘に泊まってみようかな。
2019年09月15日 12:47撮影 by  602SO, Sony
9/15 12:47
終わってみれば、あっという間だった…
間ノ岳には登りそこねましたが、またここから登るのだろうか。
その時には北岳山荘に泊まってみようかな。
徹頭徹尾、いい天気でした。
お疲れさまでした!
2019年09月15日 12:47撮影 by  602SO, Sony
9/15 12:47
徹頭徹尾、いい天気でした。
お疲れさまでした!
撮影機器:

感想

■日本百名山21座目
3度目の富士山を踏破し、体力経験ともにちょっと自信がついてきた頃でした。
日本アルプスに挑む頃合いか、と考え、はるか昔に夜叉神小屋から見た北岳にトライすることにしました。

■記憶に残る登山
駐車場争奪戦に始まり、バス行列、重いテント泊装備を背負っての1000m以上の登り、二度も現れた救助ヘリ、雪渓、落石頻発のガレ場、綺麗な日没と雲海がリアルタイムで動き出す日の出。
きつかったですが、思い出のたくさん残る山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:37人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら