ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 406848
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

硫黄岳、そして、積雪期初の赤岳

2014年02月10日(月) 〜 2014年02月11日(火)
 - 拍手
fermin その他1人
GPS
32:00
距離
19.7km
登り
1,965m
下り
1,965m

コースタイム

1日目 美濃戸口-美濃戸-赤岳鉱泉-硫黄岳-赤岳鉱泉(宿泊)
2日目 赤岳鉱泉-行者小屋-(地蔵尾根)-展望荘-赤岳-(文三郎尾根)-行者小屋-美濃戸-美濃戸口
天候 1日目 晴れ
2日目 晴れ時々曇
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
地蔵尾根は急坂。
危険区間は長くはないが、滑ったらヤバイ。
文三郎尾根は山頂直下が危険。
足を滑らしたら、崖下に転落。
それ以外はそれほど危険ではないが、岩に氷が張り付いたら危険だろう。
地蔵尾根、文三郎尾根にしても積雪、凍結により難易度が変化すると思われる。
さあスタート。
2014年02月10日 08:40撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
2/10 8:40
さあスタート。
2014年02月10日 08:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/10 8:53
2014年02月10日 10:24撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/10 10:24
山が見えてきました。
2014年02月10日 11:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
2/10 11:25
山が見えてきました。
今回は登らない横岳。
何時かは・・・
2014年02月10日 12:00撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
2/10 12:00
今回は登らない横岳。
何時かは・・・
アイスキャンディ
体験やりたかったが、日曜日だけとのこと。
ちょいショック。
2014年02月10日 12:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
2/10 12:09
アイスキャンディ
体験やりたかったが、日曜日だけとのこと。
ちょいショック。
フリーのリードはそれほど興味ないのだが、アイスはやりたい。
しかし、アイスでパートナー探すの難しい。
2014年02月10日 12:12撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/10 12:12
フリーのリードはそれほど興味ないのだが、アイスはやりたい。
しかし、アイスでパートナー探すの難しい。
真っ白な斜面。
目が痛くなる。
なので、サングラス装備。
2014年02月10日 12:35撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
2/10 12:35
真っ白な斜面。
目が痛くなる。
なので、サングラス装備。
硫黄岳への稜線手前。
急斜度。
2014年02月10日 14:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
2/10 14:09
硫黄岳への稜線手前。
急斜度。
稜線到着。
ここから緩やか。
でもアイゼンで足重っ。
2014年02月10日 14:12撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
2/10 14:12
稜線到着。
ここから緩やか。
でもアイゼンで足重っ。
2014年02月10日 14:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
2/10 14:20
2014年02月10日 14:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
2/10 14:25
硫黄岳山頂。
風が強く寒すぎる。
長居は無理!
2014年02月10日 14:39撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
2/10 14:39
硫黄岳山頂。
風が強く寒すぎる。
長居は無理!
2014年02月10日 14:45撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
2/10 14:45
2014年02月10日 14:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
2/10 14:51
2014年02月10日 14:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
2/10 14:51
2014年02月10日 14:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
2/10 14:53
2014年02月10日 14:55撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
2/10 14:55
2014年02月10日 15:18撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
2/10 15:18
二日目の朝。
2014年02月11日 08:28撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/11 8:28
二日目の朝。
阿弥陀が光輝いています。
2014年02月11日 08:36撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
2/11 8:36
阿弥陀が光輝いています。
地蔵尾根の登り。
非常に急。
2014年02月11日 09:35撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
2/11 9:35
地蔵尾根の登り。
非常に急。
2014年02月11日 10:00撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
2/11 10:00
2014年02月11日 10:13撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
2/11 10:13
うもれている地蔵。
2014年02月11日 10:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
2/11 10:17
うもれている地蔵。
稜線までもう少し?でも遠い。
2014年02月11日 10:18撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
2/11 10:18
稜線までもう少し?でも遠い。
2014年02月11日 10:22撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
2/11 10:22
2014年02月11日 10:27撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
2/11 10:27
後ちょい。
しかし、中々進まない。
2014年02月11日 10:28撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
2/11 10:28
後ちょい。
しかし、中々進まない。
しかし、阿弥陀岳素敵すぎる。
2014年02月11日 10:41撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
2/11 10:41
しかし、阿弥陀岳素敵すぎる。
ようやく稜線に到着。
2014年02月11日 10:41撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
2/11 10:41
ようやく稜線に到着。
展望荘脇で休憩。
地吹雪が痛いΣ( ;ω;)イタッ!
2014年02月11日 11:02撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
2/11 11:02
展望荘脇で休憩。
地吹雪が痛いΣ( ;ω;)イタッ!
山頂までも急。
しかし、地蔵尾根ほどではない。
2014年02月11日 11:18撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/11 11:18
山頂までも急。
しかし、地蔵尾根ほどではない。
晴れ渡っており、北アルプスまで一望。
2014年02月11日 11:33撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
2/11 11:33
晴れ渡っており、北アルプスまで一望。
展望荘も眼下。
2014年02月11日 11:33撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
2/11 11:33
展望荘も眼下。
頂上小屋到着。
山頂まで2,3分。
2014年02月11日 11:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
2/11 11:54
頂上小屋到着。
山頂まで2,3分。
山頂到着。
2014年02月11日 12:02撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
2/11 12:02
山頂到着。
2014年02月11日 12:02撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
2/11 12:02
2014年02月11日 12:03撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
2/11 12:03
下山開始。
よく見ると、岩壁に取り付いている方がいます。
この方、赤岳へ道なき斜面を上り詰め、これから権現方面かな?
2014年02月11日 12:11撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
2/11 12:11
下山開始。
よく見ると、岩壁に取り付いている方がいます。
この方、赤岳へ道なき斜面を上り詰め、これから権現方面かな?
2014年02月11日 12:13撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2/11 12:13
2014年02月11日 12:24撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
2/11 12:24
2014年02月11日 12:24撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
2/11 12:24
2014年02月11日 12:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
2/11 12:26
2014年02月11日 12:29撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
2/11 12:29
目の前に地蔵尾根。
こうやってみると、思っていたよりも急。
2014年02月11日 12:37撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
2/11 12:37
目の前に地蔵尾根。
こうやってみると、思っていたよりも急。
2014年02月11日 12:42撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
2/11 12:42
行者小屋に到着。
アルパインクライマーが多数。
というか殆どっぽい。
ビビリな私はボルダリングが精々。
落ちる->死亡確率高は(ヾノ・∀・`)ムリムリ
2014年02月11日 13:11撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
2/11 13:11
行者小屋に到着。
アルパインクライマーが多数。
というか殆どっぽい。
ビビリな私はボルダリングが精々。
落ちる->死亡確率高は(ヾノ・∀・`)ムリムリ
行者小屋からの横岳。
2014年02月11日 13:29撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
2/11 13:29
行者小屋からの横岳。
そして、赤岳。
あとは南沢の樹林帯を進むだけなので、展望という展望はこれで最後。
2014年02月11日 13:30撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8
2/11 13:30
そして、赤岳。
あとは南沢の樹林帯を進むだけなので、展望という展望はこれで最後。

感想

月曜日、有休を取得し、四連休。
土曜日雪、日曜日は高速通行止めのため、両日ともジムで精を出す。
そして、月曜日。
当初の予定では積雪期での初の赤岳を攻める予定だった。
しかし、中央道が未だ通行止め。
中央道よりも積雪がひどそうな上信越、関越、東北道は既に通行止め解除。
中央道、どんだけ貧弱なのよ。
しかし、中央道がダメとなると、上信越経由しかないのだが、遠回りだし、中央道予定で遅くに起床。
安達太良山でくろがね小屋泊も考えたが、HP見ると、3日前までに連絡必要とのこと。
ひたすら悩んだ挙句、八ヶ岳に行くことに決定。

車を走らすこと、4時間強。
途中、真っ白な蓼科山に惹かれつつも、初志貫徹ということで美濃戸口に到着。
平日、中央道が通行止めということもあり、車も数える程。
準備して8時半頃出発。

ここから美濃戸までは林道歩き。
無雪期ならば車で走っていくのだが、FFのスタッドレスタイヤのみではやはり怖い。
というわけで歩き。
特に語るべきこともないまま1時間ほどで美濃戸に到着。

ここで小休止。
このあと、南沢、北沢の二つのルートがあるが、赤岳鉱泉泊まりなので、北沢一択。
というわけで、出発。
北沢の場合、さらに1時間ほど林道。
最初の林道から合わせて2時間。
流石に飽きてくる。
そして、積雪ありの林道は地味に疲れる。
そのため、林道終了地点で再び小休止。

さて、ここから1時間程度かけて赤岳鉱泉を目指す。
道は非常に良い。
北沢自体が非常に整備された道だし、凍結していない雪が乗っている程度なので、非常に歩きやすい。
というわけでせっせと歩く。
何しろ、可能ならば硫黄岳に登ろうと思っているので。
何回か橋を渡り、道を進んでいくと、赤岳鉱泉に到着。
本日の宿泊場所だ。
まず目に入るのはアイスキャンディだ。
既に登っている人がいる。
俺も登りてぇ。
しかし、硫黄岳を登りたいので、今回は素通り。

せっせと歩いていたため、連れをおいてきてしまったので、硫黄岳への分岐でしばらく待つ。
連れ到着するも、明日の赤岳のためにレストしたいとのことで硫黄岳はパスとのこと。
というわけで、一人で硫黄岳を目指す。
時間は既に12時半。
上り2時間、下り1時間で合計3時間。
遅くても4時半には戻って来れるだろう。

硫黄岳への登りは大半樹林帯。
そして、急坂。
とはいえ、雪は凍結していないので、アイゼンは未使用で登れる。
樹林帯中は殆ど景色はないので、ガンガン進む。
稜線直前はかなり急坂なので、稜線手前で12本アイゼン装着しておく。
12本アイゼンを装着した足は重い。
今まで温存していた体力、筋力をあっという間に吸われる。
急坂を超え、ようやく稜線に到着。
しかし、体力はかなり減少。
そのため、ゆっくりと山頂を目指す。
山頂手前が若干危ないが、問題なく通過。
そして、山頂到着。

記念撮影をして、周りを撮影。
目の前には赤岳。
雪山登山の登竜門。
明日はあれを登るのか・・・
そう考えると、身が引き締まる。

そして、それ以上に寒さが堪えるので、下山開始。
下山は早い。
50分ほどで下山。
赤岳鉱泉には4時前に到着。

アイゼンを外し、小屋に入り、宿泊部屋である大広間に行く。
人は少なめ。
ハードシェルを脱ぎ捨て、ダウン上下を着込んで、再び受付へ。
そして、ビールとつまみ購入。
初日の目標完遂で祝杯。
ビールはあっさり飲み干してしまったので、日本酒で熱燗を頼む。
そしたら、熱々が届いた(°д°)
熱燗って50〜60℃ぐらいじゃなかったっけ?
少なくともフーフーしながら飲むような温度じゃないよね?
飲んでみると・・・アルコールの味しかせんorz
まあ、体温まるから良いのかも?と前向きに考えてみる。
本を読みながら、暇を潰し、夕飯。

夕飯は煮カツ。
結構デカイ。
明日のためにおかわりもして、ガッツリと食べる。
そして、食休みとしてTV見る。
天気予報で明日の午前中微妙と思いつつ、フィギュアスケートうまいなぁと見ながらぼーっと過ごす。
適当な時間で部屋に戻り、布団に入ると、あっさり就寝。

二日目
天気予報に反して、快晴!
朝食が6時半なんで、その直前に起きれば良いかな〜と思っていたが、皆早くからガサゴソというわけで起きてしまった。
でも、ゴロゴロしたけど。
朝食前にトイレを済まし、朝食。
今日が本番。
というわけで、がっつり食事。
その後、再びトイレを済まし、準備していたら、最終的に最後になってしまった。
急いで荷物をまとめ、玄関に向かうと、人いっぱい。
というわけで、少し待って、空いたところで靴を履いて、ゲイターはいて出発。

その時点で7時半。
行者小屋まで樹林帯の日陰なので、結構寒いかと思ったら、氷点下10度で比較的暖かい。この道は無雪期に歩いたことがないのだが、結構急。
アップには丁度良いと思おう。
とはいえ、アップにはちょっときついかな〜と思っていたら、行者小屋に到着。

今回は地蔵尾根上りの文三郎尾根下り。
地蔵尾根の急坂は有名だし、文三郎尾根の雪岩ミックスは怖い。
しかし、初心者向けは文三郎尾根ピストン。
そして、地蔵尾根は下りが怖い。
ならば、地蔵尾根登りの文三郎尾根下りは初心者向けでね?というわけでそういうルート。
というわけで地蔵尾根を登り始める。
最初はそれほど急ではないが、進むにつれ、だんだんと斜度が増してくる。
少し進むと、樹林帯が少し開ける。
北アルプス、中央アルプスが全て見える。
まさに絶景。
そして、阿弥陀岳が光り輝いている。
美しい!
斜度もきつくなってきたので、適当な平地でアイゼンを装着し、ピッケルを装備。
さて、これからが本番だ。

斜度はさらに増す。
目のすぐ前に地面がある状態。
階段は僅かに露出しているが、使えるのは鎖と手すりのみ。
ここで、滑るとヤバイ。
ピッケルのシャフトでなく、ピックを突き刺しながら進む。
高度をどんどんと上げていく。

連れがこのあたり疲れ始める。
ふくらはぎがパンパンとのこと。
それは仕方がない。
アイゼンの刃を全て刺そうとすると、ふくらはぎの負担が上がる。
そのため、連れのペースに合わせ、ゆっくりと進む。
このような場所で、間が空き過ぎると事故が起こる可能性もあるので、基本的に終始後ろでフォロー。
立ち休みを繰り返しながら進んでいくと、稜線もみえてくる。
しかし、斜度はきついまま。
中々一歩が出ない模様。
しかし、ここで焦らせて事故を起こしたら元も子もないので、焦らずゆっくりと。
そして、ようやく稜線に到着。

連れはそこで小休止。
とはいえ、ここだと風も強いし、体力奪われるので、展望荘までとのことで、先に進ませる。
少し進み、展望荘に到着。

中に入らず、風を避けられる箇所で休憩。
目指すべき赤岳山頂は後少し。
ここでしっかりとエネルギー補給。
そして、出発。

ここから山頂までも急坂だが、地蔵尾根ほどではない。
ゆっくりゆっくりと高度を上げていく。
しかし、
ここで、なんと天候が快晴から曇へorz
上部はどんより雲。
赤岳は相性が悪い。
今までの無雪期登山でも晴れたことが1回あるかないか。
快晴の山頂で記念撮影したかったが、仕方ない。
と諦めモード。

しかし、頂上小屋付近に近づくと再び快晴!
積雪期の初の赤岳で最高の天気。
舞台は整った。
後は山頂を踏むだけだ。
頂上小屋に到着し、山頂が見える。
距離にして50m程度。
最後の道を転ばないように通過し、山頂に到着。

雪山登山の登竜門、赤岳登頂!!
記念撮影をした後、周りを撮影。
本当はレンズを変えて、色々と撮りたかったが、時間も12時だし、これから文三郎尾根を下る必要があるので、滞在時間は少しで下山開始。

文三郎尾根は思ったより全然楽だった。
山頂〜権現岳への分岐までは非常に怖いが、それ以降はそれほど難しくない。
途中、登りに使用した地蔵尾根が見えたが、傍から見ると異常な斜度。
あれを登っていったのか・・・

途中、暑さで帽子、目出し帽を脱ぎ捨てるも1時間程度で行者小屋に到着。
ここで大休止。
水分、エネルギーを補給し、アイゼンを外し、ピッケルからストックに持ち替える。
そして、下山開始。

後は安全な道。
南沢を1時間強で通過し、林道を1時間程度で抜け、駐車場に到着。
帰路に着いた。

ここ数年の目標である赤岳終了。
一つ壁を超えたわけだ。
そしたら、次の目標が色々とみえてくる。
積雪期の阿弥陀岳、横岳、西穂高岳。
徐々にやっていこう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1270人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら