ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4083278
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船

赤城山(黒檜山周遊)

2022年03月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.9km
登り
538m
下り
533m

コースタイム

日帰り
山行
4:00
休憩
0:41
合計
4:41
10:35
10:45
16
11:01
11:01
80
12:21
12:21
5
12:26
12:32
3
12:35
12:35
4
12:39
12:39
3
12:42
12:44
54
13:38
14:01
58
14:59
14:59
0
14:59
ゴール地点
所要時間:4時間41分(3時間50分)
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
チェーンは携行したものの、ノーマルタイヤで全く問題なく駒ヶ岳登山口周辺まで行くことができた。4月下旬並みの陽気で、大沼周辺の気温は5℃超。
駒ヶ岳登山口はガラガラだったが、黒檜山登山口の駐車場は比較的台数多めだった。登山だけでなくワカサギ釣りの車もそれなりに多かったか。
コース状況/
危険箇所等
さすがにアイゼンは必携。黒檜山登山口→黒檜山の直登ルートの方が冬道としては歩きやすいか。駒ヶ岳登山口→稜線のルートは、鉄階段付近がかなり急斜面で、やや歩行に慎重を期すところあり。
その他周辺情報 前橋赤城線r4を南下して、R353を右に曲がれば、道の駅併設の冨士見温泉あり。なお左に曲がっても、大胡温泉の辺りに日帰りができるところがありそうな。
駒ヶ岳登山口駐車場。想像以上にガラガラ。
2022年03月13日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/13 10:18
駒ヶ岳登山口駐車場。想像以上にガラガラ。
今日はここから舗装道歩きで、黒檜山登山口まで。
2022年03月13日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/13 10:18
今日はここから舗装道歩きで、黒檜山登山口まで。
見晴館の駐車場は混雑。ワカサギ釣りの方が多いんでしょう。
2022年03月13日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/13 10:19
見晴館の駐車場は混雑。ワカサギ釣りの方が多いんでしょう。
やったことがないんだよな、ワカサギ釣り。
2022年03月13日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/13 10:23
やったことがないんだよな、ワカサギ釣り。
気温10度近いけど、いつまでできるのかな。
2022年03月13日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/13 10:23
気温10度近いけど、いつまでできるのかな。
そういえばいつの間にか啄木鳥橋が通行止めになったみたいですね。
2022年03月13日 10:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/13 10:25
そういえばいつの間にか啄木鳥橋が通行止めになったみたいですね。
15分ほどで黒檜山登山口に到着。五輪峠方面はここから通行止め。大沼一周はできそうだった。
2022年03月13日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/13 10:35
15分ほどで黒檜山登山口に到着。五輪峠方面はここから通行止め。大沼一周はできそうだった。
まずは猫岩までの急登。
2022年03月13日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/13 10:36
まずは猫岩までの急登。
冬山用にということでおろしたての装備。12本爪アイゼン、ダブルストック、ロングスパッツ、そしてアルパインシューズ。
2022年03月13日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/13 10:44
冬山用にということでおろしたての装備。12本爪アイゼン、ダブルストック、ロングスパッツ、そしてアルパインシューズ。
とりあえず猫岩に到着。赤城山は曇っていても楽しめるのもあって、ついリピートしてしまう。
2022年03月13日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/13 10:57
とりあえず猫岩に到着。赤城山は曇っていても楽しめるのもあって、ついリピートしてしまう。
稜線に出ても急坂は続く。
2022年03月13日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/13 11:12
稜線に出ても急坂は続く。
踏み抜くと被害はそこそこ大きめ。2回くらい派手に踏み抜いて、1度は相当しんどかった。
2022年03月13日 11:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/13 11:31
踏み抜くと被害はそこそこ大きめ。2回くらい派手に踏み抜いて、1度は相当しんどかった。
「アンテナ山の左どなりに…」おっ?
2022年03月13日 11:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/13 11:33
「アンテナ山の左どなりに…」おっ?
ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
2022年03月13日 11:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/13 11:32
ヽ(`Д´)ノ ウワァァァン
この辺りから少しだけ平らな雰囲気。
2022年03月13日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/13 11:34
この辺りから少しだけ平らな雰囲気。
結構雪庇が出ている感じで、ちょっと油断していたらヒヤッとした。まぁ灌木が相当あるんで、そのまま下には行かないんだろうが。
2022年03月13日 11:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/13 11:35
結構雪庇が出ている感じで、ちょっと油断していたらヒヤッとした。まぁ灌木が相当あるんで、そのまま下には行かないんだろうが。
そろそろ稜線に向けての最後の登り。
2022年03月13日 11:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/13 11:37
そろそろ稜線に向けての最後の登り。
「黒檜山 4」の地点辺りから30分程が最後ひと踏ん張り。
2022年03月13日 11:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/13 11:50
「黒檜山 4」の地点辺りから30分程が最後ひと踏ん張り。
雪山は景色変わらないよなぁ…。登りで息があがる。
2022年03月13日 12:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/13 12:08
雪山は景色変わらないよなぁ…。登りで息があがる。
稜線到着。
2022年03月13日 12:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/13 12:18
稜線到着。
あとはなだらかな稜線を5分も歩かずに
2022年03月13日 12:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/13 12:19
あとはなだらかな稜線を5分も歩かずに
赤城山最高峰、黒檜山山頂!
2022年03月13日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
3/13 12:21
赤城山最高峰、黒檜山山頂!
せっかくなので展望良好な北西地点まで
2022年03月13日 12:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/13 12:23
せっかくなので展望良好な北西地点まで
曇っているが、冬山らしさはある
2022年03月13日 12:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/13 12:26
曇っているが、冬山らしさはある
左足のアイゼン装着が甘かった。面倒くさがって、ここで装着しなおさなかったのが後に後悔することに。
2022年03月13日 12:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/13 12:29
左足のアイゼン装着が甘かった。面倒くさがって、ここで装着しなおさなかったのが後に後悔することに。
中央目立つ山が鈴ヶ岳、その手前に極めて目立たないのが出張山、若干右に山頂っぽいのが薬師岳か。で、奥右手にうっすら見えるのが…どこだろう、子持山とか?草津白根方面見えている訳ないか。
2022年03月13日 12:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/13 12:32
中央目立つ山が鈴ヶ岳、その手前に極めて目立たないのが出張山、若干右に山頂っぽいのが薬師岳か。で、奥右手にうっすら見えるのが…どこだろう、子持山とか?草津白根方面見えている訳ないか。
帰りは黒檜山登山口分岐を直進、駒ヶ岳方面へ。
2022年03月13日 12:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/13 12:38
帰りは黒檜山登山口分岐を直進、駒ヶ岳方面へ。
黒檜大神石碑
2022年03月13日 12:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/13 12:39
黒檜大神石碑
すぐに分岐。せっかくだから60歩の絶景スポットへ。
2022年03月13日 12:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/13 12:41
すぐに分岐。せっかくだから60歩の絶景スポットへ。
70歩くらいだったかな(笑)
2022年03月13日 12:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/13 12:43
70歩くらいだったかな(笑)
小沼方面。
2022年03月13日 12:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/13 12:43
小沼方面。
ということで支尾根を下る方向へ
2022年03月13日 12:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/13 12:44
ということで支尾根を下る方向へ
結構歩きづらい。
2022年03月13日 12:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/13 12:48
結構歩きづらい。
この標識の辺りはかなり滑りやすかった。
2022年03月13日 12:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/13 12:58
この標識の辺りはかなり滑りやすかった。
かなりの傾斜。雪が腐っているので、アイゼンの意味もあまりなし。
2022年03月13日 13:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/13 13:02
かなりの傾斜。雪が腐っているので、アイゼンの意味もあまりなし。
100-150mくらい下ってきたかな。この辺りで靴紐が緩んだ影響で、親指の爪を負傷。
2022年03月13日 13:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/13 13:10
100-150mくらい下ってきたかな。この辺りで靴紐が緩んだ影響で、親指の爪を負傷。
尾根とはいえ、積雪はそれなり。
2022年03月13日 13:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/13 13:15
尾根とはいえ、積雪はそれなり。
今回の代表写真。黒檜山を振り返って。
2022年03月13日 13:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/13 13:15
今回の代表写真。黒檜山を振り返って。
駒ヶ岳手前からシャリバテしてしまって、大分きつかったが、どうにか到着。
2022年03月13日 13:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/13 13:38
駒ヶ岳手前からシャリバテしてしまって、大分きつかったが、どうにか到着。
滅多にない勢いでパンをほおばり、とりあえずは回復。
2022年03月13日 14:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/13 14:08
滅多にない勢いでパンをほおばり、とりあえずは回復。
ギリギリ案内は分かる。
2022年03月13日 14:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/13 14:10
ギリギリ案内は分かる。
さて、そろそろ稜線とお別れ。
2022年03月13日 14:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/13 14:12
さて、そろそろ稜線とお別れ。
ここから右に折れて下る。
2022年03月13日 14:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/13 14:14
ここから右に折れて下る。
さていきなりこの急な鉄階段のところ。階段はほぼ埋もれていて、左手を下るが、階段がある場所なのでかなり急。
2022年03月13日 14:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/13 14:15
さていきなりこの急な鉄階段のところ。階段はほぼ埋もれていて、左手を下るが、階段がある場所なのでかなり急。
そこをクリアすれば、少しなだらかに。
2022年03月13日 14:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/13 14:18
そこをクリアすれば、少しなだらかに。
ところどころ雪がない。
2022年03月13日 14:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/13 14:23
ところどころ雪がない。
このくらいの融け方だとおりやすいんだけどなぁ。。。
2022年03月13日 14:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/13 14:38
このくらいの融け方だとおりやすいんだけどなぁ。。。
アイゼンと鉄階段の不協和音
2022年03月13日 14:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/13 14:40
アイゼンと鉄階段の不協和音
写真だと全く分からないが、2番目の難所。実は鉄階段が埋もれていて、写真中央に微妙に鉄の手摺が露出している。
2022年03月13日 14:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/13 14:44
写真だと全く分からないが、2番目の難所。実は鉄階段が埋もれていて、写真中央に微妙に鉄の手摺が露出している。
駒ヶ岳3の標識が出てくれば、ぼちぼち難所は越えた感じ。
2022年03月13日 14:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/13 14:46
駒ヶ岳3の標識が出てくれば、ぼちぼち難所は越えた感じ。
この手の登山道は荒れるんだよなぁ…
2022年03月13日 14:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/13 14:49
この手の登山道は荒れるんだよなぁ…
見事に階段を避ける形で歩く
2022年03月13日 14:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/13 14:52
見事に階段を避ける形で歩く
樹林帯を下り続けると
2022年03月13日 14:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/13 14:53
樹林帯を下り続けると
やがて舗装道が近づいてきて
2022年03月13日 14:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/13 14:58
やがて舗装道が近づいてきて
ゴール。なまっていたせいか、案外疲れた。
2022年03月13日 14:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/13 14:59
ゴール。なまっていたせいか、案外疲れた。
赤城大洞のバス停脇にある一番大きな駐車場から、左手が黒檜山、右手が駒ヶ岳。
2022年03月13日 15:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/13 15:18
赤城大洞のバス停脇にある一番大きな駐車場から、左手が黒檜山、右手が駒ヶ岳。
帰りは佐野に抜けましたよ、っと。
2022年03月13日 16:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/13 16:45
帰りは佐野に抜けましたよ、っと。
名店麺屋ようすけ。美味かった。
2022年03月13日 17:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/13 17:14
名店麺屋ようすけ。美味かった。

装備

個人装備
ザック30リットル DEUTER FUTURE 30(1) アルパインポール カムロック ドライグリップ(2) ヘッドライト Black Diamond bd-1061k-25-n(1) 折り畳み傘 mont-bell ストーン(1) レインウェア mont-bell 1128464(1) GORE-TEX アルパインスパッツ L(1) LXF-12 アイゼン L(1) アルパイングローブ Men's 厚手 XL (1) クリップオン サングラス(1) メリノウールプラス パームウォーマー L(1) サバイバルシート(金)(1) 伸縮包帯(1) 三角巾(1) テーピングテープ(1) マキロン(1) バンドエイド はちみつ ホイッスル(1) トレッキングシューズ Raichle(1) 水分(1+1.5n(日数)リットル)(1) 食料 カメラ PowerShot G7X mark2(1) ツェルト RIPEN スーパーライトツェルト(1) 膝サポーター Difunc スピードラップ(2)

感想

リハビリという程ではないにせよ、なまりきった体にはちょっときつかった。今回の主要目的は冬山用にと購入した、アルパインシューズ、12本爪アイゼン等の慣らし。その意味においては、満足な結果。特にアイゼンの装着感等課題が明らかになって、調整のきっかけになった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:225人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら