ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4225705
全員に公開
ハイキング
奥秩父

大菩薩嶺〜滝子山 〜結構キツいよ〜

2022年04月30日(土) 〜 2022年05月01日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:37
距離
27.4km
登り
1,559m
下り
2,668m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:19
休憩
0:43
合計
7:02
9:23
17
スタート地点
9:39
9:41
23
10:05
10:08
0
10:08
10:10
51
11:01
11:21
6
11:27
11:27
18
11:45
11:45
5
11:50
11:51
4
11:55
11:55
10
12:05
12:05
21
12:26
12:26
10
12:36
12:36
8
12:44
12:45
12
12:57
12:57
46
13:43
13:44
38
14:22
14:32
35
15:06
15:07
31
15:38
15:43
16
15:59
15:59
28
16:27
2日目
山行
5:29
休憩
0:06
合計
5:35
16:27
30
6:17
6:21
21
6:42
6:42
26
7:08
7:09
15
7:24
7:25
20
7:44
7:46
35
8:20
8:21
14
8:39
8:39
8
8:47
8:48
11
8:59
8:59
7
9:07
9:07
11
9:18
9:18
10
9:29
9:29
6
9:35
9:35
15
9:50
9:51
8
9:58
9:59
19
10:18
10:18
39
10:57
10:58
4
11:02
11:02
25
11:26
天候 一日目 午前中は晴れ午後からガス
二日目 終始ガスガス午後から雨
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◾️行き
自宅から青梅街道(国道411号)で3時間
大菩薩湖北駐車場(通称第4駐車場)利用
朝9時時点でまだかなり空きあり

◾️帰り
①電車 中央本線
初狩駅〜甲斐大和駅 2駅 240円
電車は1時間に2本ぐらい。

②バス 栄和交通 甲斐大和上日川峠線
甲斐大和駅〜上日川峠 約40分 1020円
時刻表は以下参照
http://eiwa-kotsu.jp/media/root_1_tt.pdf
コース状況/
危険箇所等
全体的に危険箇所は無いが、アップダウンが多い上にテント泊装備が重くのし掛かり、かなりきつかった。
その他周辺情報 ◾️下山後ランチ
バスが13時50分まで来ないので、甲斐大和駅でランチ。なかなか美味しかった。

お食事あまの
0553-48-2945
https://goo.gl/maps/UpXVjEZGunKA5M4y9
大菩薩湖北駐車場(通称第4駐車場)に回されてガックリ。朝6時自宅出発は流石に舐めすぎだったか😅テント泊装備が重いが天気はサイコー。
2022年04月30日 09:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
4/30 9:25
大菩薩湖北駐車場(通称第4駐車場)に回されてガックリ。朝6時自宅出発は流石に舐めすぎだったか😅テント泊装備が重いが天気はサイコー。
完璧な富士山。今のうちに写真を撮っておこう。
2022年04月30日 09:22撮影 by  DC-GF9, Panasonic
6
4/30 9:22
完璧な富士山。今のうちに写真を撮っておこう。
15分歩いて上日川峠に到着。
2022年04月30日 09:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/30 9:40
15分歩いて上日川峠に到着。
上日川峠の駐車場から南アルプス。
2022年04月30日 09:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
4/30 9:40
上日川峠の駐車場から南アルプス。
北岳〜間ノ岳。
2022年04月30日 09:40撮影 by  DC-GF9, Panasonic
6
4/30 9:40
北岳〜間ノ岳。
甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳
2022年04月30日 09:40撮影 by  DC-GF9, Panasonic
5
4/30 9:40
甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳
30分ほど歩いて福ちゃん荘に到着。唐松尾根から雷岩を目指す。
2022年04月30日 10:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
4/30 10:09
30分ほど歩いて福ちゃん荘に到着。唐松尾根から雷岩を目指す。
唐松尾根を登っている時に振り返り富士山🗻
2022年04月30日 10:46撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
4/30 10:46
唐松尾根を登っている時に振り返り富士山🗻
ちょっと雲が出始めたぞ。
2022年04月30日 10:46撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
4/30 10:46
ちょっと雲が出始めたぞ。
雷岩から。左から雲が迫っている。ギリギリ間に合った😅
2022年04月30日 11:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
4/30 11:05
雷岩から。左から雲が迫っている。ギリギリ間に合った😅
こちらは南アルプス。甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳は見えるが、北岳から南は雲が掛かってしまった。
昼食を取り、妙見ノ頭を目指す。
2022年04月30日 11:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
4/30 11:06
こちらは南アルプス。甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳は見えるが、北岳から南は雲が掛かってしまった。
昼食を取り、妙見ノ頭を目指す。
妙見ノ頭は登山道から少し外れた所にあるので立ち寄る人が少ないが、奥多摩方面の展望スポットなのだ。中央やや右が奥多摩三山揃い踏み。左手は鷹ノ巣山だ。
2022年04月30日 11:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
4/30 11:41
妙見ノ頭は登山道から少し外れた所にあるので立ち寄る人が少ないが、奥多摩方面の展望スポットなのだ。中央やや右が奥多摩三山揃い踏み。左手は鷹ノ巣山だ。
中央やや右が雲取山。中央は三ツ山から飛龍山のあたり。さらに左手に奥秩父主脈が続く。
2022年04月30日 11:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
4/30 11:41
中央やや右が雲取山。中央は三ツ山から飛龍山のあたり。さらに左手に奥秩父主脈が続く。
雲取山山頂アップ。
2022年04月30日 11:40撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
4/30 11:40
雲取山山頂アップ。
こちらは鷹ノ巣山山頂アップ。
2022年04月30日 11:41撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
4/30 11:41
こちらは鷹ノ巣山山頂アップ。
左御前山、右大岳山
2022年04月30日 11:41撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
4/30 11:41
左御前山、右大岳山
石尾根全景だ。雲取山からなだらかな尾根が続き、一番低いあたりが奥多摩駅だろう。
2022年04月30日 11:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
4/30 11:43
石尾根全景だ。雲取山からなだらかな尾根が続き、一番低いあたりが奥多摩駅だろう。
振り返ると、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳はよく晴れている。
2022年04月30日 11:43撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
4/30 11:43
振り返ると、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳はよく晴れている。
賽ノ河原まで降りてきて、妙見ノ頭を振り返る。是非皆さんも大菩薩嶺に来た際には立ち寄っていただきたい😄
2022年04月30日 11:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
4/30 11:50
賽ノ河原まで降りてきて、妙見ノ頭を振り返る。是非皆さんも大菩薩嶺に来た際には立ち寄っていただきたい😄
賽の河原から少し降った所にも奥多摩方面の展望スポットがある。中央が奥多摩三山だ。
2022年04月30日 11:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
4/30 11:55
賽の河原から少し降った所にも奥多摩方面の展望スポットがある。中央が奥多摩三山だ。
大菩薩湖。水量が減っている。
2022年04月30日 11:59撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
4/30 11:59
大菩薩湖。水量が減っている。
介山荘が見えてきた。今日はここからさらに南の未踏の地へ歩みを進める。
2022年04月30日 12:01撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
4/30 12:01
介山荘が見えてきた。今日はここからさらに南の未踏の地へ歩みを進める。
熊沢山付近はバイカオウレンの群生が見頃だった。
2022年04月30日 12:09撮影 by  DC-GF9, Panasonic
5
4/30 12:09
熊沢山付近はバイカオウレンの群生が見頃だった。
熊沢山から石丸峠と天狗棚、更にこれから辿る稜線。晴れていたらもっと素晴らしい景色だったのだろうな😅
2022年04月30日 12:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
4/30 12:28
熊沢山から石丸峠と天狗棚、更にこれから辿る稜線。晴れていたらもっと素晴らしい景色だったのだろうな😅
天狗棚だよ。
2022年04月30日 12:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
4/30 12:44
天狗棚だよ。
部分的には晴れ間も見えるが、自分がガスの中に向かって歩いているのだ。
2022年04月30日 12:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
4/30 12:50
部分的には晴れ間も見えるが、自分がガスの中に向かって歩いているのだ。
小金沢山に向かう途中は景色が一変し、苔生した深い森の中を歩くようになる。
2022年04月30日 13:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
4/30 13:40
小金沢山に向かう途中は景色が一変し、苔生した深い森の中を歩くようになる。
小金沢山。
2022年04月30日 13:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
4/30 13:41
小金沢山。
秀麗富嶽十二景らしいが、何も見えない😅
2022年04月30日 13:43撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
4/30 13:43
秀麗富嶽十二景らしいが、何も見えない😅
牛奥ノ雁ヶ腹摺山到着。最初は何も見えなかったのだが5分ぐらい経つとガスが晴れて視界が広がった。
2022年04月30日 14:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
4/30 14:20
牛奥ノ雁ヶ腹摺山到着。最初は何も見えなかったのだが5分ぐらい経つとガスが晴れて視界が広がった。
富士山が雲の上に顔を出している🥸
2022年04月30日 14:23撮影 by  DC-GF9, Panasonic
5
4/30 14:23
富士山が雲の上に顔を出している🥸
ほんの5分程で景色がガラリと変わる。
2022年04月30日 14:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
4/30 14:25
ほんの5分程で景色がガラリと変わる。
少し降った所に素晴らしい展望スポットがある。右手には八ヶ岳と金峰山が見える。
2022年04月30日 14:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
4/30 14:38
少し降った所に素晴らしい展望スポットがある。右手には八ヶ岳と金峰山が見える。
金峰山アップ。
2022年04月30日 14:36撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
4/30 14:36
金峰山アップ。
八ヶ岳アップ。
2022年04月30日 14:36撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
4/30 14:36
八ヶ岳アップ。
30分歩いて川胡桃沢ノ頭(読めない😅)
2022年04月30日 15:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
4/30 15:06
30分歩いて川胡桃沢ノ頭(読めない😅)
さらに30分歩いて黒岳到着。
2022年04月30日 15:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
4/30 15:36
さらに30分歩いて黒岳到着。
さらに20分歩いて白谷ノ丸という所に来た。突然目の前が開けて、今まで見えなかった南側のこれから辿る方面の視界が開ける。
2022年04月30日 15:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
4/30 15:57
さらに20分歩いて白谷ノ丸という所に来た。突然目の前が開けて、今まで見えなかった南側のこれから辿る方面の視界が開ける。
二日目に辿る稜線。
2022年04月30日 15:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
4/30 15:57
二日目に辿る稜線。
奥多摩方面。このまま湯ノ沢峠まで降りて、一日目の行動終了。なんとか日没までに到達できた。
2022年04月30日 15:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
4/30 15:57
奥多摩方面。このまま湯ノ沢峠まで降りて、一日目の行動終了。なんとか日没までに到達できた。
二日目。湯ノ沢峠は深い霧に包まれている。朝4時に起きて朝食を済ませて、テントを撤収したらこの時間になってしまった😅湯ノ沢峠には立派なトイレがある。
2022年05月01日 05:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
5/1 5:43
二日目。湯ノ沢峠は深い霧に包まれている。朝4時に起きて朝食を済ませて、テントを撤収したらこの時間になってしまった😅湯ノ沢峠には立派なトイレがある。
こちらは避難小屋。4名の方が宿泊されていた。もう1人人泊まれたようだが、折角重たいテント背負ってきたのに使わないのも悔しいので、自分はテントを張った。昼から雨になるようなので、先を急ぐ。
2022年05月01日 05:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
5/1 5:43
こちらは避難小屋。4名の方が宿泊されていた。もう1人人泊まれたようだが、折角重たいテント背負ってきたのに使わないのも悔しいので、自分はテントを張った。昼から雨になるようなので、先を急ぐ。
多分晴れていたら素晴らしいお花畑なのだろうね😅
2022年05月01日 05:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
5/1 5:52
多分晴れていたら素晴らしいお花畑なのだろうね😅
大蔵高丸。もはや富士山どころか何も見えない😅
2022年05月01日 06:19撮影 by  DC-GF9, Panasonic
2
5/1 6:19
大蔵高丸。もはや富士山どころか何も見えない😅
ハマイバ。早々に立ち去る。
2022年05月01日 06:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/1 6:42
ハマイバ。早々に立ち去る。
時々咲いているお花が唯一の癒し😅
2022年05月01日 06:51撮影 by  DC-GF9, Panasonic
7
5/1 6:51
時々咲いているお花が唯一の癒し😅
部分的には霧が晴れているところもある。
2022年05月01日 07:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
5/1 7:03
部分的には霧が晴れているところもある。
これ何の花だろうか?
2022年05月01日 07:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
5/1 7:07
これ何の花だろうか?
大谷ヶ丸。ここまで凄い登り返しで、かなりバテたのに、ここからまた降る。
2022年05月01日 07:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/1 7:45
大谷ヶ丸。ここまで凄い登り返しで、かなりバテたのに、ここからまた降る。
少し薄日が差し明るくなってきた。
2022年05月01日 08:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/1 8:01
少し薄日が差し明るくなってきた。
スタートから三時間で滝子山到着。
2022年05月01日 08:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
5/1 8:57
スタートから三時間で滝子山到着。
晴れてたら絶景なんだろうなぁ。
2022年05月01日 08:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
5/1 8:57
晴れてたら絶景なんだろうなぁ。
新緑が美しい。また今度来るのを楽しみにしておこう。下山を開始する。
2022年05月01日 08:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/1 8:57
新緑が美しい。また今度来るのを楽しみにしておこう。下山を開始する。
滝子山からはひたすら激降り。「最後の水場」を過ぎるとようやく渓流沿いの足に優しい道になる。
2022年05月01日 10:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
5/1 10:32
滝子山からはひたすら激降り。「最後の水場」を過ぎるとようやく渓流沿いの足に優しい道になる。
初狩駅到着。ゴール。
2022年05月01日 11:24撮影 by  DC-GF9, Panasonic
4
5/1 11:24
初狩駅到着。ゴール。
初狩駅から滝子山。山頂は雲に覆われている。
2022年05月01日 11:34撮影 by  DC-GF9, Panasonic
3
5/1 11:34
初狩駅から滝子山。山頂は雲に覆われている。
初狩駅から甲斐大和駅に電車、そこからバス上日川峠まで移動。午後から本降りになった。第四駐車場まで降ってきたが、流石に誰もいない😅
2022年05月01日 14:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
5/1 14:50
初狩駅から甲斐大和駅に電車、そこからバス上日川峠まで移動。午後から本降りになった。第四駐車場まで降ってきたが、流石に誰もいない😅

感想

3週連続の山梨県宿泊登山である。
今回は前々から気になっていた中央本線の山に登るのが目的だが、中央高速だけは渋滞が嫌で絶対に使いたくないので、下道で行ける所として大菩薩嶺から滝子山までの縦走ルートを選択。
テント泊装備を担いで途中湯ノ沢峠でテントを張らせていただいた。(幕営地では無いので厳密に言うとNGなのかもしれないが、他に手段がないので。湯ノ沢峠はトイレと水場があり、環境的には問題無いと思われる。)

一日目午前中はこれ以上無いぐらいの晴れ間が広がり、富士山、南アルプス、奥多摩、八ヶ岳などの山々がよく見えた。特に奥多摩方面や甲府盆地方面の新緑が美しかった。

一日目午後から急速に曇り空が広がり、小金沢山のあたりではガスで何も見えなくなったが、牛奥ノ雁ヶ腹摺山ではちょうどガスが晴れて富士山が見えるようになり、一時的に天候が回復。素晴らしい景色を堪能できた。

二日目は昼には雨が降り始める予報だったので、朝6時前にスタート。スタートから深い霧に包まれ、ほぼ何も見えない状態。本来なら美しい草原が広がる軽快なトレイルなのかもしれないが、そこは心の眼で景色を楽しんだ😄滝子山ではうっすらと景色を見ることができたが、次回までの宿題という事にしよう。

初狩駅から甲斐大和駅まで戻り、バスを待っている間に昼食を取っているとやがて雨が降り始め本降りになった。早朝スタートのおかげで雨に降られずに住んだのは良かったと思う。

帰路は道の駅たばやまで妻にワインをお土産に買って帰った。一応家族の了承は得ているものの、こんなに遊び回っていて良いのかな、という罪悪感を感じるので毎回お土産代も嵩む😅

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:406人

コメント

こんにちは😃
牛奥、避難小屋でお話させていただいた者です
お疲れ様でした
避難小屋、占領してすみませんでした💦
あいにくの曇り空になってしまいましたが、途中晴れ間あり良かったラッキーでしたね
私たちもはじめて歩く縦走路でしたが、晴れていたらこの日以上に素晴らしかったでしょうね
季節を変えて歩きたいと思っております
また何処かの山でお会いしましょう⛰
2022/5/2 11:13
Mayu1111さん

ご丁寧にありがとう ございます😄

元々テント泊するつもりだったので、全くお気になさらなくても大丈夫ですよ!折角背負ってきたテント使わないのも悔しいですし😄

本当に全く同じルートだったんですね!
2022/5/2 12:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 奥秩父 [日帰り]
上日川峠ー大菩薩嶺ー黒岳ー笹子駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら