ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4227898
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

GW 豪雨テント泊のち快晴の仙丈ヶ岳

2022年04月29日(金) 〜 2022年04月30日(土)
 - 拍手
GPS
14:53
距離
24.4km
登り
2,002m
下り
1,986m

コースタイム

1日目
山行
2:49
休憩
0:26
合計
3:15
6:45
26
7:11
7:11
65
8:16
8:27
20
9:02
9:02
5
9:14
9:14
46
2日目
山行
9:36
休憩
1:43
合計
11:19
6:23
6:37
76
7:53
8:07
50
8:57
9:03
39
9:42
9:59
28
10:27
10:33
47
11:20
11:20
46
12:06
12:07
82
13:29
13:29
4
13:40
14:20
6
14:33
14:37
0
14:37
14:38
15
14:53
14:53
51
15:44
15:44
8
15:52
天候 4/29 曇りのち雨
4/30 文句なしの快晴 
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
コース状況/
危険箇所等
長衛小屋キャンプ場から開始。2合目から雪面出てきたがアイゼン履く場所なくてタイミング遅くなり結局3合目で履いたが、その間ツボ足で途中滑落するんじゃないかと・・非常に怖かった。
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
ほとんど寝てないけど始発に乗ることに。
2022年04月29日 06:00撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
4/29 6:00
ほとんど寝てないけど始発に乗ることに。
往復で買いました
2022年04月29日 06:05撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
4/29 6:05
往復で買いました
赤い橋の先にはゲートが。
2022年04月29日 06:14撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
4/29 6:14
赤い橋の先にはゲートが。
バスはここまで。この6km 約1時間半の車道歩き。
2022年04月29日 06:40撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
4/29 6:40
バスはここまで。この6km 約1時間半の車道歩き。
ガスってたけど鋸岳が見えてきた
2022年04月29日 07:24撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
4/29 7:24
ガスってたけど鋸岳が見えてきた
近道と書かれている山道を行ってみます
2022年04月29日 08:17撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
4/29 8:17
近道と書かれている山道を行ってみます
こっち。
2022年04月29日 08:28撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4/29 8:28
こっち。
やっと、こもれび山荘着!今日から営業開始とのこと。ビール買ってテン場に向かいます。
2022年04月29日 08:47撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4/29 8:47
やっと、こもれび山荘着!今日から営業開始とのこと。ビール買ってテン場に向かいます。
長衛小屋キャンプ場着。
2022年04月29日 09:15撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4/29 9:15
長衛小屋キャンプ場着。
早速プシュッ!します。
2022年04月29日 09:19撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4/29 9:19
早速プシュッ!します。
南アルプスの天然水、豊富に出てました♪
2022年04月29日 10:24撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
4/29 10:24
南アルプスの天然水、豊富に出てました♪
静かで良いところ。
2022年04月29日 10:24撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
4/29 10:24
静かで良いところ。
雨予報なので、早めに張って散歩しようと思ったけど
寝不足なので、ご飯食べて爆睡…
2022年04月29日 10:24撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
4/29 10:24
雨予報なので、早めに張って散歩しようと思ったけど
寝不足なので、ご飯食べて爆睡…
起きたら雨がどんどん強くなって水たまりに…。ヤバい!と土木工事開始。
2022年04月29日 16:07撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
4/29 16:07
起きたら雨がどんどん強くなって水たまりに…。ヤバい!と土木工事開始。
前室が川になってきたのでヤバい!と石を敷き詰めた。暗くなる前にカッパ着てテント周りの土木工事もしました…。
2022年04月29日 18:00撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
4/29 18:00
前室が川になってきたのでヤバい!と石を敷き詰めた。暗くなる前にカッパ着てテント周りの土木工事もしました…。
そして雨漏り…。シーム修理したんだけど、耐水圧以上の雨が降ったと思われます…。色々戦って何とか水没は免れ、0時過ぎた頃には雨が上がり、2時頃外見たら星がキレイでした!
2022年04月29日 18:39撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
4/29 18:39
そして雨漏り…。シーム修理したんだけど、耐水圧以上の雨が降ったと思われます…。色々戦って何とか水没は免れ、0時過ぎた頃には雨が上がり、2時頃外見たら星がキレイでした!
キャンプ場出発!
2022年04月30日 04:30撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4/30 4:30
キャンプ場出発!
北岳の頭!
2022年04月30日 04:32撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4/30 4:32
北岳の頭!
北沢峠の分岐に向かう道。雪はなし。
2022年04月30日 04:47撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4/30 4:47
北沢峠の分岐に向かう道。雪はなし。
ここがこもれび山荘とキャンプ場からの合流地点。ここでアイゼン履くべきでした。この先履く場所なくて朝イチのカチカチ路面で滑ったらヤバい恐怖の連続!こーいった判断も色々勉強になりました。
2022年04月30日 05:03撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4/30 5:03
ここがこもれび山荘とキャンプ場からの合流地点。ここでアイゼン履くべきでした。この先履く場所なくて朝イチのカチカチ路面で滑ったらヤバい恐怖の連続!こーいった判断も色々勉強になりました。
やっとアイゼン装着。
2022年04月30日 05:39撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4/30 5:39
やっとアイゼン装着。
樹林帯が続く
2022年04月30日 06:04撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4/30 6:04
樹林帯が続く
まだ雪面硬いので大丈夫
2022年04月30日 06:04撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4/30 6:04
まだ雪面硬いので大丈夫
ここでおやつ食べたり小休止。
2022年04月30日 06:32撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4/30 6:32
ここでおやつ食べたり小休止。
樹林帯抜けると鳳凰三山見えました♪
2022年04月30日 06:51撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4/30 6:51
樹林帯抜けると鳳凰三山見えました♪
北岳!!かっこいい♪
2022年04月30日 06:58撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
4/30 6:58
北岳!!かっこいい♪
富士山のアタマ
2022年04月30日 07:00撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4/30 7:00
富士山のアタマ
やっと6合目
2022年04月30日 07:03撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4/30 7:03
やっと6合目
ハイマツ近辺 雷鳥は居なかった
2022年04月30日 07:04撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4/30 7:04
ハイマツ近辺 雷鳥は居なかった
八ヶ岳!トンガリは赤岳だねぇ
2022年04月30日 07:07撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4/30 7:07
八ヶ岳!トンガリは赤岳だねぇ
浅間山も!
2022年04月30日 07:07撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4/30 7:07
浅間山も!
高度を上げるにつれて北アルプスが!穂高連峰、美しい♪
2022年04月30日 07:07撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4/30 7:07
高度を上げるにつれて北アルプスが!穂高連峰、美しい♪
小仙丈ヶ岳に向かってます
2022年04月30日 07:18撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4/30 7:18
小仙丈ヶ岳に向かってます
おわ!!富士山めっちゃキレイ!
2022年04月30日 07:39撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4/30 7:39
おわ!!富士山めっちゃキレイ!
着きました♪小仙丈ヶ岳。カールがキレイ!
2022年04月30日 07:51撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4/30 7:51
着きました♪小仙丈ヶ岳。カールがキレイ!
これだ!見たかった風景!
日本のTOP3♪ 富士山、北岳、間ノ岳
もう感動しかない。
2022年04月30日 07:54撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
4/30 7:54
これだ!見たかった風景!
日本のTOP3♪ 富士山、北岳、間ノ岳
もう感動しかない。
富士山こんなキレイに見えたの初めてです。
2022年04月30日 07:59撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4/30 7:59
富士山こんなキレイに見えたの初めてです。
北岳カッコいいなァ〜登りたい。
2022年04月30日 07:59撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4/30 7:59
北岳カッコいいなァ〜登りたい。
間ノ岳も登りたい。
2022年04月30日 07:59撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4/30 7:59
間ノ岳も登りたい。
なんとまぁ美しい。昨日の雨を耐えて良かった!小仙丈ヶ岳でだいぶ長居しました。
2022年04月30日 07:59撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
4/30 7:59
なんとまぁ美しい。昨日の雨を耐えて良かった!小仙丈ヶ岳でだいぶ長居しました。
ホントここは素晴らしい眺め♪
2022年04月30日 08:03撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4/30 8:03
ホントここは素晴らしい眺め♪
中央アルプス♪今日は展望が最高!
2022年04月30日 08:27撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4/30 8:27
中央アルプス♪今日は展望が最高!
岩を下って来ました。小仙丈ヶ岳を巻いて進むことも可能。
2022年04月30日 08:33撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4/30 8:33
岩を下って来ました。小仙丈ヶ岳を巻いて進むことも可能。
山頂に向かいます
2022年04月30日 08:33撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4/30 8:33
山頂に向かいます
あぁホントにいい天気〜 八合目にて。
2022年04月30日 08:34撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4/30 8:34
あぁホントにいい天気〜 八合目にて。
穂高連峰〜 
2022年04月30日 08:56撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4/30 8:56
穂高連峰〜 
なんぼでも観ていたい。
2022年04月30日 08:57撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4/30 8:57
なんぼでも観ていたい。
なんと!山頂に向かう途中いきなり現れた〜初雷鳥!嬉しい〜感動!
2022年04月30日 09:13撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4/30 9:13
なんと!山頂に向かう途中いきなり現れた〜初雷鳥!嬉しい〜感動!
モフモフのあんよがかわいい!
2022年04月30日 09:15撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
4/30 9:15
モフモフのあんよがかわいい!
氷で滑ってました(笑)他に人が居なくてゆっくり撮影出来ました♪ありがとう雷鳥ちゃん!
2022年04月30日 09:15撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
4/30 9:15
氷で滑ってました(笑)他に人が居なくてゆっくり撮影出来ました♪ありがとう雷鳥ちゃん!
小屋見えた
2022年04月30日 09:19撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4/30 9:19
小屋見えた
山頂までもう少し
2022年04月30日 09:22撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4/30 9:22
山頂までもう少し
ここが怖かった・・!!
2022年04月30日 09:30撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4/30 9:30
ここが怖かった・・!!
タッチ!
2022年04月30日 09:43撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4/30 9:43
タッチ!
着いた〜!!南アルプスの女王様は優しく迎えてくれました♪
2022年04月30日 09:55撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
4/30 9:55
着いた〜!!南アルプスの女王様は優しく迎えてくれました♪
やっほーー!!
2022年04月30日 09:55撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
4/30 9:55
やっほーー!!
2022年04月30日 09:45撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
4/30 9:45
最高の天気
2022年04月30日 09:49撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
4/30 9:49
最高の天気
山頂から360度の大パノラマ
2022年04月30日 09:40撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4/30 9:40
山頂から360度の大パノラマ
山頂からの富士山、北岳
2022年04月30日 09:41撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4/30 9:41
山頂からの富士山、北岳
仙塩尾根
2022年04月30日 09:43撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
4/30 9:43
仙塩尾根
甲斐駒ヶ岳、かっこいい。次は登りたい。
2022年04月30日 09:45撮影 by  OPPO Reno A, OPPO
4/30 9:45
甲斐駒ヶ岳、かっこいい。次は登りたい。
TOP3、仙丈ヶ岳山頂から
2022年04月30日 10:06撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4/30 10:06
TOP3、仙丈ヶ岳山頂から
名残惜しいけどそろそろ降ります
2022年04月30日 10:38撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4/30 10:38
名残惜しいけどそろそろ降ります
2022年04月30日 11:17撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4/30 11:17
尻セードしてみた
2022年04月30日 11:31撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4/30 11:31
尻セードしてみた
テント場見えた
2022年04月30日 11:45撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4/30 11:45
テント場見えた
八ヶ岳またね!!
2022年04月30日 11:45撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4/30 11:45
八ヶ岳またね!!
雪が緩んで踏み抜き多い…
2022年04月30日 12:19撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4/30 12:19
雪が緩んで踏み抜き多い…
最終バス間に合うか?急いで下りる
2022年04月30日 13:29撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4/30 13:29
最終バス間に合うか?急いで下りる
途中道を間違えてタイムロス…急いで撤収!
2022年04月30日 13:45撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4/30 13:45
途中道を間違えてタイムロス…急いで撤収!
すぐ隣が川だけど大雨でも溢れることはなくて良かった!
2022年04月30日 14:07撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4/30 14:07
すぐ隣が川だけど大雨でも溢れることはなくて良かった!
大雨と格闘した跡
2022年04月30日 14:21撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4/30 14:21
大雨と格闘した跡
地味にしんどい車道歩き… 最終バス時間ギリギリなので20キロ背負って競歩並みに急ぐ!!
2022年04月30日 14:45撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4/30 14:45
地味にしんどい車道歩き… 最終バス時間ギリギリなので20キロ背負って競歩並みに急ぐ!!
鋸岳の勇姿
2022年04月30日 15:31撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4/30 15:31
鋸岳の勇姿
ここの間、すごいよね
2022年04月30日 15:31撮影 by  PENTAX WG-3 GPS, PENTAX RICOH IMAGING
4/30 15:31
ここの間、すごいよね

感想

GW初日テント泊雨予報、翌日登山晴れ!となれば行く!ワクワクの初のソロ南アルプス。だがしかし往復約1000キロの運転…。どれをとっても自分試しみたいな感じでいざ出陣。駐車場5:30着。仮眠して2本目のバスに乗るか悩んだが、雨予報なので早めにテント張っちゃおう作戦で寝不足のまま始発バスに乗り、歌宿から6キロの車道歩き…。20キロのザックが重くのしかかる。。
だいぶゆっくり歩いてテン場着。先客は2張。夏場は激混みらしいけど、天気予報のせいもあってかGWなのに空いていた。着くなりこもれび山荘で買ってきた冷えたビールを早速飲んだ。ぷはー。。
テント張ってしばらくすると弱い雨が降ってきた。今日はお散歩辞めてここでゆっくりすると決めたので、ラーメンとビールやって寝不足もあって爆睡・・。
起きたら15:00過ぎてたが、雨がけっこう降っている。どんどん強くなる。シーム修理したテントを試す目的もあったが、これは降りすぎ。。天井からポタポタ雨漏りが。。試行錯誤で手拭いとタオルで幕を作った。それでも垂れてくる分はシュラフカバーの上に新聞紙敷いて吸い取った。
雨足が強くなり、前室に水溜まりが・・!徐々に川のようになってきたのでミニシャベル(トイレ用)で土木工事。このシャベルがいい仕事してくれた。トイレだけじゃなくこういう時も使えるのか!土留め作って流れを外に向けようと凌ぐ。が雨量が増して決壊しそうになってきた。17:30、辺りが暗くなる前に意を決してカッパを着込み、テント外に出て土木工事。テント周りと前室水溜まりに石を敷き詰め、溝を掘って流れを作り、なんとかテント内に浸水しないよう奮闘。
おかげで床から浸水はしてないが、四隅からじんわり染みてる感じはあった。下にグランドシート、中にタイベックシルバーを敷いてたのでとりあえず水没せず何とか寝ることは出来た。シーム修理したけど、耐水圧以上の降水量で雨漏りしたんだろうか。ニーモのテント(Andy1P)は廃盤で結構古いので経年劣化かな。重いけど使い勝手はいいので晴れか積雪期限定にしよう、と思った。
AM2:00頃目が覚めて雨音は止んでいた。外見たら満天の星!これは絶対晴れる!と期待大。

4:30テン場スタート。ログが飛んでて道間違えたか?と焦り一端戻ったらGPS動き出し、合ってるじゃん!とまた同じ場所へ向かうムダ。。テン場から直で二合目ルートへ向かう。2合目で北沢峠からの道と合流。雪も少ないのでそのまま進んだのが間違い。徐々に積雪量増えて、朝イチのカチカチ路面でツボ足では厳しくなりアイゼン履こうにもいい場所がなくてピッケル便りで滑落したらヤバいヒヤヒヤで三合目着。アイゼン履いてりゃもっとサクサク進めたのに!この辺は勉強になりました。怖いと思ったら即履くこと。樹林帯ようやく抜けると展望開けて、まずは鳳凰三山が目に入る。左手には北岳間ノ岳がカッコいい!徐々に富士山の頭も見えてきた♪
振り返ると甲斐駒ヶ岳の勇姿が素晴らしくカッコいい。
小仙丈ヶ岳からの眺めは本当に感動しました。カールが美しい。そして観たかったあの風景、日本のトップ3が!富士山、北岳、間ノ岳。
雲一つ無い最高の天気、絶景にしばし酔いしれる。

初めて念願の雷鳥に逢えたのも嬉しかった。噂通りホントに逃げないじゃないの!
なんて無防備で平和な生き物なんだろう。氷で滑ったりしてて可愛い!
他に人もいなくて雷鳥独り占め撮影できた。
山頂からの眺めは360度大パノラマ。南アルプスの女王は暖かく迎えてくれた。全てが素晴らしく、昨日あの大雨に耐えて良かったと心から思った。
ゆっくりしたかったけどバスの時間があるので急いで下りる。好天で緩んだ路面は踏み抜き多くてとても疲れた。
テン場までの道を間違えてタイムロス。急いでテント撤収し、重いザック背負い早足で歩く!大平山荘まで車道歩きを選んだらエラい長くて失敗した。時計見ながら急ぐ。車が1台上がって行ったが素通り、特に声掛けられなかった。
丹渓新道まで来たが残り時間ギリギリか!?と焦っていたら先程の車が追越し、目の前で止まった。伊那市職員さんが降りてきて乗せてくれるという…!もう神にしか見えない!!(涙)私の前にいた女子2人組と一緒に良かった助かったありがとう・・と感謝しまくった。
なんと昨日の大雨で車道で土砂崩れ発生し、朝から終日バス運休、この車はバスに乗るため歩いてる人を回収しに来てくれたということでした。
電波が通じなくて全く情報なかったのでそんなことになってるとは知らず!道理で今日こんなにいい天気なのに人少ないわけでした。本当に昨日雨予報の中上がっておいて良かったです。
途中3箇所崩れたという場所を教えてくれました。朝から復旧作業し既に通れるようになってました。作業された皆さまお疲れさまです!!
その後男性3人追加になり、6人乗せて仙流荘バスターミナル着。
なんと、運休のためバス代は返金してくれるという!ホントにありがとうございます。何より、土砂崩れで取り残されなくて良かったです。

南アルプス初ソロ遠征、いろんな事がありましたが、素晴らしい天気、絶景とライチョウが迎えてくれて嬉しかったです。不安も多々あったけど確実に私を成長させてくれた山行でした。帰りは何度もSAで寝落ちしながら10時間かけて帰りました。
ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:124人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら