ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 444130
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

アカ♪ シロ♪ ブナ♪ [ヤシオ尾根〜御在所〜鎌ヶ岳〜長石谷]

2014年05月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:39
距離
16.7km
登り
2,060m
下り
2,081m

コースタイム

05:40 ●蒼滝トンネルの先 左手の無料駐車場P
05:44 裏道登山口 − 05:46 登山ポスト − 05:55 砂防堰堤 − 06:10 中道分岐
06:15 藤内小屋 (660m) /06:25
06:26 岳不動・腰越峠 入口 − 06:40 鐘突堂跡 T分岐 − 7:50 きのこ岩

07:52 県境稜線(縦走路)
08:00 ▲青岳 (1102m)
08:15 ▲国見岳 (1180m) − 08:25 石門 (1160m)
08:40 国見峠 (1090m) − 08:42 御在所登山道分岐 − 08:55 山頂ゲレンデ
09:00 ▲御在所岳 [一等三角点] (1209.37m)
09:02 ▲御在所岳 [望湖台] (1212m) /09:20
10:15 武平峠
11:15 ▲鎌ヶ岳 (1161m)/11:20

11:35 長石谷 分岐 − 12:10 長石谷のH800m付近で左足を捻挫/12:40 
13:10 犬星大滝
14:50 長石谷・長石尾根 分岐
14:55 長石谷・長石尾根 登山道口 〜鈴鹿スカイライン〜
15:30 ●蒼滝トンネルの先 左手の無料駐車場P
天候 快晴 (風なし) 15℃ 〜 山頂付近 25℃ 〜 20℃
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道477号(湯の山温泉方面) → 鈴鹿スカイライン →
●蒼滝トンネルの先 左手の無料駐車場P (約20台 駐車可能、出発時は1台のみ)
コース状況/
危険箇所等
ヤシオ尾根は分岐が多いが、標識があるのでそれに従えば大丈夫。

長石谷は石で滑らないよう注意。下りではなく、上りで使ったほうがいいかも。
気持ちのいいブナの森の沢歩きが長く続く。
鎌と御在所
「いい天気になりそう」
2014年05月11日 05:14撮影 by  DSLR-A300, SONY
1
5/11 5:14
鎌と御在所
「いい天気になりそう」
5:40 駐車場を出発
2014年05月11日 05:38撮影 by  DSLR-A300, SONY
1
5/11 5:38
5:40 駐車場を出発
5:44 裏道の入り口
今日は、舗装路(近道) を行く
2014年05月11日 05:44撮影 by  DSLR-A300, SONY
5/11 5:44
5:44 裏道の入り口
今日は、舗装路(近道) を行く
5:46 登山ポスト
今日は、右の沢沿い(近道) で
2014年05月11日 05:46撮影 by  DSLR-A300, SONY
5/11 5:46
5:46 登山ポスト
今日は、右の沢沿い(近道) で
今年はじめての
”シロヤシオ♪” 
2014年05月11日 05:52撮影 by  DSLR-A300, SONY
2
5/11 5:52
今年はじめての
”シロヤシオ♪” 
5:55 鋼製透過型 砂防堰堤
2014年05月11日 05:54撮影 by  DSLR-A300, SONY
1
5/11 5:54
5:55 鋼製透過型 砂防堰堤
6:15/6:25 藤内小屋
2014年05月11日 06:15撮影 by  DSLR-A300, SONY
5/11 6:15
6:15/6:25 藤内小屋
6:26 岳不動・腰越峠へ
2014年05月11日 06:26撮影 by  DSLR-A300, SONY
5/11 6:26
6:26 岳不動・腰越峠へ
イワカガミ
2014年05月11日 06:58撮影 by  DSLR-A300, SONY
1
5/11 6:58
イワカガミ
2014年05月11日 07:11撮影 by  DSLR-A300, SONY
2
5/11 7:11
2014年05月11日 07:12撮影 by  DSLR-A300, SONY
2
5/11 7:12
7:22 きのこ岩 方面へ
2014年05月11日 07:22撮影 by  DSLR-A300, SONY
5/11 7:22
7:22 きのこ岩 方面へ
7:34 きのこ岩 方面へ
2014年05月11日 07:34撮影 by  DSLR-A300, SONY
5/11 7:34
7:34 きのこ岩 方面へ
2014年05月11日 07:43撮影 by  DSLR-A300, SONY
5/11 7:43
2014年05月11日 07:44撮影 by  DSLR-A300, SONY
2
5/11 7:44
北の展望が素晴らしい
2014年05月11日 07:47撮影 by  DSLR-A300, SONY
5/11 7:47
北の展望が素晴らしい
7:50 [きのこ岩]
2014年05月11日 07:48撮影 by  DSLR-A300, SONY
1
5/11 7:48
7:50 [きのこ岩]
7:52 県境稜線(縦走路)
2014年05月11日 07:52撮影 by  DSLR-A300, SONY
5/11 7:52
7:52 県境稜線(縦走路)
2014年05月11日 08:01撮影 by  DSLR-A300, SONY
2
5/11 8:01
ヤシオ尾根
2014年05月11日 08:16撮影 by  DSLR-A300, SONY
2
5/11 8:16
ヤシオ尾根
8:15 ▲国見岳 (1180m) /8:20
2014年05月11日 08:17撮影 by  DSLR-A300, SONY
3
5/11 8:17
8:15 ▲国見岳 (1180m) /8:20
国見岳より四日市を望む
2014年05月11日 08:19撮影 by  DSLR-A300, SONY
1
5/11 8:19
国見岳より四日市を望む
2014年05月11日 08:21撮影 by  DSLR-A300, SONY
5/11 8:21
石門 (1160m)
2014年05月11日 08:22撮影 by  DSLR-A300, SONY
5/11 8:22
石門 (1160m)
御在所へ
2014年05月11日 08:29撮影 by  DSLR-A300, SONY
2
5/11 8:29
御在所へ
中央の道?が
国見峠ちょい下〜ゲレンデへの
直登ルート
2014年05月11日 08:31撮影 by  DSLR-A300, SONY
1
5/11 8:31
中央の道?が
国見峠ちょい下〜ゲレンデへの
直登ルート
藤内壁
2014年05月11日 08:32撮影 by  DSLR-A300, SONY
1
5/11 8:32
藤内壁
国見峠 (1090m)
上水晶谷 方面へ少し下って
ゲレンデへ直登する。
2014年05月11日 08:40撮影 by  DSLR-A300, SONY
5/11 8:40
国見峠 (1090m)
上水晶谷 方面へ少し下って
ゲレンデへ直登する。
青さが際立つ
タテヤマリンドウ
2014年05月11日 08:42撮影 by  DSLR-A300, SONY
3
5/11 8:42
青さが際立つ
タテヤマリンドウ
国見岳を望む
2014年05月11日 08:52撮影 by  DSLR-A300, SONY
1
5/11 8:52
国見岳を望む
山頂ゲレンデに出る
2014年05月11日 08:57撮影 by  DSLR-A300, SONY
5/11 8:57
山頂ゲレンデに出る
2014年05月11日 08:58撮影 by  DSLR-A300, SONY
5/11 8:58
▲御在所岳 [一等三角点]
(1209.37m)
2014年05月11日 09:00撮影 by  DSLR-A300, SONY
5/11 9:00
▲御在所岳 [一等三角点]
(1209.37m)
▲御在所岳 [望湖台] (1212m)
2014年05月11日 09:21撮影 by  DSLR-A300, SONY
1
5/11 9:21
▲御在所岳 [望湖台] (1212m)
2014年05月11日 09:23撮影 by  DSLR-A300, SONY
5/11 9:23
御在所より鎌を望む
2014年05月11日 09:27撮影 by  DSLR-A300, SONY
1
5/11 9:27
御在所より鎌を望む
やっぱり鎌はカッコイイ♪
2014年05月11日 09:50撮影 by  DSLR-A300, SONY
1
5/11 9:50
やっぱり鎌はカッコイイ♪
鎌ヶ岳のシロヤシオ
2014年05月11日 10:22撮影 by  DSLR-A300, SONY
2
5/11 10:22
鎌ヶ岳のシロヤシオ
咲きはじめ
2014年05月11日 10:20撮影 by  DSLR-A300, SONY
3
5/11 10:20
咲きはじめ
2014年05月11日 10:19撮影 by  DSLR-A300, SONY
1
5/11 10:19
2014年05月11日 10:21撮影 by  DSLR-A300, SONY
5/11 10:21
2014年05月11日 10:21撮影 by  DSLR-A300, SONY
5/11 10:21
フイリフモトスミレ?
2014年05月11日 10:42撮影 by  DSLR-A300, SONY
5/11 10:42
フイリフモトスミレ?
2014年05月11日 10:47撮影 by  DSLR-A300, SONY
5/11 10:47
2014年05月11日 11:03撮影 by  DSLR-A300, SONY
1
5/11 11:03
▲鎌ヶ岳 (1161m)
2014年05月11日 11:14撮影 by  DSLR-A300, SONY
1
5/11 11:14
▲鎌ヶ岳 (1161m)
山頂より四日市を望む
2014年05月11日 11:16撮影 by  DSLR-A300, SONY
1
5/11 11:16
山頂より四日市を望む
鎌尾根
2014年05月11日 11:17撮影 by  DSLR-A300, SONY
3
5/11 11:17
鎌尾根
鎌から下る崖に咲く
アカヤシオが、
2014年05月11日 11:26撮影 by  DSLR-A300, SONY
1
5/11 11:26
鎌から下る崖に咲く
アカヤシオが、
今日一番のきれいなピンクで、
2014年05月11日 11:28撮影 by  DSLR-A300, SONY
5/11 11:28
今日一番のきれいなピンクで、
今年最後のアカヤシオ。
2014年05月11日 11:28撮影 by  DSLR-A300, SONY
5/11 11:28
今年最後のアカヤシオ。
鎌尾根方面
2014年05月11日 11:33撮影 by  DSLR-A300, SONY
5/11 11:33
鎌尾根方面
長石谷へ下る
2014年05月11日 11:34撮影 by  DSLR-A300, SONY
5/11 11:34
長石谷へ下る
2014年05月11日 11:37撮影 by  DSLR-A300, SONY
5/11 11:37
ブナの森へ
2014年05月11日 11:43撮影 by  DSLR-A300, SONY
1
5/11 11:43
ブナの森へ
ミツバツツジ
2014年05月11日 11:43撮影 by  DSLR-A300, SONY
2
5/11 11:43
ミツバツツジ
ブナの谷を、
2014年05月11日 11:52撮影 by  DSLR-A300, SONY
1
5/11 11:52
ブナの谷を、
快調に進みすぎた・・・
2014年05月11日 11:54撮影 by  DSLR-A300, SONY
5/11 11:54
快調に進みすぎた・・・
「ガコン!」
ボタンネコノメソウ
の近くの落ち葉で転ぶ。
2014年05月11日 12:14撮影 by  DSLR-A300, SONY
5/11 12:14
「ガコン!」
ボタンネコノメソウ
の近くの落ち葉で転ぶ。
12:10/12:40 H800m付近
左足を捻挫 。
長〜い、長〜い 下山の始まり。
2014年05月11日 12:31撮影 by  DSLR-A300, SONY
5/11 12:31
12:10/12:40 H800m付近
左足を捻挫 。
長〜い、長〜い 下山の始まり。
13:10 犬星大滝
2014年05月11日 13:08撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 13:08
13:10 犬星大滝
シャクナゲ
2014年05月11日 13:52撮影 by  DSLR-A300, SONY
1
5/11 13:52
シャクナゲ
「やっと着いた」
2014年05月11日 14:53撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/11 14:53
「やっと着いた」
14:55
登山口 [長石谷・長石尾根]
2014年05月11日 14:54撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/11 14:54
14:55
登山口 [長石谷・長石尾根]
15:30 駐車場に着
「やけに車道が長い、、、」
2014年05月11日 15:27撮影 by  DSLR-A300, SONY
1
5/11 15:27
15:30 駐車場に着
「やけに車道が長い、、、」
「下山できてよかった、、、」
513ベーカリー(菰野町福村)
くまチョコモン
2014年05月12日 21:37撮影 by  SH-25MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/12 21:37
「下山できてよかった、、、」
513ベーカリー(菰野町福村)
くまチョコモン

感想

5/9 中日新聞の一面に「アカヤシオ 幻想山景色」御在所岳の記事。
先週も御在所に行ったのだが国見尾根ですれ違った人が「ヤシオ尾根のアカヤシオはいい」と言ってた。

〜 [ヤシオ尾根] に行くことにした〜

ヤシオ尾根のアカヤシオは頭に落ちてきたりした。先週がピ−クだったようだ。
アカヤシオの下でのんびり昼寝でもしようと思っていたがそんな感じでもないので
鎌まで行くことに。
「長石尾根でシロヤシオが咲いている」と会った人が言っていたので長石尾根に
行くつもりだったが、鎌で咲き始めのシロヤシオを見て満足した。
鎌山頂で下のほうを眺めていたら、長石谷のブナが見たくなった。

〜新緑のブナを見ながら [長石谷] を下ることにした〜

ブナの繁る谷は気持ちがいい。鳥の鳴き声を聞きながら快調に進む。
どこでコーヒーを飲もうかなぁと考えていたら、ちょい先に黄色の花が咲いている。
この花の名前、ネコなんとかだっけ?と近づこうとして一歩踏み込んだところで、、、、
「ガコン!」石の上のぬれた落ち葉ですべって転倒した。

左足を捻挫したようで、テーピングで固定したら少し痛いが歩ける。
ストックを着きながらゆっくり下る。
いつも下りに入るときは靴紐を足首まで結びなおすのだが今日はやらなかった、
下りはストックを1本つくのだが今日は一眼レフを下げてたの使ってなかった、
久しぶりの一眼レフで地面が見えづらかった、、、、
自分のミスが重なってのケガ。反省の長〜い 長〜い 長石谷。
なんとか一人で下山できただけ運がよかった。

帰宅したら痛くて左足をつけない、翌日朝も治らず。
病院にいったら「甲の骨が3本折れてます。捻挫ではなく骨折です」とのこと。
ギブスで足を固めた状態でヤマレコ書いてます。

鎌のシロヤシオが今年最後のシロヤシオになった。
夏には、山に行けるといいなぁ〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:784人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
鎌ヶ岳長石谷・尾根周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら