羊の放牧(シロヤシオ)調査その1、咲き始め@竜ヶ岳(表〜遠足)


- GPS
- 04:48
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 1,030m
- 下り
- 1,019m
コースタイム
GPSロガー:Garmin GPSmap 62SCJ
距離: 約13.8km、約4時間47分*停止時間含む
往路:約7.3km、2時間48分 (山頂休憩21分含まず)
復路:約6.1km、1時間38分
往路:谷道〜小峠〜石榑峠〜表道
5:00観光案内所発 - 5:21裏道入口 - 5:25魚止滝分岐 - 5:30金山尾根登り口
5:44五階滝 - 6:02ヨコ谷出合い分岐(No.71) - 6:08長尾滝 - 6:22砂山分岐(No.79)
6:35小峠6:43 - 6:56石榑峠 - 7:20重ね岩 - 7:48竜ヶ岳山頂
(滞在約21分)
復路:遠足尾根
8:09山頂発 - 8:20治田峠分岐 - 8:28金山尾根降り口
8:30裏道降り口 - 8:36湿地 - 8:43展望良好
8:57大鉢山分岐 - 9:04新道分岐 - 9:13岩山展望台
9:31遠足尾根入口 - 9:47観光案内所
区間タイム
往路:表道 8.6km
観光案内所 - 裏道入口 約21分 [-4]
裏道入口 - 金山尾根入口 約09分 [-1]
金山尾根入口 - 五階滝 約14分 [-1]
五階滝 - ヨコ谷出合(No.71) 約18分 [+3] *渡渉あり
ヨコ谷出合 - 長尾滝 約06分 [+1] *渡渉あり
長尾滝 - 砂山分岐 約14分 [+4] *渡渉あり
砂山分岐 - 小峠 約13分 [-2] *渡渉あり
小峠 - 石榑峠 約13分 [-7] *コンクリ舗装
石榑峠 - 重ね岩 約24分 [-6]
重ね岩 - 竜ヶ岳山頂 約28分 [-7]
復路
山頂 - 治田峠分岐 約11分 [-4] *
治田峠分岐 - 裏道降り口 約10分 [-5]
裏道降り口 - 大鉢山分岐 約27分 [-3]
大鉢山分岐 - 新道分岐 約07分 [-8]
新道分岐 - 遠足尾根入口 約27分 [-13]
遠足尾根入口 - 観光案内所 約16分 [-4]
天候 | 登り:晴れ 山頂:ガス 下山:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
☆宇賀渓キャンプ場 http://www.ugakei.info/ 普通車 : 500円 二輪車 : 200円 自転車 : 無料 駐車料金に環境保全協力金が含まれてる。 車1台\500を払えば同乗者の分は不要。1名でも8名でも1台\500 3名以上で相乗りする場合は有料駐車場を利用した方がお得。 *自転車、タクシーで訪れた場合で登山をする人は環境保全協力金200円が一人ずつ必要。 ★落合橋駐車場 駐車料金無料 ただし環境保全協力金¥200は必要 *有料駐車場を利用せず落合橋の無料駐車場を利用した場合で登山をする人は環境保全協力金200円が一人ずつ必要。 *BBQ利用の場合は協力金は不要。 【最寄り駅】 三岐鉄道大安駅 宇賀渓までのバスは廃止になってます 【コンビニ】 ★大垣、関が原方面(R365, R306) ミニストップ治田店(ラスト) サークルK北勢あげき店 ★四日市、鈴鹿方面(R306) セブンイレブン菰野町千草店(ラスト) サークルK菰野千草店 ★四日市、鈴鹿方面(県道140号線通称ミルクロード) ローソンいなべ大安店(ラスト) サンクス大安いしぐれ店 ★桑名、愛知方面(R421) ローソンいなべ大安店(ラスト) |
コース状況/ 危険箇所等 |
*ポイントは宇賀渓観光案内所で無料でもらえる宇賀渓登山道マップ、位置確認Noを参考にしてます *位置確認No.の札は一部どっか飛んでったのか無くなってる箇所もあります。 【ヒル】 まだ会わず 【花】 ・シロヤシオは咲き始め ・北河内林道沿いにヤマツツジ ・五階滝すぎた辺りでイワカガミ(イワウチワ) ・長尾滝でシャクナゲ ・重ね岩周辺でミツバツツジ ・遠足尾根裏道降り口近くのNo125周辺でカタクリ ・遠足尾根下部の急登でチゴユリ 【北河内林道】 *ソフトバンクは竜の雫付近より圏外になります。 裏道登山口までは林道なので歩きやすいです。一部、山からの湧水で路面が濡れてるので靴が濡れます。 【表道】宇賀渓本谷沿い *ソフトバンクは石榑峠付近までほぼ圏外です。 ・裏道入口すぎてから表道登山道になりますがよく整備されてます。 ・一つ目の銀の吊橋の上流に見えるのが白滝です。川原に降りれば目の前までいけます。*渡渉必須 ・二つ目の青い橋を越えたら魚止滝です。登山道からは見えませんが分岐点より数分で行けます。「魚止滝」の小さな標識が目印です。 ・魚止滝分岐を過ぎると軽くアップダウンを繰り返しながら谷沿いに進みます。途中にロープのある岩場や沢がありますが数歩程度の小規模のものでゆっくり進めばクリアできます。 ・砂山分岐から小峠にかけて目印が少なく迷いやすいポイントです。 【表道】酷道421号線 *ソフトバンクはほぼ圏外。電波の入る箇所もありますが不安定です。 小峠から石榑峠のコンクリの堰まではガタガタのコンクリ道路です。全国に酷道421号線と名を轟かせた道です。今は石榑峠から三重県側は一般車両通行止めなので車の心配はいりません。ホコ天です。なんなら踊れます。 【表道】石榑峠〜 *ソフトバンクは通信可能です。石榑峠付近は不安定です。 *No.5, 6, 7, 8, 9ありません。登山道地図はあったり無かったり 大ガレ付近に数mにわたって亀裂が入ってます。なるべく滋賀県側に大きく迂回するのが懸命です。 登山道は溝状にえぐれて倒木もあり荒れてますが溝の脇に新たに踏み跡が出来てます。その踏み跡を溝に沿って進めば大丈夫です。 宇賀渓登山道位置確認No2にロープのあるガレ場があります。まっすぐ進まず滋賀県側に寄りながら進めばロープは使わずに済みます。 ・遠足尾根 下り *ソフトバンクは遠足尾根入口付近は圏外でその他は広範囲で通信可能ですが不安定です。 ・目印もあり踏み跡もしっかりしてるので迷う事はないと思います。 裏道分岐の近くのNo.125付近にカタクリが咲いてます。 |
写真
等高線はありませんが竜ヶ岳の登山道に付けられてる位置確認No.と照らし合わせて登山位置の把握がしやすくなってます。
また国地理院の地図よりも正確に川が描かれていてルートの把握がしやすいです。よっぽどこっちの方が使えます。
装備
個人装備 |
ヘッドランプ 2 Gentos, Panasonic
予備乾電池 4 eneloop PRO
1/25,000地図 2 国土地理院, iPhoneAPP(FieldAccess,山と高原地図)
GPS 1 Garmin GPSmap 62SCJ
カメラ 2 NEX-5, TG-1
カメラ用予備バッテリー 5 NEX用x4, TG-1用x1
携行食 5 朝のYoo Stick, SoyJoy, スポーツようかん
医薬品 5 絆創膏, 消毒液, ポイズンリムーバー
携帯電話 1 iPhone
防寒着 1 インナーダウン(TNF Light Heat Jacket)
時計 1 Nixon(Outsider Tide)
飲料 1
携帯用予備バッテリー 2 cheero, move on7000
サングラス 1 オークリー(Racing Jacket:偏光)
予備グローブ 1 TNF(オーバーミトン)
予備靴下 1
|
---|---|
共同装備 |
エマージェンシーシート 1
|
感想
5月に入ると竜ヶ岳は羊の放牧のシーズンです。
羊の放牧と言っても動物の羊ではなく、シロヤシオの事です。
竜ヶ岳の山頂付近は笹原で木と言えばほとんどがシロヤシオ。
このシロヤシオが花期になると白い花を咲かせ遠くから見ると草原の羊のように見えるから「羊の放牧」と言われるわけです。
てな事でまだ早い事は分かってますがシロヤシオの開花状況を確認に登ってみました。
この日は午後から予定があったので午前中しか時間がとれないため夜明けスタートで午前中には下山するという計画です。
夜明け前は怖いので夜明けを待ってスタート(笑
北河内林道のミツバツツジは散り、代わりにヤマツツジが咲き始めてました。
まだ数は少ないかな。
五階滝を過ぎるとイワカガミの群生です。
位置確認No.72過ぎから本谷の川原に降りたところでムベが咲き始めてました。
長尾滝に着くとシャクナゲが綺麗に咲いてました。
石榑峠を過ぎてからまたイワカガミがたくさん咲いてます。
見上げるとシロヤシオ群が見えますが咲いてるようには見えなかったのに重ね岩の手前で咲き始めたシロヤシオを発見!
重ね岩より上部のシロヤシオ群は咲いてる花は見つけられなかった。
表道の笹原にはスミレがたくさん咲いてる。
山頂への稜線に上がると暴風〜
そして山頂に7:48には登頂!笑
山頂ももちろん強烈な暴風〜
山頂にて(暴風を避けながら)モーニングとかなんか我ながらすごい(笑
山頂から羊の放牧を見たけどまだまだだねえ。
山頂はさすがに独占だったけど、あとでお一人だけ登頂されて先に下山された。治田峠分岐を静ヶ岳方面へ行かれたから縦走だね。
下山する頃には山頂も晴れてきたけどのんびりはしてられないからさっさと撤収〜
雲が多かったおかげで山頂エリアの笹原が波打ってるみたいで綺麗だった。
下山ルートは遠足尾根へ。
裏道分岐を過ぎたあとの湿地までの尾根(No.125付近)で念願のカタクリ発見!
ずっと見つけられなくて(登った時期が早かった)でももう花期は過ぎたかなと思ってたのにまだ咲いてた!
たくさん、というほどでは無かったけど見られて良かった。
さらには大鉢山分岐の手前で咲いてるシロヤシオを一株発見!!
この一株だけ見事に咲いてたな〜
竜ヶ岳の三重県側の登山道は東斜面だから通常は登りも下りも順光だけど、午前中に下山してるから逆光という普段は見られない風景。逆光だと新芽がキラキラ光っててすごく気持ちがよかった。
さてあと何日でシロヤシオは満開になるかな〜
コメント
この記録に関連する登山ルート

昔の石槫峠は車が少なくて好きだったけど閉鎖されちゃて残念。登山始める前は竜ヶ岳の名前も知らないで石槫峠のピークにある登山道の看板見て、「ここから山に登るんだ〜」くらいだったのに、今はバイクで306走ってると見える笹の尾根に興味津々!4月に登って感動しました。7マウンテンを達成したら、今度は遠足尾根から石槫峠へ抜けたいと思います。
こんにちわ。
コメントありがとうございます。
今でもたまにバイクで上ってる人を見かけますよ。原動機無しのバイク、いわゆる自転車ですけど(笑
遠足尾根が一番展望がよくて一番長い尾根です。遠足尾根から石榑峠にかけての稜線歩きは気持ちいいですね。特にシロヤシオやヤマツツジが咲く今の時期がオススメです!
また竜ヶ岳で遊んでやってください
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する