ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4510257
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

夏の花咲くパノラマ銀座を行く@大天井岳テント泊(In一ノ沢 OUT中房)

2022年07月23日(土) 〜 2022年07月24日(日)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
16:19
距離
23.8km
登り
2,351m
下り
2,329m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:16
休憩
1:05
合計
8:21
6:38
11
6:49
6:49
51
7:40
7:50
25
8:15
8:21
26
8:47
8:48
60
9:48
10:05
53
10:58
11:12
8
11:20
11:36
136
13:52
13:53
66
14:59
2日目
山行
5:32
休憩
1:40
合計
7:12
5:24
23
5:52
5:53
79
7:12
7:25
18
7:43
7:43
39
8:22
8:26
9
8:35
8:53
10
9:03
9:34
7
9:41
9:42
19
10:01
10:03
10
10:13
10:23
17
10:40
10:47
18
11:05
11:10
20
11:30
11:35
17
11:52
11:52
30
12:22
12:22
11
12:33
12:35
1
12:36
ゴール地点
天候 1日目:曇り時々晴れ(夜は風が強かった)
2日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
【往路】
高速バス:上野発23:20→長野道安曇野05:37
タクシー:安曇野インターセブンイレブン→一ノ沢登山口(所要約30分 7400円)
 ・南安タクシー0263-72-2855
【復路】
バス:有明荘前14:14→穂高15:10
電車:穂高16:21→(大糸線)→松本16:56/17:20→(あずさ50号)→自宅駅
【1日目】夜行バス→タクシーで、一ノ沢登山口に到着。ここから登るのは初めて。
2022年07月23日 06:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
7/23 6:39
【1日目】夜行バス→タクシーで、一ノ沢登山口に到着。ここから登るのは初めて。
歩き始めて15分もすると、存在感アリありの大木。地図でいう「山の神」だった。
2022年07月23日 06:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
7/23 6:53
歩き始めて15分もすると、存在感アリありの大木。地図でいう「山の神」だった。
BGMは沢の音。朝は少し曇っていたので、快適に歩けた。
2022年07月23日 07:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/23 7:20
BGMは沢の音。朝は少し曇っていたので、快適に歩けた。
登山口〜王滝ベンチまで、色々な花を見た。
タマガワホトトギス。初めて見た^^
2022年07月23日 06:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
7/23 6:44
登山口〜王滝ベンチまで、色々な花を見た。
タマガワホトトギス。初めて見た^^
ウツボグサ、イチヤクソウなど
4
ウツボグサ、イチヤクソウなど
「大滝ベンチ」に到着。”ベンチ”があるのかと思ったが…無かったと思う。
2022年07月23日 07:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/23 7:53
「大滝ベンチ」に到着。”ベンチ”があるのかと思ったが…無かったと思う。
道は歩き易いが、場所によっては水が流れている場所もあった。大雨後にこの登山道を使うのは、注意が必要かもしれない。
2022年07月23日 07:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
7/23 7:55
道は歩き易いが、場所によっては水が流れている場所もあった。大雨後にこの登山道を使うのは、注意が必要かもしれない。
開けた場所に出る。ここが「烏帽子沢」
大滝ベンチで休憩したが、ここの方が休憩するには向いていた。
2022年07月23日 08:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
7/23 8:20
開けた場所に出る。ここが「烏帽子沢」
大滝ベンチで休憩したが、ここの方が休憩するには向いていた。
急な木道階段が出てきて、いよいよこれより登りがキツクなるのかと思ったが…それほどでもなかったw
2022年07月23日 08:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
7/23 8:21
急な木道階段が出てきて、いよいよこれより登りがキツクなるのかと思ったが…それほどでもなかったw
樹林帯から、沢沿いの登山道へと雰囲気が変わる。
この辺りが「笠原沢」
2022年07月23日 08:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/23 8:49
樹林帯から、沢沿いの登山道へと雰囲気が変わる。
この辺りが「笠原沢」
沢にかかった木道を何度か渡るのだが…コケそうで、気を使った(^^;)
2022年07月23日 08:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/23 8:53
沢にかかった木道を何度か渡るのだが…コケそうで、気を使った(^^;)
ここは登山道?沢?と思うような箇所が、結構あった。
2022年07月23日 09:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
7/23 9:08
ここは登山道?沢?と思うような箇所が、結構あった。
笠原沢からの道も花がたくさん咲いていた。
3
笠原沢からの道も花がたくさん咲いていた。
ニッコウキスゲの鮮やかな色に、元気をもらう。
2022年07月23日 09:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/23 9:29
ニッコウキスゲの鮮やかな色に、元気をもらう。
”滑落多発区間”の怖い文字。ここが「胸突き八丁」
2022年07月23日 09:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
7/23 9:36
”滑落多発区間”の怖い文字。ここが「胸突き八丁」
気合を入れて、階段を登り始める。
2022年07月23日 09:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
7/23 9:36
気合を入れて、階段を登り始める。
トラバース道を行く。晴れていたらちょっと怖く感じたかも?
2022年07月23日 09:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
7/23 9:40
トラバース道を行く。晴れていたらちょっと怖く感じたかも?
「最終水場」を通過。ここから再び山の中へ。
2022年07月23日 09:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
7/23 9:59
「最終水場」を通過。ここから再び山の中へ。
木道階段は登り易かったが、下りで使う際には転げ落ちないよう気を使いそう。
2022年07月23日 10:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
7/23 10:22
木道階段は登り易かったが、下りで使う際には転げ落ちないよう気を使いそう。
第1ベンチが残り800m。第2ベンチで500m残。「あと少し」と、励まし合う。
2022年07月23日 10:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
7/23 10:23
第1ベンチが残り800m。第2ベンチで500m残。「あと少し」と、励まし合う。
前を歩く登山者の歓声が聞こえ…暫くしてその理由を知る。
常念岳が見えてきた!
2022年07月23日 10:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
7/23 10:53
前を歩く登山者の歓声が聞こえ…暫くしてその理由を知る。
常念岳が見えてきた!
常念乗越・常念小屋に到着。11時から食堂OPENなので小屋に立ち寄る。
2022年07月23日 10:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
7/23 10:56
常念乗越・常念小屋に到着。11時から食堂OPENなので小屋に立ち寄る。
ラーメン注文。とても美味しかった。チャーシュー厚いし、スープが美味!
2022年07月23日 11:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
7/23 11:10
ラーメン注文。とても美味しかった。チャーシュー厚いし、スープが美味!
常念テント場で寛ぐ方達を横目で見ながら(ちょっと羨ましかった)私達は先を急ぐ。
2022年07月23日 10:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
7/23 10:56
常念テント場で寛ぐ方達を横目で見ながら(ちょっと羨ましかった)私達は先を急ぐ。
ガスが切れてきた常念岳に心残りはあったが、体力温存の為に今回は眺めるだけ。
2022年07月23日 11:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
7/23 11:38
ガスが切れてきた常念岳に心残りはあったが、体力温存の為に今回は眺めるだけ。
半分ガスで隠れているとはいえ、恰好良い常念岳!
2022年07月23日 12:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
7/23 12:16
半分ガスで隠れているとはいえ、恰好良い常念岳!
横通岳への登り、花のお陰で頑張れた。
6
横通岳への登り、花のお陰で頑張れた。
横通岳を登り終え、稜線を歩き始める。
2022年07月23日 12:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
7/23 12:20
横通岳を登り終え、稜線を歩き始める。
振り返ってパチリ。やはり素敵だ、常念岳〜
2022年07月23日 12:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
7/23 12:32
振り返ってパチリ。やはり素敵だ、常念岳〜
雲がもう少し上がっていたら、穂高や槍が見えたのかな。この道でスッキリ晴れたことが一度もない。
2022年07月23日 12:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/23 12:57
雲がもう少し上がっていたら、穂高や槍が見えたのかな。この道でスッキリ晴れたことが一度もない。
次のピーク東天井岳が見えてきた。
2年前にここを歩いた時、谷筋に熊がいた。今いるかなぁーと探したかところ…
2022年07月23日 13:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
7/23 13:06
次のピーク東天井岳が見えてきた。
2年前にここを歩いた時、谷筋に熊がいた。今いるかなぁーと探したかところ…
いた!同じ熊かは不明だが、今年も発見。
2022年07月23日 13:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
7/23 13:26
いた!同じ熊かは不明だが、今年も発見。
歩いてきた道を振り返る。
2022年07月23日 13:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
7/23 13:32
歩いてきた道を振り返る。
ここで、嬉しい方が登山道に登場!
2022年07月23日 13:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
7/23 13:44
ここで、嬉しい方が登山道に登場!
親1、ヒナ3羽のライチョウ家族が、楽し気に登山道を歩いていた。脅かさないよう、彼らの動向を見守っていた。
2022年07月23日 13:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
7/23 13:43
親1、ヒナ3羽のライチョウ家族が、楽し気に登山道を歩いていた。脅かさないよう、彼らの動向を見守っていた。
だが途中、1羽のライチョウだけ違う道を行ってしまう('Д')
許されるのなら捕まえて、親鳥の近くまで連れて行きたかった。
2022年07月23日 13:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
7/23 13:44
だが途中、1羽のライチョウだけ違う道を行ってしまう('Д')
許されるのなら捕まえて、親鳥の近くまで連れて行きたかった。
母親が鳴いていたのは、はぐれた一羽を探していたからなのか…あのコ、きちんと合流できたかなぁ。
2022年07月23日 13:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
7/23 13:46
母親が鳴いていたのは、はぐれた一羽を探していたからなのか…あのコ、きちんと合流できたかなぁ。
東天井岳の手前にちょっとばかり、雪渓あり。
2022年07月23日 13:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
7/23 13:58
東天井岳の手前にちょっとばかり、雪渓あり。
この雪渓のお陰なのか…近くには綺麗なお花畑。
2022年07月23日 13:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
7/23 13:55
この雪渓のお陰なのか…近くには綺麗なお花畑。
チングルマがたくさん咲いていた。
2022年07月23日 13:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
7/23 13:55
チングルマがたくさん咲いていた。
コイワカガミも小さいが、存在感がある。
2022年07月23日 13:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/23 13:56
コイワカガミも小さいが、存在感がある。
ガスの向こうに見えたピークに「あれ、大天井岳だよね?」と確認してくる夫。まだまだ、先ですよ。
2022年07月23日 14:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
7/23 14:06
ガスの向こうに見えたピークに「あれ、大天井岳だよね?」と確認してくる夫。まだまだ、先ですよ。
ザックの重さがジワジワと来ていたが…綺麗な景色に励まされて歩けたように思う。
2022年07月23日 14:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
7/23 14:17
ザックの重さがジワジワと来ていたが…綺麗な景色に励まされて歩けたように思う。
東天井岳から約1時間で大天井岳に到着。テント場は混雑していた。
2022年07月23日 14:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
7/23 14:54
東天井岳から約1時間で大天井岳に到着。テント場は混雑していた。
辺りがざわざわしてきたので外に出ると、槍ヶ岳が顔を出していた。
2022年07月23日 18:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9
7/23 18:22
辺りがざわざわしてきたので外に出ると、槍ヶ岳が顔を出していた。
穂高も見える( *´艸`)
2022年07月23日 18:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
11
7/23 18:22
穂高も見える( *´艸`)
そんなつもりもなかったが…大天井岳山頂まで、足を伸ばす。
2022年07月23日 18:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
7/23 18:52
そんなつもりもなかったが…大天井岳山頂まで、足を伸ばす。
燕岳へと続く縦走路。明日はこの道を行く。
2022年07月23日 18:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10
7/23 18:50
燕岳へと続く縦走路。明日はこの道を行く。
存在感のある山は剱岳…かな。
2022年07月23日 18:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9
7/23 18:56
存在感のある山は剱岳…かな。
そして日の入り。山頂は360度の大展望で、素晴らしかった。
2022年07月23日 19:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
7/23 19:03
そして日の入り。山頂は360度の大展望で、素晴らしかった。
常念岳も見えた。満足して眠りにつく。
2022年07月23日 19:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
7/23 19:07
常念岳も見えた。満足して眠りにつく。
【2日目】夜中の風はかなり強かったが、目覚めたらスッキリ晴れていた。
2022年07月24日 04:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
7/24 4:44
【2日目】夜中の風はかなり強かったが、目覚めたらスッキリ晴れていた。
昨日はたくさんのテントがひしめき合っていたが、5時前の時点でかなり減っていた。
2022年07月24日 04:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
7/24 4:45
昨日はたくさんのテントがひしめき合っていたが、5時前の時点でかなり減っていた。
槍さま。ちょうど一年前、槍に行くのに大天井岳トラバース道でコケたんだよね(汗)無事で良かったわ。
2022年07月24日 04:46撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9
7/24 4:46
槍さま。ちょうど一年前、槍に行くのに大天井岳トラバース道でコケたんだよね(汗)無事で良かったわ。
名残惜しいが、大天井岳テント場を後にする。
2022年07月24日 05:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
7/24 5:22
名残惜しいが、大天井岳テント場を後にする。
この稜線を歩くのかと思うと…ドキドキとワクワク!
2022年07月24日 05:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
7/24 5:27
この稜線を歩くのかと思うと…ドキドキとワクワク!
岩がゴロゴロしているので、転ばぬように注意して歩いた。
2022年07月24日 05:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
7/24 5:30
岩がゴロゴロしているので、転ばぬように注意して歩いた。
大天井岳の斜面にはチングルマがたくさん!
2022年07月24日 05:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
7/24 5:36
大天井岳の斜面にはチングルマがたくさん!
朝日を浴びてキラキラして…見惚れました。
2022年07月24日 05:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
7/24 5:37
朝日を浴びてキラキラして…見惚れました。
山並がもう、最高です^^
2022年07月24日 05:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
7/24 5:52
山並がもう、最高です^^
喜作レリーフの鎖場に到達。ここで「お先にどうぞ」と道を譲られるも、10の瞳に見つめられ…ちょっと恥ずかしかった。
2022年07月24日 05:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
7/24 5:57
喜作レリーフの鎖場に到達。ここで「お先にどうぞ」と道を譲られるも、10の瞳に見つめられ…ちょっと恥ずかしかった。
振り返ってパチリ。次回はシンドイけれど、登りで使いたいな。
2022年07月24日 06:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
7/24 6:01
振り返ってパチリ。次回はシンドイけれど、登りで使いたいな。
さぁー行こう!燕岳へ。
2022年07月24日 06:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
7/24 6:02
さぁー行こう!燕岳へ。
進行方向左手に目をやれば、槍ヶ岳が姿を現す。槍さま見ると、テンション上がる〜w
2022年07月24日 06:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
7/24 6:18
進行方向左手に目をやれば、槍ヶ岳が姿を現す。槍さま見ると、テンション上がる〜w
町の方は雲海が広がっていた。この景色も、またよき。
2022年07月24日 06:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
7/24 6:27
町の方は雲海が広がっていた。この景色も、またよき。
驚いたのが、コマクサの群生っぷり。日が当たりキラリと光っていた。
2022年07月24日 06:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
7/24 6:31
驚いたのが、コマクサの群生っぷり。日が当たりキラリと光っていた。
あの頂を、登らねば…。
2022年07月24日 06:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
7/24 6:50
あの頂を、登らねば…。
「大下りの頭」に到着。素晴らしい景色。
2022年07月24日 07:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
7/24 7:21
「大下りの頭」に到着。素晴らしい景色。
見えた♪
2022年07月24日 07:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
7/24 7:19
見えた♪
富士山!
2022年07月24日 07:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
7/24 7:00
富士山!
風はちょっと強かったが、汗をかくこともなく助かった。
2022年07月24日 07:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
7/24 7:20
風はちょっと強かったが、汗をかくこともなく助かった。
2022年07月24日 07:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
7/24 7:36
大天井岳、見納め…かな。
2022年07月24日 07:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
7/24 7:44
大天井岳、見納め…かな。
燕岳が見えてきた〜
2022年07月24日 08:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
7/24 8:18
燕岳が見えてきた〜
そしてコマクサ、絶賛咲き乱れ中〜
2022年07月24日 08:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
7/24 8:20
そしてコマクサ、絶賛咲き乱れ中〜
帰りのバスが気になったが、ザックをデポして燕岳方面へとちょっとだけ散歩。
2022年07月24日 08:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
7/24 8:32
帰りのバスが気になったが、ザックをデポして燕岳方面へとちょっとだけ散歩。
天気が良くて、最高です。
2022年07月24日 08:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
7/24 8:39
天気が良くて、最高です。
絵になる燕山荘
2022年07月24日 08:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
7/24 8:44
絵になる燕山荘
コマクサと槍ヶ岳。時間をかけて撮影。登山はもちろんだが、写真撮影もやっぱり楽しい。
2022年07月24日 09:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
7/24 9:00
コマクサと槍ヶ岳。時間をかけて撮影。登山はもちろんだが、写真撮影もやっぱり楽しい。
槍さまも見納め。
2022年07月24日 08:22撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
2
7/24 8:22
槍さまも見納め。
燕山荘は売店のみ営業中だった。が、トイレや水補給ができたのは、ありがたい。
2022年07月24日 08:26撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
5
7/24 8:26
燕山荘は売店のみ営業中だった。が、トイレや水補給ができたのは、ありがたい。
燕山荘のテラスでおやつを食べ、そして下山開始。
2022年07月24日 09:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
7/24 9:36
燕山荘のテラスでおやつを食べ、そして下山開始。
今シーズン中、またこの道を歩きたいものである。
2022年07月24日 10:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
7/24 10:03
今シーズン中、またこの道を歩きたいものである。
合戦尾根は陽射しがギラギラし、暑かった(;´Д`)
2022年07月24日 10:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
7/24 10:45
合戦尾根は陽射しがギラギラし、暑かった(;´Д`)
無事に下山でき、ホッ。
2022年07月24日 12:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
7/24 12:23
無事に下山でき、ホッ。
合戦小屋でスイカは食べれなかったが、スイカを食べる熊の手ぬぐいをゲットw
2022年07月24日 22:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
8
7/24 22:29
合戦小屋でスイカは食べれなかったが、スイカを食べる熊の手ぬぐいをゲットw

感想

海の日を絡めた3連休は悪天候で丹沢山行となった。
アルプスへ、行きたいっ!
週末の天気予報を見ると、日曜日は良さそうと判断。金曜日は午後半休にし、夜行バスに乗って安曇野インターで下車。そこからタクシーに乗って一ノ沢登山口へとワープした。

三股〜蝶ヶ岳コースよりもキツイ…同じくらい?
胸突八丁から常念乗越間が試練の時だったが…こうやってレコを書いていると、また行きたくなってくるから不思議である(笑)

常念小屋〜大天井岳〜燕岳〜中房の所謂「パノラマ銀座」は何度か歩いていたので、気持ち的にも余裕を持って歩けたように思う。
ただ一つ、誤算があった。大天井岳のテント場が混んでいた。
理由は恐らく…この日、燕山荘スタッフにコロナ感染者が出たとのことで、営業休止となった。燕山荘のテント場に泊まる予定だった方達が、大天井に流れての混雑だった模様。
改めて、山小屋の重要性を実感。夏休みも幾つか縦走プランがあるのだが…コロナで小屋営業中止になる可能性も考えて、計画を立てた方が良さそうだ。

2日目は予報通りの…いやそれ以上の天気に恵まれた。
美しい初夏の景色を堪能した旅。本当に素晴らしき山旅になった!
やはり山は良いね^^ 楽しかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:313人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
燕岳から蝶ケ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
槍ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳、常念山脈縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳ー常念岳 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕〜常念の縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら