ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 453008
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

雲取山【奥多摩駅から新緑の石尾根をピストン】

2014年05月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
13:03
距離
39.0km
登り
2,748m
下り
2,747m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

奥多摩駅6:05 - 6:42登山口 - 8:28六ツ石山分岐 - 9:54鷹ノ巣山10:02 - 10:41日陰名栗山 - 11:04高丸山 - 11:52七ツ石山12:02 - 13:16雲取山13:27 - 14:31七ツ石山14:34 - 15:46鷹巣山避難小屋15:52 - 17:10六ツ石山分岐 - 18:25登山口 - 19:00奥多摩駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
全域で良く整備されています
奥多摩駅からスタート
2014年05月24日 06:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
5/24 6:05
奥多摩駅からスタート
羽黒三田神社で本日の安全祈願
2014年05月24日 06:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/24 6:23
羽黒三田神社で本日の安全祈願
さて、山道です
2014年05月24日 06:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/24 6:42
さて、山道です
登り口の近くは色濃くなってきました
2014年05月24日 07:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/24 7:28
登り口の近くは色濃くなってきました
三ノ木戸を北に巻く。いい色です
2014年05月24日 07:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/24 7:48
三ノ木戸を北に巻く。いい色です
防火帯の長い登り
2014年05月25日 09:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/25 9:24
防火帯の長い登り
足元にはマルバダケブキがたくさん葉を広げています
2014年05月25日 09:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/25 9:24
足元にはマルバダケブキがたくさん葉を広げています
今日も六ツ石山はパス。。
一路北に巻く道を進みます
2014年05月25日 09:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/25 9:26
今日も六ツ石山はパス。。
一路北に巻く道を進みます
将門馬場下 ミツバツツジが咲いていました
2014年05月25日 09:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/25 9:28
将門馬場下 ミツバツツジが咲いていました
往路は尾根通し。城山の尾根に上がります
2014年05月25日 09:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/25 9:27
往路は尾根通し。城山の尾根に上がります
気持ちいい尾根歩き
2014年05月25日 09:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/25 9:29
気持ちいい尾根歩き
最初のメインピーク 鷹ノ巣山が目前です
2014年05月24日 09:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/24 9:42
最初のメインピーク 鷹ノ巣山が目前です
バランスよく雪をかぶった富士山が良く見えます
2014年05月24日 09:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5
5/24 9:58
バランスよく雪をかぶった富士山が良く見えます
大岳山-御前山方面
2014年05月24日 09:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/24 9:58
大岳山-御前山方面
これから向かう日蔭名栗山。左に白い南アルプスの峰々
2014年05月24日 10:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/24 10:01
これから向かう日蔭名栗山。左に白い南アルプスの峰々
左の日蔭名栗山から右の雲取山へ続く石尾根
2014年05月24日 10:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/24 10:02
左の日蔭名栗山から右の雲取山へ続く石尾根
見えているうちにもう一枚。新緑と富士山
2014年05月24日 10:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
5/24 10:09
見えているうちにもう一枚。新緑と富士山
石尾根縦走の醍醐味。日蔭名栗山への急登
2014年05月24日 10:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/24 10:28
石尾根縦走の醍醐味。日蔭名栗山への急登
ワラビ採りのグループもいらっしゃいました
2014年05月25日 09:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/25 9:39
ワラビ採りのグループもいらっしゃいました
雲取山はまだ遠い
2014年05月24日 10:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/24 10:44
雲取山はまだ遠い
高丸山 急登は健在ですが侵食防止の整備が済んでちょっと迫力不足になっちゃった
2014年05月25日 09:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/25 9:41
高丸山 急登は健在ですが侵食防止の整備が済んでちょっと迫力不足になっちゃった
カラマツがきれいな緑色です
2014年05月24日 11:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/24 11:18
カラマツがきれいな緑色です
千本ツツジから振り返って高丸山-日蔭名栗山
2014年05月24日 11:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/24 11:26
千本ツツジから振り返って高丸山-日蔭名栗山
ミツバツツジがもう少しで咲きそうです。ヤマツツジの蕾はまだ硬いです。
2014年05月24日 11:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/24 11:28
ミツバツツジがもう少しで咲きそうです。ヤマツツジの蕾はまだ硬いです。
七ツ石山に到着
2014年05月24日 11:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/24 11:52
七ツ石山に到着
雲取山が近くなりました
2014年05月24日 11:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/24 11:53
雲取山が近くなりました
山頂のミツバツツジが蕾を沢山つけています。
来週には開花しそうですね
2014年05月24日 12:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/24 12:01
山頂のミツバツツジが蕾を沢山つけています。
来週には開花しそうですね
何の花でしょう?赤と緑と青空。キレイです
2014年05月24日 12:07撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/24 12:07
何の花でしょう?赤と緑と青空。キレイです
ミツバツツジと遠くに飛龍山
2014年05月24日 12:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/24 12:19
ミツバツツジと遠くに飛龍山
五十人平でサクラの花!5月下旬でサクラが見られるとは思っていませんでした
2014年05月24日 12:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/24 12:32
五十人平でサクラの花!5月下旬でサクラが見られるとは思っていませんでした
小雲取山への登り。最後の試練です
2014年05月24日 12:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/24 12:55
小雲取山への登り。最後の試練です
雲取山のピークを間近に開放的な尾根道
2014年05月24日 13:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/24 13:02
雲取山のピークを間近に開放的な尾根道
登頂!
富士山は肉眼でうっすらと見えますが、写真では分かりません
2014年05月24日 13:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/24 13:16
登頂!
富士山は肉眼でうっすらと見えますが、写真では分かりません
戻りまーす
2014年05月24日 13:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/24 13:27
戻りまーす
五十人平を見下ろす
2014年05月24日 13:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/24 13:55
五十人平を見下ろす
七ツ石山は登り返します
2014年05月24日 14:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/24 14:13
七ツ石山は登り返します
雲取山も見納め
2014年05月24日 14:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/24 14:34
雲取山も見納め
高丸山-日蔭名栗山 その奥の鷹ノ巣山 帰路はまとめて巻いちゃいます
2014年05月24日 14:56撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/24 14:56
高丸山-日蔭名栗山 その奥の鷹ノ巣山 帰路はまとめて巻いちゃいます
コケのような草とカラマツの新芽、黄色い花。何かキレイです
2014年05月24日 15:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/24 15:02
コケのような草とカラマツの新芽、黄色い花。何かキレイです
ここからまき道です
2014年05月24日 15:03撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/24 15:03
ここからまき道です
歩きやすいトラバースルートで助かります
2014年05月24日 15:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/24 15:05
歩きやすいトラバースルートで助かります
まき道にはツツジの木がたくさんあります。ミツバツツジがもうすぐ咲きそうですが、まだ蕾のかたいヤマツツジも含めて全体的蕾が少ない気がします。
2014年05月24日 15:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/24 15:17
まき道にはツツジの木がたくさんあります。ミツバツツジがもうすぐ咲きそうですが、まだ蕾のかたいヤマツツジも含めて全体的蕾が少ない気がします。
きれいな新緑に癒されます
2014年05月24日 15:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/24 15:34
きれいな新緑に癒されます
鷹ノ巣避難小屋まで戻りました
2014年05月24日 15:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/24 15:46
鷹ノ巣避難小屋まで戻りました
水根山の近くで尾根道が近づきますが、色気を出さずに巻き巻きです
2014年05月24日 16:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/24 16:15
水根山の近くで尾根道が近づきますが、色気を出さずに巻き巻きです
ブナの葉についていたコレは何だろう??
2014年05月24日 16:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
5/24 16:25
ブナの葉についていたコレは何だろう??
城山の尾根を見上げると新緑がとっても美しい
2014年05月24日 16:30撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/24 16:30
城山の尾根を見上げると新緑がとっても美しい
例によって六ツ石山には寄らずに素通り。。
2014年05月24日 17:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/24 17:10
例によって六ツ石山には寄らずに素通り。。
このあたりはヤマツツジがチラホラと
2014年05月24日 17:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/24 17:31
このあたりはヤマツツジがチラホラと
三ノ木戸山もパスして北に巻きます
2014年05月24日 17:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
5/24 17:38
三ノ木戸山もパスして北に巻きます
三ノ木戸山のトラバース
2014年05月24日 17:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/24 17:42
三ノ木戸山のトラバース
この杉林の登山道はどうにも歩きにくいので、林の中を通ることをお許しください
2014年05月24日 17:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/24 17:49
この杉林の登山道はどうにも歩きにくいので、林の中を通ることをお許しください
写真より薄暗いですが、ともあれ無事に下山
2014年05月24日 18:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5/24 18:25
写真より薄暗いですが、ともあれ無事に下山
灯りのともる奥多摩駅にゴール
2014年05月24日 19:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6
5/24 19:00
灯りのともる奥多摩駅にゴール

感想

今回は奥多摩駅から雲取山へ石尾根をピストン。
ガッツリ歩いてきました。

石尾根は防火帯の開放感あるれる尾根道。
天気のいい日は特に気持ちいいですね。

今回は新緑が全域でとても美しく、気持ちよく歩くことができました。
尾根歩きで見る新緑もきれいですが、
まき道から尾根を見上げる新緑は薄い葉に光が透けてとても美しいです。

昨年も同じ設定で歩いているので、特にロングルートの心配はないはずだったのですが、
最近歩く速度が遅くなったようです。。

六ツ石山分岐で昨年より15分も遅れ、鷹ノ巣山到着は30分遅れ。。
おかしいなぁ〜 特にのんびりしているつもりはないのだけれど・・
このまま遅れが蓄積すると計画倒れになってしまうので、
休憩時間をちょっと減らすなどして時短に努めます。

折り返しの雲取山では15分遅れでしたが、
序盤のスローペースのおかげで、後半の下りで足がスムーズ。
結果的には帰着は昨年より5分程度先着。
ペース配分を体が覚えたといえば聞こえがいいのですが、何か釈然としない思いが残りました。

写真のキャプションで書きましたが、もうすぐ石尾根ではミツバツツジが見ごろを向かえ、
その後ヤマツツジが続きます。
今回は昨年の自分を追って時間を気にして歩いてしまった反省を踏まえ、
花の季節にはのんびりと歩きに来たいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:917人

コメント

石尾根ピストンですか
doppo634さん、こんばんは

日が長い季節とはいえ、石尾根ピストンときましたか
徐々に高度を上げていくので、季節がどんどん遡っていくのも楽しいです。

やはり前半をセーブすると、後半に力を発揮できますね。
昨年と同じペースで歩くあたりは、体に染みついたペースがあるんですね

奥多摩駅6:05ということは、例のマンガ喫茶ですか
車中泊より楽そうで、快眠できそうですね
2014/5/25 21:05
マンガ喫茶 便利です (^^)
hirokさん こんばんは

歩くペースは平均すると昨年と同じなのですが、
前半突っ込んで後半ヘロヘロになっていた昨年と
イーブンペースの今年とはかなり変わったと思います。
教科書的には今年のほうが良いのでしょうが、
なんか小さくまとめたようでイマイチ感が否めません。
もっとも根が小心者なので、経験を積むにつれ恐さを覚えて小さくなってしまうのですけど

お察しのとおり、今回は立川のマンガ喫茶をキャンプに使いました
意外とデリケートなので熟睡はできないのですけど、
帰りのビール と居眠りsleepyを考えると
よりはマンガ喫茶に軍配が上がります
2014/5/25 22:18
40km!
doppo634さん、こんばんは!

「石尾根」というと普通に聞こえますが、奥多摩駅ピストンは本当に凄いです
しかもよくよく見ると往復40kmもあるのですね

doppoさんは毎年夏は休養されていますが、今の体力と気力があれば
盛夏もガンガン歩けるのではないでしょうか?
これからの時期は、ますますビールが楽しみな山行になりますね
2014/5/26 23:13
春はロングの季節です
Kazu405さん こんばんは

とりあえず季節も良く、日も長いのでガツガツ歩いています

先日は奥多摩小屋で買ったビールを両手に持ってニコニコ顔でテントに戻る方を見て、
私もドーピングの誘惑 に負けそうになりました
もう少し暑くなったら、きっと負けます
2014/5/26 23:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
鷹ノ巣山〜六ツ石山〜奥多摩駅縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
三峰口駅〜秩父大血川渓流観光釣場〜雲取山〜奥多摩駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら