ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 455698
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

摩耶山・長峰山(行者尾根2度目のチャレンジ)

2014年05月28日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:59
距離
9.2km
登り
787m
下り
795m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:09
休憩
0:50
合計
4:59
距離 9.2km 登り 787m 下り 811m
11:30
4
11:34
11:39
10
11:49
9
11:58
6
12:04
12:11
60
13:11
13:13
2
13:43
6
13:49
13:56
19
14:15
14:20
10
14:30
14:35
31
15:06
15:07
63
16:10
16:13
16
16:29
篠原本町2丁目BS
11:25青谷BS-11:49神戸観光茶園-12:04旧行者堂跡-(行者尾根)-13:12天狗道合流-13:16イノシシがあった展望台(お昼休憩15分)‐13:47摩耶山掬星台-14:30杣谷峠-15:07長峰山(天狗塚)-16:14篠原伯母野山町住宅街-16:32篠原本町2丁目BS
天候 快晴のち薄曇り
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:阪急電車神戸三宮駅〜神戸市営バス青谷BS
帰路:神戸市営バス篠原本町2丁目BS〜阪神電車神戸三宮駅
コース状況/
危険箇所等
今回歩いたコースは全体的に歩きやすいところが多かったと思います。ただ、下記の区間だけは注意が必要です。
旧青谷道行者堂跡〜(行者尾根)〜天狗道合流点
岩場が多く馬の背状態の尾根が数多くあるので、慎重に足を運んでください。
でもこんな岩場も楽しく登れました。行者尾根の魅力はスリリングは岩場歩きにあるんですね。初級ハイカーの方はこのコースをよく知った熟練者と歩けば難なく登れます。
山歩き・岩場歩きを楽しみましょう。
青谷BSから5分ほどで登山口に到着です。
2014年05月28日 11:34撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/28 11:34
青谷BSから5分ほどで登山口に到着です。
この看板は詳しく書かれています。
今回は取りあえず行者茶屋を目指します。
2014年05月28日 11:35撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/28 11:35
この看板は詳しく書かれています。
今回は取りあえず行者茶屋を目指します。
5月10日摩耶山に登ったとき、青谷道東尾根を登りました。この坂道が東尾根の取り付きです。今回はスルー。
2014年05月28日 11:42撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/28 11:42
5月10日摩耶山に登ったとき、青谷道東尾根を登りました。この坂道が東尾根の取り付きです。今回はスルー。
青谷川の流れが気持ちいい。
2014年05月28日 11:47撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/28 11:47
青谷川の流れが気持ちいい。
神戸観光茶園。神戸市で唯一の茶園。
2014年05月28日 11:49撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/28 11:49
神戸観光茶園。神戸市で唯一の茶園。
新茶が出回る時期です。この茶店「静香園」では新茶が飲めるようです。
2014年05月28日 11:50撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/28 11:50
新茶が出回る時期です。この茶店「静香園」では新茶が飲めるようです。
旧摩耶道との合流点に来ました。この先に
2014年05月28日 12:03撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/28 12:03
旧摩耶道との合流点に来ました。この先に
青谷道行者堂があったのですが、今はお堂も仏様も取り払われて更地です。
正面の階段を通って山方向へ
2014年05月28日 12:04撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/28 12:04
青谷道行者堂があったのですが、今はお堂も仏様も取り払われて更地です。
正面の階段を通って山方向へ
まっすぐ進みたくなりますが、摩耶山へは赤矢印の右方向です。
2014年05月28日 12:13撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/28 12:13
まっすぐ進みたくなりますが、摩耶山へは赤矢印の右方向です。
ここが行者尾根の取り付き。左方向が行者尾根です。まっすぐすすむと老婆谷に行けるのですが、木の枝2本が通せんぼ。
2014年05月28日 12:17撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/28 12:17
ここが行者尾根の取り付き。左方向が行者尾根です。まっすぐすすむと老婆谷に行けるのですが、木の枝2本が通せんぼ。
行者尾根に向けて登っていきます。
2014年05月28日 12:18撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/28 12:18
行者尾根に向けて登っていきます。
この岩場が行者尾根のハイライト。足元は狭いですが、慎重に足を運べば大丈夫です。
2014年05月28日 12:27撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
5/28 12:27
この岩場が行者尾根のハイライト。足元は狭いですが、慎重に足を運べば大丈夫です。
岩場を過ぎたあたりで眼下を望みました。HAT神戸からポートアイランド方面が見えます。
2014年05月28日 12:28撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/28 12:28
岩場を過ぎたあたりで眼下を望みました。HAT神戸からポートアイランド方面が見えます。
西方面を撮りました。学校林道の東山あたりでしょうね。
2014年05月28日 12:29撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/28 12:29
西方面を撮りました。学校林道の東山あたりでしょうね。
逆方向(東方向)には摩耶史跡公園あたりが見えます。キレイな青空です。
2014年05月28日 12:45撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
5/28 12:45
逆方向(東方向)には摩耶史跡公園あたりが見えます。キレイな青空です。
ケルン
2014年05月28日 12:45撮影 by  DSC-WX100, SONY
2
5/28 12:45
ケルン
行者尾根取り付きから小1時間かけて天狗道に合流しました。ここからは全山縦走路。整備されているので、歩きやすいです。
2014年05月28日 13:12撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/28 13:12
行者尾根取り付きから小1時間かけて天狗道に合流しました。ここからは全山縦走路。整備されているので、歩きやすいです。
「イノシシがあった展望地」からパノラマで撮影しました。ここでお昼休憩。
2014年05月28日 18:27撮影 by  DSC-WX100, SONY
2
5/28 18:27
「イノシシがあった展望地」からパノラマで撮影しました。ここでお昼休憩。
右は老婆谷、左はアドベンチャールートから黒岩尾根。正面が摩耶山方面です。
2014年05月28日 13:34撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/28 13:34
右は老婆谷、左はアドベンチャールートから黒岩尾根。正面が摩耶山方面です。
この丸太階段に来ると摩耶山はもう一息。
2014年05月28日 13:41撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/28 13:41
この丸太階段に来ると摩耶山はもう一息。
NHKとKissFMの電波塔。
2014年05月28日 13:43撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/28 13:43
NHKとKissFMの電波塔。
摩耶山掬星台。平日で閑散としています。
2014年05月28日 13:47撮影 by  DSC-WX100, SONY
2
5/28 13:47
摩耶山掬星台。平日で閑散としています。
標高690m摩耶山掬星台に到着。
2014年05月28日 13:47撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/28 13:47
標高690m摩耶山掬星台に到着。
行者尾根から見た神戸市街とは違う高度差がありました。
2014年05月28日 18:27撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/28 18:27
行者尾根から見た神戸市街とは違う高度差がありました。
掬星台では少しの休憩でリスタート。摩耶別山への分岐点からアゴニ―坂を下ります。
2014年05月28日 14:16撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/28 14:16
掬星台では少しの休憩でリスタート。摩耶別山への分岐点からアゴニ―坂を下ります。
アゴニ―坂はこんな石階段の道。下るのも登るのも大変です。
2014年05月28日 14:20撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/28 14:20
アゴニ―坂はこんな石階段の道。下るのも登るのも大変です。
そんなこんなでアゴニ―坂を下り終えました。
2014年05月28日 14:25撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/28 14:25
そんなこんなでアゴニ―坂を下り終えました。
杣谷峠からはカスケードバレー(徳川道)と長峰山方面に道は別れます。
2014年05月28日 14:30撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/28 14:30
杣谷峠からはカスケードバレー(徳川道)と長峰山方面に道は別れます。
今回は長峰山に向かいます。
2014年05月28日 14:41撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/28 14:41
今回は長峰山に向かいます。
長峰山方面は登り下りを繰り返し
2014年05月28日 14:42撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/28 14:42
長峰山方面は登り下りを繰り返し
2014年05月28日 14:49撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/28 14:49
最後の登り坂をクリア―すると
2014年05月28日 18:22撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
5/28 18:22
最後の登り坂をクリア―すると
長峰山(天狗塚)の頂上、四等三角点に到着しました。
2014年05月28日 15:07撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
5/28 15:07
長峰山(天狗塚)の頂上、四等三角点に到着しました。
頂上からは西方向に摩耶山掬星台
2014年05月28日 15:07撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/28 15:07
頂上からは西方向に摩耶山掬星台
東には芦屋・西宮方面が見えました。
2014年05月28日 15:08撮影 by  DSC-WX100, SONY
1
5/28 15:08
東には芦屋・西宮方面が見えました。
パノラマで撮影すると広がりがあります。
2014年05月28日 18:28撮影 by  DSC-WX100, SONY
2
5/28 18:28
パノラマで撮影すると広がりがあります。
長峰山の頂上はこんな風です。日陰がないので早々と退散しました。
2014年05月28日 15:08撮影 by  DSC-WX100, SONY
4
5/28 15:08
長峰山の頂上はこんな風です。日陰がないので早々と退散しました。
2014年05月28日 15:16撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/28 15:16
2014年05月28日 15:16撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/28 15:16
神戸市街を眼下にみながらクマザサをかき分けながら下ります。
2014年05月28日 15:33撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/28 15:33
神戸市街を眼下にみながらクマザサをかき分けながら下ります。
新しいダムです。そういえばここに来るまで新ハイキング道を進んで下さいという標識がありました。このダムを建設するためハイキングコースに変更があったのでしょうか。
2014年05月28日 15:56撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/28 15:56
新しいダムです。そういえばここに来るまで新ハイキング道を進んで下さいという標識がありました。このダムを建設するためハイキングコースに変更があったのでしょうか。
篠原伯母野山町の住宅街に下りてきました。道なりに下ると・・・
2014年05月28日 16:14撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/28 16:14
篠原伯母野山町の住宅街に下りてきました。道なりに下ると・・・
篠原本町2丁目BSに到着。今回はここをゴールにしました。帰路につきます。
2014年05月28日 16:32撮影 by  DSC-WX100, SONY
5/28 16:32
篠原本町2丁目BSに到着。今回はここをゴールにしました。帰路につきます。
撮影機器:

感想

久しぶりに平日に休暇を取ることができたので、朝一番にあった用事を済ませ、時間が制約されましたが、青谷道登山口をスタートしました。
何といっても今回のハイライトは行者尾根です。2年前の夏、初めて行者尾根を登った時は高度を上げていくごとにこの先どんな道になるんだろうと不安になりながら登っていったのですが、今回は登るごとにこんな道があったなぁ、こんな岩場もあったなぁと2年前を思い出しながら登ることができました。
初めての行者尾根は不安ばかり感じながら歩いたためヤマレコに投稿したコース状況は危険極まりないという風に書いた記憶がありますが、今回登ってみて踏み跡は明確であること、岩場も慎重に足を運べば安全に歩くことができることがはっきりしました。

行者尾根はヤマレコをご覧のみなさんにお勧めするコースです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:746人

コメント

岩場
行者尾根は面白い岩場ですよね(^^
私も知っている人におしえてもらいました。
地図に載ってなかったので知らなかったですね。
2014/5/28 22:11
楽しいコースです。
ikajyuさんコメントありがとうございます。
行者尾根は楽しいコースですよ。「山と高原地図」には載っていませんが、摩耶山を歩くハイカーにとっては知る人ぞ知る隠れた尾根道です。
ikajyuさんが今度六甲・摩耶方面に行かれる時、このコースも選択肢の一つに加えてはいかがでしょうか。
楽しい山行きを祈っています。
2014/5/28 22:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
徳川道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
六甲 山羊戸渡 登りの巻
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
三宮→布引→摩耶山→長峰山(天狗塚)→六甲
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
1/5
ハイキング 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
旧摩耶道・岩屋尾根・掬星台・山羊戸渡
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら