ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 458528
全員に公開
ハイキング
丹沢

暑くなる前に蛭ヶ岳、ツツジも綺麗で楽しく稜線歩き

2014年06月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
08:09
距離
23.7km
登り
2,045m
下り
2,046m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:30西野々→8:45焼山→9:30黍殻山避難小屋→10:05姫次→11:15蛭ヶ岳(昼食11:40発)→12:25不動ノ峰休憩所→12:50丹沢山→13:40塔ノ岳→15:15大倉登山口→15:20大倉バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス 行き:JR東神奈川駅5:17発横浜線八王子行き→6:00橋本着
  神奈中バス橋本駅北口6:20発三ケ木行き→6:52三ケ木着6:57月夜野行き→7:18西野々着
帰り:大倉15:38発渋沢行きバスにて帰途(臨時バスも出てました)
コース状況/
危険箇所等
西野々バス停降りてすぐ上の公園にトイレ及びヒル避けスプレーあり、自販機はありますがコンビニ等は無いので必要な方は橋本駅のバス停近くにローソンあり。
西野々〜焼山:危険個所なし、基本的にすれ違うことは少ないと思いますが道が狭い箇所もあるので注意。
焼山〜姫次:危険個所なしアップダウンがきつくはなく歩きやすい道です、黍殻山は今回もスルーしました。黍殻山避難小屋は建て替え工事も終わり今月より利用可、以前の建物より一回り小さくなりましたがとても綺麗になりました、薪ストーブは無くなりました、トイレも使えます。また枝打ちや間引きされたようで道中視界の利くヶ所から蛭ヶ岳や丹沢三峰が望めます。
姫次〜蛭ヶ岳:危険個所なし、一度下って後半から蛭ヶ岳に向かってのぼり(階段)が続きます、まだつつじの花も残っていました、登り始めると視界が開ける箇所も増えてきます。
蛭ヶ岳〜丹沢山:鬼が岩手前の鎖場や道の狭い箇所などもあるので注意、つつじに彩られた山肌が眺められました。ここからはすれ違う機会も多くなるので場所を選びながら道を譲ります。
丹沢山〜塔ノ岳:竜ヶの馬場、塔ノ岳間の崩落個所(階段及び木道補修ヶ所)通過時は注意、木道は冬の間にアイゼンで傷んだ箇所が破損してるところもあります。
塔ノ岳〜大倉:ガレ場など通過時足元注意、今回は時間もまだ早かったこともあり登ってこられる方や多くの方が下山中でした。(無理に追い越そうとしたりすると事故のもととなります)

ヒル:今回も遭遇せず、雨後にはいかないようにしている事や、真夏は暑いのでそもそも行かないのですが過去にヒルを丹沢で見たのは数度、登山道上では黍殻山の山頂付近で遭遇したことがあるだけ(他は早戸大滝などの沢沿い等)です。ただ西野々の公園などにも貼り紙があるように被害は拡大しているようなので油断はできませんね。
熱中症:丹沢の主要ルートは危険個所は少ないですが登り始めの標高も低くこれからの時期は暑さとの戦いなので定期的に水分補給したり日よけするなど熱中症にならないように気を付ける必要があります大倉尾根などは小屋も沢山ありますがそれ以外の場所(特に西丹沢方面等)は小屋も水場もあまりないのでしっかり水(私は真水と飲料用の2本に分けてスポーツドリンクの粉末も持ち歩いて飲料用が切れたら混ぜて塩分も補給するようにしています)大した距離じゃないからと油断せずに注意しましょう。
西野々に到着、ここで下山したのは私一人でした。バス停すぐ上の公園で準備、ヒル避けスプレーもあります。
2014年06月01日 07:21撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/1 7:21
西野々に到着、ここで下山したのは私一人でした。バス停すぐ上の公園で準備、ヒル避けスプレーもあります。
朝塗り忘れたことに気づき橋本駅のコンビニで調達した日焼け止め、今日はこんがり上手に焼けました状態になりそうです。
2014年06月01日 07:21撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 7:21
朝塗り忘れたことに気づき橋本駅のコンビニで調達した日焼け止め、今日はこんがり上手に焼けました状態になりそうです。
公園に咲いてました。
2014年06月01日 07:22撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 7:22
公園に咲いてました。
では出発、姫次までは「東海自然歩道」を行く形になります。
2014年06月01日 07:27撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 7:27
では出発、姫次までは「東海自然歩道」を行く形になります。
しばらく歩くと鹿ゲート出現。開けたらちゃんと閉めます。
2014年06月01日 07:30撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 7:30
しばらく歩くと鹿ゲート出現。開けたらちゃんと閉めます。
さらに少し行くと登山道入り口。
2014年06月01日 07:34撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 7:34
さらに少し行くと登山道入り口。
沢を渡るとすぐに焼山登山口バス停方面との合流ヶ所にしばらくのち2名ほど登って見えましたがやっぱり西野々の方が近いはず。
2014年06月01日 07:37撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 7:37
沢を渡るとすぐに焼山登山口バス停方面との合流ヶ所にしばらくのち2名ほど登って見えましたがやっぱり西野々の方が近いはず。
ヒルの案内看板、写真つきバージョンになっています。ヒルがついていたらこのペットボトルにポイしてくださいとの事。
2014年06月02日 08:31撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
6/2 8:31
ヒルの案内看板、写真つきバージョンになっています。ヒルがついていたらこのペットボトルにポイしてくださいとの事。
焼山までは汗だく・・・熱中症にならないようにしっかり水分(粉スポーツドリンク薄め)をとります。
2014年06月01日 07:46撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 7:46
焼山までは汗だく・・・熱中症にならないようにしっかり水分(粉スポーツドリンク薄め)をとります。
凄く小さい花?暑くてうまく合焦できず。
2014年06月01日 07:49撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 7:49
凄く小さい花?暑くてうまく合焦できず。
所々にベンチもあり。
2014年06月01日 07:57撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 7:57
所々にベンチもあり。
日差しが降り注ぎます、風もなく汗を拭き拭きしながら登ります。
2014年06月01日 08:06撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/1 8:06
日差しが降り注ぎます、風もなく汗を拭き拭きしながら登ります。
滑落注意の看板もあり、下山で使う際は勢いよく歩いていると危ないところも。
2014年06月01日 08:07撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/1 8:07
滑落注意の看板もあり、下山で使う際は勢いよく歩いていると危ないところも。
道が狭いところもあり、すれ違うことは基本的にはあまりないと思いますが。
2014年06月01日 08:08撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 8:08
道が狭いところもあり、すれ違うことは基本的にはあまりないと思いますが。
木に綺麗な穴が開いていて中から鳥の声が、巣のようでしたが姿は見えず。手前でリスとも遭遇しましたが素早く写真とれず。
2014年06月01日 08:20撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/1 8:20
木に綺麗な穴が開いていて中から鳥の声が、巣のようでしたが姿は見えず。手前でリスとも遭遇しましたが素早く写真とれず。
つつじがパラパラと出現。
2014年06月01日 08:24撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/1 8:24
つつじがパラパラと出現。
チャッピーも出現。
2014年06月01日 08:31撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 8:31
チャッピーも出現。
焼山手前は九十九折れの登り、この勢いで汗かいたら手拭絞れそう。
2014年06月01日 08:33撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 8:33
焼山手前は九十九折れの登り、この勢いで汗かいたら手拭絞れそう。
とか思っていたら山頂と巻き道の分岐到着、山頂へ。
2014年06月01日 08:37撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 8:37
とか思っていたら山頂と巻き道の分岐到着、山頂へ。
植樹帯から気持ちいい森へ。
2014年06月02日 08:39撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 8:39
植樹帯から気持ちいい森へ。
展望台が出現。
2014年06月02日 08:39撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 8:39
展望台が出現。
焼山山頂に到着。
2014年06月01日 08:41撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/1 8:41
焼山山頂に到着。
展望台から、津久井湖方面
2014年06月01日 08:42撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 8:42
展望台から、津久井湖方面
枝の間から蛭ヶ岳が見えます。
2014年06月01日 08:43撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/1 8:43
枝の間から蛭ヶ岳が見えます。
丹沢三峰も見えます。
2014年06月01日 08:43撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/1 8:43
丹沢三峰も見えます。
再び歩き始めます、ここからは若干風もあり気持ちい道中。
2014年06月01日 08:50撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 8:50
再び歩き始めます、ここからは若干風もあり気持ちい道中。
平丸方面からの合流通過。バスにはまだ何名かハイカーの方がいたので先に行かれているはず。
2014年06月01日 09:05撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 9:05
平丸方面からの合流通過。バスにはまだ何名かハイカーの方がいたので先に行かれているはず。
黍殻山は今回も行きません。
2014年06月01日 09:10撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 9:10
黍殻山は今回も行きません。
枝打ちされて明るくなった登山道、気持ちいいハイク。
2014年06月01日 09:16撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 9:16
枝打ちされて明るくなった登山道、気持ちいいハイク。
小さな花畑。
2014年06月02日 08:55撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/2 8:55
小さな花畑。
柵こんなに倒れてましたっけ?
2014年06月01日 09:18撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 9:18
柵こんなに倒れてましたっけ?
黍殻山避難小屋近くの水場の看板、ここはいまだ下りたことないです。
2014年06月01日 09:20撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 9:20
黍殻山避難小屋近くの水場の看板、ここはいまだ下りたことないです。
大平方面との分岐、今年もこの辺り走るトレラン大会はあるorあったのかな?
2014年06月01日 09:21撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 9:21
大平方面との分岐、今年もこの辺り走るトレラン大会はあるorあったのかな?
今回の目的の一つ建て替え終わった黍殻山避難小屋に到着。
2014年06月01日 09:24撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/1 9:24
今回の目的の一つ建て替え終わった黍殻山避難小屋に到着。
ベンチの下から生えてるワイルドな子は健在。
2014年06月02日 08:59撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
6/2 8:59
ベンチの下から生えてるワイルドな子は健在。
ぱっと見平屋のプレハブ住宅のような外観
2014年06月01日 09:25撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/1 9:25
ぱっと見平屋のプレハブ住宅のような外観
前の看板の方が好きだったかな。
2014年06月01日 09:25撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 9:25
前の看板の方が好きだったかな。
中もずいぶんおしゃれな感じになってます、薪ストーブは無くなりましたね。
2014年06月01日 09:26撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
6/1 9:26
中もずいぶんおしゃれな感じになってます、薪ストーブは無くなりましたね。
この日向でのんびり過ごすのもいいかもとか思います、小さくなった分収容人数や物置スペースがなくなりました。
2014年06月01日 09:26撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 9:26
この日向でのんびり過ごすのもいいかもとか思います、小さくなった分収容人数や物置スペースがなくなりました。
前は入り口前狭かったですがずいぶん広くデッキまでひいてあります、冬はアイゼンで乗らないようにしないとボロボロになりそう。ちなみに扉が少し開け閉めし難かったです。
2014年06月01日 09:27撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 9:27
前は入り口前狭かったですがずいぶん広くデッキまでひいてあります、冬はアイゼンで乗らないようにしないとボロボロになりそう。ちなみに扉が少し開け閉めし難かったです。
トイレは変更なし。
2014年06月01日 09:27撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 9:27
トイレは変更なし。
工事屋さんの荷物?フライパンやら何やら置いてありました。
2014年06月01日 09:28撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/1 9:28
工事屋さんの荷物?フライパンやら何やら置いてありました。
手書きの看板は無くってしまいましたね。
2014年06月01日 09:31撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 9:31
手書きの看板は無くってしまいましたね。
青根方面との合流通過。
2014年06月01日 09:32撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 9:32
青根方面との合流通過。
蛭ヶ岳(右側)等が道中からものぞけます。
2014年06月01日 09:42撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 9:42
蛭ヶ岳(右側)等が道中からものぞけます。
大倉方面に負けじと整備が進んでいます。昨年からだいぶ手を入れてますね。
2014年06月02日 09:23撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/2 9:23
大倉方面に負けじと整備が進んでいます。昨年からだいぶ手を入れてますね。
つつじ見ながら歩いていると。
2014年06月01日 10:00撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/1 10:00
つつじ見ながら歩いていると。
視界が開けて姫次到着、焼山からは遠景霞気味で心配でしたが富士山もお目見え。
2014年06月01日 10:01撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/1 10:01
視界が開けて姫次到着、焼山からは遠景霞気味で心配でしたが富士山もお目見え。
麓の方は霞んでますが流石日本一上部はしっかり見えます。
2014年06月01日 10:01撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 10:01
麓の方は霞んでますが流石日本一上部はしっかり見えます。
目指す蛭ヶ岳もしっかり見えています。
2014年06月01日 10:03撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 10:03
目指す蛭ヶ岳もしっかり見えています。
いまさら気が付きましたが焼山の英語表記が「Mt.Yake」になってますこれでいいのでしょうが変な感じですね、他の地区でも「Mt.○○」だったり「Mt.○○yama(san)」だったり統一はされてないようで。
2014年06月01日 10:08撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 10:08
いまさら気が付きましたが焼山の英語表記が「Mt.Yake」になってますこれでいいのでしょうが変な感じですね、他の地区でも「Mt.○○」だったり「Mt.○○yama(san)」だったり統一はされてないようで。
原小屋平のプレハブ小屋は撤去されていました。
2014年06月01日 10:18撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 10:18
原小屋平のプレハブ小屋は撤去されていました。
思わず写真撮るのも忘れて森林浴を楽しんでいました。
2014年06月02日 09:32撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/2 9:32
思わず写真撮るのも忘れて森林浴を楽しんでいました。
緑の屋根が強い日差しを遮ってくれています。風も穏やかに吹いていて焼山から先は汗だくにはならず。
2014年06月01日 10:29撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/1 10:29
緑の屋根が強い日差しを遮ってくれています。風も穏やかに吹いていて焼山から先は汗だくにはならず。
距離的には姫次と蛭ヶ岳の真中ですがこの辺りから蛭への登りが始まるので気分的には全く真中ではないです。
2014年06月01日 10:31撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 10:31
距離的には姫次と蛭ヶ岳の真中ですがこの辺りから蛭への登りが始まるので気分的には全く真中ではないです。
全部で何段あるか数えてみようと思いながら初めの一区間も行かぬうちに諦める(笑)
2014年06月02日 09:33撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/2 9:33
全部で何段あるか数えてみようと思いながら初めの一区間も行かぬうちに諦める(笑)
調子は悪くなかったので比較的すいすい登って行きます、視界が開けてきました。
2014年06月01日 10:54撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/1 10:54
調子は悪くなかったので比較的すいすい登って行きます、視界が開けてきました。
紅葉の時期とはまた違った彩。
2014年06月01日 10:55撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/1 10:55
紅葉の時期とはまた違った彩。
つつじ越しの檜洞丸越しの富士山。
2014年06月02日 09:35撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/2 9:35
つつじ越しの檜洞丸越しの富士山。
ミツバとゴヨウの競演。
2014年06月01日 10:58撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 10:58
ミツバとゴヨウの競演。
蛭ヶ岳まであと少し、癒されて元気復活です。
2014年06月01日 10:58撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
6/1 10:58
蛭ヶ岳まであと少し、癒されて元気復活です。
あと400m、これが調子が悪いと「まだ400mある」と思いますので気の持ちようは大事ですね。
2014年06月01日 11:02撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 11:02
あと400m、これが調子が悪いと「まだ400mある」と思いますので気の持ちようは大事ですね。
山荘の屋根が見えてきた。
2014年06月01日 11:13撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 11:13
山荘の屋根が見えてきた。
蛭ヶ岳到着、3月以来今回はしっかり富士山もおさめます。
2014年06月02日 09:38撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/2 9:38
蛭ヶ岳到着、3月以来今回はしっかり富士山もおさめます。
ではごはん、今回は弁当を作ってみました。
2014年06月01日 11:17撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
6/1 11:17
ではごはん、今回は弁当を作ってみました。
食べながらパシャリ、丹沢方面からも続々と登ってこられました。
2014年06月01日 11:25撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/1 11:25
食べながらパシャリ、丹沢方面からも続々と登ってこられました。
富士山と檜洞丸、シロヤシオで向こうも混んでるのかな?
2014年06月01日 11:35撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
6/1 11:35
富士山と檜洞丸、シロヤシオで向こうも混んでるのかな?
日差しも強いのでほどほどで出発。
2014年06月01日 11:39撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 11:39
日差しも強いのでほどほどで出発。
快晴で気持ちいい稜線歩き。
2014年06月01日 11:42撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/1 11:42
快晴で気持ちいい稜線歩き。
空気の層?があるのか下の方は霞んでるような感じです。
2014年06月01日 11:42撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 11:42
空気の層?があるのか下の方は霞んでるような感じです。
鬼が岩へののぼり、鎖使わなくても行けますが慎重に。
2014年06月02日 10:32撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/2 10:32
鬼が岩へののぼり、鎖使わなくても行けますが慎重に。
見回すとあちこちにつつじが咲いています。
2014年06月01日 11:55撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 11:55
見回すとあちこちにつつじが咲いています。
3月は雪に阻まれてできなかった鬼ヶ岩越の蛭ヶ岳。
2014年06月01日 11:56撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 11:56
3月は雪に阻まれてできなかった鬼ヶ岩越の蛭ヶ岳。
岩の隙間から頑張って花咲いています。
2014年06月01日 11:56撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/1 11:56
岩の隙間から頑張って花咲いています。
鬼ヶ岩越の富士山もばっちり。
2014年06月01日 11:57撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 11:57
鬼ヶ岩越の富士山もばっちり。
日差しは強いですが風もちょうど良い具合で吹いていて意外と快適に歩けました。
2014年06月01日 12:02撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 12:02
日差しは強いですが風もちょうど良い具合で吹いていて意外と快適に歩けました。
癒しもありますし。
2014年06月01日 12:03撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
6/1 12:03
癒しもありますし。
棚沢ノ頭通過。
2014年06月01日 12:08撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 12:08
棚沢ノ頭通過。
斜面の緑に白と紫の彩。
2014年06月01日 12:09撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
6/1 12:09
斜面の緑に白と紫の彩。
不動ノ峰通過。
2014年06月01日 12:15撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 12:15
不動ノ峰通過。
丹沢、大山、塔ノ岳が一望。
2014年06月01日 12:17撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/1 12:17
丹沢、大山、塔ノ岳が一望。
不動ノ峰休憩所、前回は雪でだいぶ埋もれてました。
2014年06月01日 12:20撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 12:20
不動ノ峰休憩所、前回は雪でだいぶ埋もれてました。
個人的にこの辺りが一番好きな場所。
2014年06月02日 10:34撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/2 10:34
個人的にこの辺りが一番好きな場所。
丹沢山まであと少し。
2014年06月01日 12:29撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 12:29
丹沢山まであと少し。
振り返って富士山。
2014年06月01日 12:39撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 12:39
振り返って富士山。
丹沢山到着。
2014年06月01日 12:45撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 12:45
丹沢山到着。
この日はガスも出ずに快晴のままでした。
2014年06月01日 12:48撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 12:48
この日はガスも出ずに快晴のままでした。
竜ヶ馬場到着、塔ノ岳まであと少し。
2014年06月01日 13:06撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 13:06
竜ヶ馬場到着、塔ノ岳まであと少し。
丹沢からはミツバツツジがあちこちに。
2014年06月01日 13:23撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 13:23
丹沢からはミツバツツジがあちこちに。
塔ノ岳到着、時間が早めに着いたのでまだ人が沢山!
2014年06月01日 13:36撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
6/1 13:36
塔ノ岳到着、時間が早めに着いたのでまだ人が沢山!
流石に富士山もぼんやり。
2014年06月01日 13:38撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 13:38
流石に富士山もぼんやり。
上下で空気層?がはっきり。
2014年06月01日 13:38撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/1 13:38
上下で空気層?がはっきり。
下山開始、まだ登ってこられる方も結構いました。
2014年06月01日 13:48撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/1 13:48
下山開始、まだ登ってこられる方も結構いました。
金冷やし通過。一瞬鍋割も寄って行こうかとも思いましたが残りの水の量を考えてまっすぐ下山。(山荘でポカリでも買えばいいんですけどね(笑))
2014年06月01日 13:49撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 13:49
金冷やし通過。一瞬鍋割も寄って行こうかとも思いましたが残りの水の量を考えてまっすぐ下山。(山荘でポカリでも買えばいいんですけどね(笑))
花立山荘前から一枚。
2014年06月01日 13:58撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 13:58
花立山荘前から一枚。
冬から初春の泥んこゾーンも綺麗な歩きやすい道に。
2014年06月02日 10:38撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
6/2 10:38
冬から初春の泥んこゾーンも綺麗な歩きやすい道に。
ザクザクと写真も取らずに降りてきて登山口到着。
2014年06月01日 15:13撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 15:13
ザクザクと写真も取らずに降りてきて登山口到着。
予定の16時より結構早く下山、お疲れ様でした。
2014年06月01日 15:13撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6/1 15:13
予定の16時より結構早く下山、お疲れ様でした。

感想

 皆さんのレコを拝見しながらシロヤシオ見に行きたいなと考えていましたが檜洞はかなり混みそう、angeさんは歯の治療の為今週はお休みらしい・・・そういえば蛭ヶ岳は3月の雪の時以来しかもその時は大倉ピストン、暑くなる前に行っておこうと思い主脈歩きに行くことに。

 最寄駅からではバスの時間に間に合わないのでいつも通り朝から30分ほど歩いてJRで東神奈川へ、バス停に並ぶ前に日焼け止めを買おうとコンビニによってから行くとバス停大行列!確かに三ケ木まではハイカーさん以外も利用されますがハイカーさんも沢山、定期的に利用していますがだんだん利用者が増えている気がします。三ケ木からのバスは登山客のみといった具合、焼山登山口で7,8人降りられて次は西野々なのでボタンを押したらバス即止まってくれてしまいました!自由乗降区間ですからね(笑)西野々のバス停で下りたのは私一人、残りの方たちは平丸の方から登るのかな?登り始めしばらく写真を撮っていると焼山バス停から来られた方達も上がってきます、やはり西野々からの方が楽なのかな?距離表示が同じなのですが同じには思えないですが、まあ、調べる気もないのですが(笑)

 焼山までは風もあまりなく結構汗だく・・・今日は辛そうだな〜と思いながら歩いてましたが焼山以降は風も気持ちよく吹いました、しばらく行くと建て替え終わった黍殻山避難小屋が見えてきます、新築の避難小屋なんてなかなか見る機会もないので完成したら見たいと思っていたのですが大雪の影響か使用開始が1月延びてましたね、建物は前の物より一回り小さくなり利用できる人数も少なくなっている感じですが、とても綺麗で薪ストーブは無くなりましたがテーブルも設置されて休憩するにも良さそうな作り(中の雰囲気的には犬越路の避難小屋に似てる)でした。
 姫次に到着すると富士山がお目見え焼山の展望台からは遠くは霞んでいたので少し心配でしたが綺麗な姿を見せてくれました。休憩後森林浴を楽しみながら蛭ヶ岳へ最近はテン泊装備ばかり背負っていたおかげか脚の調子はよく山頂までの階段もすたすたと進みます。

 蛭ヶ岳山頂に到着し少し早いですがお昼に、今回は一応初の弁当持参(といってもサンドイッチとおかず少々でしたが)を満喫。日差しも強いですし虫も多少うるさいので一休み後出発、快晴で風も強くはなく気持ちのいい稜線へ。姫次から丹沢間はゴヨウツツジとミツバツツジがたくさん咲いていてとても癒されます。紅葉の頃も綺麗ですがこの時期もやはりいいですね。

 丹沢山頂で若いお兄さんから写真を頼まれ久しぶりにEVFのファインダーを覗かせてもらいましたが(機種は忘れてしまいました)昔よりずいぶん見やすくなっていて少しびっくり(まあ、私が持ってるのは10年以上前の物なので比べるのが失礼かと思いますが(笑))確かに軽いミラーレスや高級コンデジなら機動性も上がっていいかもしれないな〜なんて思ったりもします(私の日帰りカメラ装備は三脚なければ本体+レンズ3本で3キロほどなので軽い方だと思いますが)。とはいえ写真撮りたくて山登ってるタイプの人間なので体力的にきつくならない限りは一眼でいい写真撮れるよう頑張ります(上達するかはわかりません(笑))。

 自分の中のルールとして基本的に16時頃には行動終了しようと心がけていて今回のコースはちょうどよく自分の具合を測るため定期的に歩いていますが、ここ最近のテン泊続きで鍛えられておかげか予定より早めに下山でき道中も脚の調子はよくそれほどきつい場面は無し(一番はやはり天敵の大倉尾根の下りでした(笑))、今シーズンは調子よくスタートした感じで夏に向けてどこ歩こうかと計画(妄想)ばかり膨らみます。しかし調子に乗ると失敗するので無理のないようにしないといけませんね。

 ニュースでは猛暑日になったと聞くようになりました、今回も持参した2ℓ分の水しっかり無くなりました、熱中症にならないようにまめに水分補給して安全に楽しみましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:774人

コメント

masatさん、こんにちは!!
このコース、蛭ヶ岳までは静かな登山道を歩くみたいな感じでしょうか?
丹沢で人が少ないコースは魅力的です(笑)

私も以前に大倉→西野々バス停のコースで歩こうかと計画しましたが、車を回収するための大倉に戻る公共交通機関(バスと電車)を調べるのが面倒になって他の山に行った記憶があります(-_-;)
いつかは歩いてみたいですがヒルの時期は・・・(^_^;)

お弁当も美味しそうですね
2014/6/3 12:00
Re: masatさん、こんにちは!!
yama59さん こんにちは

 大倉からとは比較にならない程静かな山歩きが楽しめますからね それに姫次周辺などの森林浴は癒されます。

 がやはり焼山方面のバスの時間がネックですね(朝夕2本のみ!)車を回収するのが一番楽そうなのは朝:橋本駅近くの駐車場にデポでバス→西野々→大倉から電車で橋本に戻るがいいのですかね?西野々は16:30頃の1本しかバスないですし駅まで道も混んで遅れ気味ですし 早く下山しても公園で寝てるしかないです(笑)大倉からはバス沢山ありますし渋沢(大倉からの駅)から橋本までは1時間少々といった所ですね

 私は幸いこれまでメインルートでヒルに遭遇したことはありません が確実にいるようですし、これからは何より暑い ですからね(笑)でも紅葉の頃は綺麗なので機会があればぜひ
2014/6/4 9:00
近くて遠い!?丹沢の山々
 masat様
今回も長距離の山旅、大変お疲れ様でした。
私は東京の多摩地区に住んでいるので、丹沢の山は比較的近い所にあるのですが、ご存じの通り”楽ちん登山”を第一のモットーとしている私にとっては、電車やバス等の公共交通機関がいささか不便で、なおかつロープウェイやケーブルカー等、私の非力・極少根性を補う交通機関がほとんど無いため、なかなか足が向かない状況です。(なもんで、唯一の登山は大山だけです・・・。)
 それにしてもmasat様の持久力は羨ましい限りです。今回も23km以上にわたる山行になるかと思いますが、普通の平らな道路でも23km歩くのは大変なのに、アップダウンに加えて足場の悪い所も多々ある山道での23kmというのはどのくらいの疲労度になるのでしょう?個人的には、少なくとも平坦な道路の2倍以上の労力はかかっていると思うのですけど・・・
2014/6/4 13:13
Re: 近くて遠い!?丹沢の山々
aochanman777さん こんにちは

 確かに丹沢は一部のエリア意外は公共機関のアクセスが辛いですね(横浜に住んでいても早いバスに乗るため最寄駅ではないところまで行かないと行けなかったりしますし )塔ノ岳の人気ぶりはすごいのでそのうちケーブルカーでもできるかもしれませんよ(笑)

 長い距離は一応毎週定期的に10キロ超のランニングをしていますが結構いい疲労感です、帰りの電車は気が付いたら横浜でしたから(終点じゃなければ乗り過ごすところ(笑))でもやはり今回のように天気がいいと楽しいですよ 私も最初は丹沢と奥多摩をローテーションでいろいろなコース歩いて勉強しましたし最初に目指した20キロ超えのコースは武蔵五日市駅〜奥多摩駅(金刀比羅〜日の出山〜大岳〜鋸山)でしたその時は次の日足が大変なことに

 でも登山は競技ではないですし自分のペースで楽しむのが一番ですね 丹沢も素敵なところが沢山あるので機会があれば是非
2014/6/5 8:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら