ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4613863
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

登れてしまった!「剱岳」!

2022年08月21日(日) 〜 2022年08月22日(月)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:39
距離
18.6km
登り
1,854m
下り
1,863m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:14
休憩
0:29
合計
3:43
9:03
8
9:11
9:15
2
9:17
9:17
14
9:31
9:34
5
9:39
9:40
5
9:45
9:45
6
9:51
9:52
85
11:17
11:34
38
12:12
12:12
6
12:18
12:21
25
12:46
2日目
山行
5:41
休憩
2:13
合計
7:54
6:17
15
6:32
6:44
41
7:25
7:26
17
7:43
7:44
20
8:04
8:06
3
8:09
8:18
2
8:20
8:31
0
8:31
8:39
5
8:44
8:58
4
9:02
9:07
5
9:12
9:19
5
9:24
9:27
4
9:31
9:42
9
9:51
9:55
6
10:01
10:03
37
10:40
10:53
14
11:07
11:17
66
12:23
12:32
43
13:15
13:21
2
13:23
13:23
7
13:30
13:31
11
13:42
13:42
15
13:57
13:58
3
14:01
14:02
7
14:09
14:11
0
14:11
ゴール地点
天候 21日 曇り
22日 晴れ 後 雨
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
車で立山駅駐車場に6:40着。
ケーブルカーとバス(立山黒部アルペンルート)を乗り継いで室堂へ

立山駅駐車場(無料)。
トイレ(綺麗 水洗 紙あり 24時間開放)あり。
車は、6:40の時点ではトイレ前の駐車場(280台)は満車。
係員誘導で、立山駅まで300mの臨時第一駐車場(3程割埋まっていました)に停めました。
その後、10分で満車に。
立山駅駐車場...https://www.alpen-route.com/access_new/access/parking.html

ケーブルカー(7分)・バス(50分)
立山駅〜室堂ターミナル 
往復 6,320円。
トイレ(室堂トイレ:綺麗 水洗 紙あり 紙流せる)あり。
この日は、並ばずチケット購入。
※ケーブルカーは、10分毎。
※バスは接続後順次出発。
※室堂最終便は16:30
室堂で係員が登山計画書提出の声掛けをしていました。
 
立山黒部アルペンルート
https://www.alpen-route.com/index.php
 
コース状況/
危険箇所等
カニのタテバイ、カニのヨコバイ、平蔵の頭は動画に完全収録。
道は分かりやすいです。
(多分、あそこの鎖に手が届かない所は、コースアウトだったかも)
予約できる山小屋
豪雨の中、ワイパー全開で取り合えず富山へ移動。
早朝、流杉PAで天気予報を確認し決行へ。
立山駐車場まで35分程。
6:40着。
準備している間に、ここの臨時駐車場は満車に。

2022年08月21日 06:49撮影 by  SOG02, Sony
1
8/21 6:49
豪雨の中、ワイパー全開で取り合えず富山へ移動。
早朝、流杉PAで天気予報を確認し決行へ。
立山駐車場まで35分程。
6:40着。
準備している間に、ここの臨時駐車場は満車に。

立山駅。
改札。
チケットは並ばず買えました。
7:10に乗れる所を7:30のチケットを購入。
トイレへ。

2022年08月21日 07:07撮影 by  SOG02, Sony
1
8/21 7:07
立山駅。
改札。
チケットは並ばず買えました。
7:10に乗れる所を7:30のチケットを購入。
トイレへ。

ケーブルカー。
ザックを抱え乗車。
バスを乗り継ぎ室堂へ。
2022年08月21日 07:26撮影 by  SOG02, Sony
2
8/21 7:26
ケーブルカー。
ザックを抱え乗車。
バスを乗り継ぎ室堂へ。
室堂は大賑わい。
続々と出発していきます。
2022年08月21日 08:52撮影 by  SOG02, Sony
3
8/21 8:52
室堂は大賑わい。
続々と出発していきます。
今日は時間が余裕なので体力温存。
ボチボチ行きます。
2022年08月21日 08:57撮影 by  SOG02, Sony
2
8/21 8:57
今日は時間が余裕なので体力温存。
ボチボチ行きます。
立山は雲の中。
明日、晴れればいいさ。
2022年08月21日 09:06撮影 by  SOG02, Sony
3
8/21 9:06
立山は雲の中。
明日、晴れればいいさ。
みくりが池!
今日はしっとりした涼しげな景色。
2022年08月21日 09:13撮影 by  SOG02, Sony
9
8/21 9:13
みくりが池!
今日はしっとりした涼しげな景色。
地獄谷!
温泉の匂いが風でくる。
2022年08月21日 09:20撮影 by  SOG02, Sony
3
8/21 9:20
地獄谷!
温泉の匂いが風でくる。
血の池!
美しき池塘。
2022年08月21日 09:24撮影 by  SOG02, Sony
3
8/21 9:24
血の池!
美しき池塘。
底へ。
下っていきます。
2022年08月21日 09:38撮影 by  SOG02, Sony
5
8/21 9:38
底へ。
下っていきます。
浄土橋を渡り雷鳥坂へ。
2022年08月21日 09:47撮影 by  SOG02, Sony
3
8/21 9:47
浄土橋を渡り雷鳥坂へ。
雷鳥坂。
早くも苦戦。
登りきるまでに3回もザックを降ろして休憩しました。
2022年08月21日 09:56撮影 by  SOG02, Sony
3
8/21 9:56
雷鳥坂。
早くも苦戦。
登りきるまでに3回もザックを降ろして休憩しました。
剱御前小舎。
曇っていて、目標の剱岳を補足できませんでした。
ここでも休憩。座りやすい。
多くの人が休憩していました。
トイレもあります。
チップ制です。
2022年08月21日 11:27撮影 by  SOG02, Sony
2
8/21 11:27
剱御前小舎。
曇っていて、目標の剱岳を補足できませんでした。
ここでも休憩。座りやすい。
多くの人が休憩していました。
トイレもあります。
チップ制です。
いつか大日岳方面へも行ってみよう。
2022年08月21日 11:27撮影 by  SOG02, Sony
2
8/21 11:27
いつか大日岳方面へも行ってみよう。
剱沢経由で剣山荘へ。
2022年08月21日 11:43撮影 by  SOG02, Sony
2
8/21 11:43
剱沢経由で剣山荘へ。
ミヤマ?タテヤマ?
どっちのリンドウかな?
2022年08月21日 11:45撮影 by  SOG02, Sony
8
8/21 11:45
ミヤマ?タテヤマ?
どっちのリンドウかな?
こんな景色を見ながら下っていきます♪
2022年08月21日 11:50撮影 by  SOG02, Sony
5
8/21 11:50
こんな景色を見ながら下っていきます♪
チングルマ♪
2022年08月21日 11:59撮影 by  SOG02, Sony
7
8/21 11:59
チングルマ♪
剱沢キャンプ場 通過。
2022年08月21日 12:09撮影 by  SOG02, Sony
2
8/21 12:09
剱沢キャンプ場 通過。
振り返ると、僅かに青空。
ぐるっとアルプスの景色。

2022年08月21日 12:10撮影 by  SOG02, Sony
2
8/21 12:10
振り返ると、僅かに青空。
ぐるっとアルプスの景色。

手を洗って。
短く渡渉。
2022年08月21日 12:24撮影 by  SOG02, Sony
1
8/21 12:24
手を洗って。
短く渡渉。
池を通過すると、剣山荘は目の前です。
2022年08月21日 12:41撮影 by  SOG02, Sony
3
8/21 12:41
池を通過すると、剣山荘は目の前です。
剣山荘。
綺麗です。
トイレはペーパー流せる水洗です。
シャワーもあります。
生ビール1000円は気になるが頭痛が。
2022年08月21日 12:45撮影 by  SOG02, Sony
3
8/21 12:45
剣山荘。
綺麗です。
トイレはペーパー流せる水洗です。
シャワーもあります。
生ビール1000円は気になるが頭痛が。
今日の寝床。
コロナ渦、感染予防。
完全予約制でそれぞれ隣の布団は空きのまま。
2022年08月21日 13:26撮影 by  SOG02, Sony
5
8/21 13:26
今日の寝床。
コロナ渦、感染予防。
完全予約制でそれぞれ隣の布団は空きのまま。
シャワーを済ませても時間がたっぷり。
山小屋でテレビを観ても頭に入ってこないので、巣に帰ってバファリン(高山病頭痛)飲んでゴロゴロ。
2022年08月21日 13:45撮影 by  SOG02, Sony
4
8/21 13:45
シャワーを済ませても時間がたっぷり。
山小屋でテレビを観ても頭に入ってこないので、巣に帰ってバファリン(高山病頭痛)飲んでゴロゴロ。
豪華な夕食。
焼き魚とハンバーグにエビふりゃー。
ご飯とみそ汁は、おかわりOK。
お茶も美味しかった。
2022年08月21日 16:49撮影 by  SOG02, Sony
13
8/21 16:49
豪華な夕食。
焼き魚とハンバーグにエビふりゃー。
ご飯とみそ汁は、おかわりOK。
お茶も美味しかった。
夕方。
ほのかに赤く染まったガスが美しい。
ほとんど眠れず長い夜を過ごしました。
2022年08月21日 18:35撮影 by  SOG02, Sony
5
8/21 18:35
夕方。
ほのかに赤く染まったガスが美しい。
ほとんど眠れず長い夜を過ごしました。
朝!
2022年08月22日 04:46撮影 by  SOG02, Sony
9
8/22 4:46
朝!
4連敗中だった天気が。
2022年08月22日 05:14撮影 by  SOG02, Sony
5
8/22 5:14
4連敗中だった天気が。
晴れた。
2022年08月22日 05:17撮影 by  SOG02, Sony
9
8/22 5:17
晴れた。
登れる!
2022年08月22日 05:18撮影 by  SOG02, Sony
11
8/22 5:18
登れる!
出発。
2022年08月22日 06:15撮影 by  SOG02, Sony
6
8/22 6:15
出発。
まずは一服剱へ。
ワクワクドキドキで登って行きます。
2022年08月22日 06:32撮影 by  SOG02, Sony
3
8/22 6:32
まずは一服剱へ。
ワクワクドキドキで登って行きます。
岩々の道は、まだまだ序の口。
2022年08月22日 06:37撮影 by  SOG02, Sony
2
8/22 6:37
岩々の道は、まだまだ序の口。
一服剱 山頂。
2022年08月22日 06:39撮影 by  SOG02, Sony
5
8/22 6:39
一服剱 山頂。
ここからは、ドカーンと前剱。
ごっつい!
あれ登んの?
遠いやん?
剱岳はまだ奥?
が率直な感想。
2022年08月22日 06:39撮影 by  SOG02, Sony
18
8/22 6:39
ここからは、ドカーンと前剱。
ごっつい!
あれ登んの?
遠いやん?
剱岳はまだ奥?
が率直な感想。
2022年08月22日 06:46撮影 by  SOG02, Sony
3
8/22 6:46
登り下りを繰り返します。
落石を落とさないよう慎重に。
2022年08月22日 06:55撮影 by  SOG02, Sony
1
8/22 6:55
登り下りを繰り返します。
落石を落とさないよう慎重に。
プレート。
全て撮る余裕はないので、カニだけにしよう。
2022年08月22日 07:08撮影 by  SOG02, Sony
2
8/22 7:08
プレート。
全て撮る余裕はないので、カニだけにしよう。
迫る岩峰。
こんな道を進んでいきます。
2022年08月22日 07:10撮影 by  SOG02, Sony
4
8/22 7:10
迫る岩峰。
こんな道を進んでいきます。
剱岳!
昨日、ガスで1ミクロンも見えなかった剱岳がやっと見ることができました。
2022年08月22日 07:20撮影 by  SOG02, Sony
7
8/22 7:20
剱岳!
昨日、ガスで1ミクロンも見えなかった剱岳がやっと見ることができました。
前剱 山頂。
標識の背後は日本海。
それよりも視線は剱岳へ。
2022年08月22日 07:24撮影 by  SOG02, Sony
8
8/22 7:24
前剱 山頂。
標識の背後は日本海。
それよりも視線は剱岳へ。
剱岳!
2022年08月22日 07:24撮影 by  SOG02, Sony
15
8/22 7:24
剱岳!
鉄の歩み板!
渡ってすぐの鎖も含め、恐ろしい道。
どんどん険しくなっていきます。
ここで、ヘルメットにgopro装着し動画を撮影。
この日は、ヘルメットにアクションカメラをマウントしている人を4人見かけました。
ここは、下りでは通りません。

2022年08月22日 07:31撮影 by  SOG02, Sony
6
8/22 7:31
鉄の歩み板!
渡ってすぐの鎖も含め、恐ろしい道。
どんどん険しくなっていきます。
ここで、ヘルメットにgopro装着し動画を撮影。
この日は、ヘルメットにアクションカメラをマウントしている人を4人見かけました。
ここは、下りでは通りません。

どーん。
たちはだかる。
2022年08月22日 07:51撮影 by  SOG02, Sony
10
8/22 7:51
どーん。
たちはだかる。
垂直ですよ。
2022年08月22日 07:59撮影 by  SOG02, Sony
3
8/22 7:59
垂直ですよ。
次から次へと難所を越えていきます。
恐ろしいシーンは動画に残しました。
2022年08月22日 08:04撮影 by  SOG02, Sony
4
8/22 8:04
次から次へと難所を越えていきます。
恐ろしいシーンは動画に残しました。
カニの縦バイ!
これか!
あんまり見上げると、バランスを崩しそうになって危ない所。
2022年08月22日 08:10撮影 by  SOG02, Sony
8
8/22 8:10
カニの縦バイ!
これか!
あんまり見上げると、バランスを崩しそうになって危ない所。
9番目鎖場!
ここのプレートは撮っておこう。
2022年08月22日 08:11撮影 by  SOG02, Sony
5
8/22 8:11
9番目鎖場!
ここのプレートは撮っておこう。
剱岳のグレーディングは、E難度!
恐るべし!
2022年08月22日 08:11撮影 by  SOG02, Sony
4
8/22 8:11
剱岳のグレーディングは、E難度!
恐るべし!
登り終え、上から。
途中、止まって撮る余裕はありませんでした。
2022年08月22日 08:16撮影 by  SOG02, Sony
2
8/22 8:16
登り終え、上から。
途中、止まって撮る余裕はありませんでした。
ここは、マークを頼りに登っているつもりでした。
2022年08月22日 08:30撮影 by  SOG02, Sony
4
8/22 8:30
ここは、マークを頼りに登っているつもりでした。
祠の後ろから山頂に着いてしまった。
俺らしい。
お陰で、山頂の背後の画を撮れた。
誰も見ていないので、ここで小さくガッツポーズ。
2022年08月22日 08:43撮影 by  SOG02, Sony
8
8/22 8:43
祠の後ろから山頂に着いてしまった。
俺らしい。
お陰で、山頂の背後の画を撮れた。
誰も見ていないので、ここで小さくガッツポーズ。
剱岳 山頂!
ここのレコを載せる事になるとは夢のよう!
ここは、「剱岳」の山頂です!
2022年08月22日 08:45撮影 by  SOG02, Sony
15
8/22 8:45
剱岳 山頂!
ここのレコを載せる事になるとは夢のよう!
ここは、「剱岳」の山頂です!
Yeah!
ヘルメットから、ちゃっかり帽子にかぶり直して撮ってもらいました。
ありがとうございました。
2022年08月22日 08:50撮影 by  SOG02, Sony
34
8/22 8:50
Yeah!
ヘルメットから、ちゃっかり帽子にかぶり直して撮ってもらいました。
ありがとうございました。
だぁー!
2022年08月22日 08:54撮影 by  SOG02, Sony
20
8/22 8:54
だぁー!
ありがとう!
2022年08月22日 08:54撮影 by  SOG02, Sony
16
8/22 8:54
ありがとう!
とんがった山頂は大展望。
2022年08月22日 08:51撮影 by  SOG02, Sony
8
8/22 8:51
とんがった山頂は大展望。
高度感半端ない。
2022年08月22日 08:52撮影 by  SOG02, Sony
10
8/22 8:52
高度感半端ない。
喜びも、下山があるので気が抜けない。
全然、気が抜けない。
2022年08月22日 08:53撮影 by  SOG02, Sony
6
8/22 8:53
喜びも、下山があるので気が抜けない。
全然、気が抜けない。
下ります。
2022年08月22日 08:59撮影 by  SOG02, Sony
5
8/22 8:59
下ります。
カニのヨコバイ。
途中の写真は撮れませんでした。
こう言う所は動画で撮影。


2022年08月22日 09:13撮影 by  SOG02, Sony
5
8/22 9:13
カニのヨコバイ。
途中の写真は撮れませんでした。
こう言う所は動画で撮影。


カニのヨコバイ、下から見上げて。
2022年08月22日 09:20撮影 by  SOG02, Sony
7
8/22 9:20
カニのヨコバイ、下から見上げて。
垂直な階段。
ヘルメット装着のゴープロを階段にぶつけながら降りました。
2022年08月22日 09:22撮影 by  SOG02, Sony
6
8/22 9:22
垂直な階段。
ヘルメット装着のゴープロを階段にぶつけながら降りました。
まだまだ、針山地獄は終わりません。
2022年08月22日 09:27撮影 by  SOG02, Sony
6
8/22 9:27
まだまだ、針山地獄は終わりません。
ガスが上がってきた。
2022年08月22日 09:38撮影 by  SOG02, Sony
1
8/22 9:38
ガスが上がってきた。
下山ルート。
ここは鎖を登ります。
2022年08月22日 09:40撮影 by  SOG02, Sony
2
8/22 9:40
下山ルート。
ここは鎖を登ります。
落石注意!
下ります。
2022年08月22日 09:50撮影 by  SOG02, Sony
1
8/22 9:50
落石注意!
下ります。
高度感が凄い下り。
2022年08月22日 10:04撮影 by  SOG02, Sony
6
8/22 10:04
高度感が凄い下り。
下ります。
2022年08月22日 10:21撮影 by  SOG02, Sony
10
8/22 10:21
下ります。
剣山荘に生還。
ふぅ。楽しかった。
軽量化の為、デポしておいた荷物を回収。
(着替えやバッテリーとか チェックインの時に小屋の人に説明されます)
2022年08月22日 11:06撮影 by  SOG02, Sony
6
8/22 11:06
剣山荘に生還。
ふぅ。楽しかった。
軽量化の為、デポしておいた荷物を回収。
(着替えやバッテリーとか チェックインの時に小屋の人に説明されます)
直前のレコを参考に、登りで使った剱沢経由より高低差が少ないルートで戻りました。
(名前がわからない)
2022年08月22日 11:37撮影 by  SOG02, Sony
2
8/22 11:37
直前のレコを参考に、登りで使った剱沢経由より高低差が少ないルートで戻りました。
(名前がわからない)
雪渓は、スコップで歩きやすくしてありました。
ここが危険で計画では、剱沢経由としていました。
2022年08月22日 11:54撮影 by  SOG02, Sony
1
8/22 11:54
雪渓は、スコップで歩きやすくしてありました。
ここが危険で計画では、剱沢経由としていました。
きれい。
2022年08月22日 12:07撮影 by  SOG02, Sony
3
8/22 12:07
きれい。
剱御前小舎が見えた。
ここより手前から、匂いで小屋が近いことが分かりました。
ここで、ゴールまでの見通しが立ち安心しました。
2022年08月22日 12:20撮影 by  SOG02, Sony
3
8/22 12:20
剱御前小舎が見えた。
ここより手前から、匂いで小屋が近いことが分かりました。
ここで、ゴールまでの見通しが立ち安心しました。
剱御前小舎。
休憩。
岩が座りやすいようになっています。
2022年08月22日 12:29撮影 by  SOG02, Sony
2
8/22 12:29
剱御前小舎。
休憩。
岩が座りやすいようになっています。
雷鳥坂は丁寧に下りました。
雲行き怪しい。
2022年08月22日 13:06撮影 by  SOG02, Sony
1
8/22 13:06
雷鳥坂は丁寧に下りました。
雲行き怪しい。
ここで大雨。
ほぼ、登山道は終えた所でした。
2022年08月22日 13:19撮影 by  SOG02, Sony
3
8/22 13:19
ここで大雨。
ほぼ、登山道は終えた所でした。
室堂までの登り返し。
地味にしんどい。
立山3山の時は苦戦して階段で何度も休みましたが、今回は雨のせいか、いいタイムで歩けました。
2022年08月22日 13:25撮影 by  SOG02, Sony
2
8/22 13:25
室堂までの登り返し。
地味にしんどい。
立山3山の時は苦戦して階段で何度も休みましたが、今回は雨のせいか、いいタイムで歩けました。
みくりが池。
観光客にも人気のスポット。
2022年08月22日 14:01撮影 by  SOG02, Sony
5
8/22 14:01
みくりが池。
観光客にも人気のスポット。
室堂 着。
余裕で最終(16:30)に間に合いました。
嬉しい山行でした。
お疲れさまでした。
2022年08月22日 14:09撮影 by  SOG02, Sony
3
8/22 14:09
室堂 着。
余裕で最終(16:30)に間に合いました。
嬉しい山行でした。
お疲れさまでした。
これ着て、ウロウロしに出掛けよっ。
2022年08月23日 14:24撮影 by  SOG02, Sony
16
8/23 14:24
これ着て、ウロウロしに出掛けよっ。
撮影機器:

感想




憧れの剱岳に登ってきました。
昨年は、夏に手術で予定の夏山が思うように行けませんでした。
今年は「剱」と思い、強く意識していました。
ただ、基本の体力がない。
なかなか調子が上がらない。
7月30日に至っても、苗場でグダグダ山行。
早い段階でバテてしまい、足がサバけない。
そろそろ予定と思うも、次の山行では、剱は無謀と判断。
なので、
8/12 西光寺山。
8/14 西穂高岳。
を間に挟みました。
次は、「剱」。
でも、この夏の天気予報は難解。
基本毎日雨にさえ思える。
直近の山行実績も天気は4連敗中。
期待の西穂やアサヨ峰も真っ白だった。
景色重視の苗場でも、曇ってしまった。
そんなんで、予約を入れても自信はない。
取り合えず、夜に富山に向かい朝の予報を見て判断するしかない。
今年行くには、それしかない。
その日は曇り空で、目標の剱岳を捉える事無く剣山荘に到着。
翌早朝、晴れました。










お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1709人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら