ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4650764
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

ドタバタの白山縦走(石徹白〜白川郷)

2022年09月03日(土) 〜 2022年09月04日(日)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
19:29
距離
39.2km
登り
3,487m
下り
3,828m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
18:27
休憩
1:21
合計
19:48
22:51
6
22:57
22:57
49
23:46
23:46
13
23:59
0:01
17
日を跨ぐ
0:18
0:19
25
0:44
0:44
16
1:00
1:00
50
1:50
2:01
27
2:28
2:31
41
3:12
3:13
5
3:18
3:19
6
3:25
3:25
52
4:17
4:17
31
4:48
4:57
13
5:10
5:11
38
5:49
5:49
9
5:58
5:58
21
6:19
6:19
14
6:33
6:34
6
6:40
6:46
51
7:37
7:37
17
7:54
8:09
33
8:42
8:49
16
9:05
9:05
8
9:13
9:13
7
9:33
9:33
9
10:19
10:19
42
11:01
11:01
26
11:27
11:30
38
12:08
12:09
40
12:49
12:58
58
13:56
13:57
87
15:24
15:31
56
16:27
16:27
42
17:09
17:09
10
17:19
17:19
16
17:35
17:35
52
18:27
18:27
14
18:41
ゴール地点
天候 霧雨のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
友達に石徹白の登山口まで送ってもらった。有り難い。
コース状況/
危険箇所等
全て一般登山道。
ニノ峰〜南流山荘間、中宮道〜オモ谷出合までは下草があまり刈られてない。足元見ながら、慎重に歩く。また、雨上がり後や午前中は濡れるので雨具必須。
その他周辺情報 室堂でホットコーヒー500円
石徹白の登山口から。
ヘッデンを忘れてしまった痛恨のミス!薬局で懐中電灯と単3電池を購入して出発。まあ、なんとかゆっくりなら進める光度。
いつも思うけど、何でこんな時間に出発するんだろうと自問する(^◇^;)
2022年09月03日 22:49撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/3 22:49
石徹白の登山口から。
ヘッデンを忘れてしまった痛恨のミス!薬局で懐中電灯と単3電池を購入して出発。まあ、なんとかゆっくりなら進める光度。
いつも思うけど、何でこんな時間に出発するんだろうと自問する(^◇^;)
石徹白の大杉。光度が少なく全貌が見えない(^◇^;)雨上がり後の泥濘みが見にくく、直ぐに靴はグチョグチョに。自業自得(^◇^;)この山行は出発時点でケチが付いているのでスピード落として安全に行こう。
2022年09月03日 22:57撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/3 22:57
石徹白の大杉。光度が少なく全貌が見えない(^◇^;)雨上がり後の泥濘みが見にくく、直ぐに靴はグチョグチョに。自業自得(^◇^;)この山行は出発時点でケチが付いているのでスピード落として安全に行こう。
神鳩ノ宮避難小屋(かんばとのみやひなんごや)。豪雨の後だから誰もいない。
2022年09月04日 00:17撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/4 0:17
神鳩ノ宮避難小屋(かんばとのみやひなんごや)。豪雨の後だから誰もいない。
最初の名前のあるピーク。銚子ヶ峰。濃い霧の中。
2022年09月04日 01:01撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/4 1:01
最初の名前のあるピーク。銚子ヶ峰。濃い霧の中。
しばらくすると、霧が晴れてきた。薄ら稜線が見える。本日の昼間は天候が回復する予報。
懐中電灯の電池は3時間程度。電池を交換、夜明けまで持つかな?
2022年09月04日 01:52撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/4 1:52
しばらくすると、霧が晴れてきた。薄ら稜線が見える。本日の昼間は天候が回復する予報。
懐中電灯の電池は3時間程度。電池を交換、夜明けまで持つかな?
ニノ峰。
手持ちの懐中電灯のみだと、ヘッデンの有難味がわかる。躓いたりの咄嗟の時に、顔を向ける方向に光を向けられないので危険。油断とか忘れ物とか慣れてないことをした時は、何でもないところでケガや滑落の危険が増すので慎重に。
2022年09月04日 02:29撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/4 2:29
ニノ峰。
手持ちの懐中電灯のみだと、ヘッデンの有難味がわかる。躓いたりの咄嗟の時に、顔を向ける方向に光を向けられないので危険。油断とか忘れ物とか慣れてないことをした時は、何でもないところでケガや滑落の危険が増すので慎重に。
この付近から踏み跡はあるものの、笹で覆われた道になる。光度も弱いので分かりにくい。
また、濡れているので、カッパの上下を装着。カッパは、そろそろ撥水性が弱くなったので養生しなきゃって思いながら進む。ベトベトでモチベーションダウン(^◇^;)
2022年09月04日 02:49撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/4 2:49
この付近から踏み跡はあるものの、笹で覆われた道になる。光度も弱いので分かりにくい。
また、濡れているので、カッパの上下を装着。カッパは、そろそろ撥水性が弱くなったので養生しなきゃって思いながら進む。ベトベトでモチベーションダウン(^◇^;)
三ノ峰避難小屋。ここも無人。
2022年09月04日 03:17撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/4 3:17
三ノ峰避難小屋。ここも無人。
三ノ峰避難小屋前の分岐。赤兎山(福井県)側と合流する。
2022年09月04日 03:17撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/4 3:17
三ノ峰避難小屋前の分岐。赤兎山(福井県)側と合流する。
三ノ峰。
2022年09月04日 03:26撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/4 3:26
三ノ峰。
多分、北陸の街の夜景だと思う。
2022年09月04日 03:36撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/4 3:36
多分、北陸の街の夜景だと思う。
別山到着。懐中電灯お疲れ様!
2022年09月04日 04:50撮影 by  iPhone 12, Apple
4
9/4 4:50
別山到着。懐中電灯お疲れ様!
登ってきた石徹白道の尾根。
2022年09月04日 04:50撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/4 4:50
登ってきた石徹白道の尾根。
白山主峰方面。
2022年09月04日 04:51撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/4 4:51
白山主峰方面。
石川県の小松付近夜景。夜景の奥は日本海。
2022年09月04日 04:51撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/4 4:51
石川県の小松付近夜景。夜景の奥は日本海。
ここまでくると登ってきて良かったと思う。
2022年09月04日 04:58撮影 by  iPhone 12, Apple
3
9/4 4:58
ここまでくると登ってきて良かったと思う。
夜明け。
2022年09月04日 05:31撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/4 5:31
夜明け。
別山から室堂までは歩いたことがある。白山屈指の素晴らしい稜線。
2022年09月04日 05:31撮影 by  iPhone 12, Apple
5
9/4 5:31
別山から室堂までは歩いたことがある。白山屈指の素晴らしい稜線。
南竜山荘が見えてきた。
2022年09月04日 06:03撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/4 6:03
南竜山荘が見えてきた。
一旦、高度を下げて登り返す。途中の沢で水分補給。
2022年09月04日 06:03撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/4 6:03
一旦、高度を下げて登り返す。途中の沢で水分補給。
池塘。
2022年09月04日 06:30撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/4 6:30
池塘。
南竜山荘。ようやく人が居るところに着いた。
2022年09月04日 06:30撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/4 6:30
南竜山荘。ようやく人が居るところに着いた。
室堂まで行く途中で別山方面を振り返って。南竜山荘のテント場は数張程度だった。
2022年09月04日 07:20撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/4 7:20
室堂まで行く途中で別山方面を振り返って。南竜山荘のテント場は数張程度だった。
室堂到着。ようやく人に出会う。ここは観光地だなぁ(^ ^)ここの売店でホットコーヒー500円を購入、持ってきたおにぎりも食す。
2022年09月04日 07:50撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/4 7:50
室堂到着。ようやく人に出会う。ここは観光地だなぁ(^ ^)ここの売店でホットコーヒー500円を購入、持ってきたおにぎりも食す。
白山主峰へは僅か。
2022年09月04日 07:51撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/4 7:51
白山主峰へは僅か。
白山主峰の御前峰。奥に薄ら大汝峰。
2022年09月04日 08:43撮影 by  iPhone 12, Apple
5
9/4 8:43
白山主峰の御前峰。奥に薄ら大汝峰。
室堂方面。
2022年09月04日 08:43撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/4 8:43
室堂方面。
翠ヶ池。
2022年09月04日 09:03撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/4 9:03
翠ヶ池。
大汝峰も折角だから登った。
2022年09月04日 09:32撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/4 9:32
大汝峰も折角だから登った。
さて、中宮道でゴマ平避難小屋方面へ。この辺りからほぼ草刈してないので、足元注意して歩く。また、腸脛靭帯炎的な痛みの兆候が(-_-;)念のため痛くならないうちにロキソニンを飲んだ。
2022年09月04日 10:05撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/4 10:05
さて、中宮道でゴマ平避難小屋方面へ。この辺りからほぼ草刈してないので、足元注意して歩く。また、腸脛靭帯炎的な痛みの兆候が(-_-;)念のため痛くならないうちにロキソニンを飲んだ。
今回の油断による失敗part2(-_-;)
この付近でGPS等位置情報機能を見ていた携帯に水が入り充填不能になるアクシデント。バッテリー残19%程度。一般登山道ということで、下調べもしてなくこういう時に限って紙の地図不携帯(-_-;)下山時間は夜になる可能性もあり、その時にはGPS確認が必要になる場合もあるとの判断で、昼間は電源を切ることにした。
2022年09月04日 10:17撮影 by  iPhone 12, Apple
2
9/4 10:17
今回の油断による失敗part2(-_-;)
この付近でGPS等位置情報機能を見ていた携帯に水が入り充填不能になるアクシデント。バッテリー残19%程度。一般登山道ということで、下調べもしてなくこういう時に限って紙の地図不携帯(-_-;)下山時間は夜になる可能性もあり、その時にはGPS確認が必要になる場合もあるとの判断で、昼間は電源を切ることにした。
ゴマ平避難小屋から50mほど念仏尾根(白川郷)方面に水場。この後、携帯の充填機能が復活。安心して電源をつけたままにする。
2022年09月04日 13:00撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/4 13:00
ゴマ平避難小屋から50mほど念仏尾根(白川郷)方面に水場。この後、携帯の充填機能が復活。安心して電源をつけたままにする。
念仏尾根の中盤の妙法山から歩いてきた白山主峰方面を振り返って。
2022年09月04日 15:30撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/4 15:30
念仏尾根の中盤の妙法山から歩いてきた白山主峰方面を振り返って。
妙法山から野谷荘司山方面。この稜線ともあとわずか。
2022年09月04日 15:30撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/4 15:30
妙法山から野谷荘司山方面。この稜線ともあとわずか。
左端の野谷荘司山山頂と白川郷へ下山する鶴平新道の尾根。
2022年09月04日 17:03撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/4 17:03
左端の野谷荘司山山頂と白川郷へ下山する鶴平新道の尾根。
野谷荘司山山頂から歩いてきた方向を振り返って。
2022年09月04日 17:10撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/4 17:10
野谷荘司山山頂から歩いてきた方向を振り返って。
明るいうちに下山したいので、三方岩山はパス(;^ω^)今日は無理をしない。
2022年09月04日 17:20撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/4 17:20
明るいうちに下山したいので、三方岩山はパス(;^ω^)今日は無理をしない。
白川郷方面。
2022年09月04日 17:20撮影 by  iPhone 12, Apple
1
9/4 17:20
白川郷方面。
懐中電灯使用前に登山口へ下山。ここからは車道で気楽に。
2022年09月04日 18:27撮影 by  iPhone 12, Apple
3
9/4 18:27
懐中電灯使用前に登山口へ下山。ここからは車道で気楽に。

感想

山に行ってないわけではないけど、久しぶりの投稿。散策程度の山行が続いていたので、今回はリハビリ的?な強負荷登山とした。身体が訛っているので、まずは24時間以内とした。そこで選んだのが40キロ累積4000m弱、行程の9割が未踏の白山縦走。

今回は、すべて一般登山道だったので、下調べは水場くらいで、多少の天候不良でも決行することとしたが、油断したのか普段はあり得ない携行品忘れなどもあり、慎重に進んだ山行となった。多分、アクシデントがあるときはこんな時なんだろうなあと思いながら進んだ。

以下主な留意事項。
○車で移動中、ナイトハイクをするのにヘッデンを忘れたのに気付く。ゲンキー郡上白鳥店で懐中電灯と予備電池を購入。いつも使うヘッデンより光度が低いなかペースを落として進む。数分歩いて無理なら山行を諦める予定だった。
○常に視線方向を照らすヘッデンと違い、懐中電灯は手首の向き。併用すれば問題ないが、懐中電灯のみだと躓いた時など、手から離れたり、視線方向を照らしてくれず危険。
○刈込がされていない一般登山道が多かったため、雨露でビショビショ。また踏み跡はあるものの見づらく、躓きやすくペースが遅くなる。靴&靴下は下山まで濡れていた。
○地図確認を携帯のGPSで行っていたが、携帯が水に濡れたため一時充填不能に。さらに紙の地図やガーミンのGPSを不携帯。登山道の下調べが不十分かつ下山時刻が夜になる可能性もあったので、下山時にGPS機能を温存するため、昼間の山行で道迷いのリスクが少ないところでは電源OFFに。おまけにココヘリも忘れていた(-_-;)充てん機能が途中で復帰。
○大汝峰付近で膝に違和感。腸脛靭帯炎疑い。この後まだ10時間程歩くし、下りも長いため、念のためロキソニンを投入。
○この山行、自分自身の慢心・準備不足などでケチがついているので、特に下り局面はペースを落として歩く。
○数年前と比べて、下りのフットワークが鈍くなった気がする。歳には抗っているものの、謙虚に認めるべきと思った。
○下山後、靴と靴下は二度洗いしないと、臭さが消えない(;^ω^)

そんなこんなあったけど、無事下山(^^♪
あっ!書くの忘れてた(;^ω^) 白山の縦走、素晴らしい稜線です!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:599人

コメント

距離40km、累積高度差4000m、歩行時間20時間、凄い体力ですね。感心しました。
私は非力ですので一泊して石徹白に行くプランを考えています。
2022/9/10 15:58
yaaboさん、こんにちは😃😃😃
最近怠けていたので、身体に喝を入れた感じです😅夜間に夜露に悩まされたので、やっぱり理想は一泊ですね(^^)
2022/9/15 7:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら