ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 468185
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

快晴の甲武信ヶ岳

2014年06月14日(土) 〜 2014年06月15日(日)
 - 拍手
tonoyutaka その他1人
GPS
32:00
距離
15.6km
登り
1,247m
下り
1,228m

コースタイム

【1日目】8:30毛木平駐車場-10:30ナメ滝-11:30千曲川信濃川源流11:40-12:45甲武信ヶ岳山頂(昼食)13:30-13:40甲武信小屋テント場
【2日目】6:15甲武信小屋テント場-7:00三宝岩-7:30三宝山-9:00武信白岩山-10:00大山山頂10:15-10:45十文字小屋11:15-12:45毛木平駐車場
天候 1日目 晴れ
2日目 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上信越道 佐久南ICから2時間 毛木平駐車場
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所等はありませんでした。
大山あたりの鎖場は3本で20メートル位?の長い急坂なので要注意。
【登山ポスト】毛木平駐車場にあります。
【甲武信小屋】
テント1泊1人500円+1張500円
手ぬぐい・バッジ有(各500円)
水1リットル50円
トイレは水洗でペーパー付 和式2 洋式2 男性用2


甲武信ヶ岳付近の車道。もうすでに気持ちの良い景色!
2014年06月14日 07:56撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
6/14 7:56
甲武信ヶ岳付近の車道。もうすでに気持ちの良い景色!
のどかないいところ。
2014年06月14日 07:56撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/14 7:56
のどかないいところ。
駐車場はすでにいっぱいでした。
2014年06月14日 08:04撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/14 8:04
駐車場はすでにいっぱいでした。
毛木平駐車場には、ツツジらしきオレンジの花が沢山咲いていました。
2014年06月14日 08:11撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
6/14 8:11
毛木平駐車場には、ツツジらしきオレンジの花が沢山咲いていました。
分かりやすい地図ですね。
2014年06月14日 08:18撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/14 8:18
分かりやすい地図ですね。
登山口からスタート。緑が美しい〜。
2014年06月14日 08:21撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/14 8:21
登山口からスタート。緑が美しい〜。
十文字峠への道との分岐。千曲川源流方面に進みます。
2014年06月14日 08:28撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/14 8:28
十文字峠への道との分岐。千曲川源流方面に進みます。
木漏れ日が気持ちいい。
2014年06月14日 08:32撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
6/14 8:32
木漏れ日が気持ちいい。
渓流が見えてきました。川の音がすがすがしいです。
2014年06月14日 08:42撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/14 8:42
渓流が見えてきました。川の音がすがすがしいです。
ずっとこの気持ち良い渓流沿いを歩いていきます。
2014年06月14日 08:48撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/14 8:48
ずっとこの気持ち良い渓流沿いを歩いていきます。
2014年06月14日 08:53撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
6/14 8:53
時おり歩きにくくなってるところも。
2014年06月14日 08:55撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/14 8:55
時おり歩きにくくなってるところも。
2014年06月14日 09:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
6/14 9:37
森が大きく、深い。なんかそんな印象を受ける山。
2
森が大きく、深い。なんかそんな印象を受ける山。
2014年06月14日 09:38撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/14 9:38
絵になります。ジブリの背景画になる絵みたい。
2014年06月14日 09:47撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
6/14 9:47
絵になります。ジブリの背景画になる絵みたい。
2014年06月14日 09:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/14 9:52
2014年06月14日 09:59撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/14 9:59
前半は穏やかな登り坂。知らず知らずのうちに標高を稼いでいます。
2014年06月14日 10:03撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
6/14 10:03
前半は穏やかな登り坂。知らず知らずのうちに標高を稼いでいます。
苔が美しい。
2014年06月14日 10:20撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
6/14 10:20
苔が美しい。
スタートから2時間。ナメ滝に到着。
2014年06月14日 10:29撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/14 10:29
スタートから2時間。ナメ滝に到着。
道が広々としてきました。
どちらに進むか一瞬迷うようなところも。
2014年06月14日 10:46撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/14 10:46
道が広々としてきました。
どちらに進むか一瞬迷うようなところも。
川を逆側に渡るのか、進むのか迷ったりするポイントも。
2014年06月14日 10:57撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/14 10:57
川を逆側に渡るのか、進むのか迷ったりするポイントも。
それにしても美しい山。ベストコンディションな天気。
2014年06月14日 11:06撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/14 11:06
それにしても美しい山。ベストコンディションな天気。
だいぶ歩いてきました。源流までもうちょっとか。
2014年06月14日 11:19撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/14 11:19
だいぶ歩いてきました。源流までもうちょっとか。
源流らしい雰囲気出てきてます。
2014年06月14日 11:33撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/14 11:33
源流らしい雰囲気出てきてます。
ちょっと屋久島みたいな苔むす雰囲気。大木は少ないけど。
2014年06月14日 11:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/14 11:37
ちょっと屋久島みたいな苔むす雰囲気。大木は少ないけど。
2014年06月14日 11:38撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/14 11:38
だいぶ歩いてきたので、ザックの重みがジワジワ効いてきました・・
2014年06月14日 11:45撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
6/14 11:45
だいぶ歩いてきたので、ザックの重みがジワジワ効いてきました・・
歩き始めて3時間、千曲・信濃川源流に着きました。
水飲んでみたけど美味しい!
2014年06月14日 11:59撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/14 11:59
歩き始めて3時間、千曲・信濃川源流に着きました。
水飲んでみたけど美味しい!
ここから30分、かなりキツめな急登。
ゆるかやとはいえ3時間もテン泊ザックを背負って登り通しだったので、ひざにきました。息もぜーぜーな感じ。
2014年06月14日 12:12撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/14 12:12
ここから30分、かなりキツめな急登。
ゆるかやとはいえ3時間もテン泊ザックを背負って登り通しだったので、ひざにきました。息もぜーぜーな感じ。
分岐にでました。おー、ここを右に進めば金峰山にいけるんですね。大好きな山の名前を見てテンションあがります。
2014年06月14日 12:21撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/14 12:21
分岐にでました。おー、ここを右に進めば金峰山にいけるんですね。大好きな山の名前を見てテンションあがります。
眺望が開けてきました。
雲がかかってるけど、富士山!
2014年06月14日 12:40撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/14 12:40
眺望が開けてきました。
雲がかかってるけど、富士山!
山頂まであとわずかな雰囲気。
最後のガレ場は、落石に注意。
2014年06月14日 12:49撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/14 12:49
山頂まであとわずかな雰囲気。
最後のガレ場は、落石に注意。
2014年06月14日 12:50撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
6/14 12:50
2014年06月14日 12:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
6/14 12:52
やった〜!着きました。
甲武信ヶ岳山頂!
結構しんどかったので喜びもひとしお。
2014年06月14日 12:55撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
6/14 12:55
やった〜!着きました。
甲武信ヶ岳山頂!
結構しんどかったので喜びもひとしお。
い〜い景色ですね。満足感&充足感。
2014年06月14日 12:56撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
6/14 12:56
い〜い景色ですね。満足感&充足感。
金峰山の五丈岩がピョコンとしているのが見えます。
(写真中央の頂、拡大してかろうじて見えるでしょうか・・)
2014年06月14日 12:56撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
6/14 12:56
金峰山の五丈岩がピョコンとしているのが見えます。
(写真中央の頂、拡大してかろうじて見えるでしょうか・・)
山頂でお弁当。
今回は、先週福岡でお土産に買った梅の香ひじき弁当。
7
山頂でお弁当。
今回は、先週福岡でお土産に買った梅の香ひじき弁当。
甲武信小屋目指して下りていきます。
2014年06月14日 13:29撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/14 13:29
甲武信小屋目指して下りていきます。
山頂から15分、甲武信小屋に到着。
2014年06月14日 13:42撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
6/14 13:42
山頂から15分、甲武信小屋に到着。
テント場すでに混んでました。
けっこうギリギリでした。
張れてホッと一安心。
2014年06月14日 14:53撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/14 14:53
テント場すでに混んでました。
けっこうギリギリでした。
張れてホッと一安心。
疲れてテント張ってすぐ寝て、起きたら小屋は受付待ちで大混雑でした。早めな方だったみたい。
2014年06月14日 15:20撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/14 15:20
疲れてテント張ってすぐ寝て、起きたら小屋は受付待ちで大混雑でした。早めな方だったみたい。
本日の夕飯。うなぎです。
2014年06月14日 16:58撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
6/14 16:58
本日の夕飯。うなぎです。
こんな感じになりました。
2014年06月14日 17:32撮影 by  iPhone 5s, Apple
8
6/14 17:32
こんな感じになりました。
翌朝。3時頃からずーとテント場の周りがガヤガヤしてました。甲武信ヶ岳山頂にご来光見に行く人もいるし賑やかです。うちも6時にはテント撤収して出発。
2014年06月15日 06:04撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
6/15 6:04
翌朝。3時頃からずーとテント場の周りがガヤガヤしてました。甲武信ヶ岳山頂にご来光見に行く人もいるし賑やかです。うちも6時にはテント撤収して出発。
早朝の林道の気持ち良いこと。
2014年06月15日 06:08撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/15 6:08
早朝の林道の気持ち良いこと。
横たわる丸太を越えていきます。
2014年06月15日 06:30撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/15 6:30
横たわる丸太を越えていきます。
富士山の前にちょうどかぶってる甲武信ヶ岳山頂。
2014年06月15日 06:49撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/15 6:49
富士山の前にちょうどかぶってる甲武信ヶ岳山頂。
三宝岩に到着。岩の隙間から南アルプス。
2014年06月15日 06:55撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/15 6:55
三宝岩に到着。岩の隙間から南アルプス。
可愛らしいイワカガミ。
2014年06月15日 06:57撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/15 6:57
可愛らしいイワカガミ。
三宝岩は絶景でした!甲武信ヶ岳と富士山。
2014年06月15日 07:00撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
6/15 7:00
三宝岩は絶景でした!甲武信ヶ岳と富士山。
アップ。
2014年06月15日 07:01撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/15 7:01
アップ。
2014年06月15日 07:02撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/15 7:02
三宝岩登ります。
2014年06月15日 07:08撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
6/15 7:08
三宝岩登ります。
大パノラマ。気持ちよすぎ。
2014年06月15日 07:09撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
6/15 7:09
大パノラマ。気持ちよすぎ。
南アルプスと八ヶ岳。
2014年06月15日 07:10撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
6/15 7:10
南アルプスと八ヶ岳。
三宝山山頂はかなり地味。
でもここが埼玉県最高標高です。
2014年06月15日 07:24撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/15 7:24
三宝山山頂はかなり地味。
でもここが埼玉県最高標高です。
武信白岩山方面に進みます。
道がワイルドになってきました。
2014年06月15日 08:13撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/15 8:13
武信白岩山方面に進みます。
道がワイルドになってきました。
山頂付近はシャクナゲがまだ蕾でした。
2014年06月15日 08:18撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/15 8:18
山頂付近はシャクナゲがまだ蕾でした。
お、あれが武信白岩山のピークか。かっこいい。
登頂は禁止されているので巻いて進みます。
2014年06月15日 08:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
6/15 8:43
お、あれが武信白岩山のピークか。かっこいい。
登頂は禁止されているので巻いて進みます。
途中鎖がありました。慎重に。
2014年06月15日 08:45撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/15 8:45
途中鎖がありました。慎重に。
2014年06月15日 08:47撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/15 8:47
やっと出会えました。咲いているシャクナゲに。
ここから十文字峠まであちこちのポイントで目を癒してくれます。
2014年06月15日 08:59撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
6/15 8:59
やっと出会えました。咲いているシャクナゲに。
ここから十文字峠まであちこちのポイントで目を癒してくれます。
2014年06月15日 08:59撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
6/15 8:59
2014年06月15日 09:00撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
6/15 9:00
大山山頂到着。
2014年06月15日 09:32撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/15 9:32
大山山頂到着。
ここも気持ちいい〜。
2014年06月15日 09:33撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
6/15 9:33
ここも気持ちいい〜。
絶景!
2014年06月15日 09:43撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
6/15 9:43
絶景!
お気に入りの写真、撮ってもらいました。
12
お気に入りの写真、撮ってもらいました。
ここからの下り、ちょっとびっくりするくらい切り立ってました。鎖場です。
ここからの下り、ちょっとびっくりするくらい切り立ってました。鎖場です。
鎖3本経由して、20m〜30mくらいの急坂を下ります。
三点支持で慎重に。
2014年06月15日 09:51撮影 by  iPhone 5s, Apple
5
6/15 9:51
鎖3本経由して、20m〜30mくらいの急坂を下ります。
三点支持で慎重に。
2014年06月15日 09:58撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/15 9:58
2014年06月15日 10:12撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/15 10:12
2014年06月15日 10:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/15 10:27
十文字小屋に到着です。
お昼のカップラーメンを食べるも、ハエが多すぎ。。
そそくさと撤収しました。
小屋のバッジが山帽子のデザインで素敵だったので購入。
2014年06月15日 10:29撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/15 10:29
十文字小屋に到着です。
お昼のカップラーメンを食べるも、ハエが多すぎ。。
そそくさと撤収しました。
小屋のバッジが山帽子のデザインで素敵だったので購入。
十文字峠が目的地のように歩いていましたが、ここからまだ1時間半。頑張ります。
2014年06月15日 11:12撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/15 11:12
十文字峠が目的地のように歩いていましたが、ここからまだ1時間半。頑張ります。
丸太が滑り落ちてきそう。
2014年06月15日 11:39撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
6/15 11:39
丸太が滑り落ちてきそう。
2014年06月15日 11:59撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
6/15 11:59
ちょうどクタクタだ〜と思ったあたりで水場に到着。
美味しかったです。生き返る。
2014年06月15日 12:08撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
6/15 12:08
ちょうどクタクタだ〜と思ったあたりで水場に到着。
美味しかったです。生き返る。
ここからは清流の涼やかな音と景色に癒されながらゆる下山。
2014年06月15日 12:16撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/15 12:16
ここからは清流の涼やかな音と景色に癒されながらゆる下山。
気持ちよくて、下山するのもったいないと思うほどでした。
2014年06月15日 12:18撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/15 12:18
気持ちよくて、下山するのもったいないと思うほどでした。
ここルートだったのかな?ロープ沿いに川を渡ってしまったけど、ちょっと緊張する感じでした。(多分違う・・)
2014年06月15日 12:24撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/15 12:24
ここルートだったのかな?ロープ沿いに川を渡ってしまったけど、ちょっと緊張する感じでした。(多分違う・・)
最後、また視界の開けた「大森林」って感じの空間を歩きます。
2014年06月15日 12:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/15 12:27
最後、また視界の開けた「大森林」って感じの空間を歩きます。
2014年06月15日 12:30撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/15 12:30
毛木平駐車場に戻ってきました〜。
おつかれさまでした。
2014年06月15日 12:40撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
6/15 12:40
毛木平駐車場に戻ってきました〜。
おつかれさまでした。
毛木平に咲いていたベニバナイチヤクソウ。
2014年06月15日 12:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
6/15 12:52
毛木平に咲いていたベニバナイチヤクソウ。
群生。
2014年06月15日 12:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
6/15 12:52
群生。
最後まで見所満載の楽しい山でした。
2014年06月15日 12:52撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
6/15 12:52
最後まで見所満載の楽しい山でした。
撮影機器:

感想

梅雨の間の快晴で、甲武信ヶ岳は本当に美しかった。
鮮烈な緑色。こんな樹林の美しさは自分の過去山行の記憶では屋久島以来かもしれない。
渓流と苔むす森、三宝岩・大山の眺望。
様々な条件が味方すると山はこうまで美しくなるのだと改めて教えてくれたように思う。

今回はテントを担いで1日5時間以上の歩行があり、最近ゆる登山ばかりしていた自分達からするとかなり歩きごたえがあった。1日目は最初平坦な坂で優しいと思っていたのだが、時間経過と共に重く感じるザックと最後の急登でバテバテに。
2日目はアップダウンや鎖があると聞いて、かなり覚悟はしていたが最後まで調子よく楽しく歩けた。
やはり山が最高のコンディションだと元気も違う。

帰ってきても網膜に焼き付いてボケーとしてしまうほど幸せな山行だった。
甲武信ヶ岳、素晴らしい山でかなり魅了されました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:904人

コメント

山弁当いいな〜
山弁当恒例になってますね。
夕飯も弁当箱に入れてるのがナイスでした!!
2014/6/22 23:01
Re: 山弁当いいな〜
山ご飯、やっぱりオリジナルだと飽きがこなくて良いですね(^ ^)
この弁当箱、ステンレスでちと重いのが難ですがレトロ感が気にいってます。
2014/6/22 23:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
毛木平から甲武信ヶ岳、十文字峠周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら