ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 475866
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

ドMすぎる標高差1800m♪ 東照宮から女峰山&男体山

2014年07月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
22.8km
登り
2,791m
下り
2,128m

コースタイム

03:42 日光東照宮、出発
05:36 白樺金剛
06:08 八風
06:22 黒岩
07:17 唐沢小屋
07:50 女峰山
09:17 馬立
10:13 志津乗越
11:02 五合目
12:00 男体山
13:52 二荒山神社、下山
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
「行き」マイカー
日光東照宮 有料駐車場

「帰り」東武バス
二荒山神社前〜東武日光
便数多い。
コース状況/
危険箇所等
★東照宮〜八風〜唐沢小屋〜女峰山
一本道で分岐は無く迷う心配はないが、山頂まで高低差1800mある長い尾根道。
笹薮に覆われてる箇所もあり、降雨後・早朝時は足元が濡れる。
道がえぐられて滑りやすい箇所あり。
危険箇所はありません。
前半は樹林帯で風は無く、蒸して暑いので飲料水は多めに。
唐沢小屋から馬立側へ10分ほど下りると、豊富に出てる水場あります。
唐沢小屋は広くて快適。

★馬立〜志津乗越〜男体山〜中禅寺湖
登山者によく利用されている一般ルート。
危険箇所はありません。
志津乗越に駐車スペース・仮説トイレ・志津小屋(男体山側に10分ほど行く)
男体山頂上付近より中禅寺湖側へ下りる一般コースは、岩が多く滑りやすい道で転倒・足元に注意です。
水場はなかった。
二荒山神社から登るときは、登拝料が必要です。
二荒山神社HPこちらhttp://www.futarasan.jp/event_sys.shtml?549

★日光周辺に、コンビニ・スーパー(駅近く)あり
★下山後の温泉
いろは坂を日光方面へ下ると「やしおの湯」あります。
HPはこちら http://www.mct.gr.jp/yashio/

二荒山神社を出発。
14
二荒山神社を出発。
石畳道を登ると行者堂がある。
お堂左に登山口と登山ポストあり。
2
石畳道を登ると行者堂がある。
お堂左に登山口と登山ポストあり。
このルートは標高差が大きく、厳しいことが看板にも書いてます。
9
このルートは標高差が大きく、厳しいことが看板にも書いてます。
杉林の暗い道をほどなく登ると、一旦林道に出て再び登山道に入る。
3
杉林の暗い道をほどなく登ると、一旦林道に出て再び登山道に入る。
殺生禁断石碑。
稚児ヶ墓に到着。
3
稚児ヶ墓に到着。
見晴らしの良い笹原の道を登ります。
8
見晴らしの良い笹原の道を登ります。
この上なく素晴らしい青空♪
15
この上なく素晴らしい青空♪
昨日の雨で足元がずぶ濡れ(--;)
8
昨日の雨で足元がずぶ濡れ(--;)
白樺金剛に到着です。
3
白樺金剛に到着です。
八風の手前から岩が出てくる。
6
八風の手前から岩が出てくる。
八風から男体山が見える。
24
八風から男体山が見える。
黒岩までガレた道を行く。
4
黒岩までガレた道を行く。
黒岩に到着です。
ようやく女峰山のピークが見えました。
16
黒岩に到着です。
ようやく女峰山のピークが見えました。
箱石金剛。
トラバース気味に行くと
3
トラバース気味に行くと
唐沢小屋に到着しました。
5
唐沢小屋に到着しました。
小屋から山頂まで激急登が続きます。
8
小屋から山頂まで激急登が続きます。
あ〜しんどぉ〜♪
7
あ〜しんどぉ〜♪
最後は、落石に注意しながらガレ場を登る。
6
最後は、落石に注意しながらガレ場を登る。
ピーク下にある祠に到着。
7
ピーク下にある祠に到着。
ホンマ俺は超晴れ男! 羨ましいだろぉ! どんなもんじゃ〜い! 女峰山ちゃ〜ん(^^)/
32
ホンマ俺は超晴れ男! 羨ましいだろぉ! どんなもんじゃ〜い! 女峰山ちゃ〜ん(^^)/
大真名子・男体山・奥白根山が見渡せる大パノラマ♪
20
大真名子・男体山・奥白根山が見渡せる大パノラマ♪
こちらは、赤薙山や霧降高原方面。
5
こちらは、赤薙山や霧降高原方面。
どんなもんじゃ〜い♪
19
どんなもんじゃ〜い♪
唐沢小屋に戻り、小屋から馬立へ10分ほど下ると、こんこんと湧き出る冷たい水♪
4
唐沢小屋に戻り、小屋から馬立へ10分ほど下ると、こんこんと湧き出る冷たい水♪
志津林道に出て志津乗越まで一時間歩く。
4
志津林道に出て志津乗越まで一時間歩く。
青空と樺林が綺麗です。
16
青空と樺林が綺麗です。
志津乗越に到着するとマイカーがずらり。
団体さんで賑わっていました。
5
志津乗越に到着するとマイカーがずらり。
団体さんで賑わっていました。
さあ! 目指すは男体山!!!
5
さあ! 目指すは男体山!!!
乗越から10分ほど行くと志津小屋に着く。
2
乗越から10分ほど行くと志津小屋に着く。
布団など完備しており綺麗な避難小屋でした。
7
布団など完備しており綺麗な避難小屋でした。
まずは一合目。
ガレを急登。
振り返ると太郎山。
9
振り返ると太郎山。
五合目に到着。
左側がガレた道を行く。
4
左側がガレた道を行く。
八合目から見晴らしが良くなる。
12
八合目から見晴らしが良くなる。
山頂が見えたぜぇ〜!
6
山頂が見えたぜぇ〜!
夏の雲と青空♪
ズバッ! ぎゃあああー!!!!!! 超切れ味バツグン!!! 超痛いぜぇ〜♪
ワイルドだろぉ! どんなもんじゃ〜い! 男体山ちゃ〜ん(^^)/
33
ズバッ! ぎゃあああー!!!!!! 超切れ味バツグン!!! 超痛いぜぇ〜♪
ワイルドだろぉ! どんなもんじゃ〜い! 男体山ちゃ〜ん(^^)/
一等三角点。
登山者で賑わう山頂でした。
4
登山者で賑わう山頂でした。
わっはっはっは〜♪
18
わっはっはっは〜♪
男体山から中禅寺湖の大展望♪
13
男体山から中禅寺湖の大展望♪
奥白根山と戦場ヶ原。
7
奥白根山と戦場ヶ原。
山頂直下のガレ場が滑るんです。
3
山頂直下のガレ場が滑るんです。
皆さん、激急登に喘ぎながら登ってました。
7
皆さん、激急登に喘ぎながら登ってました。
老若男女・外人さんなどで賑わう参道。
4
老若男女・外人さんなどで賑わう参道。
中禅寺湖を見下ろしながら参道を下る。
ゴーロで歩き難く下りは足が疲れます。
11
中禅寺湖を見下ろしながら参道を下る。
ゴーロで歩き難く下りは足が疲れます。
一旦林道を歩く。
2
一旦林道を歩く。
再び参道を歩く。
3
再び参道を歩く。
境内に入る前に、汚れた靴を洗う。
5
境内に入る前に、汚れた靴を洗う。
境内から男体山が見えてました。
7
境内から男体山が見えてました。
どんなもんじゃい!
15
どんなもんじゃい!

感想

男体山と女峰山は志津乗越から登ったことが何度かある。
ともに楽に山頂に立てるから。
しかしながら、今回は一番下からの挑戦。
登山口は日光東照宮。

いざ! 歩いて見ると一本道で迷うことはないが、尾根の中盤まで笹が生い茂る道でした。
昨日の雨で笹が濡れており足元がずぶ濡れ。
最悪でした。
このルート、距離が長く標高差がバカでかくて辛いが、見晴らしが良いのが唯一の救い。
女峰山では青空の下素晴らしい大パノラマを堪能。

今回、水場があったのが唐沢小屋から馬立へ10分下った箇所。
冷たく美味しい湧き水でした。

馬立までガーンと下り、志津林道を乗越まで一時間ほど歩くが、日陰が無いので暑さとの戦い。
歩かれる方は熱射病に注意してください。
乗越はマイカーがずらり止まっており、男体山や女峰山へ挑戦する登山者で賑やかでした。

ここから男体山へ標高差700m登り返しがある。
暑くて厳しかったけど、合目ごとに標柱があるのでペース配分ができて助かる。
登山者で賑わう山頂に到着。
新しい宝剣&素晴らしい大展望が見れたので満足。

中禅寺湖へ下る参道は初めて歩きました。
なに! この岩だらけの参道。
滑るし歩き難いし転倒しないよう注意はしましたが、ホンマ足が疲れました。
二荒山神社の境内に無事下山し、路線バスより日光東照宮へ。

今回は厳しかったなぁ〜!
文明の利器に頼らず、大周回する予定だったのに、結局疲れてダメに終わってしまった。
また機会があらば、挑戦してみよう(^^)/



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2766人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら