ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 476020
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

ザ・ナツヤマの唐松岳。ぺん妻、手術後初の脱・水平歩行!

2014年07月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
Pengin22 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:16
距離
10.0km
登り
1,111m
下り
1,106m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:25八方池山荘→9:49丸山ケルン9:56→10:29唐松岳頂上山荘→10:43唐松岳山頂11:00→11:10山荘11:35→13:00八方池13:10→13:40八方池山荘
天候 曇のち晴
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
黒菱第三リフト前駐車場 無料
コース状況/
危険箇所等
八方尾根は例年同時期よりまだ雪多し。
雪渓歩き3~4か所あり。
雪道に慣れているのであれば不要であるが、心配な方は軽アイゼンを。
滑っている人が結構いました。
上部はまだ夏道が開通せず、尾根通しの冬道へ。一旦ヘリポートまで登って山荘まで下る道となっています。
八方アルペンラインのリフトに乗って。
2014年07月12日 08:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
7/12 8:18
八方アルペンラインのリフトに乗って。
鹿島槍の双耳峰がクッキリ!
2014年07月12日 08:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/12 8:18
鹿島槍の双耳峰がクッキリ!
八方池山荘よりスタート。輝く白馬三山!
2014年07月12日 08:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
7/12 8:26
八方池山荘よりスタート。輝く白馬三山!
木道上も雪残ってます。
2014年07月12日 08:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 8:42
木道上も雪残ってます。
妻ハレバレ。
2014年07月12日 08:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
7/12 8:46
妻ハレバレ。
八方池と不帰。
2014年07月12日 08:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/12 8:56
八方池と不帰。
白馬鑓はかなり雪渓が残ってます。
2014年07月12日 08:59撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/12 8:59
白馬鑓はかなり雪渓が残ってます。
五竜と鹿島槍。
2014年07月12日 09:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/12 9:14
五竜と鹿島槍。
八峰尾根も例年より雪あり。
2014年07月12日 09:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 9:33
八峰尾根も例年より雪あり。
雪渓をすたこら行く妻。
2014年07月12日 09:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/12 9:44
雪渓をすたこら行く妻。
丸山ケルン。
2014年07月12日 09:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/12 9:49
丸山ケルン。
清々しいです。
2014年07月12日 09:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/12 9:49
清々しいです。
不帰と天狗の大下りをバックに。
2014年07月12日 09:52撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/12 9:52
不帰と天狗の大下りをバックに。
全然快調とのことで頂上へ向かいます。
2014年07月12日 09:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/12 9:55
全然快調とのことで頂上へ向かいます。
青空と雪渓
2014年07月12日 09:57撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/12 9:57
青空と雪渓
2014年07月12日 09:58撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 9:58
不帰。
2014年07月12日 10:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/12 10:00
不帰。
イワカガミ
2014年07月12日 10:06撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/12 10:06
イワカガミ
夏道はまだ通行止めで冬道を辿ります。
2014年07月12日 10:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 10:16
夏道はまだ通行止めで冬道を辿ります。
こういうところ好きな妻。
2014年07月12日 10:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/12 10:18
こういうところ好きな妻。
雪渓。
2014年07月12日 10:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 10:22
雪渓。
スタスタと行く妻。
2014年07月12日 10:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/12 10:22
スタスタと行く妻。
結構ガレてる冬道。
2014年07月12日 10:23撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/12 10:23
結構ガレてる冬道。
唐松岳頂上山荘。ここのコマクサはまだこれからが見頃。山頂へ向かいます。
2014年07月12日 10:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/12 10:29
唐松岳頂上山荘。ここのコマクサはまだこれからが見頃。山頂へ向かいます。
剱立山方面。
2014年07月12日 10:29撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/12 10:29
剱立山方面。
唐松岳山頂!
「垂直移動」できて喜ぶ妻。
2014年07月12日 10:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
7/12 10:43
唐松岳山頂!
「垂直移動」できて喜ぶ妻。
いつもだったらこっちへ歩いて行くのであるが。
2014年07月12日 10:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/12 10:49
いつもだったらこっちへ歩いて行くのであるが。
剱アップ!久しぶりにご対面。
2014年07月12日 11:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/12 11:10
剱アップ!久しぶりにご対面。
2014年07月12日 10:50撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 10:50
さて、下りますか。
2014年07月12日 11:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/12 11:00
さて、下りますか。
山荘前で。
2014年07月12日 11:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/12 11:28
山荘前で。
剱は何度みても格好のいい山です。
2014年07月12日 11:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/12 11:28
剱は何度みても格好のいい山です。
ここからみる唐松岳は何となく燕岳と似ている・・。
2014年07月12日 11:32撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/12 11:32
ここからみる唐松岳は何となく燕岳と似ている・・。
すぐ剱に目が行ってしまう。
2014年07月12日 11:32撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/12 11:32
すぐ剱に目が行ってしまう。
ちょっとだけコマクサ咲いてました。
2014年07月12日 11:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/12 11:33
ちょっとだけコマクサ咲いてました。
五竜。
2014年07月12日 11:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/12 11:38
五竜。
妻が完全復活したらまた行きます。
2014年07月12日 11:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 11:38
妻が完全復活したらまた行きます。
山荘は今日は賑わうらしい。
2014年07月12日 11:41撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 11:41
山荘は今日は賑わうらしい。
たくさんの人が唐松岳へ向かっています。
2014年07月12日 11:41撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/12 11:41
たくさんの人が唐松岳へ向かっています。
ヘリポートからの剱は良いロケーション。
2014年07月12日 11:41撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 11:41
ヘリポートからの剱は良いロケーション。
次々と登ってくる人を待ちながら下山。
2014年07月12日 11:43撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/12 11:43
次々と登ってくる人を待ちながら下山。
輝く五竜。
2014年07月12日 11:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/12 11:55
輝く五竜。
五竜と妻。
2014年07月12日 11:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/12 11:56
五竜と妻。
2014年07月12日 11:58撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/12 11:58
2014年07月12日 12:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 12:09
五竜と鹿島槍。
2014年07月12日 12:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 12:41
五竜と鹿島槍。
眼下に八峰池。
2014年07月12日 12:45撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/12 12:45
眼下に八峰池。
白馬鑓。
2014年07月12日 12:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/12 12:55
白馬鑓。
妻の大好きな不帰キレット。
2014年07月12日 13:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 13:00
妻の大好きな不帰キレット。
八方池の湖畔は賑わっています。
2014年07月12日 13:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/12 13:03
八方池の湖畔は賑わっています。
2014年07月12日 13:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/12 13:07
2014年07月12日 13:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 13:07
八峰池山荘へ戻り、山行終了!
リフトで下ります。
2014年07月12日 13:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 13:42
八峰池山荘へ戻り、山行終了!
リフトで下ります。
綺麗過ぎる白馬三山。
白馬、杓子、白馬鑓。
2014年07月12日 13:57撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/12 13:57
綺麗過ぎる白馬三山。
白馬、杓子、白馬鑓。
ニッコウキスゲがちょっとだけ。
2014年07月12日 14:05撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/12 14:05
ニッコウキスゲがちょっとだけ。
ニッコウキスゲと白馬三山。
2014年07月12日 14:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/12 14:13
ニッコウキスゲと白馬三山。
ザ・ナツヤマ!
2014年07月12日 14:15撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 14:15
ザ・ナツヤマ!
涼しげ。
2014年07月12日 14:16撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/12 14:16
涼しげ。
ワタスゲが風に揺れてました。
2014年07月12日 14:16撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/12 14:16
ワタスゲが風に揺れてました。
黒菱平の雲海デッキ。
2014年07月12日 14:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/12 14:17
黒菱平の雲海デッキ。
白馬三山をバックに!
2014年07月12日 14:18撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/12 14:18
白馬三山をバックに!
黒菱リフトはセーフティーバーが無いがそこそこ斜度があるのでちょっと怖い。
2014年07月12日 14:23撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/12 14:23
黒菱リフトはセーフティーバーが無いがそこそこ斜度があるのでちょっと怖い。

感想

手術後3ヶ月。妻がなかなか回復しないまま、遂に夏山シーズンが来てしまった。
いつもであれば、嬉々としてあちこちの山を歩きたがる妻であるが、さすがにまだ自重して「水平歩行」に甘んじていたが、東京は金曜日最高に蒸し暑く、しかも台風一過の晴れそうな週末ということで「こんな暑い東京にいるのは嫌だ。重いものを持たなければ、上下に動いても大丈夫と思う。唐松だったら無理せず行ける。」と言い出した。
でも、「ズボンは傷口に擦れてちょっと痛いからワンピースで。」とのこと。うーむ。いくら唐松でもワンピース姿の人はちょっといないのでは・・・。
まあ、天候も良さそうだし、何度も歩いている慣れ親しんだ唐松だし、八方尾根なら途中まででも気持ちいい道だし、歩き始めて無理そうだったら八方池まで、もしくは丸山ケルンまででもいいか。妻は「一昨日の術後健診で、先生が『もう重いもの持たなければ、普通に運動しても大丈夫』って言ってたし」とヤル気満々ではあるが、でも無理は禁物。「傷が痛くなりそうだったら上でのんびり1泊したっていいしね」
ということで八方へ向かう。ワンピース姿がマズそうであればズボンに履き替えるとのことで妻はズボンも持参。
八方尾根を登る場合は、いつも不帰キレットから白馬、もしくは五竜鹿島槍へ縦走して行ってしまうので、帰りを考えていつも下の八方の駐車場に駐めているが、今日はピストンだから初めて黒菱リフトを使ってみることにする。おりしも本日が黒菱リフト開通日。
黒菱林道が思ったよりもずっとくねくねして遠かったので、黒菱駐車場に着いたら、リフトは既に長蛇の列になっていた。やはり値段が安いからこちらから行く人も多いらしい。
ということで少し列が短くなってから並ぶことにする。往復で一人1120円はやはり安い。

リフトを乗り継ぎ、お馴染の八方池山荘からスタート。
妻は久しぶりの上下移動であるが、天気は良くて白馬が輝いているし、ハイテンション!もう嬉々として「ゆっくり行きなさい!」の声に耳を貸さずにドンドン行ってしまう。
そのまま快調にドンドン登っていき、雪渓で滑ったり立ち止まったりしている皆さんを抜いてスタスタと行ってしまった・・・。
丸山ケルンで「どこも痛くないし、上まで行ける。荷物いつもより全然軽いからラク。」とのことなので、そのまま上へ。途中から夏道はまだ通れなくなっていて、稜線上のルートを行く。
唐松岳頂上山荘上のヘリポートに出て、久しぶりの剱立山と対面。そのまま山頂へ向かう。
唐松岳の山頂は久しぶりであるが、手術後の妻は「ここへ来られて嬉しい・・・」と感無量。
しかし、左右の稜線を眺めて「うう~、いつもだったらこのままあっちまで行ってるのに。今年は無理そうだな~。何よりも重量持てないのがイタイな~。」とちょっぴり残念そうでもあった。
山頂で座り込んで回りの景色をゆっくりと堪能。
いつもは不帰キレット方面もしくは五竜方面へそのまま行ってしまうので、ここは通過地点という位置づけであり、この山頂でのんびりすることはあまり無かったが、今日はゆっくりする。
いつもお馴染の山々の景色が広がるが、今年も行けるかどうかは妻の回復具合によるな。
今年は無理せず、いつもだったら行かないようなところを開拓してもいいし。
その後山荘まで下りて、ここで泊まるかどうするか談合。全然どこも痛くなく調子もいいし、まだ早いし、明日の天気もあまり芳しくないとのことでそのまま下りてしまうことにする。山荘は今日は「8人部屋に6人」の込み具合らしい。トイレ(1人200円)に行き、コーラ飲んだりベンチで景色を眺めたり、ヘリポートでまた景色を堪能したあと、下山にかかる。次々に登山者が登ってくるので、列の隙間を見つけながら下山。一時雲っていたがまたどんどんと晴れてきて、「ザ・ナツヤマ」の景観が広がる。
八方池付近でまたのんびりし、青空とアルプスの山々と高山植物を堪能しながら下山。
展望台に寄ったりなんだりでのんびりしつつ下山。

久しぶりの妻の笑顔がはじけていて本当に良かった。
体調も全く問題ないとのこと。
しかし、まだ、腹部傷痕に難があり、「重いもの持てない」となるとテン泊縦走はまだまだ無理。
無理のない範囲で少しずつ散歩の延長をしていこうと思う。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2325人

コメント

垂直移動おめでとうございますo(^▽^)o
Pengin22さんこんばんは(^-^)/
苗場ではいろいろお世話になりました。
唐松岳まで奥様も登られたのですね
次回お会いできる時は奥様もご一緒できますね。

でも、あまり無理はせずリハビリ(?)登山を続けてください。
2014/7/13 20:31
Re: チリさん
いち早くコメントありがとうございます!
苗場、楽しかったですね。
チリさんは仕事がお忙しいシーズンに入られたのでしょうか。
でもお盆休みが長いのはいいですね。
のんびり気長に養生してこうと思います
2014/7/15 20:24
晴れ晴れ
奥様の笑顔がはじけていますね。
本当に良かった。素晴らしいお天気で、夏山の雰囲気満点です。
気分も盛り上がりますね。
無理されず、でも、積極的に山に向かって行ってださい。
この日、富士見平では、懸案のルート開拓に成功しました。
いずれ整備されたら、お知らせしますね。
2014/7/13 22:58
Re: devilmanさん
おかげさまで、梅雨の晴れ間を楽しんできました。
お天気がいいとやはり気分がいいですね。
この調子であれば、富士見平にもお邪魔できそうです。
またルート状況等お知らせください!
2014/7/15 20:29
お二人の・・・
お二人のレコが切っ掛けで、
「山」復活してしまいました。 酉谷だったはずwww
明日から後に行くので、最新情報ありがとうございます。
2014/7/13 23:59
Re: merrycocokさん、
コメントありがとうございます。
レコを拝見させていただきましたが
かなり奥多摩に行かれておられますね!
我々もホームは奥多摩なのですが、この冬は交通が分断されて行けず、
奥多摩が気持ち良い春は病院につめてましたので
すっかり奥多摩にご無沙汰してます
もう暑いですので、ホームに戻るのは秋以降になりそうです。
唐松方面にお出かけですか?
ナツヤマを楽しんできてください
2014/7/15 20:37
唐松まで行きましたか。
ペン妻さん順調な回復で、とっても良かったです
唐松岳とは考えたですね〜 
気持ちよさそうな
初夏でお花畑も多く、キレイな稜線を気持ち良く歩かれたと
思います。唐松をリフトで行ったとはいえ、途中から山頂まで
そこそこ登山ですから、ペン妻さんもきっと楽しかったと思いますし、
回復ぶりを実感できたかと。ペンさんは重いザックでダイエット
できるし、良い事・・・満載。
ペン妻さんが、唐松の山頂で笑顔を見せてくれた頃に
私は、あの山・・・尖った岳の山頂に居ました。
唐松岳も見えてましたよ〜
2014/7/14 11:04
Re: carolさんは
トンガリ劔でしたか。
当初はもうちょっと土日ともよいかと思ってましたので
上でぶらぶらしようかと思ったのですが、
崩れそうとのことで下山しました。
でも、土曜はほんとに梅雨の晴れ間でしたね
元々荷物持ち過ぎの傾向があるので
妻の荷物は持ちたくないんですが…
2014/7/15 20:44
Penさん、こんにちは!
緑まぶしい晴れ空の北アルプスで脱・水平山行とは素晴らしい〜〜
これは本当に山の神様も奥様を応援しているとしか思えないおもてなしですね
奥様の笑顔もサイコーで旦那様も幸せですねぇ
荷物は旦那様にまかせて夏山をたっぷり楽しんでくださいね!
2014/7/14 15:42
Re: kamehibaさんまで、
妻をあおるようなコメントを…
既に妻は「荷物さえ持たなきゃ元通り」などと言い出して困ってるんですが。
元々自分の荷物だけでいつもガッツリ重いのに、
妻の分まで持てません
おそろしや…
2014/7/15 20:48
良かったね(^_^)v
パソコン環境が整って無いのでスマホでちっちゃい写真しか見れましぇーん(^。^;)
でも、復活おめでとうo(^o^)o
それでは、昨年涙と共に流したあの計画宜しく〜〜〜〜
2014/7/14 23:19
Re: 姐さん、
無事、家財搬入はすみましたですか?
それにしても「あの計画」とは
もしや昨年目論んでいたあの超ハードそうな奴ですか?
妻も「荷物軽くすればいける」などと言ってますが…。
ひいぃ、おそろしや…
2014/7/15 20:51
こんにちは(=^・^=)
こ、これはすでに脱・水平歩行のレベルではないです
立派な登山です
今のぺん妻さまにならギリでついていけるかも(^_^;)
1ヵ月後はもうついていけないかも・・・
この夏、白馬大池から唐松まで歩く予定です。
唐松、行ったことないので楽しみです
2014/7/15 10:12
Re: catさん
この夏は白馬から縦走ですか?
お天気さえよければ、ここの稜線は爽快な山歩きが楽しめますので、
何度となく歩いてますが、何度行っても全く飽きません
今回はさすがに垂直移動再会日のため縦走しませんでしたが、
景色の良い日は本当に最高ですよ
2014/7/15 20:56
ザックの大きさのちがいが 素敵です(^^ゞ
ペンさんこんばんは♫

ビギナーなら立派な登山です
ここに来られるのはそれなりのツーですよね色んな意味で
お二人のザックの大きさの違いが本当に素敵です

いっそのことペン夫さんの一番大きなザックにみんな詰め込んだら
槍穂も直ぐそこにあるのかも知れません

焦らず急がず…笑顔がくもらないように…ですね
2014/7/16 0:39
すみませーん!
すみませーん。
コメントすっかり出遅れてしまいました。
ぺんさんは今シーズンは登場しないと思い込んで油断していました。
ぺんさん、ペン妻さん、復活山行おめでとうございます。
やっぱり山屋は山に行かないと調子出ませんね。
良かった!良かった!
おめでとう!おめでとう!
でもしばらくはゆっくり行きましょうね。
まあ、私も半分病み上がりみたいなものですので今年は慎重に歩こうと思います。
これからもよろしくお願いします。
2014/7/23 22:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
唐松岳 白馬八方尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
八方池⇔唐松岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
八方尾根コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら