ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4842926
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

#4 Mons memorias(高水三山と奥多摩の12座)

2022年10月28日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:11
距離
25.3km
登り
1,673m
下り
1,675m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:59
休憩
1:09
合計
7:08
6:22
10
6:32
6:32
14
6:46
6:48
19
7:07
7:07
10
7:17
7:17
9
7:26
7:28
15
7:43
7:43
3
7:46
7:46
16
8:02
8:04
6
8:10
8:10
7
8:17
8:22
6
8:28
8:28
8
8:36
8:36
8
8:44
8:44
4
8:48
8:52
16
9:08
9:08
3
9:11
9:17
1
9:18
9:18
8
9:26
9:29
4
9:44
9:45
9
9:54
9:59
15
10:14
10:25
4
10:29
10:29
8
10:37
10:40
3
10:43
10:43
4
10:47
10:47
5
10:52
10:52
6
10:58
11:04
6
11:10
11:10
6
11:16
11:16
3
11:26
11:27
4
11:31
11:31
9
11:40
11:40
8
11:48
11:54
6
12:00
12:00
7
12:07
12:19
43
13:02
13:02
14
13:16
13:16
14
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
青梅柚木苑地に駐車する予定が、7時からでした。
代わりに少し離れた寒山寺駐車場へ。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所皆無。
久しぶりの奥多摩で、こんなにも整備されていることに感動しました。
寒山寺駐車場へ。
平日のこの時間帯で、3割くらい埋まっていた。
2022年10月28日 06:19撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/28 6:19
寒山寺駐車場へ。
平日のこの時間帯で、3割くらい埋まっていた。
立派な吊り橋。
2022年10月28日 06:23撮影 by  ILCE-7, SONY
3
10/28 6:23
立派な吊り橋。
今日の登山口だけど、先に赤線つなぎ。
2022年10月28日 06:34撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/28 6:34
今日の登山口だけど、先に赤線つなぎ。
10月28日。おはようございます。
2022年10月28日 06:36撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/28 6:36
10月28日。おはようございます。
入り口がわからず右往左往。
2022年10月28日 06:43撮影 by  ILCE-7, SONY
3
10/28 6:43
入り口がわからず右往左往。
林道に入った。
肉眼でこの程度の明るさ。
2022年10月28日 06:45撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/28 6:45
林道に入った。
肉眼でこの程度の明るさ。
上に階段が延びている。
2022年10月28日 06:47撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/28 6:47
上に階段が延びている。
水道局の施設のようです。
この裏から登山道が延びる。
2022年10月28日 06:49撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/28 6:49
水道局の施設のようです。
この裏から登山道が延びる。
奥多摩らしい尾根。
2022年10月28日 06:53撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/28 6:53
奥多摩らしい尾根。
電波塔です。
2022年10月28日 07:01撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/28 7:01
電波塔です。
樋口入三角点。
2022年10月28日 07:07撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/28 7:07
樋口入三角点。
ここバリエーションのはずなんだけど・・・。
大分の正規道よりはっきりしている・・・。
2022年10月28日 07:11撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/28 7:11
ここバリエーションのはずなんだけど・・・。
大分の正規道よりはっきりしている・・・。
一座目「丸山」
実は丸山さんの所有する山だから丸山なんだとか。
2022年10月28日 07:17撮影 by  ILCE-7, SONY
3
10/28 7:17
一座目「丸山」
実は丸山さんの所有する山だから丸山なんだとか。
岩も、九州ではあまり見ないチャートです。
2022年10月28日 07:20撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/28 7:20
岩も、九州ではあまり見ないチャートです。
とっても歩きやすい。
2022年10月28日 07:24撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/28 7:24
とっても歩きやすい。
ここも昔は名前のあった峠道なのでしょう。
2022年10月28日 07:27撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/28 7:27
ここも昔は名前のあった峠道なのでしょう。
代わり映えしないなー。
2022年10月28日 07:36撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/28 7:36
代わり映えしないなー。
伐採地になり景色がよくなった。
2022年10月28日 07:40撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/28 7:40
伐採地になり景色がよくなった。
あれが今日の最高峰の「岩茸石山」
2022年10月28日 07:41撮影 by  ILCE-7, SONY
3
10/28 7:41
あれが今日の最高峰の「岩茸石山」
二座目「惣岳山」
2022年10月28日 07:46撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/28 7:46
二座目「惣岳山」
岩茸石山へ伸びる尾根は伐採が進み大展望。
2022年10月28日 07:55撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/28 7:55
岩茸石山へ伸びる尾根は伐採が進み大展望。
脇道から馬仏山へ
2022年10月28日 07:59撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/28 7:59
脇道から馬仏山へ
三座目「馬仏山」
2022年10月28日 08:02撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/28 8:02
三座目「馬仏山」
縦走路復帰。
2022年10月28日 08:08撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/28 8:08
縦走路復帰。
かなりの急登となりました。
2022年10月28日 08:16撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/28 8:16
かなりの急登となりました。
四座目「岩茸石山」
二回目の登頂です。
2022年10月28日 08:18撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/28 8:18
四座目「岩茸石山」
二回目の登頂です。
展望は川苔山方向に。
あの山も登ったことあります。
2022年10月28日 08:23撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/28 8:23
展望は川苔山方向に。
あの山も登ったことあります。
時間は大丈夫そうなのでエクストラ1へ。
2022年10月28日 08:32撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/28 8:32
時間は大丈夫そうなのでエクストラ1へ。
五座目「興越山」
まっすぐ行けば有名な棒ノ嶺への縦走ができます。
2022年10月28日 08:36撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/28 8:36
五座目「興越山」
まっすぐ行けば有名な棒ノ嶺への縦走ができます。
岩茸石山まで戻ってきた。
ちょっと休憩。
2022年10月28日 08:50撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/28 8:50
岩茸石山まで戻ってきた。
ちょっと休憩。
日もだいぶ昇ってきて暖かくなってきた。
2022年10月28日 08:50撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/28 8:50
日もだいぶ昇ってきて暖かくなってきた。
懐かしい縦走路を歩く。
2022年10月28日 08:56撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/28 8:56
懐かしい縦走路を歩く。
六座目「高水山」
本日の思い出の山です。
2022年10月28日 09:07撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/28 9:07
六座目「高水山」
本日の思い出の山です。
大岳山と御前山。
あちらも大分昔に登っています。
2022年10月28日 09:10撮影 by  ILCE-7, SONY
4
10/28 9:10
大岳山と御前山。
あちらも大分昔に登っています。
高水寺到着。
いつぞやのお礼をしっかりと。
2022年10月28日 09:13撮影 by  ILCE-7, SONY
3
10/28 9:13
高水寺到着。
いつぞやのお礼をしっかりと。
ココのお寺とってもいい雰囲気なのでおすすめです。
2022年10月28日 09:14撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/28 9:14
ココのお寺とってもいい雰囲気なのでおすすめです。
登山道分岐だけど、間違えるととんでもない方向に行くので注意。
2022年10月28日 09:20撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/28 9:20
登山道分岐だけど、間違えるととんでもない方向に行くので注意。
林道合流。
2022年10月28日 09:23撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/28 9:23
林道合流。
おや。
なんだか山があるみたい。
2022年10月28日 09:28撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/28 9:28
おや。
なんだか山があるみたい。
七座目「永栗ノ峰」
ちょっと離れたところにありました。
2022年10月28日 09:30撮影 by  ILCE-7, SONY
10/28 9:30
七座目「永栗ノ峰」
ちょっと離れたところにありました。
マイナールートらしいけど、道はしっかり。
2022年10月28日 09:43撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/28 9:43
マイナールートらしいけど、道はしっかり。
大岳山ですね。
研究所の窓からもみえて、見え方で天気予報していました。
2022年10月28日 09:44撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/28 9:44
大岳山ですね。
研究所の窓からもみえて、見え方で天気予報していました。
こんな成熟した道になるには一日数十人単位で歩かないとだめかも。
2022年10月28日 09:52撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/28 9:52
こんな成熟した道になるには一日数十人単位で歩かないとだめかも。
榎峠到着。
時間あるしエクストラルート2発動。
2022年10月28日 09:55撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/28 9:55
榎峠到着。
時間あるしエクストラルート2発動。
すぐ対面の縦走路の続きがあります。
2022年10月28日 09:56撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/28 9:56
すぐ対面の縦走路の続きがあります。
階段続きのアップダウン。
2022年10月28日 09:59撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/28 9:59
階段続きのアップダウン。
いわゆる隆起浸食峰の宿命ですね。
でも全然疲れないし、心理的プレッシャー無いから楽。
2022年10月28日 10:12撮影 by  ILCE-7, SONY
3
10/28 10:12
いわゆる隆起浸食峰の宿命ですね。
でも全然疲れないし、心理的プレッシャー無いから楽。
八座目「雷電山」
2022年10月28日 10:16撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/28 10:16
八座目「雷電山」
お昼ご飯。
最近のお気に入り。
2022年10月28日 10:18撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/28 10:18
お昼ご飯。
最近のお気に入り。
うーん。
あっち側は不案内なのです。
2022年10月28日 10:23撮影 by  ILCE-7, SONY
3
10/28 10:23
うーん。
あっち側は不案内なのです。
九座目「雷電山南峰」
うーん。山でも南でもない気がする。
2022年10月28日 10:29撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/28 10:29
九座目「雷電山南峰」
うーん。山でも南でもない気がする。
すぐに辛垣城入り口に。
2022年10月28日 10:32撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/28 10:32
すぐに辛垣城入り口に。
十座目「辛垣城山」
りっぱな空堀がありました。
2022年10月28日 10:37撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/28 10:37
十座目「辛垣城山」
りっぱな空堀がありました。
名郷峠。
名郷ってこのあたりだっけ?
2022年10月28日 10:44撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/28 10:44
名郷峠。
名郷ってこのあたりだっけ?
十一座目「物見山」
何もみえません。
2022年10月28日 10:51撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/28 10:51
十一座目「物見山」
何もみえません。
ちょっと脇道へ。
2022年10月28日 10:54撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/28 10:54
ちょっと脇道へ。
十二座目「枡形城山」
市街地がよく見渡せました。
2022年10月28日 10:59撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/28 10:59
十二座目「枡形城山」
市街地がよく見渡せました。
十三座目「マスガタ山」
城山とは別にあるのかな。
2022年10月28日 11:15撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/28 11:15
十三座目「マスガタ山」
城山とは別にあるのかな。
アップダウン少なめの尾根道が続く。
ときたま巻き道。
2022年10月28日 11:23撮影 by  ILCE-7, SONY
3
10/28 11:23
アップダウン少なめの尾根道が続く。
ときたま巻き道。
十四座目「三方山」
2022年10月28日 11:26撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/28 11:26
十四座目「三方山」
標識だらけなので間違えようが無い。
2022年10月28日 11:36撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/28 11:36
標識だらけなので間違えようが無い。
でも地面は赤土。
よく踏まれすぎてつるつるです。
2022年10月28日 11:44撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/28 11:44
でも地面は赤土。
よく踏まれすぎてつるつるです。
ベンチ発見。
ちょっと小休止。
2022年10月28日 11:54撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/28 11:54
ベンチ発見。
ちょっと小休止。
矢倉台方向へ。
2022年10月28日 12:04撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/28 12:04
矢倉台方向へ。
十五座目「矢倉台」
最終ピーク。
2022年10月28日 12:05撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/28 12:05
十五座目「矢倉台」
最終ピーク。
都心方向に展望あり。
2022年10月28日 12:07撮影 by  ILCE-7, SONY
4
10/28 12:07
都心方向に展望あり。
そのまま予定のコース歩いてたら・・・。
こういうこともあるので、ヤマレコの「みんなの足跡」を全面的に信じてはいけません。
2022年10月28日 12:12撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/28 12:12
そのまま予定のコース歩いてたら・・・。
こういうこともあるので、ヤマレコの「みんなの足跡」を全面的に信じてはいけません。
元の道に戻って、こっちへ行ってみましょう。
2022年10月28日 12:25撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/28 12:25
元の道に戻って、こっちへ行ってみましょう。
ルートは引かれていなかったけど、とっても整備されていました。
2022年10月28日 12:27撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/28 12:27
ルートは引かれていなかったけど、とっても整備されていました。
でも最後の方は蜘蛛の巣張っていたので、人気ないコースだったのかも。
2022年10月28日 12:31撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/28 12:31
でも最後の方は蜘蛛の巣張っていたので、人気ないコースだったのかも。
ちなみに田舎線である青梅線でも20分に一本くらいは電車が来ます。
2022年10月28日 12:34撮影 by  ILCE-7, SONY
3
10/28 12:34
ちなみに田舎線である青梅線でも20分に一本くらいは電車が来ます。
今日も無事下山できました。
2022年10月28日 12:37撮影 by  ILCE-7, SONY
3
10/28 12:37
今日も無事下山できました。
石神神社。
小休止。
2022年10月28日 12:42撮影 by  ILCE-7, SONY
2
10/28 12:42
石神神社。
小休止。
海禅寺。
立派なお寺です。
奥からも枡形城山に登れるみたい。
2022年10月28日 12:59撮影 by  ILCE-7, SONY
3
10/28 12:59
海禅寺。
立派なお寺です。
奥からも枡形城山に登れるみたい。
レトロな本屋さん。
気になる。
2022年10月28日 13:01撮影 by  ILCE-7, SONY
3
10/28 13:01
レトロな本屋さん。
気になる。
奥多摩川を見る。
この景色、またいつか。
2022年10月28日 13:13撮影 by  ILCE-7, SONY
4
10/28 13:13
奥多摩川を見る。
この景色、またいつか。
お疲れ様でした。
駐車場は満車になってました。
2022年10月28日 13:29撮影 by  ILCE-7, SONY
1
10/28 13:29
お疲れ様でした。
駐車場は満車になってました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 防寒着 日よけ帽子 予備靴ひも ザック 昼ご飯 行動食 飲料 ポータブル充電機 GPS 保険証 携帯 時計 カメラ ストック

感想

思い出の山巡り、その4。

 久しぶりの思い出の山巡りは、奥多摩の高水三山へ。この山は私が通うことになった大分大学の最終試験の一週間前、願掛けに登ったお山でした。当時はコロナなど無かったので、電車で軍畑駅からスタートし棒ノ嶺への縦走した記憶があるのですが、今日はせっかくなので高水三山を周回してみて、時間があったら、青梅ハイキングコース方向へ足を伸ばしてみよう。
 久しぶりの奥多摩は、なんでこんなにも歩きやすいんだ!と感激するような道で、生きて帰れるかなといつも心配になる大分での登山とは全然違いますね。ダニもいないし20km歩いても全然元気。

 これにて、今年の帰省先登山が終了です。年末年始は帰れないだろうし、次は来年になると思います。その頃にはコロナなんて気にせず、電車が使える世界になっているといいなぁ。

体力   ★★★☆☆
傾斜   ★★☆☆☆
不明瞭度 ☆☆☆☆☆
危険度  ☆☆☆☆☆
薮指数  ☆☆☆☆☆
岩指数  ☆☆☆☆☆
天気   A

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:135人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら