ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 488301
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山

2014年08月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:33
距離
6.9km
登り
495m
下り
502m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

10:30高尾山清滝駅-(ケーブルカー)-10:36高尾山駅-11:00薬王院-11:30高尾山山頂(昼食)12:00-12:20薬王院-13:15高尾山駅13:45-(ケーブルカー)-13:50清滝駅
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
JR中央線で高尾駅まで。京王高尾線で高尾山口駅まで。

ケーブルカー、リフト共に片道480円、往復920円。
あんまり人いないかも…。
皆さん、ちゃんと下から歩いて行くのね(汗)
2014年08月02日 10:20撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/2 10:20
あんまり人いないかも…。
皆さん、ちゃんと下から歩いて行くのね(汗)
でもいいの。乗っちゃうもん。
2014年08月02日 10:22撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
8/2 10:22
でもいいの。乗っちゃうもん。
リフトは日焼けするから、ケーブルカーなの。
2014年08月02日 10:24撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/2 10:24
リフトは日焼けするから、ケーブルカーなの。
5分で高度271m登りました。
2014年08月02日 10:36撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/2 10:36
5分で高度271m登りました。
夏っすな〜。
2014年08月02日 10:37撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
8/2 10:37
夏っすな〜。
ビアマウント会場…の横を通って。
帰りには大行列ができていました。
2014年08月02日 10:38撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/2 10:38
ビアマウント会場…の横を通って。
帰りには大行列ができていました。
この靴で、歩けないような道になったら、引き返そうかな。
2014年08月02日 10:38撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/2 10:38
この靴で、歩けないような道になったら、引き返そうかな。
良い天気♪
2014年08月02日 10:41撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
8/2 10:41
良い天気♪
サル園と野草園は、帰りに寄ろうかな。
2014年08月02日 10:42撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/2 10:42
サル園と野草園は、帰りに寄ろうかな。
たこ杉…というらしい。
2014年08月02日 10:43撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
8/2 10:43
たこ杉…というらしい。
根っこがたこ足みたい。
2014年08月02日 10:44撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/2 10:44
根っこがたこ足みたい。
観光地だ…。
2014年08月02日 10:46撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/2 10:46
観光地だ…。
坂道を行くか、階段を行くか…。
もちろん、膝に優しい方で♪
2014年08月02日 10:48撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/2 10:48
坂道を行くか、階段を行くか…。
もちろん、膝に優しい方で♪
やっぱ観光地だすな。
2014年08月02日 10:56撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
8/2 10:56
やっぱ観光地だすな。
薬王院の山門。
2014年08月02日 11:01撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
8/2 11:01
薬王院の山門。
賽銭蛸…って。
2014年08月02日 11:02撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/2 11:02
賽銭蛸…って。
薬王院。
膝に煙かけてくれば良かったかな。
2014年08月02日 11:05撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/2 11:05
薬王院。
膝に煙かけてくれば良かったかな。
花が無いとSpringっぽくないので。
2014年08月02日 10:56撮影 by  DSC-HX60V, SONY
7
8/2 10:56
花が無いとSpringっぽくないので。
マクロほしいなぁ…。
2014年08月02日 10:39撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
8/2 10:39
マクロほしいなぁ…。
キキョウの季節ですか。
2014年08月02日 11:09撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
8/2 11:09
キキョウの季節ですか。
白いキキョウはぐったり。
2014年08月02日 11:11撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
8/2 11:11
白いキキョウはぐったり。
開き始め!
2014年08月02日 11:10撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
8/2 11:10
開き始め!
フシグロセンノウのオレンジが目立つ!!
2014年08月02日 11:12撮影 by  DSC-HX60V, SONY
9
8/2 11:12
フシグロセンノウのオレンジが目立つ!!
誰かに似ている…!?
2014年08月02日 11:14撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
8/2 11:14
誰かに似ている…!?
普通のあじさいって、最近あんまり見ないかも。
2014年08月02日 11:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/2 11:18
普通のあじさいって、最近あんまり見ないかも。
気付けば…?
2014年08月02日 11:28撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/2 11:28
気付けば…?
もしや、この中途半端な感じの場所が、三角点?
2014年08月02日 11:28撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/2 11:28
もしや、この中途半端な感じの場所が、三角点?
やっぱり山頂らしい。
2014年08月02日 11:33撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/2 11:33
やっぱり山頂らしい。
富士山は…雲の彼方。
2014年08月02日 11:31撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
8/2 11:31
富士山は…雲の彼方。
ご苦労様です。
2014年08月02日 11:29撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/2 11:29
ご苦労様です。
意外と…。
2014年08月02日 11:35撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
8/2 11:35
意外と…。
大きな栗の〜木の下で〜♪
2014年08月02日 11:35撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/2 11:35
大きな栗の〜木の下で〜♪
ここに立ち寄って良かった!!(←ミーハーな理由です)
2014年08月02日 11:38撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
8/2 11:38
ここに立ち寄って良かった!!(←ミーハーな理由です)
ざる山菜とろろそば。
まぁ、ご祝儀ですな。
2014年08月02日 11:42撮影 by  DSC-HX60V, SONY
13
8/2 11:42
ざる山菜とろろそば。
まぁ、ご祝儀ですな。
期待していたレンゲショウマに出会えました♪
2014年08月02日 12:24撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11
8/2 12:24
期待していたレンゲショウマに出会えました♪
何のために高尾山などに来たのかと言えば、
2014年08月02日 12:26撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
8/2 12:26
何のために高尾山などに来たのかと言えば、
レンゲショウマのためなのです!!
2014年08月02日 12:26撮影 by  DSC-HX60V, SONY
11
8/2 12:26
レンゲショウマのためなのです!!
最盛期はこれからですね。
2014年08月02日 12:22撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10
8/2 12:22
最盛期はこれからですね。
お地蔵さんにかぶせちゃったりして。
2014年08月02日 12:24撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
8/2 12:24
お地蔵さんにかぶせちゃったりして。
液晶を動かせないコンデジで、このアングルは大変〜!!
2014年08月02日 12:27撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8
8/2 12:27
液晶を動かせないコンデジで、このアングルは大変〜!!
やっぱり、撮るなら一眼がいいな…。
2014年08月02日 12:32撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
8/2 12:32
やっぱり、撮るなら一眼がいいな…。
今年の夏の目標、一つクリア♪
2014年08月02日 12:33撮影 by  DSC-HX60V, SONY
15
8/2 12:33
今年の夏の目標、一つクリア♪
フシグロセンノウとレンゲショウマって、セットになっているイメージが…。
2014年08月02日 12:35撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
8/2 12:35
フシグロセンノウとレンゲショウマって、セットになっているイメージが…。
いるらしいよ。
熊よりいいべ…。
2014年08月02日 12:39撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
8/2 12:39
いるらしいよ。
熊よりいいべ…。
力オーレとカオーレ、漢字とカタカナの違いが分かります?
2014年08月02日 12:40撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
8/2 12:40
力オーレとカオーレ、漢字とカタカナの違いが分かります?
とりあえず、飲んでみました力(りき)オーレ。
2014年08月02日 12:41撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
8/2 12:41
とりあえず、飲んでみました力(りき)オーレ。
マムシが、怪しい色で誘っていましたよ。
2014年08月02日 12:54撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
8/2 12:54
マムシが、怪しい色で誘っていましたよ。
たこ杉の脇にあります。
2014年08月02日 12:58撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
8/2 12:58
たこ杉の脇にあります。
ケーブルカー降りてすぐの展望台。
スカイツリーが見えるらしいけど、スカイツリーって、どんな形してるのか、そもそも分からない(汗)
2014年08月02日 13:19撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
8/2 13:19
ケーブルカー降りてすぐの展望台。
スカイツリーが見えるらしいけど、スカイツリーって、どんな形してるのか、そもそも分からない(汗)
ムササビジャ〜ンプ!!
やっぱり下界は暑いみたい。
2014年08月02日 13:53撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8/2 13:53
ムササビジャ〜ンプ!!
やっぱり下界は暑いみたい。

感想

金曜日に、東京に行く用事がありました。
用事が済んでの土曜日。当初の予定では、新宿辺りで買い物をして帰ろうと思っていました。
山に行こうなんて、これっぽっちも考えていませんでした。予定では。
しかし、結構良いお天気。
山の準備は何一つありませんが、それならここは、かの有名な高尾山にでも行ってみようじゃないか!!
そう決めたのがその日の朝。
だいたい、高尾山って、どこにあるの?どうやって行けば良いの??
ガラケーで調べ(スマホにゃ負けねぇ!)、のんびり出発!!

ケーブルカーで薬王院辺りまで行くなら、全く山を馬鹿にしたようなシティースタイルの軽装でも、なんとかなるだろうと考え、久々に、お得意の「途中まで」シリーズの復活を、高尾山レコで!!と、完全にウケを狙っていました。
とはいうものの、実際は膝の痛みによって、普通の道を歩くのさえツライ状況でもありました。
普段、車生活の田舎者なので、前日に大都会を歩き回っているうちに、痛みを再発させてしまったのです。
だから、途中までなら膝にも優しいだろう…ということで。
(つーか、高尾山なんか行かないで、スカイツリーでも見に行けば良かったんですが…汗)

サンダルやヒール靴じゃないだけマシ…という靴に日傘を差して、のんびり優雅に歩いているのは、実は膝が痛いだけです(汗)
のんびりペースだからか、周囲を歩く人達よりは息も上がらず。
しかし、一眼レフもないという気合いの入らなさ。
だらだらと歩いて、気付いたらちょっと広いところへ。
人がたくさんいて、お昼を食べていました。
どうやら、山頂まで来てしまったらしい…。

暑いけど、日陰ならまだ過ごしやすい日でした。
冷やかしで見ていた茶屋に、私にとって重大なものを発見したので、そこでお昼を食べました(笑)

帰り道、薬王院周辺で、レンゲショウマを見付けて撮影タイム♪
機会があれば、いつか御岳山でレンゲショウマの群生を見てみたいと思っているのですが、この日はまだ咲き始めた程度で見頃には遠いらしいとのこと。
高尾山の野草園ならもっと咲いているっぽいという情報も、高尾山に来た一つの理由でした。
しかし、その野草園に寄ろうと思ったところ、入り口手前にある、竹で作った笛を売っているお土産屋さんに目がとまってしまいました。
職人のおじさまがあれこれ笛を吹いてくれて、気に入ったウグイス笛を買いました。
これで、山でウグイスと会話ができるかな…(^^)
宮城から来たと言ったら、小さい小鳥笛をおまけにくれました♪
これで気を良くした私は、結局野草園には寄らずに帰りました。

人が溢れかえって行列ができているイメージの高尾山でしたが、土曜日とはいえど、そんなに人がいるわけではない日もある、ということが分かりました。

…で、「途中まで」を目論んでいたはずなのですが…。
つい、上まで行っちゃいました(汗)
ま、ケーブルカー有りの観光地歩きですけどね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:579人

コメント

Spring さん
こんばんは
土曜日は東京でしたか。
暑かったでしょう。

そう・・・むかし・・・京王に乗っていきましたよ。
京王高尾山口・・・駅から少し坂を上って・・・ケーブルカーに乗りましたね。
そのむかしです。

レンゲショウマ・・・良い花ですね。
蝋細工のように・・・おぼろげで可憐で。

ウグイス笛ですか・・・良いですね。
裏岩手の縦走路でもウグイスがたくさん鳴いてていましたから
きっと会話ができると思いますよ。

Spring さん
膝をお大事にしてください。
2014/8/3 23:08
750RSさんへ
こんばんは☆
東京、暑いは暑いんですが、すぐに涼しいところに入れるからか、そんなに暑いとも思わなかったんです
それに、昼間にビル街を歩きませんでしたしね

レンゲショウマ、よくレコに出てくるので気になっていた花なんです。
昨年県内と隣県でも見ましたが、いつか御岳山の群生も見てみたいです

来年の初夏の山歩きは、ウグイスとおしゃべりしながらになると思います
それと、小鳥笛で小鳥たちを呼び寄せ…

膝は、膝が原因ではないらしいんです。
現在軽く治療中です。
ご心配ありがとうございます!!
2014/8/4 22:53
おお、懐かしい
高尾山は都民だった折に何度か行きましたよ。
京王線の沿線在住でした
初詣の時に求めたお守りは未だに愛車の守護神ですし、ビアマウントはシーズン中に数度は訪れていましたね
残念ながらその時は全く山に興味がなかったので、山頂には行っていませんが
今になって思えば、少しくらい山歩きしておけば良かったなぁと後悔しております

でも、東京に行くようなことがあれば、高尾山より代官山を歩いてみたいですが
お膝、早く良くなるといいですね
2014/8/3 23:31
mokkedanoさんへ
mokkeさん、都民だったんですね!!
かっこいいなぁ
そして、あそこでよくお飲みになっていたんですね
山頂でも、ジョッキで生が飲めるようで、十数人の若者が、ジョッキ片手に記念撮影していました。

代官山のピークに立った折には、ぜひレコを作成してください

ご心配ありがとうございます。
夏をたっぷり楽しむためにも、痛いところを少しでも無くしたいところです
2014/8/4 22:59
ビアガーデンかと思った
こんばんは。
自分も以前、向こうに住んでた時に一度だけ登ったことがありますよ。
山を始める前だったので、当然リフトに乗りましたけど

週末は混んでなかったんですね。暑過ぎたからかな。
自分の時は、お昼食べるのにも並んでて、大変だった記憶が。

当時は中腹のビアガーデンが気になって、今度はここで飲みたい
と思ってたので、てっきりビアガーデンかと

高尾山と言えども山ですからね。膝は御大事にしてください。
2014/8/4 0:13
syasyuさんへ
syasyuさんはリフトだったんですね!!
行きはケーブルカー、下りはリフト…も考えたんですが、日に焼けたくないので…
やはり都民は誰でも一度は行くのでしょうか。
私の妹も初日の出を見に行ったと言っていました。
妹が登れるんだから、私に登れないわけがないと思い、シティスタイルで行ってみました

下界よりは少し涼しいとは言っても、大勢が押しかけるほどの涼しさじゃないですものね
登山スタイルの人が多かったので、ちゃんと下から登っていたんじゃないですか?
ケーブルカー利用者は、飲み目的なんでしょう

そういえば私、ビアガーデンて行ったことないです!!
2014/8/4 23:08
真夏は高尾山も空いているのかも?
東京は暑いので春秋の行列できるシーズンと比べて空いているのかも?
私は冬と春先にに登っただけですけどやっぱり空いていました。
ビアマウント一度は行ってみたい…
暑い日にビールで乾杯美味しそう楽しそう
レンゲショウマ…まだ見た事ないけど高尾山にあるのね
お膝、お大事に
2014/8/4 20:15
meikenさんへ
暑い日に、わざわざ山登りなんて…と思うのが普通でしょう
繁忙期には比べものにならないほど、少なかったんでしょうね。
それでも、山頂には結構人がいましたが。
日陰は全て人で埋まっていました

レンゲショウマ、県内でも見られますよ〜
お盆すぎぐらいが見頃でしょうかね。

meikenさんのお膝は大丈夫ですか?
平ヶ岳のダメージはまだあるでしょうね…お互いいたわりましょう
2014/8/4 23:12
高尾山
懐かしい響きです。えらい昔、学生時代に行きました。
もちろん山登りが目的ではなく、学生コンパという不純な目的であります
ゆえにどんなところであったか、ほとんど記憶がありません

最近の山のブームで良く取り上げられてますので、そのうち登りに行ってみっかなあ

膝の具合どうですか。膝に原因がないのであれば、完全回復も期待できるかもしれませんね
2014/8/5 6:18
yonejiyさんへ
こんばんは☆
高尾山は学生も集う山なのですね
あれ?確か月山もバーベキューって話で、高尾山はコンパ。
なかなか良い楽しみ方をしていますね

こちらから、わざわざ高尾山だけを目的に行くことはないと思いますが、何かのついでに…

膝は…どうなんでしょう
曲げても伸ばしても、痛くないので、膝が原因ではないんです。
2014/8/5 20:33
懐かしの高尾山!
こんばんわ!
膝の具合・・・大丈夫ですか ?とても心配・・・
早く良くなるように・・・願ってます!
そしてまた山散歩一緒に行きましょうね

高尾山!
私も数年前に東京に遊びに行ったのは良いものの、山に行きたい衝動に駆られてすぐに行けそうな高尾山にお邪魔したことがありました!懐かしいなぁ〜

そしてデジカメでこんなに可愛らしくお花撮影ができるなんて(><)っっ
私もMYカメラで頑張らなくちゃ
2014/8/5 18:41
kumaonちゃんへ
ほほう!
kumaonちゃんも高尾山を歩いているのね
でも、山に行ったって気がしないでしょ?

カメラね、コンデジの中でも高い方だから
ちなみに、一眼もデジカメだからね
2014/8/5 20:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(1号路から4号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
はじめての高尾山 ケーブルカー利用
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら