仙流荘バス停より北沢峠へ。
バス2台で出発。
17
仙流荘バス停より北沢峠へ。
バス2台で出発。
北沢峠に着きました。
ここから林道を歩いて長衛小屋のテント場へ向かいます。
11
北沢峠に着きました。
ここから林道を歩いて長衛小屋のテント場へ向かいます。
長衛小屋でテント泊の受付。
小屋には売店やビールもあるよ。
8
長衛小屋でテント泊の受付。
小屋には売店やビールもあるよ。
さあ! テント設営だぁ。
このテン場は週末になったら混むだろう。
17
さあ! テント設営だぁ。
このテン場は週末になったら混むだろう。
山荘前の橋を渡ってから登山開始です。
今回は、荷物が少ないのでtさんのお言葉に甘えて 空身です
(^^)
9
山荘前の橋を渡ってから登山開始です。
今回は、荷物が少ないのでtさんのお言葉に甘えて 空身です
(^^)
お日様〜台風前に今日もありがとう!
16
お日様〜台風前に今日もありがとう!
仙水小屋の冷水です。
冷たぁ〜い!(おトイレは無いので注意です)
26
仙水小屋の冷水です。
冷たぁ〜い!(おトイレは無いので注意です)
ほどなく登ると見晴らしの良い岩塊地帯を歩く。
14
ほどなく登ると見晴らしの良い岩塊地帯を歩く。
足元に注意して歩こう。
ザックが無いとなんだかやっぱり背中がスースーして気持ち悪いなぁ。。
12
足元に注意して歩こう。
ザックが無いとなんだかやっぱり背中がスースーして気持ち悪いなぁ。。
仙水峠に着くと、甲斐駒と摩利支天の絶景♪
28
仙水峠に着くと、甲斐駒と摩利支天の絶景♪
こんな絶景は、なかなかお目にかかれませんよ。
37
こんな絶景は、なかなかお目にかかれませんよ。
駒津峰まで高低差500mを一気に登ります。
空身でもゼィゼィしてます(汗)
11
駒津峰まで高低差500mを一気に登ります。
空身でもゼィゼィしてます(汗)
激急登に何度も足を止めてしまうkさん(t)
俺は楽勝なんだけどねぇ♪
13
激急登に何度も足を止めてしまうkさん(t)
俺は楽勝なんだけどねぇ♪
この元気は青空のお陰です。
でも暑いです。
11
この元気は青空のお陰です。
でも暑いです。
仙丈ケ岳を見ながら登る。
明日も☀て欲しい!
24
仙丈ケ岳を見ながら登る。
明日も☀て欲しい!
甲斐駒もね〜♪
23
甲斐駒もね〜♪
ギラギラ照りつける日差しは暑いぐらいでした。
マジで紫外線が凄いでぇ〜!(t)
18
ギラギラ照りつける日差しは暑いぐらいでした。
マジで紫外線が凄いでぇ〜!(t)
ホシガラスと目が合ったぁ♪
49
ホシガラスと目が合ったぁ♪
ようやく駒津峰に到着です。
心臓が爆発しそうになりながらも頑張りました。
17
ようやく駒津峰に到着です。
心臓が爆発しそうになりながらも頑張りました。
今から行くぜ! 待っとけよぉ〜! 甲斐駒ちゃ〜ん(^^)/
24
今から行くぜ! 待っとけよぉ〜! 甲斐駒ちゃ〜ん(^^)/
岩稜が大好きというkさん。
14
岩稜が大好きというkさん。
この青空! 羨ましいだろぉ! どんなもんじゃ〜い♪
50
この青空! 羨ましいだろぉ! どんなもんじゃ〜い♪
甲斐駒は男性的。
17
甲斐駒は男性的。
巻き道コースと直登コースとがある分岐に到着。
迷わず直登コースを行くkさん
さすが男勝り♪(t)
22
巻き道コースと直登コースとがある分岐に到着。
迷わず直登コースを行くkさん
さすが男勝り♪(t)
ときには手と足を使い岩を攀じる。
こんな時が快感♪(k)
15
ときには手と足を使い岩を攀じる。
こんな時が快感♪(k)
おおお!
仙丈ケ岳も見える絶景です。
13
おおお!
仙丈ケ岳も見える絶景です。
ワンゲルのパーティと岩場ですれ違う。
13
ワンゲルのパーティと岩場ですれ違う。
鋸岳の稜線も見えています。
14
鋸岳の稜線も見えています。
ゴジラの背の様な稜線。
雲の陰が綺麗に映っています。
25
ゴジラの背の様な稜線。
雲の陰が綺麗に映っています。
青空〜
台風接近で☀は期待していなかっただけに嬉しい(;;)
39
青空〜
台風接近で☀は期待していなかっただけに嬉しい(;;)
さっきまで晴れていたのに、山頂に着いたらガスってしまいました。
休憩がてら晴れるのを待ちます。
6
さっきまで晴れていたのに、山頂に着いたらガスってしまいました。
休憩がてら晴れるのを待ちます。
一等三角点にタッチ♪。
18
一等三角点にタッチ♪。
おっ! ガスが取れて青空になってきたぞ♪
さあ! 撮影タイムだぜぇ〜(t)
14
おっ! ガスが取れて青空になってきたぞ♪
さあ! 撮影タイムだぜぇ〜(t)
台風が接近中なのに、これほど晴れるとは・・・。
ホンマわしは晴れ男! どんなもんじゃい! 甲斐駒ちゃ〜ん
(^^)/ (t)
65
台風が接近中なのに、これほど晴れるとは・・・。
ホンマわしは晴れ男! どんなもんじゃい! 甲斐駒ちゃ〜ん
(^^)/ (t)
山頂にある祠。
皆さんのレコでいつも拝見していました(k)
14
山頂にある祠。
皆さんのレコでいつも拝見していました(k)
おおお! そんな岩まで登っちゃいますか(笑)
53
おおお! そんな岩まで登っちゃいますか(笑)
っという事で・・・
「獲ったどぉ〜!!」
こんな感じ❤
88
っという事で・・・
「獲ったどぉ〜!!」
こんな感じ❤
あれ?
そこまで高くない?(笑)
登ってみてね〜♪
49
あれ?
そこまで高くない?(笑)
登ってみてね〜♪
雲が取れてきて北岳が少し見えています。
この間は ありがとう(^^)
37
雲が取れてきて北岳が少し見えています。
この間は ありがとう(^^)
北岳と間ノ岳が見えましたよぉ〜♪
9
北岳と間ノ岳が見えましたよぉ〜♪
帰りに摩利支天へ立ち寄りますよ。
12
帰りに摩利支天へ立ち寄りますよ。
黒戸尾根分岐。
いつかは日帰りで挑戦しようぜ(t)
8
黒戸尾根分岐。
いつかは日帰りで挑戦しようぜ(t)
駒ケ岳神社本社。
2
駒ケ岳神社本社。
ザレ場を下りますが、これがまたズリズリ滑るんです。
こんな所が意外に怖い(><)
7
ザレ場を下りますが、これがまたズリズリ滑るんです。
こんな所が意外に怖い(><)
燕岳を思い出す〜。
花崗岩の白砂は素敵ですね☆.。.:*・
9
燕岳を思い出す〜。
花崗岩の白砂は素敵ですね☆.。.:*・
巻き道ルートから摩利支天へ向かいます。
3
巻き道ルートから摩利支天へ向かいます。
絶壁ポイントを通過。
12
絶壁ポイントを通過。
あと少し。
6
あと少し。
摩利支天に到着。
16
摩利支天に到着。
どんなもんじゃい!(t)
31
どんなもんじゃい!(t)
鳳凰でもこんな休憩シーンありましたね〜。
26
鳳凰でもこんな休憩シーンありましたね〜。
直登を行く登山者をアップ激写。
11
直登を行く登山者をアップ激写。
駒津峰〜仙丈ケ岳まで見渡せています。
5
駒津峰〜仙丈ケ岳まで見渡せています。
鋸岳が見えました。
上級者コースだそうです。そう言われるとすごく気になる(k)
13
鋸岳が見えました。
上級者コースだそうです。そう言われるとすごく気になる(k)
駒津峰まで戻ります。
6
駒津峰まで戻ります。
駒津峰で休憩です。
5
駒津峰で休憩です。
双児山へ・・・行きまっせぇ〜♪
11
双児山へ・・・行きまっせぇ〜♪
13
双児山です。
まだ甲斐駒山頂が見えていますね。
8
双児山です。
まだ甲斐駒山頂が見えていますね。
北沢峠へ激急坂を下ります。
風が吹いて涼しい樹林帯の道でした。
4
北沢峠へ激急坂を下ります。
風が吹いて涼しい樹林帯の道でした。
静かな北沢峠でした。
8
静かな北沢峠でした。
テン場に戻ってきました。
さあ飯の準備です。
私は買ってきたビール4本を沢で冷やしに行ってきます。
10
テン場に戻ってきました。
さあ飯の準備です。
私は買ってきたビール4本を沢で冷やしに行ってきます。
フツーのフライパン持ってきました!
秋はお鍋もいいかもぉ〜(^^)
31
フツーのフライパン持ってきました!
秋はお鍋もいいかもぉ〜(^^)
手の込んだ料理は苦手だけど、
ご飯を炊くのは任せて!美味しいよ(^_-)☆
見て〜!「カニの穴」いつもの様に大成功♪(k)
41
手の込んだ料理は苦手だけど、
ご飯を炊くのは任せて!美味しいよ(^_-)☆
見て〜!「カニの穴」いつもの様に大成功♪(k)
次々と焼肉登場!(焼くだけ〜)
野菜はトマトと胡瓜と舞茸(洗うだけ〜)(笑)
54
次々と焼肉登場!(焼くだけ〜)
野菜はトマトと胡瓜と舞茸(洗うだけ〜)(笑)
月明かりが皓皓と辺りを照らしています。
おやすみなさぁいzzz
23
月明かりが皓皓と辺りを照らしています。
おやすみなさぁいzzz
午前中から天気が崩れる予報だったので、
早起きして仙丈ケ岳へ挑戦です。
まだこの時は星が見えています。
9
午前中から天気が崩れる予報だったので、
早起きして仙丈ケ岳へ挑戦です。
まだこの時は星が見えています。
東の空は明るくなってきました。
4
東の空は明るくなってきました。
樹間から北岳が見えます。
5
樹間から北岳が見えます。
大滝ノ頭(五合目)に到着。
5
大滝ノ頭(五合目)に到着。
すがすがしいご来光です(^^)/
41
すがすがしいご来光です(^^)/
甲斐駒さんとアサヨさんの間から、
おはようございまぁす(^^)/
31
甲斐駒さんとアサヨさんの間から、
おはようございまぁす(^^)/
昨日歩いた甲斐駒さん。
ナイスガイですぅ❤
14
昨日歩いた甲斐駒さん。
ナイスガイですぅ❤
33
虹が現れましたぁ〜♪
42
虹が現れましたぁ〜♪
すごく大きな虹!それも二つ☆.。.:*・
山で逢えるなんて嬉しい(k)
62
すごく大きな虹!それも二つ☆.。.:*・
山で逢えるなんて嬉しい(k)
北岳のとなりに富士山も見えたよ。
9
北岳のとなりに富士山も見えたよ。
小仙丈ケ岳に到着。
あれが「カール」っていうのね?
初めて見たぁ〜(k)
18
小仙丈ケ岳に到着。
あれが「カール」っていうのね?
初めて見たぁ〜(k)
白峰三山と富士山の大パノラマ♪
この間はあの稜線を歩いていた・・・。
13
白峰三山と富士山の大パノラマ♪
この間はあの稜線を歩いていた・・・。
小仙丈沢カールを見下ろしながら進みます。
6
小仙丈沢カールを見下ろしながら進みます。
遠く西に中央アルプス。
7
遠く西に中央アルプス。
甲斐駒・鋸岳の後ろに見える八ヶ岳連峰。
鋸岳〜気になるぅ(k)
14
甲斐駒・鋸岳の後ろに見える八ヶ岳連峰。
鋸岳〜気になるぅ(k)
鋸岳〜八ヶ岳〜浅間山のテンコ盛り♪
LOVE浅間まで・・曇っていてもこんなにクリア☆.。.:*・゜
18
鋸岳〜八ヶ岳〜浅間山のテンコ盛り♪
LOVE浅間まで・・曇っていてもこんなにクリア☆.。.:*・゜
ガスガスじゃなくてよかった(t)
うん!もしかして昨日より見えてる?(k)
22
ガスガスじゃなくてよかった(t)
うん!もしかして昨日より見えてる?(k)
まだまだ登りが続くよ。
頑張れ〜!
11
まだまだ登りが続くよ。
頑張れ〜!
八合目より。
あと 少しだぁ〜 待っててね!
14
八合目より。
あと 少しだぁ〜 待っててね!
あれまぁ〜! 雨が降ってきました。
天気予報当たりましたね。
でも甲斐駒がくっきり(^^)
14
あれまぁ〜! 雨が降ってきました。
天気予報当たりましたね。
でも甲斐駒がくっきり(^^)
あと少しだぜ〜!
稜線は少し風が強いです。台風の影響かな?
7
あと少しだぜ〜!
稜線は少し風が強いです。台風の影響かな?
雨だけどガスってないから、まだマシかな♪
4
雨だけどガスってないから、まだマシかな♪
この天気! 羨ましいだろぉ! どんなもんじゃい! 仙丈ケ岳ちゃ〜ん(^^)/(t)
67
この天気! 羨ましいだろぉ! どんなもんじゃい! 仙丈ケ岳ちゃ〜ん(^^)/(t)
結構皆さん早起きなんですね。
遠くまで見えて嬉しい(k)
9
結構皆さん早起きなんですね。
遠くまで見えて嬉しい(k)
三角点タッチ。
16
三角点タッチ。
山頂では雨が止んでくれました。
10
山頂では雨が止んでくれました。
稜線を流れる雲♪
ベールの様で綺麗☆.。.:*・゜
14
稜線を流れる雲♪
ベールの様で綺麗☆.。.:*・゜
終始、甲斐駒がずっと見えていました。
6
終始、甲斐駒がずっと見えていました。
カールの底に仙丈小屋が見えます。
今から向かいます。
最高の見晴らしです。
8
カールの底に仙丈小屋が見えます。
今から向かいます。
最高の見晴らしです。
今は下ってるけど、上りに使うと厳しいですね。
3
今は下ってるけど、上りに使うと厳しいですね。
仙丈小屋に降りてきました。
7
仙丈小屋に降りてきました。
小屋の前は大絶景です♪
12
小屋の前は大絶景です♪
小屋から少し下ると水場がありましたが、
この水は飲めるのか小屋の人に聞いてないのでわかりません。
8
小屋から少し下ると水場がありましたが、
この水は飲めるのか小屋の人に聞いてないのでわかりません。
馬ノ背手前から北カールを望む。
10
馬ノ背手前から北カールを望む。
丹渓新道分岐を見送り、馬ノ背ヒュッテへ下る。
2
丹渓新道分岐を見送り、馬ノ背ヒュッテへ下る。
あれっ! しまったぁ〜? 馬ノ背ヒュッテの写真を撮るの忘れたぜぇ〜い。(t)
6
あれっ! しまったぁ〜? 馬ノ背ヒュッテの写真を撮るの忘れたぜぇ〜い。(t)
藪沢コース分岐。
4
藪沢コース分岐。
大滝ノ頭へトラバースしますが、途中沢を横切る箇所には雪渓が残っていました。
7
大滝ノ頭へトラバースしますが、途中沢を横切る箇所には雪渓が残っていました。
始発のバスで登ってきたであろう、日帰りの登山者で賑わう五合目に到着。
9
始発のバスで登ってきたであろう、日帰りの登山者で賑わう五合目に到着。
雨も上がって明るくなってきました。
最後に申し訳ないのでザックを背負います(^^;)
7
雨も上がって明るくなってきました。
最後に申し訳ないのでザックを背負います(^^;)
はい! 無事下山です。
13時発のバスまで、あと2時間以上あるのでゆっくりテント撤収します。
10
はい! 無事下山です。
13時発のバスまで、あと2時間以上あるのでゆっくりテント撤収します。
美味しいご飯や酒も呑めたし、晴れた甲斐駒や雨でも展望のよかった仙丈ケ岳に登れて大成功に終わりました。
44
美味しいご飯や酒も呑めたし、晴れた甲斐駒や雨でも展望のよかった仙丈ケ岳に登れて大成功に終わりました。
どんなもんじゃい!(t)
今回で、南アの地理的感覚がかなりつかめました(k)
20
どんなもんじゃい!(t)
今回で、南アの地理的感覚がかなりつかめました(k)
もう秋のお花ですね♪
26
もう秋のお花ですね♪
いいねした人