ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 491221
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳・仙丈ケ岳で〜焼肉うまうま (*^▽^*)♪

2014年08月07日(木) 〜 2014年08月08日(金)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.3km
登り
2,286m
下り
2,281m

コースタイム

8/7(木)
06:39 北沢峠、出発
08:09 仙水峠
09:20 駒津峰
10:26 甲斐駒ヶ岳
11:49 摩利支天
13:14 駒津峰
14:07 双児山
15:21 北沢峠、テン泊
8/8(金)
03:21 北沢峠、出発
04:55 五合目
05:48 小仙丈岳
06:53 仙丈ケ岳
08:15 馬ノ背ヒュッテ
08:45 五合目
10:00 北沢峠、下山
天候 8/7(木) 晴れ時々曇り
8/8(金) 曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
★マイカー
仙流荘前(無料駐車場350台)

★伊那市 南アルプス林道バス(仙流荘〜北沢峠)
時刻表・運賃はこちら http://www.inacity.jp/view.rbz?nd=884&of=1&ik=1&cd=12013

コース状況/
危険箇所等
<<北沢峠起点 甲斐駒ヶ岳 仙丈ケ岳往復>>
北沢峠から3000m峰を気軽に登頂できる人気コース。
危険箇所は駒津峰〜甲斐駒までの岩稜(直登コース)
両山とも森林限界を越えれば木々も無いので、濃霧時&強風時は注意。

登山ポストあり。
水場あり(仙丈小屋は渇水とのこと)
トイレあり。
周辺の山小屋は営業中。
テント場あり(南アルプス市長衛小屋)100張・500円/1人 売店・コインシャワー・水
その他周辺情報 ★下山後の温泉
仙流荘 http://www.ina-city-kankou.co.jp/cms/modules/tinyd3/index.php?id=69
コンビニ・スーパーは高遠町にあります。
予約できる山小屋
仙丈小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
仙流荘バス停より北沢峠へ。
バス2台で出発。
17
仙流荘バス停より北沢峠へ。
バス2台で出発。
北沢峠に着きました。
ここから林道を歩いて長衛小屋のテント場へ向かいます。
11
北沢峠に着きました。
ここから林道を歩いて長衛小屋のテント場へ向かいます。
長衛小屋でテント泊の受付。
小屋には売店やビールもあるよ。
8
長衛小屋でテント泊の受付。
小屋には売店やビールもあるよ。
さあ! テント設営だぁ。
このテン場は週末になったら混むだろう。
17
さあ! テント設営だぁ。
このテン場は週末になったら混むだろう。
山荘前の橋を渡ってから登山開始です。
今回は、荷物が少ないのでtさんのお言葉に甘えて 空身です
(^^)
9
山荘前の橋を渡ってから登山開始です。
今回は、荷物が少ないのでtさんのお言葉に甘えて 空身です
(^^)
お日様〜台風前に今日もありがとう!
16
お日様〜台風前に今日もありがとう!
仙水小屋の冷水です。
冷たぁ〜い!(おトイレは無いので注意です)
26
仙水小屋の冷水です。
冷たぁ〜い!(おトイレは無いので注意です)
ほどなく登ると見晴らしの良い岩塊地帯を歩く。
14
ほどなく登ると見晴らしの良い岩塊地帯を歩く。
足元に注意して歩こう。
ザックが無いとなんだかやっぱり背中がスースーして気持ち悪いなぁ。。
12
足元に注意して歩こう。
ザックが無いとなんだかやっぱり背中がスースーして気持ち悪いなぁ。。
仙水峠に着くと、甲斐駒と摩利支天の絶景♪
28
仙水峠に着くと、甲斐駒と摩利支天の絶景♪
こんな絶景は、なかなかお目にかかれませんよ。
37
こんな絶景は、なかなかお目にかかれませんよ。
駒津峰まで高低差500mを一気に登ります。
空身でもゼィゼィしてます(汗)
11
駒津峰まで高低差500mを一気に登ります。
空身でもゼィゼィしてます(汗)
激急登に何度も足を止めてしまうkさん(t)
俺は楽勝なんだけどねぇ♪
13
激急登に何度も足を止めてしまうkさん(t)
俺は楽勝なんだけどねぇ♪
この元気は青空のお陰です。
でも暑いです。
11
この元気は青空のお陰です。
でも暑いです。
仙丈ケ岳を見ながら登る。
明日も☀て欲しい!
24
仙丈ケ岳を見ながら登る。
明日も☀て欲しい!
甲斐駒もね〜♪
ギラギラ照りつける日差しは暑いぐらいでした。
マジで紫外線が凄いでぇ〜!(t)
18
ギラギラ照りつける日差しは暑いぐらいでした。
マジで紫外線が凄いでぇ〜!(t)
ホシガラスと目が合ったぁ♪
49
ホシガラスと目が合ったぁ♪
ようやく駒津峰に到着です。
心臓が爆発しそうになりながらも頑張りました。
17
ようやく駒津峰に到着です。
心臓が爆発しそうになりながらも頑張りました。
今から行くぜ! 待っとけよぉ〜! 甲斐駒ちゃ〜ん(^^)/
24
今から行くぜ! 待っとけよぉ〜! 甲斐駒ちゃ〜ん(^^)/
岩稜が大好きというkさん。
14
岩稜が大好きというkさん。
この青空! 羨ましいだろぉ! どんなもんじゃ〜い♪
50
この青空! 羨ましいだろぉ! どんなもんじゃ〜い♪
甲斐駒は男性的。
17
甲斐駒は男性的。
巻き道コースと直登コースとがある分岐に到着。
迷わず直登コースを行くkさん
さすが男勝り♪(t)
22
巻き道コースと直登コースとがある分岐に到着。
迷わず直登コースを行くkさん
さすが男勝り♪(t)
ときには手と足を使い岩を攀じる。
こんな時が快感♪(k)
15
ときには手と足を使い岩を攀じる。
こんな時が快感♪(k)
おおお!
仙丈ケ岳も見える絶景です。
13
おおお!
仙丈ケ岳も見える絶景です。
ワンゲルのパーティと岩場ですれ違う。
13
ワンゲルのパーティと岩場ですれ違う。
鋸岳の稜線も見えています。
14
鋸岳の稜線も見えています。
ゴジラの背の様な稜線。
雲の陰が綺麗に映っています。
25
ゴジラの背の様な稜線。
雲の陰が綺麗に映っています。
青空〜
台風接近で☀は期待していなかっただけに嬉しい(;;)
39
青空〜
台風接近で☀は期待していなかっただけに嬉しい(;;)
さっきまで晴れていたのに、山頂に着いたらガスってしまいました。
休憩がてら晴れるのを待ちます。
6
さっきまで晴れていたのに、山頂に着いたらガスってしまいました。
休憩がてら晴れるのを待ちます。
一等三角点にタッチ♪。
18
一等三角点にタッチ♪。
おっ! ガスが取れて青空になってきたぞ♪
さあ! 撮影タイムだぜぇ〜(t)
14
おっ! ガスが取れて青空になってきたぞ♪
さあ! 撮影タイムだぜぇ〜(t)
台風が接近中なのに、これほど晴れるとは・・・。
ホンマわしは晴れ男! どんなもんじゃい! 甲斐駒ちゃ〜ん
(^^)/ (t)
65
台風が接近中なのに、これほど晴れるとは・・・。
ホンマわしは晴れ男! どんなもんじゃい! 甲斐駒ちゃ〜ん
(^^)/ (t)
山頂にある祠。
皆さんのレコでいつも拝見していました(k)
14
山頂にある祠。
皆さんのレコでいつも拝見していました(k)
おおお! そんな岩まで登っちゃいますか(笑)
53
おおお! そんな岩まで登っちゃいますか(笑)
っという事で・・・
「獲ったどぉ〜!!」
こんな感じ❤
88
っという事で・・・
「獲ったどぉ〜!!」
こんな感じ❤
あれ?
そこまで高くない?(笑)
登ってみてね〜♪
49
あれ?
そこまで高くない?(笑)
登ってみてね〜♪
雲が取れてきて北岳が少し見えています。
この間は ありがとう(^^)
37
雲が取れてきて北岳が少し見えています。
この間は ありがとう(^^)
北岳と間ノ岳が見えましたよぉ〜♪
9
北岳と間ノ岳が見えましたよぉ〜♪
帰りに摩利支天へ立ち寄りますよ。
12
帰りに摩利支天へ立ち寄りますよ。
黒戸尾根分岐。
いつかは日帰りで挑戦しようぜ(t)
8
黒戸尾根分岐。
いつかは日帰りで挑戦しようぜ(t)
駒ケ岳神社本社。
2
駒ケ岳神社本社。
ザレ場を下りますが、これがまたズリズリ滑るんです。
こんな所が意外に怖い(><)
7
ザレ場を下りますが、これがまたズリズリ滑るんです。
こんな所が意外に怖い(><)
燕岳を思い出す〜。
花崗岩の白砂は素敵ですね☆.。.:*・
9
燕岳を思い出す〜。
花崗岩の白砂は素敵ですね☆.。.:*・
巻き道ルートから摩利支天へ向かいます。
3
巻き道ルートから摩利支天へ向かいます。
絶壁ポイントを通過。
12
絶壁ポイントを通過。
あと少し。
摩利支天に到着。
16
摩利支天に到着。
どんなもんじゃい!(t)
31
どんなもんじゃい!(t)
鳳凰でもこんな休憩シーンありましたね〜。
26
鳳凰でもこんな休憩シーンありましたね〜。
直登を行く登山者をアップ激写。
11
直登を行く登山者をアップ激写。
駒津峰〜仙丈ケ岳まで見渡せています。
5
駒津峰〜仙丈ケ岳まで見渡せています。
鋸岳が見えました。
上級者コースだそうです。そう言われるとすごく気になる(k)
13
鋸岳が見えました。
上級者コースだそうです。そう言われるとすごく気になる(k)
駒津峰まで戻ります。
6
駒津峰まで戻ります。
駒津峰で休憩です。
5
駒津峰で休憩です。
双児山へ・・・行きまっせぇ〜♪
11
双児山へ・・・行きまっせぇ〜♪
双児山です。
まだ甲斐駒山頂が見えていますね。
8
双児山です。
まだ甲斐駒山頂が見えていますね。
北沢峠へ激急坂を下ります。
風が吹いて涼しい樹林帯の道でした。
4
北沢峠へ激急坂を下ります。
風が吹いて涼しい樹林帯の道でした。
静かな北沢峠でした。
8
静かな北沢峠でした。
テン場に戻ってきました。
さあ飯の準備です。
私は買ってきたビール4本を沢で冷やしに行ってきます。
10
テン場に戻ってきました。
さあ飯の準備です。
私は買ってきたビール4本を沢で冷やしに行ってきます。
フツーのフライパン持ってきました!
秋はお鍋もいいかもぉ〜(^^)
31
フツーのフライパン持ってきました!
秋はお鍋もいいかもぉ〜(^^)
手の込んだ料理は苦手だけど、
ご飯を炊くのは任せて!美味しいよ(^_-)☆
見て〜!「カニの穴」いつもの様に大成功♪(k)
41
手の込んだ料理は苦手だけど、
ご飯を炊くのは任せて!美味しいよ(^_-)☆
見て〜!「カニの穴」いつもの様に大成功♪(k)
次々と焼肉登場!(焼くだけ〜)
野菜はトマトと胡瓜と舞茸(洗うだけ〜)(笑)
54
次々と焼肉登場!(焼くだけ〜)
野菜はトマトと胡瓜と舞茸(洗うだけ〜)(笑)
月明かりが皓皓と辺りを照らしています。
おやすみなさぁいzzz
23
月明かりが皓皓と辺りを照らしています。
おやすみなさぁいzzz
午前中から天気が崩れる予報だったので、
早起きして仙丈ケ岳へ挑戦です。
まだこの時は星が見えています。
9
午前中から天気が崩れる予報だったので、
早起きして仙丈ケ岳へ挑戦です。
まだこの時は星が見えています。
東の空は明るくなってきました。
4
東の空は明るくなってきました。
樹間から北岳が見えます。
5
樹間から北岳が見えます。
大滝ノ頭(五合目)に到着。
5
大滝ノ頭(五合目)に到着。
すがすがしいご来光です(^^)/
41
すがすがしいご来光です(^^)/
甲斐駒さんとアサヨさんの間から、
おはようございまぁす(^^)/
31
甲斐駒さんとアサヨさんの間から、
おはようございまぁす(^^)/
昨日歩いた甲斐駒さん。
ナイスガイですぅ❤
14
昨日歩いた甲斐駒さん。
ナイスガイですぅ❤
虹が現れましたぁ〜♪
42
虹が現れましたぁ〜♪
すごく大きな虹!それも二つ☆.。.:*・
山で逢えるなんて嬉しい(k)
62
すごく大きな虹!それも二つ☆.。.:*・
山で逢えるなんて嬉しい(k)
北岳のとなりに富士山も見えたよ。
9
北岳のとなりに富士山も見えたよ。
小仙丈ケ岳に到着。
あれが「カール」っていうのね?
初めて見たぁ〜(k)
18
小仙丈ケ岳に到着。
あれが「カール」っていうのね?
初めて見たぁ〜(k)
白峰三山と富士山の大パノラマ♪
この間はあの稜線を歩いていた・・・。
13
白峰三山と富士山の大パノラマ♪
この間はあの稜線を歩いていた・・・。
小仙丈沢カールを見下ろしながら進みます。
6
小仙丈沢カールを見下ろしながら進みます。
遠く西に中央アルプス。
7
遠く西に中央アルプス。
甲斐駒・鋸岳の後ろに見える八ヶ岳連峰。
鋸岳〜気になるぅ(k)
14
甲斐駒・鋸岳の後ろに見える八ヶ岳連峰。
鋸岳〜気になるぅ(k)
鋸岳〜八ヶ岳〜浅間山のテンコ盛り♪
LOVE浅間まで・・曇っていてもこんなにクリア☆.。.:*・゜
18
鋸岳〜八ヶ岳〜浅間山のテンコ盛り♪
LOVE浅間まで・・曇っていてもこんなにクリア☆.。.:*・゜
ガスガスじゃなくてよかった(t)
うん!もしかして昨日より見えてる?(k)
22
ガスガスじゃなくてよかった(t)
うん!もしかして昨日より見えてる?(k)
まだまだ登りが続くよ。
頑張れ〜!
11
まだまだ登りが続くよ。
頑張れ〜!
八合目より。
あと 少しだぁ〜 待っててね!
14
八合目より。
あと 少しだぁ〜 待っててね!
あれまぁ〜! 雨が降ってきました。
天気予報当たりましたね。
でも甲斐駒がくっきり(^^)
14
あれまぁ〜! 雨が降ってきました。
天気予報当たりましたね。
でも甲斐駒がくっきり(^^)
あと少しだぜ〜!
稜線は少し風が強いです。台風の影響かな?
7
あと少しだぜ〜!
稜線は少し風が強いです。台風の影響かな?
雨だけどガスってないから、まだマシかな♪
4
雨だけどガスってないから、まだマシかな♪
この天気! 羨ましいだろぉ! どんなもんじゃい! 仙丈ケ岳ちゃ〜ん(^^)/(t)
67
この天気! 羨ましいだろぉ! どんなもんじゃい! 仙丈ケ岳ちゃ〜ん(^^)/(t)
結構皆さん早起きなんですね。
遠くまで見えて嬉しい(k)
9
結構皆さん早起きなんですね。
遠くまで見えて嬉しい(k)
三角点タッチ。
山頂では雨が止んでくれました。
10
山頂では雨が止んでくれました。
稜線を流れる雲♪
ベールの様で綺麗☆.。.:*・゜
14
稜線を流れる雲♪
ベールの様で綺麗☆.。.:*・゜
終始、甲斐駒がずっと見えていました。
6
終始、甲斐駒がずっと見えていました。
カールの底に仙丈小屋が見えます。
今から向かいます。
最高の見晴らしです。
8
カールの底に仙丈小屋が見えます。
今から向かいます。
最高の見晴らしです。
今は下ってるけど、上りに使うと厳しいですね。
3
今は下ってるけど、上りに使うと厳しいですね。
仙丈小屋に降りてきました。
7
仙丈小屋に降りてきました。
小屋の前は大絶景です♪
12
小屋の前は大絶景です♪
小屋から少し下ると水場がありましたが、
この水は飲めるのか小屋の人に聞いてないのでわかりません。
8
小屋から少し下ると水場がありましたが、
この水は飲めるのか小屋の人に聞いてないのでわかりません。
馬ノ背手前から北カールを望む。
10
馬ノ背手前から北カールを望む。
丹渓新道分岐を見送り、馬ノ背ヒュッテへ下る。
2
丹渓新道分岐を見送り、馬ノ背ヒュッテへ下る。
あれっ! しまったぁ〜? 馬ノ背ヒュッテの写真を撮るの忘れたぜぇ〜い。(t)
6
あれっ! しまったぁ〜? 馬ノ背ヒュッテの写真を撮るの忘れたぜぇ〜い。(t)
藪沢コース分岐。
4
藪沢コース分岐。
大滝ノ頭へトラバースしますが、途中沢を横切る箇所には雪渓が残っていました。
7
大滝ノ頭へトラバースしますが、途中沢を横切る箇所には雪渓が残っていました。
始発のバスで登ってきたであろう、日帰りの登山者で賑わう五合目に到着。
9
始発のバスで登ってきたであろう、日帰りの登山者で賑わう五合目に到着。
雨も上がって明るくなってきました。
最後に申し訳ないのでザックを背負います(^^;)
7
雨も上がって明るくなってきました。
最後に申し訳ないのでザックを背負います(^^;)
はい! 無事下山です。
13時発のバスまで、あと2時間以上あるのでゆっくりテント撤収します。
10
はい! 無事下山です。
13時発のバスまで、あと2時間以上あるのでゆっくりテント撤収します。
美味しいご飯や酒も呑めたし、晴れた甲斐駒や雨でも展望のよかった仙丈ケ岳に登れて大成功に終わりました。
44
美味しいご飯や酒も呑めたし、晴れた甲斐駒や雨でも展望のよかった仙丈ケ岳に登れて大成功に終わりました。
どんなもんじゃい!(t)
今回で、南アの地理的感覚がかなりつかめました(k)
20
どんなもんじゃい!(t)
今回で、南アの地理的感覚がかなりつかめました(k)
もう秋のお花ですね♪
26
もう秋のお花ですね♪

感想

以前から甲斐駒と仙丈ケ岳のワンセットで!
と、tさんからお誘いを受けていました。
多少天気が悪くても、テン場がバス降りてすぐだからキャンプ感覚も楽しめるという事で。
本当に降りてすぐ(^^)
私のソロテン泊デビューに良さそう!

今回は一人でテントを張ろうと意気込んでましたが、、、
急がないと山頂がガスるぞ!
という事で、、、
tさんがサッサと張ってしまいました(汗)
じゃっ、次回ね(^^;)

tさんのご厚意で空身で歩きましたが、やっぱりいつも背中にあるものが無いと、
なんだかしっくりいかないものですね。
荷物になっても小さなザックを持ってくれば良かったかな〜って思いました。

台風の影響でどうなるかと思っていましたが、
とても楽しい、そして 南アの私の歩いた山々の位置関係をしっかりインプットできた良い山行となりました。

家に着くと、注文していたテン泊用のザックが届いていました。
いつ、背負えるのかな〜 (o ^-^)oワクワク♪

感謝

当初、予定してたのは北アルプス縦走。
だが、台風11号の接近により北アルプスの天気は良くない。
なので、予定変更し比較的天気の良い南アルプスに決定しました。

初日は曇りの天気予報だったのに、甲斐駒に登ってみると雲は多かったが素晴らしいほどの青空に恵まれました。
予想外・・・!!!
運が良かったです。
kさんも晴れた甲斐駒を存分に楽しめたようです。

翌日の仙丈ケ岳は、少し雨に降られましたが、終始雲に覆われず大パノラマを見ながら稜線漫歩。
前回、歩いた白峰三山もくっきりと見えて最高でした。
二日間の山歩きも大成功♪

もう一つ最高だったのが山ご飯。
私はいつも山ご飯は質素にしますが、今回は豪華に焼肉三昧&酒。
まあ、バスを降りたらスグ北沢峠のキャンプ場ですから、食料を多めに持ってきても全然苦にならない。
ホンマに最高やったぁ♪

テン泊2回目も大成功に終わりましたね(^^)/
kさんの(ソロテント泊)巣立ちも早く見たいもんです(笑)




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:11307人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら