ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 493390
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

TJAR観戦、仙丈、地蔵尾根へ

2014年08月13日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
13:46
距離
34.7km
登り
2,859m
下り
2,842m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:42
休憩
0:54
合計
13:36
4:40
194
スタート地点
7:54
8:07
220
11:47
12:15
26
12:41
12:54
156
15:30
15:30
166
18:16
ゴール地点
登山口-3:14-松峰小屋-3:40-仙丈岳-1:07(昼食、カールめぐり)-仙丈小屋-2:36-松峰小屋-2:46−登山口。登り:6時間53分、下り:5時間22分。コースタイム15時間に対し12時間半弱。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
地蔵尾根への登山道入口に、6−7台分の私設駐車場あり。無料。
コース状況/
危険箇所等
危険なところはありません。比較的歩きやすい道です。
その他周辺情報 南アルプスの奥まった登山口です。商店や公的交通機関はないと思われます。
4時半着。私設駐車場です。
2014年08月13日 04:42撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/13 4:42
4時半着。私設駐車場です。
すでに3台、私は4台目、じき5台目が来ました。
2014年08月13日 04:44撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 4:44
すでに3台、私は4台目、じき5台目が来ました。
まずは、ここを左ですね。TJARトップで走る望月選手は、すでに4時前に出発したようです。
2014年08月13日 04:45撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 4:45
まずは、ここを左ですね。TJARトップで走る望月選手は、すでに4時前に出発したようです。
孝行猿を目指して歩きます。
2014年08月13日 04:46撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 4:46
孝行猿を目指して歩きます。
鉄柱。
2014年08月13日 04:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 4:58
鉄柱。
孝行猿の遺跡。
2014年08月13日 05:04撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 5:04
孝行猿の遺跡。
説明文。
2014年08月13日 05:05撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 5:05
説明文。
林間を歩きます。ここでトレランの人(5台目?)に抜かれます。
2014年08月13日 05:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 5:30
林間を歩きます。ここでトレランの人(5台目?)に抜かれます。
マルバタケブキ群生です。
2014年08月13日 05:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 5:33
マルバタケブキ群生です。
イケマ。
2014年08月13日 05:36撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 5:36
イケマ。
イケマ咲いてます。
2014年08月13日 05:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 5:37
イケマ咲いてます。
ミヤマシャジン。
2014年08月13日 05:39撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 5:39
ミヤマシャジン。
林道から入る標識。
2014年08月13日 05:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 5:53
林道から入る標識。
tailwindさんのレコをプリントして持ってきました。これで迷うことはありません、と思ったらあとで落とし穴が。
2014年08月13日 05:54撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/13 5:54
tailwindさんのレコをプリントして持ってきました。これで迷うことはありません、と思ったらあとで落とし穴が。
マルバタケブキ、アップにて。
2014年08月13日 06:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 6:00
マルバタケブキ、アップにて。
ホタルブクロ。
2014年08月13日 06:04撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 6:04
ホタルブクロ。
林道を歩いてゆくと、
2014年08月13日 06:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 6:09
林道を歩いてゆくと、
土捨場。実は左側に分岐がありましたが、展望に気を取られ、見落とした。
2014年08月13日 06:18撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 6:18
土捨場。実は左側に分岐がありましたが、展望に気を取られ、見落とした。
中央アルプスの展望。
2014年08月13日 06:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 6:19
中央アルプスの展望。
行き過ぎてしまい下りに入り、GPSでも外れてゆくので、新しい林道を登る。ここで2人目に追いつかれる。この人とは同じペースで、つかず離れずで歩く。
2014年08月13日 06:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 6:21
行き過ぎてしまい下りに入り、GPSでも外れてゆくので、新しい林道を登る。ここで2人目に追いつかれる。この人とは同じペースで、つかず離れずで歩く。
これが土捨場からの登山道。
2014年08月13日 06:27撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/13 6:27
これが土捨場からの登山道。
この辺、しつこいぐらい標識があります。
2014年08月13日 06:28撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 6:28
この辺、しつこいぐらい標識があります。
作業小屋。
2014年08月13日 06:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 6:30
作業小屋。
シダが日に照らされ美しいです。また、延々とトラバースルートが続きます。
2014年08月13日 06:39撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 6:39
シダが日に照らされ美しいです。また、延々とトラバースルートが続きます。
サイレンを鳴らせと?
2014年08月13日 06:45撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/13 6:45
サイレンを鳴らせと?
林道を作ってました。
2014年08月13日 06:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 6:50
林道を作ってました。
ミヤマキオン。
2014年08月13日 06:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 6:59
ミヤマキオン。
カミコウモリ。
2014年08月13日 07:04撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 7:04
カミコウモリ。
センジュガンビ。
2014年08月13日 07:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/13 7:06
センジュガンビ。
なでしこの仲間ですね。
2014年08月13日 07:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 7:06
なでしこの仲間ですね。
森が光っています。
2014年08月13日 07:47撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 7:47
森が光っています。
松峰小屋分岐到着。
2014年08月13日 07:56撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 7:56
松峰小屋分岐到着。
なんじゃこれは?登山道に、ぼってっと生えています。すごい存在感。
2014年08月13日 08:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/13 8:12
なんじゃこれは?登山道に、ぼってっと生えています。すごい存在感。
コケの森になりました。歩き始めて4時間、ややヘタって来ました。
2014年08月13日 08:34撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 8:34
コケの森になりました。歩き始めて4時間、ややヘタって来ました。
鋸岳のチラ見せ。
2014年08月13日 08:56撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/13 8:56
鋸岳のチラ見せ。
イブキジャコウソウ。
2014年08月13日 09:08撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 9:08
イブキジャコウソウ。
可憐な花です。ハクサンイチゲかな?
2014年08月13日 09:08撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 9:08
可憐な花です。ハクサンイチゲかな?
やっと眺望が見えた、塩見岳方面でしょうか?
2014年08月13日 09:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 9:09
やっと眺望が見えた、塩見岳方面でしょうか?
巻いてきた地蔵岳。
2014年08月13日 09:10撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 9:10
巻いてきた地蔵岳。
おー、すごい花束。タカナイブキボウフウ。
2014年08月13日 09:10撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/13 9:10
おー、すごい花束。タカナイブキボウフウ。
ミネウスユキソウ。
2014年08月13日 09:11撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 9:11
ミネウスユキソウ。
鋸岳、大ギャップがかっこいいです。
2014年08月13日 09:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 9:12
鋸岳、大ギャップがかっこいいです。
イブキジャコウソウのお花畑。
2014年08月13日 09:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 9:13
イブキジャコウソウのお花畑。
尾根歩きや、
2014年08月13日 09:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 9:37
尾根歩きや、
こんな草ぼうぼう歩きもあります。
2014年08月13日 10:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 10:06
こんな草ぼうぼう歩きもあります。
縞枯れ?、ということはこの辺はシラビソでしょうか?
2014年08月13日 10:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 10:12
縞枯れ?、ということはこの辺はシラビソでしょうか?
トリカブトの蕾。
2014年08月13日 10:17撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 10:17
トリカブトの蕾。
不明。
2014年08月13日 10:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 10:19
不明。
ダケカンバのみとなり、森林限界まじか。
2014年08月13日 10:20撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 10:20
ダケカンバのみとなり、森林限界まじか。
ゴゼンタチバナ枯れかけ、ピンクになるんだ。
2014年08月13日 10:24撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 10:24
ゴゼンタチバナ枯れかけ、ピンクになるんだ。
りっぱなゴゼンタチバナ。
2014年08月13日 10:27撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/13 10:27
りっぱなゴゼンタチバナ。
ついに森林限界、仙丈の稜線です。
2014年08月13日 10:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 10:29
ついに森林限界、仙丈の稜線です。
そこの三角の峰へ登ります。
2014年08月13日 10:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 10:30
そこの三角の峰へ登ります。
仙丈への稜線歩きです。
2014年08月13日 10:47撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/13 10:47
仙丈への稜線歩きです。
ついに、甲斐駒、鋸岳、全容が見えました。
2014年08月13日 10:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/13 10:53
ついに、甲斐駒、鋸岳、全容が見えました。
振り返って、地蔵尾根。
2014年08月13日 10:54撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/13 10:54
振り返って、地蔵尾根。
トウヤクリンドウ。
2014年08月13日 10:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 10:59
トウヤクリンドウ。
ついに、TJARの選手に抜かれました。2番手の阪田選手と思われます。
2014年08月13日 10:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
8/13 10:59
ついに、TJARの選手に抜かれました。2番手の阪田選手と思われます。
どんどん仙丈が近づいてきます。
2014年08月13日 11:01撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/13 11:01
どんどん仙丈が近づいてきます。
タカネツメクサの群生。
2014年08月13日 11:02撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 11:02
タカネツメクサの群生。
多分ミヤマゼンゴ、いろんな彩が揃っています。
2014年08月13日 11:03撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 11:03
多分ミヤマゼンゴ、いろんな彩が揃っています。
チシマギキョウも多いです。
2014年08月13日 11:05撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 11:05
チシマギキョウも多いです。
ミネズオウ。
2014年08月13日 11:17撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 11:17
ミネズオウ。
イワカガミがまだあるんだ。
2014年08月13日 11:18撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 11:18
イワカガミがまだあるんだ。
ハイマツ。
2014年08月13日 11:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 11:21
ハイマツ。
最後のダイコンソウ。
2014年08月13日 11:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/13 11:21
最後のダイコンソウ。
ツガザクラ。
2014年08月13日 11:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 11:23
ツガザクラ。
白のイワヒゲが混生。
2014年08月13日 11:24撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 11:24
白のイワヒゲが混生。
可愛いですね。
2014年08月13日 11:24撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 11:24
可愛いですね。
こちらも。
2014年08月13日 11:25撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 11:25
こちらも。
チングルマ多数。
2014年08月13日 11:25撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/13 11:25
チングルマ多数。
イワウメ、まだありました!
2014年08月13日 11:25撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/13 11:25
イワウメ、まだありました!
地蔵尾根振り返り。
2014年08月13日 11:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/13 11:32
地蔵尾根振り返り。
北沢峠の登山道と合流です。仙丈小屋も見えます。
2014年08月13日 11:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/13 11:32
北沢峠の登山道と合流です。仙丈小屋も見えます。
こけももですね。
2014年08月13日 11:36撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 11:36
こけももですね。
青空と白い雲のコントラストが稜線に映えます。
2014年08月13日 11:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/13 11:37
青空と白い雲のコントラストが稜線に映えます。
カール。
2014年08月13日 11:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/13 11:37
カール。
このタマタマはなんでしょう。調べてみると、アオノツガザクラのようです。初遭遇、可愛いです。
2014年08月13日 11:38撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/13 11:38
このタマタマはなんでしょう。調べてみると、アオノツガザクラのようです。初遭遇、可愛いです。
タカネナデシコの類?
2014年08月13日 11:41撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 11:41
タカネナデシコの類?
すごい細い花弁ですね。
2014年08月13日 11:41撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 11:41
すごい細い花弁ですね。
タカネシオガマ。
2014年08月13日 11:44撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/13 11:44
タカネシオガマ。
イワツメグサ。
2014年08月13日 11:44撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/13 11:44
イワツメグサ。
チシマギキョウ群生。花と眺望、てんこ盛り。
2014年08月13日 11:45撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/13 11:45
チシマギキョウ群生。花と眺望、てんこ盛り。
もうすぐ頂上。
2014年08月13日 11:46撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 11:46
もうすぐ頂上。
大仙丈への稜線。TJARのコースはこちらを通り間ノ岳へ向かうのですね。
2014年08月13日 11:47撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 11:47
大仙丈への稜線。TJARのコースはこちらを通り間ノ岳へ向かうのですね。
シラネヒゴタイ、これは八ヶ岳でもよく見た葉っぱです。
2014年08月13日 11:47撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 11:47
シラネヒゴタイ、これは八ヶ岳でもよく見た葉っぱです。
蕾、すこし不気味。
2014年08月13日 11:48撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 11:48
蕾、すこし不気味。
イワベンケイ、雌花。
2014年08月13日 11:48撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/13 11:48
イワベンケイ、雌花。
イワベンケイ、雄花。
2014年08月13日 11:48撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 11:48
イワベンケイ、雄花。
到着、初の3000m越え。
2014年08月13日 11:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/13 11:49
到着、初の3000m越え。
写真を撮っていただきました。
2014年08月13日 11:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
8/13 11:51
写真を撮っていただきました。
大仙丈、間ノ岳、塩見へ至るTJARコース。この時、望月選手は、間ノ岳へ向かってました。
2014年08月13日 11:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/13 11:51
大仙丈、間ノ岳、塩見へ至るTJARコース。この時、望月選手は、間ノ岳へ向かってました。
カールを取り囲む、峰々。
2014年08月13日 11:52撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/13 11:52
カールを取り囲む、峰々。
カール。
2014年08月13日 11:52撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/13 11:52
カール。
北岳と富士山。
2014年08月13日 11:52撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/13 11:52
北岳と富士山。
鳳凰三山。
2014年08月13日 11:52撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/13 11:52
鳳凰三山。
間ノ岳。
2014年08月13日 11:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 11:53
間ノ岳。
仙丈の頂上は大賑わい。
2014年08月13日 11:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 11:53
仙丈の頂上は大賑わい。
ミヤママンネングサ。
2014年08月13日 11:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/13 11:53
ミヤママンネングサ。
お好み焼きをいただきます。冷凍を自然解凍で食べてみましたが、水っぽくてイマイチ。やっぱ、一度焼き直さないと美味しく頂けないようです。あと、ソースしかついていないので、マヨネーズ、鰹節など、欲しいです。
2014年08月13日 11:56撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/13 11:56
お好み焼きをいただきます。冷凍を自然解凍で食べてみましたが、水っぽくてイマイチ。やっぱ、一度焼き直さないと美味しく頂けないようです。あと、ソースしかついていないので、マヨネーズ、鰹節など、欲しいです。
八ヶ岳が微妙に見えます。
2014年08月13日 12:10撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 12:10
八ヶ岳が微妙に見えます。
ガルモント君といっしょ。この靴を履くと、もっと岩場を歩きたいなります。
2014年08月13日 12:11撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
8/13 12:11
ガルモント君といっしょ。この靴を履くと、もっと岩場を歩きたいなります。
小仙丈へ向かい、カールを回ります。
2014年08月13日 12:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 12:13
小仙丈へ向かい、カールを回ります。
イワベンケイ、雌花。赤が進むとこの紫色になるようです。
2014年08月13日 12:14撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/13 12:14
イワベンケイ、雌花。赤が進むとこの紫色になるようです。
塩見方面。南アルプス南部は奥深いですね。日帰りでは無理。
2014年08月13日 12:17撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/13 12:17
塩見方面。南アルプス南部は奥深いですね。日帰りでは無理。
稜線をめぐります。お鉢めぐり。
2014年08月13日 12:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/13 12:19
稜線をめぐります。お鉢めぐり。
オンダテ。
2014年08月13日 12:20撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 12:20
オンダテ。
カール中央より。
2014年08月13日 12:20撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/13 12:20
カール中央より。
残雪あります。
2014年08月13日 12:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 12:21
残雪あります。
小仙丈へ向かう稜線。
2014年08月13日 12:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 12:21
小仙丈へ向かう稜線。
小仙丈カール。
2014年08月13日 12:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 12:22
小仙丈カール。
地蔵岳のオベリスク見えています。
2014年08月13日 12:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/13 12:23
地蔵岳のオベリスク見えています。
北岳から間ノ岳へ至る稜線。
2014年08月13日 12:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 12:23
北岳から間ノ岳へ至る稜線。
ミヤマコゴメグサ。
2014年08月13日 12:25撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 12:25
ミヤマコゴメグサ。
カール。
2014年08月13日 12:26撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 12:26
カール。
チシマギキョウ、咲いています。
2014年08月13日 12:27撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 12:27
チシマギキョウ、咲いています。
中央アルプス。
2014年08月13日 12:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 12:29
中央アルプス。
富士山と北岳。
2014年08月13日 12:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/13 12:29
富士山と北岳。
青空と雲が綺麗ですね。
2014年08月13日 12:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/13 12:30
青空と雲が綺麗ですね。
小仙丈。
2014年08月13日 12:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 12:30
小仙丈。
小仙丈カール。家から見えているカールはこれでしょう。
2014年08月13日 12:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 12:33
小仙丈カール。家から見えているカールはこれでしょう。
左から、標高日本、1位、2位、3位(奥穂と同位)、そろい踏み。
2014年08月13日 12:34撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/13 12:34
左から、標高日本、1位、2位、3位(奥穂と同位)、そろい踏み。
鋸岳、いきたいな。
2014年08月13日 12:35撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 12:35
鋸岳、いきたいな。
甲斐駒、黒戸尾根が懐かしいです。こちらからみると、凄いコブですね。
2014年08月13日 12:36撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/13 12:36
甲斐駒、黒戸尾根が懐かしいです。こちらからみると、凄いコブですね。
仙丈小屋に降ります。
2014年08月13日 12:38撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 12:38
仙丈小屋に降ります。
8月は渇水することありと聞きましたが、先日の降雨のおかげか水は豊富でした。すでに2L消費したので助かりました。ここのカールだけでこんなに水があるのですね。
2014年08月13日 12:45撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/13 12:45
8月は渇水することありと聞きましたが、先日の降雨のおかげか水は豊富でした。すでに2L消費したので助かりました。ここのカールだけでこんなに水があるのですね。
カール下より。
2014年08月13日 12:47撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 12:47
カール下より。
仙丈小屋。
2014年08月13日 12:47撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/13 12:47
仙丈小屋。
カールを登り、帰路に着きます。
2014年08月13日 12:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 12:53
カールを登り、帰路に着きます。
ヨツバシオガマ。
2014年08月13日 12:54撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 12:54
ヨツバシオガマ。
キバナノコマノツメ、まだありました!
2014年08月13日 12:56撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 12:56
キバナノコマノツメ、まだありました!
シシウド。
2014年08月13日 12:56撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 12:56
シシウド。
それでは、カールともお別れです。
2014年08月13日 12:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 12:57
それでは、カールともお別れです。
この眺望ともさようなら。
2014年08月13日 12:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/13 12:57
この眺望ともさようなら。
親切な看板です。北沢峠と思って地蔵へ下ったら悲惨です。この看板のすぐ後、雷鳥さんに初遭遇。これはうれしい!ただ、素早く逃げられて写真はとれず。
2014年08月13日 13:01撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/13 13:01
親切な看板です。北沢峠と思って地蔵へ下ったら悲惨です。この看板のすぐ後、雷鳥さんに初遭遇。これはうれしい!ただ、素早く逃げられて写真はとれず。
これから下る地蔵尾根、右へ延々と続きます。なんと長い...
2014年08月13日 13:01撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/13 13:01
これから下る地蔵尾根、右へ延々と続きます。なんと長い...
ミツバオーレンか?
2014年08月13日 13:05撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 13:05
ミツバオーレンか?
名残を惜しみます。
2014年08月13日 13:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 13:07
名残を惜しみます。
美しい景色ではあるが、長い...
2014年08月13日 13:10撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/13 13:10
美しい景色ではあるが、長い...
トウヤクリンドウ、開花しているのは初めて見ました。
2014年08月13日 13:15撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/13 13:15
トウヤクリンドウ、開花しているのは初めて見ました。
森林限界に到達。稜線も見納め。
2014年08月13日 13:24撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 13:24
森林限界に到達。稜線も見納め。
地蔵尾根も見納め。
2014年08月13日 13:25撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 13:25
地蔵尾根も見納め。
谷には大なり小なり滝がいくつも見えます。山で遭難して谷へ下ると、必ずこんなのに行き当たるのですね。こんなので行きづまり戻ることもできないとなると、とても生きては帰れません。
2014年08月13日 13:26撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/13 13:26
谷には大なり小なり滝がいくつも見えます。山で遭難して谷へ下ると、必ずこんなのに行き当たるのですね。こんなので行きづまり戻ることもできないとなると、とても生きては帰れません。
ダケカンバの森突入。
2014年08月13日 13:34撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 13:34
ダケカンバの森突入。
3番手、船橋選手とすれ違いました。続いて、4番手、飴本選手とも。船橋選手は足をひきずってているように見えましたし、飴本選手はくたくたと見えました。
2014年08月13日 13:38撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/13 13:38
3番手、船橋選手とすれ違いました。続いて、4番手、飴本選手とも。船橋選手は足をひきずってているように見えましたし、飴本選手はくたくたと見えました。
エゾシオガマ。
2014年08月13日 13:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 13:53
エゾシオガマ。
地蔵岳、まじか。
2014年08月13日 14:34撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 14:34
地蔵岳、まじか。
ハクサンイチゲ。
2014年08月13日 14:36撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 14:36
ハクサンイチゲ。
突っ立っているのが可愛いコケです。名前は不明。
2014年08月13日 15:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 15:21
突っ立っているのが可愛いコケです。名前は不明。
石田選手、紺野選手とすれ違いました。5,6番手です。
2014年08月13日 15:26撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/13 15:26
石田選手、紺野選手とすれ違いました。5,6番手です。
やっと小屋分岐。そろそろ歩くのが嫌になってきました。
2014年08月13日 15:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 15:30
やっと小屋分岐。そろそろ歩くのが嫌になってきました。
トラバース路が延々と続く。歩けど歩けど、終わらない...
2014年08月13日 16:17撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 16:17
トラバース路が延々と続く。歩けど歩けど、終わらない...
やっとサイレン。思いっきり鳴らしました。うるさーいい。
2014年08月13日 16:39撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 16:39
やっとサイレン。思いっきり鳴らしました。うるさーいい。
土捨て場。登る際、ここの入口を見落とし、迷走しました。
2014年08月13日 17:05撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/13 17:05
土捨て場。登る際、ここの入口を見落とし、迷走しました。
タカネグンナイフウロ。
2014年08月13日 17:17撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 17:17
タカネグンナイフウロ。
駐車場直前で、松浦選手、大西選手とすれ違いました。7,8番手です。
2014年08月13日 18:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/13 18:21
駐車場直前で、松浦選手、大西選手とすれ違いました。7,8番手です。

感想

2年に一度開催のTJAR(日本縦断アルプスレース、富山−静岡)、是非観戦したいと思います。コースを見ましたが、お盆休み初日13日(水)、早い選手は南アルプスへ突入、仙丈岳へ登る地蔵尾根コースを通ると予想されます。仙丈への初登山を兼ねて、このコースを歩きます。

ちょうど、tailwindさんが先日歩かれたばかりで詳しいレコを残されているので、これをプリントし、かつGPSルートをNV-U37に読み込み表示させながら歩きます。2度ほど道迷いをしましたが、GPSルートは外れたことの認識と復帰にとても役立ちました。

朝3時前に起きてTJARの状況を見ると、すでに望月選手は登山口の市野瀬に到着の模様。去年は数時間の休憩で出発しているので、望月選手にはちょっと間に合わなさそうです。3時に家を出て、コンビニで食料を仕入れて、4時半に到着。すでに3台車あり。4時40分出発。望月選手は4時前後に出発の模様。

taiwaindさんのレコのプリントを見ながら、最初の分岐、鉄塔、孝行猿の石碑、林道交差を確認しながら歩く。 完璧だ! 迷わないぞ。 途中で、トレランの人に抜かれる。9時45分には下ってくるのに会いましたので9時ぐらいに頂上か? 多分4時間前後で登ったのですね。コースタイムの半分以下、流石です。

迷わないぞと思って歩いていたら、土捨て場の眺望に気を取られて登山道入口を見落とし行き過ぎました。ちょどここで去年も来た方と合流、新林道を歩き登山道に戻れました。この時も、tailwindさんのGPSルートのおかげで行き過ぎたことが分かりました。感謝です。この去年来た方も、ここで迷い1時間ほどタイムロスして、頂上目前で引き返したとおっしゃってました。この方とは、ペースが一緒でつかず離れず歩きました。帰りも駐車場でお会いしましたので、帰りのペースも同じだったようです。

やはり15時間のコースタイムは厳しかったです。4時間も歩くとだんだんヘタってきて、5時間ぐらいからは惰性で登っていました。こんなに歩いたのだから、眺望ぐらい見せてくれ..と思いながらひたすら歩きます。6時間弱でやっと森林限界を超え稜線歩きに。稜線に出たところでTJARの選手に抜かれました。ゼッケン番号が見えなかったので、その場ではどなたかわかりませんでしたが、”お疲れさま”、”がんばってください”と声をかけました。あとで調べると2番手の阪田選手と思われます。

すばらしい、美しい、稜線歩きでした。お花もまだまだいっぱいです。イブキジャコウソウ、タカツメグサ、チシマギキョウ、トウヤクリンドウ。さらに、眺望も最高です。仙丈に連なる稜線、奥深い南アルプスと塩見岳の遠望、さらに、鋸岳と甲斐駒の眺望。甲斐駒はコブつきの形です。

北沢峠の登山道と合流してからは、人もいっぱいです。ウロコ雲の白と青空のコントラストが美しい頂上へ向かって登ってゆきます。カールも初めて見ました。美しい曲線です。残雪もあります。花もいっぱい、タカネツメクサ、ミネズオウ、ダイコンソウ、イワカガミ、ミネズオウ、ツガザクラ、イワヒゲ、チングルマ、イワウメ、コケモモ、タカネナデシコ、タカナシオガマ、ヨツバシオガマ、シラネヒコダイ、イワベンケイの雄雌、ミヤママンネングサ、ミヤマコゴメグサなどなど、花と眺望でお腹いっぱい、大満足です。

頂上で記念撮影をして、カールの周りを一周、お鉢めぐりをします。15時間のコースタイムにプラスアルファはきついが、これは行くしかないでしょう。ここのカールのみならず、大仙丈カール、小仙丈カールの眺望も楽しみます。富士山、北岳、間ノ岳、塩見、鳳凰三山、甲斐駒、鋸岳、小仙丈の眺望も最高。最初は青空がメインで雲がサブでしたが、だんだん、雲がメインに。午前は晴れるが、昼から雲が広がるとのヤマテン予報通りです。お鉢めぐりを満喫し、仙丈小屋で水を補給し帰路につきます。帰り際に雷鳥と遭遇。嬉しいサプライズです。そして、果てしなく長い地蔵尾根を帰ります。

森林限界に入ると、3番手船橋選手が登ってきます。若いです。足をひきずっている? じき4番手、飴本選手も。かなりヘタっているように見えました。TJARは颯爽と走っているイメージがありましたが、すでに4日目、そんな生易しいものではないです。なんか涙がでてきました。小屋分岐前で、石田選手、紺野選手、登山口近くで、松浦選手、大西選手とすれ違いました。”静岡までがんばってください”と声をかけました。すでにこんだけ頑張っているのに月並みな言葉しか思い浮かびませんでした。

15時間のコースタイムは昨年の黒戸尾根に続き2度目ですが、やはり優しくはなかったです。小屋分岐をすぎ最後2時間半、耐えるだけでした。もう十分という感想です。レコを作ってびっくり、34kmちょい歩いたようです。行きは、トレランの人、去年も来た人、TJAR1人、帰りは、単独3人、3人グループ、に追い越され、2人グループ、TJAR6人、とすれ違いました。TJARの選手が7人、TJAR選手以外は10人、とまばらではありますがこの日は寂しいコースではなかったです。

車に乗ってしばらく下ると歩いている方がいます。登山口直前に抜かれる際、”バスとかありますかね?”と声かけられた方です。どう見ても近場に公的交通機関はないので、声をかけ車に乗ってもらいました。大阪の方のようです。話を聞くと、なんとTJARの予選は通ったが、抽選で落ちて出場できなかった方でした。とてもびっくり。 今朝3時に小淵沢駅を出発し黒戸尾根を登り、甲斐駒、北沢峠を通り、仙丈で友人の応援をしようと待っていたが、なかなか来ないので地蔵尾根を下ってきたようです。高遠まで送ろうとしましたが高遠駅はバスのみです。よって茅野駅まで送りました。

本日はとても疲れましたが、コースタイム15時間の地蔵尾根を歩き、仙丈で素晴らしいカール、眺望、お花たちと出会え、TJARの観戦もできた、素晴らしい山歩きでした。いつもは、登山後、後片付けとレコ作成を行うのですが一切せず、飯食って風呂入って速攻で寝ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1437人

コメント

totoroさん、お久しぶりです。
TJARを観戦されたんですね。私も一度見てみたいのですが、今年は無理そうです

先日薬師岳に登って来ましたが、一日違いで選手たちが通過したみたいです。立山から薬師までかなりの強風だったみたいで、選手たちの心境が少し分かったように思えました。

地蔵尾根は前から憧れてるルートで必ず訪れてみたいです。地元のtotoroさんが羨ましい
2014/8/14 11:31
Re: totoroさん、お久しぶりです。
HIDENORI-Tさん、こんにちわ。

ここで見逃すと2年後になるので、TJAR見てきました。
今年は初日が台風が直撃し稜線は風雨の厳しい状況で、かなりリタイヤが出た様子です。私が車に載せた方の友人も低体温症でリタイヤしたと聞きました。

地蔵尾根をご存知とは流石ですね。破線ルートのため、私は最近まで知りませんでした。
この日はTJARの影響か人がまばらにいましたが、普段はとても静かな山のようです。
一度訪れて見てください。静かな山歩きが嫌というほど満喫できるかと思います。
2014/8/14 12:02
もう行かれたんですか!?
totoroさん、こんばんは!

恥ずかしくなる程、tailwindの文字が出てきますね
少しはお役に立てたようで嬉しく思います。
ルートミス地点。もう少し詳しく書けば良かったですね。
暗い状況下では、見落とす公算が高まりますね。

地蔵尾根の洗礼(笑)楽しかったでしょう!?
距離的には、黒戸を上回りますから!
でも、今回は選手、レース関係者で賑わっていたようですね。
TJARは、ネットで追っかけをしています。
まさか!?totoroさんが生観戦されて来たとは
その実行力!凄いですね〜

展望が良くて、私まで嬉しくなりました。
やはりこの景色が見られないと!!!
登った意味がないですからね。
カール歩きは私もやりたかったのですが、ガスで断念
totoroさん、完璧でしたね!

◆P.S.◆
天候と野暮用で、山業計画は全てご破算(涙)
流石にガッカリで精神的に参っています。
体力も下がり、1からやり直しが必要です。
狙っている山が、地蔵尾根を遙かに凌ぐ難易度なので(汗)
日の長い夏も終わりそう・・・
2014/8/14 20:23
Re: もう行かれたんですか!?
tailwindさん、こんばんわ。

tailwindさんのレコを見たとき、なんとマニアックなルートだと思いましたが、まさかたった2週間半後に自分が登ることになろうとは想像もしませんでした。TJARはNHKを見て感動し、本を読んで感動し、あの台風直撃の中、剱岳は避けたとはいえそのまま実行したことに驚愕しました。

南アルプスの南部に行くと日帰りの私の射程範囲から外れるが、とはいっても月、火と会社なので、選択肢は13日の水曜しかない。その日のコースを予想すると、仙丈へ登る地蔵尾根、tailwindさんが登ったあのマニアックなルートです。これ幸いとレコ情報をフル活用させていただきました。レコには書いてませんが駐車場探しもtailwindさんのレコだよりでした。ありがとうございます。

私が見落としたポイント、次の人も見落としてました。反対側にみえる中央アルプスの眺望が原因と思ってます。始めてみえる眺望に夢中になってしまいます。

仙丈は最高でした。初めて見るカール地形、南アルプスの眺望、素晴らしいの一言です。さすが南アルプスの女王です。

でも、地蔵尾根の洗礼はきつかったです。へとへとです。でも、TJARの選手はもっとへとへとに見える方もいました。へとへとだったり、足をひきずったり、しながらも、地蔵尾根を登ってゆく選手たち、生で見れて良かったです。GPSで私も本日追っかけていますが、昨日の一瞬のすれ違いの思い出が蘇ります。

へとへとになりながらも、眺望、カールのお鉢めぐり、花々、TAJR観戦、34Km15時間コースの完登、いろんな意味で、完璧な山行でした。

P.S. あれ、プロフィールの写真が変わった。戦闘モードは解除でしょうか?
2014/8/14 20:50
totoroさん/地蔵尾根というのはすごいルートですね
おはようございます。
仙丈ヶ岳で初の3000m越えでしたか。おめでとうございます。
今年は私も北岳か仙丈で3000mを、と企んでいたのに、夜叉神からのルートが崩落してアクセス不能になってしまい指をくわえて見せていただきました。わざわざ伊那の方に回られたのですね。
それにしても「私設駐車場」というのは常設されているのですか?標高1300mほどだから仙丈までと言うと標高差1800mもあるようですね。すごいルート。
こんなルートを13時間はやはり相当ですよ。さすが。
2014/8/15 6:31
Re: totoroさん/地蔵尾根というのはすごいルートですね
pasocomさん、おはようございます。
地蔵尾根はすごいルートでした。結構、細かく下りもあるので、累積標高差は黒戸尾根と同じぐらいと思います。初の3000m越えでした。個人で土地を借りて無料駐車場を作るとはマニアックな方もいたものです。多分、常設されています。山梨からだと伊那はアクセスしずらいですね。私は杖付峠から高遠経由でなんとか日帰りで行く気になれる範囲に収まりました。それでも1時間半ほどかかりました。
北岳は私も行きたいのですが、8/Eまではバスは運行できないようですね。のんびり狙いたいと思います。大体私はどんなコースでも、休憩込でコースタイム-2時間で回っています。黒戸や今回の15時間ロングコースなら13時間、逆に7時間程度のショートコースなら5時間で。花を楽しみ、眺望を楽しみ、歩きを楽しみ、でも、途中はあまり休まず歩くと、こんなもんになるようです。黒戸も地蔵も強者だらけで、抜かれまくりでしたが、マイペースで。
2014/8/15 7:11
TJAR観戦
こんにちは。
2年ほど前、ヤマレコの日記にTJARのTV放送の事を書いたのですが、その時にコメントをいただいたTIROLと申します。お久しぶりです。

totoroさんもTJAR観戦のために地蔵尾根に行かれたんですね。
同じ日に同じことをしている人がいるな〜と思ってレコを拝見したら、見たことのあるお名前でビックリしました

私は仙塩尾根〜地蔵尾根〜市野瀬関門のルートでTJARの選手達をすれ違いました。
すれ違いざまに応援することしか出来ませんでしたが、走り去る選手達を生で見られて良かったです。
それにしてもNHKの録画だけでは飽きたらずにDVDや書籍に手を出すほどTJARに熱中してるのは一緒ですね
また2年後、今度は畑薙から大浜海岸を目指して選手達のゴールを観戦してみようかと計画中です(笑)
2014/8/17 21:15
Re: TJAR観戦
TIROLさん、おはようございます。
お久しぶりです。
バスで北沢峠に行き、両俣小屋経由で仙塩尾根、地蔵尾根を逆にたどり市野瀬CPに宿泊するとは、凄い発想ですね。富山湾から早月尾根を登ったTIROLさんのレコを見たときも、その実行力に驚きました。
望月選手、見れたようですね。私は残念ながら1時間ほど遅かったです。それでも、2番手の阪田選手から8番手大西選手まで、生でお会いできました。
2年後は、畑薙から大浜海岸ですか!、いいですね。
私は、日帰りできる範囲で狙います。
2014/8/18 6:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら