ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 505799
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬三山→唐松岳縦走

2014年08月23日(土) 〜 2014年08月24日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
24.4km
登り
2,660m
下り
3,156m

コースタイム

1日目
山行
6:53
休憩
0:16
合計
7:09
6:20
40
7:00
7:00
223
10:43
10:43
10
10:53
10:53
16
11:09
11:12
65
12:17
12:28
59
13:27
13:29
0
2日目
山行
4:58
休憩
0:00
合計
4:58
5:12
16
5:28
5:28
19
5:47
5:47
13
6:00
6:00
32
6:32
6:32
50
8:04
8:04
60
9:04
9:04
30
9:34
9:34
36
10:10
八方ゴンドラ
天候 23日 小雨、晴れ
24日 ガス、晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往路:八方バスターミナル→猿倉(バス1,000円 約25分)
復路:八方山荘→白馬ゴンドラ乗り場(1,550円)
5:44 白馬第二駐車場
駐車場の中の「第一号の湯」が工事中のため、いつもより停めれる数が少ないです。
2014年08月23日 06:54撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/23 6:54
5:44 白馬第二駐車場
駐車場の中の「第一号の湯」が工事中のため、いつもより停めれる数が少ないです。
6:20 猿倉出発
4時頃は結構な雨でした。出発するころは雨は止みましたがガスガス。猿倉には多くの登山者がいました。
2014年08月23日 07:30撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/23 7:30
6:20 猿倉出発
4時頃は結構な雨でした。出発するころは雨は止みましたがガスガス。猿倉には多くの登山者がいました。
7:00 白馬尻小屋
何度もヤマレコで見た標識?が目の前に。感動です!
2014年08月23日 08:10撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/23 8:10
7:00 白馬尻小屋
何度もヤマレコで見た標識?が目の前に。感動です!
7:13 大雪渓到着
ここで、アイゼンをつけます
2014年08月23日 08:23撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/23 8:23
7:13 大雪渓到着
ここで、アイゼンをつけます
8:17 なんと晴れてきた
2014年08月23日 09:27撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/23 9:27
8:17 なんと晴れてきた
8:36 登る人々
2014年08月23日 09:46撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/23 9:46
8:36 登る人々
8:38 雪渓終わり
2014年08月23日 09:48撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/23 9:48
8:38 雪渓終わり
9:13 青空になってきた
2014年08月23日 10:23撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/23 10:23
9:13 青空になってきた
槍ヶ岳のよう
2014年08月23日 10:23撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/23 10:23
槍ヶ岳のよう
白馬頂上山荘が見えてきた
2014年08月23日 10:38撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/23 10:38
白馬頂上山荘が見えてきた
10:00 ガンバレ!
2014年08月23日 11:10撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/23 11:10
10:00 ガンバレ!
10:32 おそらく杓子岳と白馬鑓ヶ岳だろう.....と、この時は思ってた。
2014年08月23日 11:42撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
8/23 11:42
10:32 おそらく杓子岳と白馬鑓ヶ岳だろう.....と、この時は思ってた。
10:40 白馬山荘到着
2014年08月23日 11:53撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/23 11:53
10:40 白馬山荘到着
10:57 白馬岳Peak!!
さすがに大勢の人達です
2014年08月23日 12:07撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
8/23 12:07
10:57 白馬岳Peak!!
さすがに大勢の人達です
11:16 唐松岳方面へ向かう
正面の山は何ていう山だろう......
2014年08月23日 12:26撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/23 12:26
11:16 唐松岳方面へ向かう
正面の山は何ていう山だろう......
振り返って白馬岳
山荘とPeakが画になる〜!
2014年08月23日 12:28撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/23 12:28
振り返って白馬岳
山荘とPeakが画になる〜!
この画は登らないと見れない!素晴らしい!!
2014年08月23日 12:35撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/23 12:35
この画は登らないと見れない!素晴らしい!!
トレラン5人組 めちゃ早!
2014年08月23日 12:38撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/23 12:38
トレラン5人組 めちゃ早!
白馬岳がちょっと遠くに
2014年08月23日 12:42撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/23 12:42
白馬岳がちょっと遠くに
大雪渓を上から見た
2014年08月23日 12:49撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/23 12:49
大雪渓を上から見た
まだまだ登ってくる人いますね
2014年08月23日 12:49撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/23 12:49
まだまだ登ってくる人いますね
12:51 随分降りてきた
2014年08月23日 13:01撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/23 13:01
12:51 随分降りてきた
11:58 杓子岳取付き
2014年08月23日 13:08撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/23 13:08
11:58 杓子岳取付き
12:01 ここからPeakを目指します
2014年08月23日 13:11撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/23 13:11
12:01 ここからPeakを目指します
12:17 杓子岳Peak!
まさかの、誰もいない.......
2014年08月23日 13:27撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/23 13:27
12:17 杓子岳Peak!
まさかの、誰もいない.......
この稜線を歩いていきます。左(長野側)は絶壁......
2014年08月23日 13:28撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/23 13:28
この稜線を歩いていきます。左(長野側)は絶壁......
今回、使わないと思ったけれど一応ピッケル。全く必要無かった.....。アイゼン無しで登ってる人もいたくらい。
2014年08月23日 13:38撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/23 13:38
今回、使わないと思ったけれど一応ピッケル。全く必要無かった.....。アイゼン無しで登ってる人もいたくらい。
富山側は快晴! 長野側はガスガス......
2014年08月23日 13:40撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/23 13:40
富山側は快晴! 長野側はガスガス......
白馬鑓ヶ岳が近づいてきた
2014年08月23日 13:45撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/23 13:45
白馬鑓ヶ岳が近づいてきた
振り返って杓子岳
2014年08月23日 14:15撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/23 14:15
振り返って杓子岳
でも、まだ遠い鑓ヶ岳
2014年08月23日 14:21撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/23 14:21
でも、まだ遠い鑓ヶ岳
白馬からの稜線が綺麗過ぎ
2014年08月23日 14:21撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/23 14:21
白馬からの稜線が綺麗過ぎ
13:27 白馬鑓ヶ岳Peak!!
2014年08月23日 14:37撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/23 14:37
13:27 白馬鑓ヶ岳Peak!!
天狗尾根はガスガス 迷いに注意
2014年08月23日 14:38撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/23 14:38
天狗尾根はガスガス 迷いに注意
13:36 ついに不帰の文字が......
2014年08月23日 14:46撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/23 14:46
13:36 ついに不帰の文字が......
鑓のこっち側(裏側?)
2014年08月23日 14:55撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/23 14:55
鑓のこっち側(裏側?)
鑓を越えたら、「このPeakを越えたら.....天狗山荘!」と思ってガスが一瞬晴れた時のショックは.....(涙)
2014年08月23日 14:55撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/23 14:55
鑓を越えたら、「このPeakを越えたら.....天狗山荘!」と思ってガスが一瞬晴れた時のショックは.....(涙)
13:59 まだ鑓温泉分岐にすら到着していなかった.......
2014年08月23日 15:09撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/23 15:09
13:59 まだ鑓温泉分岐にすら到着していなかった.......
随分下りてきた
2014年08月23日 15:13撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/23 15:13
随分下りてきた
14:15 天狗はコチラ
2014年08月23日 15:25撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/23 15:25
14:15 天狗はコチラ
ようやくガスの中に天狗山荘が見えた!
2014年08月23日 15:26撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/23 15:26
ようやくガスの中に天狗山荘が見えた!
14:20 天狗山荘到着
2014年08月23日 15:30撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/23 15:30
14:20 天狗山荘到着
布団も枕も新しい! 枕カバーまでありました。
2014年08月23日 15:50撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/23 15:50
布団も枕も新しい! 枕カバーまでありました。
17:34 夕食の鍋
まさか山小屋で鍋が食べれるとは......。美味しかった!
2014年08月23日 18:34撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/23 18:34
17:34 夕食の鍋
まさか山小屋で鍋が食べれるとは......。美味しかった!
夕方の鑓:美しい......
2014年08月23日 18:53撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/23 18:53
夕方の鑓:美しい......
5:12 天狗山荘出発
ガスガスの中スタート
2014年08月24日 06:22撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/24 6:22
5:12 天狗山荘出発
ガスガスの中スタート
先がどうなっているか見えない
2014年08月24日 06:28撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/24 6:28
先がどうなっているか見えない
5:28 天狗の頭
2014年08月24日 06:38撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/24 6:38
5:28 天狗の頭
おおお 雷鳥発見。今年も見れた。
2014年08月24日 06:45撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/24 6:45
おおお 雷鳥発見。今年も見れた。
突風が吹きませんように.......
2014年08月24日 06:48撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/24 6:48
突風が吹きませんように.......
5:47 天狗の大下り
2014年08月24日 06:57撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/24 6:57
5:47 天狗の大下り
クサリが出てきた
2014年08月24日 06:58撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/24 6:58
クサリが出てきた
明らかに今までの道とは変わってきた
2014年08月24日 06:59撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/24 6:59
明らかに今までの道とは変わってきた
岩下り
2014年08月24日 07:09撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/24 7:09
岩下り
あれが、不帰1峰か?
2014年08月24日 07:10撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/24 7:10
あれが、不帰1峰か?
団体さん発見
2014年08月24日 07:10撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/24 7:10
団体さん発見
不帰1峰
2014年08月24日 07:19撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/24 7:19
不帰1峰
6:32 不帰1峰Peak!
2014年08月24日 07:42撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/24 7:42
6:32 不帰1峰Peak!
あれが不帰2峰か?
2014年08月24日 07:43撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/24 7:43
あれが不帰2峰か?
何度も写真で見てきた画だ!
2014年08月24日 07:56撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
8/24 7:56
何度も写真で見てきた画だ!
6:48 2峰登り開始
2014年08月24日 07:58撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/24 7:58
6:48 2峰登り開始
滑落注意
2014年08月24日 07:59撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
8/24 7:59
滑落注意
クサリだらけ
2014年08月24日 08:03撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/24 8:03
クサリだらけ
高度感あります
2014年08月24日 08:07撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/24 8:07
高度感あります
ここを登って
2014年08月24日 08:07撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/24 8:07
ここを登って
富山川はほぼ垂直
2014年08月24日 08:17撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/24 8:17
富山川はほぼ垂直
まだまだクサリ
2014年08月24日 08:18撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/24 8:18
まだまだクサリ
ここを登る
2014年08月24日 08:30撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/24 8:30
ここを登る
ひょえええええええ
2014年08月24日 08:32撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
8/24 8:32
ひょえええええええ
7:22 不帰2峰北峰
2014年08月24日 08:32撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/24 8:32
7:22 不帰2峰北峰
7:33 不帰2峰南峰
2014年08月24日 08:43撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/24 8:43
7:33 不帰2峰南峰
人の声を聞けるとうれしい!
2014年08月24日 08:48撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/24 8:48
人の声を聞けるとうれしい!
唐松岳か?山頂に人が見える
2014年08月24日 09:05撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/24 9:05
唐松岳か?山頂に人が見える
8:04 唐松岳Peak!
まさかの一人....
2014年08月24日 09:14撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
1
8/24 9:14
8:04 唐松岳Peak!
まさかの一人....
ここを通ってきたかと思うと感動です!
2014年08月24日 09:42撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/24 9:42
ここを通ってきたかと思うと感動です!
八方池には多くの人
2014年08月24日 10:20撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/24 10:20
八方池には多くの人
9:34 グラートクワッド到着
2014年08月24日 10:44撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/24 10:44
9:34 グラートクワッド到着
下もガスガス
2014年08月24日 10:52撮影 by  DMC-TZ5, Panasonic
8/24 10:52
下もガスガス

感想

 念願の白馬三山縦走しました。どうしても行きたかったコースでした。
今から2年前に初めて唐松岳に登った時に白馬三山を見て、頂上では「不帰の嶮」を覚えました。その後、唐松岳と栂池は行ったのですが縦走はできませんでした。昨年の6月に常念に登った時に雪渓を初体験しました。そして白馬の「大雪渓」を知りました。今年の夏休みは山三昧にしようと思い、「穂高・槍縦走と、白馬三山縦走を連続山行」に決めました。奥穂から白馬岳までの縦走もありなんですが、そこまでの時間が無いので上高地→白馬間は車で移動です。

8月23日

5:30 白馬第二駐車場
4時頃目が覚めたけど外は雨でした。でも5時を過ぎると止んだっぽいです。
ここに、車を停めてローソンで朝食と昼食を買い、八方バスターミナルで猿倉行きのチケットを購入し、バスが来るのを待ってました。

6:00 猿倉行きバス出発
さすが、土曜日ほぼ満席。ってかバスターミナルからは自分しか乗らなかった......。
猿倉は、マイカー組とバス組で大賑わい。やっぱ大雪渓は違うなぁ。と。この1週間で一番多い人でした。大雪渓に到着し、いよいよこのアイゼンを試す時がきました。
今までのは6本爪。12本爪の前爪で雪を噛む感覚を味わいたい! 
ガスガスで10m先ぐらいしか見えないので、景観が........。でも雪渓が終わる頃から青空がチラっと見えてきました。

10:57 白馬岳Peak!
素晴らしい展望!杓子岳、白馬鑓ヶ岳、旭岳、.....。稜線も素晴らしいし、穂高に比べて緑がいっぱい!美しすぎる。
頂上には多くの人がいました。写真を撮ってもらってスグに出発です。16時までには天狗山荘に到着したいので。

12:17 杓子岳Peak
まさかの一人。白馬以降急に人が減りました。ここでランチ。しかし、食べ終わっても誰も来なかったので、先に進みます。

13:27 白馬鑓ヶ岳Peak
またまたガスガスです。展望ゼロ。これで三山を制覇したので後は天狗山荘に行くだけ。16時には到着できそうです。一安心。下ってガスの中から現れたのは巨大な天狗尾根.....。またこれ越えるの???

13:59 鑓温泉分岐
ここのお風呂にも入ってみたいです。来年かなぁ〜。

14:20 天狗山荘着
宿の前には雪渓があり、そこの水が超冷たくて美味しい!!!何杯も飲んじゃいました。部屋の布団も購入したばかり?って思うくらい新しかったと思います。チェックイン時には枕カバーまで貰えるし、その枕は真っ白でした。こんな枕見たこと無いです! 6枚の布団に3人だったので広々でした。
夕食は、なんと鍋。固形燃料で暖める本格的なヤツです。いやぁ〜美味しかった。

8月24日 日曜

今日で山も7日目。正直お腹いっぱいです。計画では五竜山荘に泊まって大谷原をゴールにするつもりでしたが、十分満喫したので八方で降りることにしました。

5:12 天狗山荘出発
昨日よりガスガス。先がほとんど見えない......。こんな所で迷いたくないので超慎重に進みます。

5:47 天狗の大下り
ここからガッツリ下ります。岩場の始まりです。途中、雷鳥の親子3羽に遭遇。今回はダメかも?って思ってましたが急に現れました。雛は2羽で小さくて丸かったです。残念ながら親子3ショットは撮れませんでした。

6:32 不帰1峰Peak!
クサリやハシゴが多いですが、まだここまでは核心部分ではありません。次がいよいよ本日のメインの不帰2峰です。

7:22 不帰2峰北峰
クサリだらけになります。穂高と同じように「あんな所に◯印が....」って感じです。
途中、すれ違いが難しい所で唐松岳方面から一人の登山者が来たので待っていたら、

「ザックが重くて.....」

「テン泊ですか?」

「いいえ。上高地の焼岳から朝日岳まで縦走し、帰りも同じ道を下ります。10月10日に下山予定。でも先々週の台風時はさすがに怖くて、ジャンはスルーしました!」

「..........。えええええええええええ???」

スゴイ人がいるもんです。アゴヒゲが仙人のように伸びていて山の主さんって感じでした。リタイアしたらやってみたいですね。

8:04 唐松岳Peak!
ここも、まさかの一人でした......。ついに目標達成です。そして、気持ちも十分なので下山です。

10:10 八方ゴンドラ到着
到着した途端、雨が降り始めました......。ついてるんだよね??もう、麓だし。ここから第二駐車場目指して歩くのですが、結構塗れました。

まずは風呂、次に食事!

第一号の湯は改装中、第二号の湯に行きましたが、付近までは行けましたが結局場所を見つけることができず......。近くの五龍館へ。そしたら清掃中。じゃあ、って事でエコーランドの湯へ。 ......閉まってる。午後からか? オレは今日は風呂に入れない? と、思いつつも、みみずくの湯へ。 ようやく、入ることができたけれど激混み!雨が降っているからか?午前中からお風呂.....。オレもだけど......。(笑)

汗を流して、次は食事。もうお腹ペコペコ。でも、行くトコ、行くトコ閉まっていたり満席だったり......。まだ昼前なのに。もう白馬での食事は諦め途中の道の駅で食べました。

17日から始まった夏の山行ですが、3大キレットを2つ行くのは体力的に無理かも?と感じていましたがなんとか無事に行くことが出来ました。こうなると残りの八峰キレットもどうしても行きたくなってしまいました。9月末に行ってみようと思います。






お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:483人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
後ろ立山 北半分を縦走するルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら