ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5069473
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

鳩吹山〜継鹿尾山〜尾張富士〜尾張白山〜本宮山

2023年01月07日(土) 〜 2023年01月08日(日)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
30:14
距離
48.2km
登り
1,340m
下り
1,391m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:47
休憩
1:22
合計
7:09
8:42
15
8:57
8:57
28
9:25
9:31
37
10:08
10:08
39
10:47
10:57
35
11:32
11:59
16
12:15
12:20
28
12:48
12:54
56
13:50
14:14
57
15:11
15:11
12
15:23
15:24
16
15:40
15:43
8
15:51
宿泊地(犬山セントラルホテル)
2日目
山行
6:12
休憩
1:16
合計
7:28
7:28
48
宿泊地(犬山セントラルホテル)
8:16
8:16
31
8:47
8:56
14
9:10
9:24
15
9:39
9:42
5
9:47
9:48
34
10:22
10:37
51
11:28
11:33
36
12:09
12:10
16
12:26
12:54
122
14:56
江南駅
天候 1日目:晴れ
2日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
■行き
名鉄広見線の可児川駅から徒歩。

■帰り
名鉄犬山線の江南駅まで徒歩。
コース状況/
危険箇所等
鳩吹山〜継鹿尾山のエリアは、岐阜の金華山のように路面にゴツゴツした岩(チャート?)が露出しているので、躓いて転倒しないように注意が必要です。
今日のスタート地点は可児川駅。ここから鳩吹山・継鹿尾山を縦走します。
2023年01月07日 08:42撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/7 8:42
今日のスタート地点は可児川駅。ここから鳩吹山・継鹿尾山を縦走します。
さっそく鳩吹山が見えてきましたが、所々で岩が露出しているのが気になります。
2023年01月07日 08:46撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/7 8:46
さっそく鳩吹山が見えてきましたが、所々で岩が露出しているのが気になります。
ここは信長の生母である土田御前の生誕地だそうです。
2023年01月07日 08:55撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/7 8:55
ここは信長の生母である土田御前の生誕地だそうです。
名濃バイパスの下から登山道に入ります。
2023年01月07日 08:57撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/7 8:57
名濃バイパスの下から登山道に入ります。
山麓の登山道はごく普通でしたが...
2023年01月07日 08:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/7 8:59
山麓の登山道はごく普通でしたが...
山腹からは岩が目立つようになり、乾燥に強いソヨゴがかなり目立っていました。
2023年01月07日 09:14撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/7 9:14
山腹からは岩が目立つようになり、乾燥に強いソヨゴがかなり目立っていました。
鳩吹山までは公式の道標が充実しているので安心です。
2023年01月07日 09:15撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/7 9:15
鳩吹山までは公式の道標が充実しているので安心です。
四阿を過ぎると、鳩吹山の山頂に到着!
2023年01月07日 09:27撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
1/7 9:27
四阿を過ぎると、鳩吹山の山頂に到着!
山頂からは素晴らしい展望でした!
2023年01月07日 09:27撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/7 9:27
山頂からは素晴らしい展望でした!
鳩吹山で一息ついたら、2座目の継鹿尾山へ向かいます。
2023年01月07日 09:33撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/7 9:33
鳩吹山で一息ついたら、2座目の継鹿尾山へ向かいます。
尾根道は土壌がとても薄く、アカマツやソヨゴ、ネジキなどの低木林が広がっていました。
2023年01月07日 09:39撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/7 9:39
尾根道は土壌がとても薄く、アカマツやソヨゴ、ネジキなどの低木林が広がっていました。
岩の褶曲がすごいですね(汗)
2023年01月07日 09:40撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
1/7 9:40
岩の褶曲がすごいですね(汗)
あのどちらかのピークが西山ですが、今回は立ち寄りませんでした。
2023年01月07日 09:49撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/7 9:49
あのどちらかのピークが西山ですが、今回は立ち寄りませんでした。
ここで北回りルートに入ると西山方面に行けるようですが、今回はパスしました。
2023年01月07日 09:53撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/7 9:53
ここで北回りルートに入ると西山方面に行けるようですが、今回はパスしました。
カナメモチ。街路樹として植えられている株とは葉の付き方が全く違う気がします。
2023年01月07日 09:54撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/7 9:54
カナメモチ。街路樹として植えられている株とは葉の付き方が全く違う気がします。
西山展望台に到着。ここでは休憩せずに先へ進みます。
2023年01月07日 10:07撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/7 10:07
西山展望台に到着。ここでは休憩せずに先へ進みます。
展望台の先の分岐で左折しましたが、ここを直進するとすぐに西山に着くようです。
2023年01月07日 10:11撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/7 10:11
展望台の先の分岐で左折しましたが、ここを直進するとすぐに西山に着くようです。
桃太郎神社、おもしろい名前の神社ですね。
2023年01月07日 10:21撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/7 10:21
桃太郎神社、おもしろい名前の神社ですね。
ヒサカキ。最も乾燥の激しい尾根では少なく、斜面上に多く分布していました。
2023年01月07日 10:28撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/7 10:28
ヒサカキ。最も乾燥の激しい尾根では少なく、斜面上に多く分布していました。
ネズミサシ。乾燥した尾根上で特に多かったです。
2023年01月07日 10:37撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/7 10:37
ネズミサシ。乾燥した尾根上で特に多かったです。
石原登山口に到着。
2023年01月07日 10:47撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/7 10:47
石原登山口に到着。
おなかが減ってきたので、石原登山口で早めの昼食を頂きました。
2023年01月07日 10:49撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/7 10:49
おなかが減ってきたので、石原登山口で早めの昼食を頂きました。
昼食を食べて回復したので、継鹿尾山に向けて再スタートします。
2023年01月07日 10:56撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/7 10:56
昼食を食べて回復したので、継鹿尾山に向けて再スタートします。
鳩吹山とは違い、階段が多いのが特徴的でした。
2023年01月07日 11:05撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/7 11:05
鳩吹山とは違い、階段が多いのが特徴的でした。
あれが継鹿尾山...
2023年01月07日 11:20撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/7 11:20
あれが継鹿尾山...
山頂に向けて岩っぽい尾根を登っていきます。
2023年01月07日 11:23撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/7 11:23
山頂に向けて岩っぽい尾根を登っていきます。
さらに長い階段を登ると...
2023年01月07日 11:28撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/7 11:28
さらに長い階段を登ると...
継鹿尾山の山頂に到着!
2023年01月07日 11:31撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/7 11:31
継鹿尾山の山頂に到着!
山頂の四阿からの展望はまあまあでした。
2023年01月07日 11:33撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/7 11:33
山頂の四阿からの展望はまあまあでした。
木曽川に突き出した犬山城も見えました!
2023年01月07日 11:34撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/7 11:34
木曽川に突き出した犬山城も見えました!
長めの休憩の後、寂光院に向けて下山します。
2023年01月07日 11:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/7 11:59
長めの休憩の後、寂光院に向けて下山します。
寂光院へ入る所で不穏な看板を発見。恐らく滅茶苦茶なことをしたハイカーが居たんでしょうね...
2023年01月07日 12:16撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/7 12:16
寂光院へ入る所で不穏な看板を発見。恐らく滅茶苦茶なことをしたハイカーが居たんでしょうね...
寂光院で今日の山行の無事を感謝してお参りしました。
2023年01月07日 12:19撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/7 12:19
寂光院で今日の山行の無事を感謝してお参りしました。
寂光院から長〜い階段を下って...
2023年01月07日 12:22撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/7 12:22
寂光院から長〜い階段を下って...
麓の寂光院バス停に到着。運行本数は多くないものの、ここまでバスで来られるとは思いませんでした。
2023年01月07日 12:24撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/7 12:24
麓の寂光院バス停に到着。運行本数は多くないものの、ここまでバスで来られるとは思いませんでした。
落石・落盤が心配な道を進んでいくと...
2023年01月07日 12:30撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/7 12:30
落石・落盤が心配な道を進んでいくと...
木曽川沿いの城山と、犬山橋(ツインブリッジ)が見えてきました!
2023年01月07日 12:42撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
1/7 12:42
木曽川沿いの城山と、犬山橋(ツインブリッジ)が見えてきました!
犬山遊園駅前で名鉄の列車をパチリ。
2023年01月07日 12:52撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/7 12:52
犬山遊園駅前で名鉄の列車をパチリ。
今日は昼食が軽かったので、犬山遊園駅近くの丸岡商店でラーメンを頂きました。
2023年01月07日 13:03撮影 by  SH-M19, SHARP
10
1/7 13:03
今日は昼食が軽かったので、犬山遊園駅近くの丸岡商店でラーメンを頂きました。
いよいよ犬山城に入ります!
2023年01月07日 13:32撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/7 13:32
いよいよ犬山城に入ります!
550円を払って入場すると、国宝の犬山城の天守閣が見えました!
2023年01月07日 13:36撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
1/7 13:36
550円を払って入場すると、国宝の犬山城の天守閣が見えました!
天守閣の最上階からの展望は最高ですが、高所恐怖症にはちょっと怖いくらいでした(汗)
2023年01月07日 13:48撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/7 13:48
天守閣の最上階からの展望は最高ですが、高所恐怖症にはちょっと怖いくらいでした(汗)
北西側は取水堰と伊木山が見えました。
2023年01月07日 13:49撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
1/7 13:49
北西側は取水堰と伊木山が見えました。
東側は木曽川沿いの山々が見えましたが、どれがどの山か分からず...(汗)
2023年01月07日 13:51撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/7 13:51
東側は木曽川沿いの山々が見えましたが、どれがどの山か分からず...(汗)
こちらは観覧車の後ろに見えるのが継鹿尾山だと思います。
2023年01月07日 13:51撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/7 13:51
こちらは観覧車の後ろに見えるのが継鹿尾山だと思います。
犬山城を出た後、取水堰まで来ると犬山城の佇まいを堪能できました!
2023年01月07日 14:31撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
1/7 14:31
犬山城を出た後、取水堰まで来ると犬山城の佇まいを堪能できました!
逆さ犬山城も良いですね。
2023年01月07日 14:31撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
1/7 14:31
逆さ犬山城も良いですね。
木曽川を渡りきると、明後日に登る八木三山が見えてきました。
2023年01月07日 14:43撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/7 14:43
木曽川を渡りきると、明後日に登る八木三山が見えてきました。
鵜沼宿駅に到着。線路の中に駅の入口がありました。
2023年01月07日 14:50撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/7 14:50
鵜沼宿駅に到着。線路の中に駅の入口がありました。
鵜沼宿駅からしばらく車道を歩いて、JR鵜沼駅/名鉄の新鵜沼駅に到着。ここから進路を南に変えて、犬山駅を目指します。
2023年01月07日 15:10撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/7 15:10
鵜沼宿駅からしばらく車道を歩いて、JR鵜沼駅/名鉄の新鵜沼駅に到着。ここから進路を南に変えて、犬山駅を目指します。
犬山橋は塗装工事中でした。今年度中には工事が終わるらしいので、新年度には綺麗になった橋が見られると思います。
2023年01月07日 15:18撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/7 15:18
犬山橋は塗装工事中でした。今年度中には工事が終わるらしいので、新年度には綺麗になった橋が見られると思います。
犬山遊園駅。本日2度目の通過です(笑)
2023年01月07日 15:22撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/7 15:22
犬山遊園駅。本日2度目の通過です(笑)
犬山駅。駅舎の上はホテルになっているのでしょうか?
2023年01月07日 15:38撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/7 15:38
犬山駅。駅舎の上はホテルになっているのでしょうか?
今日・明日のお宿、犬山セントラルホテルに到着。
2023年01月07日 15:49撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/7 15:49
今日・明日のお宿、犬山セントラルホテルに到着。
お部屋はごく普通のビジホでした。
2023年01月07日 15:54撮影 by  SH-M19, SHARP
2
1/7 15:54
お部屋はごく普通のビジホでした。
いよいよ2日目がスタートです。
2023年01月08日 07:29撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/8 7:29
いよいよ2日目がスタートです。
犬山市のマンホールは、鵜飼いと犬山城でした。
2023年01月08日 07:45撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/8 7:45
犬山市のマンホールは、鵜飼いと犬山城でした。
五郎丸バス停。ラグビーの人とは関係ないはずです(笑)
2023年01月08日 07:54撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/8 7:54
五郎丸バス停。ラグビーの人とは関係ないはずです(笑)
公園では犬山市消防局の出初め式をやっていました!
2023年01月08日 08:05撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/8 8:05
公園では犬山市消防局の出初め式をやっていました!
尾張富士参道に行く前に...
2023年01月08日 08:11撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/8 8:11
尾張富士参道に行く前に...
羽黒駅に立ち寄って、しっかり赤線を繋げておきます。
2023年01月08日 08:14撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/8 8:14
羽黒駅に立ち寄って、しっかり赤線を繋げておきます。
羽黒駅から東へ進むと、徐々に建物が減ってきますが...
2023年01月08日 08:22撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/8 8:22
羽黒駅から東へ進むと、徐々に建物が減ってきますが...
長者町団地という所で、急に住宅が増えて驚きました!
2023年01月08日 08:33撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/8 8:33
長者町団地という所で、急に住宅が増えて驚きました!
あれが尾張富士...全然富士山っぽくない山容ですね(笑)
2023年01月08日 08:42撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/8 8:42
あれが尾張富士...全然富士山っぽくない山容ですね(笑)
尾張富士大宮浅間神社に到着。ここが尾張富士の登山口となります。
2023年01月08日 08:45撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/8 8:45
尾張富士大宮浅間神社に到着。ここが尾張富士の登山口となります。
トイレを借りた後、参拝を済ませてから身支度をしました。
2023年01月08日 08:53撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/8 8:53
トイレを借りた後、参拝を済ませてから身支度をしました。
ここが登山口ですが、写真左手に進むのが正解です。
2023年01月08日 08:55撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/8 8:55
ここが登山口ですが、写真左手に進むのが正解です。
山頂までは石段の道が多かったです。
2023年01月08日 08:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/8 8:59
山頂までは石段の道が多かったです。
標識もしっかりしていて安心です。
2023年01月08日 09:01撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/8 9:01
標識もしっかりしていて安心です。
尾張富士の神社には石を運んで捧げる「献石」という儀式があり、山頂まで参道脇が献石だらけです(汗)
2023年01月08日 09:05撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/8 9:05
尾張富士の神社には石を運んで捧げる「献石」という儀式があり、山頂まで参道脇が献石だらけです(汗)
本日1座目の尾張富士にサクッと登頂!
2023年01月08日 09:14撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/8 9:14
本日1座目の尾張富士にサクッと登頂!
山頂の標識はなく、この石碑しかないのも「献石」の尾張富士らしいです。
2023年01月08日 09:15撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/8 9:15
山頂の標識はなく、この石碑しかないのも「献石」の尾張富士らしいです。
山頂で少し休憩した後、入鹿池へ向かって下山します。
2023年01月08日 09:23撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/8 9:23
山頂で少し休憩した後、入鹿池へ向かって下山します。
入鹿池への道は、中々の急斜面が続きました(汗)
2023年01月08日 09:26撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/8 9:26
入鹿池への道は、中々の急斜面が続きました(汗)
コシダ。東海エリアの低山では、ササ類似の代わりにコシダやウラジロなどのシダ類が繁茂してます。
2023年01月08日 09:30撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/8 9:30
コシダ。東海エリアの低山では、ササ類似の代わりにコシダやウラジロなどのシダ類が繁茂してます。
サカキ。昨日の鳩吹山・継鹿尾山では見かけませんでしたが、この日はあちこちで見かけました。
2023年01月08日 09:31撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/8 9:31
サカキ。昨日の鳩吹山・継鹿尾山では見かけませんでしたが、この日はあちこちで見かけました。
尾張富士から下山すると、目の前が明治村の正門でした。
2023年01月08日 09:39撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/8 9:39
尾張富士から下山すると、目の前が明治村の正門でした。
路傍のセンリョウの可愛らしい実を見ながら、入鹿池方面へ下っていきます。
2023年01月08日 09:43撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/8 9:43
路傍のセンリョウの可愛らしい実を見ながら、入鹿池方面へ下っていきます。
何の施設かと思ったら、なんと農業用水の管理事務所だそうです(笑)
2023年01月08日 09:49撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/8 9:49
何の施設かと思ったら、なんと農業用水の管理事務所だそうです(笑)
今年初の菜の花を、青空と合わせてみました。
2023年01月08日 09:55撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
1/8 9:55
今年初の菜の花を、青空と合わせてみました。
尾張白山の登山口に到着。道標らしきものはありませんが、踏み跡はしっかり付いています。
2023年01月08日 10:02撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/8 10:02
尾張白山の登山口に到着。道標らしきものはありませんが、踏み跡はしっかり付いています。
尾張白山は公式の標識はありませんでしたが、道標のピンクテープは豊富でした。
2023年01月08日 10:07撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/8 10:07
尾張白山は公式の標識はありませんでしたが、道標のピンクテープは豊富でした。
ウラジロ。正月飾りにも使われる身近なシダです。
2023年01月08日 10:11撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/8 10:11
ウラジロ。正月飾りにも使われる身近なシダです。
登山口からしばらく緩い道が続きましたが、途中から一気に傾斜が増してきます。
2023年01月08日 10:13撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/8 10:13
登山口からしばらく緩い道が続きましたが、途中から一気に傾斜が増してきます。
本日2座目の尾張白山に到着!
2023年01月08日 10:21撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/8 10:21
本日2座目の尾張白山に到着!
今日の昼食はフィッシュバーガーです🐟️
2023年01月08日 10:23撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/8 10:23
今日の昼食はフィッシュバーガーです🐟️
尾張白山からの展望は微妙だったので、次の本宮山に期待して出発します。
2023年01月08日 10:33撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/8 10:33
尾張白山からの展望は微妙だったので、次の本宮山に期待して出発します。
急斜面なので下山も慎重に(^_^;)
2023年01月08日 10:37撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/8 10:37
急斜面なので下山も慎重に(^_^;)
無事に下山完了。奥に見える山は、右が尾張富士、左が本宮山です。
2023年01月08日 10:50撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/8 10:50
無事に下山完了。奥に見える山は、右が尾張富士、左が本宮山です。
この廃墟の方へと入っていき...
2023年01月08日 10:58撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/8 10:58
この廃墟の方へと入っていき...
さらに用水路に沿って進むと...
2023年01月08日 11:01撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/8 11:01
さらに用水路に沿って進むと...
本宮山の登山口に到着。山麓部は落ち葉が積もっていてとても滑りやすかったです。
2023年01月08日 11:02撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/8 11:02
本宮山の登山口に到着。山麓部は落ち葉が積もっていてとても滑りやすかったです。
カゴノキ。本宮山の低木層で一番目立っていました。
2023年01月08日 11:07撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/8 11:07
カゴノキ。本宮山の低木層で一番目立っていました。
こちらはヤブニッケイ。カゴノキと同じくクスノキ科です。
2023年01月08日 11:08撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/8 11:08
こちらはヤブニッケイ。カゴノキと同じくクスノキ科です。
途中で倒木ゾーンが出てきましたが、難なくクリアできました。
2023年01月08日 11:17撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/8 11:17
途中で倒木ゾーンが出てきましたが、難なくクリアできました。
これはイズセンリョウだと思いますが、今回の2日間の山行で初めて見つけました。
2023年01月08日 11:22撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/8 11:22
これはイズセンリョウだと思いますが、今回の2日間の山行で初めて見つけました。
不動明王の石像の前を過ぎると...
2023年01月08日 11:27撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/8 11:27
不動明王の石像の前を過ぎると...
本日3座目の本宮山の山頂に到着。これで尾張三山を制覇しました!!
2023年01月08日 11:29撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/8 11:29
本日3座目の本宮山の山頂に到着。これで尾張三山を制覇しました!!
本宮山から寂光院までは、石段がしばらく続きます。
2023年01月08日 11:32撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/8 11:32
本宮山から寂光院までは、石段がしばらく続きます。
ヒトツバ。普通の草のように見えますが、実はシダ植物です。
2023年01月08日 11:34撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/8 11:34
ヒトツバ。普通の草のように見えますが、実はシダ植物です。
途中で南側の展望が良い場所がありましたが、どこが見えているのか分からず...
2023年01月08日 11:36撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/8 11:36
途中で南側の展望が良い場所がありましたが、どこが見えているのか分からず...
この電波塔が見えてくる頃には、石段が終わって車道(林道)に変わっていました。
2023年01月08日 11:42撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/8 11:42
この電波塔が見えてくる頃には、石段が終わって車道(林道)に変わっていました。
ネズミサシ。明るく乾いた切土法面に少しだけ生えていました。
2023年01月08日 11:45撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/8 11:45
ネズミサシ。明るく乾いた切土法面に少しだけ生えていました。
マンリョウ。どこにでも生えている常緑低木ですが、チャートの乾いた土壌は苦手なようです。
2023年01月08日 11:49撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/8 11:49
マンリョウ。どこにでも生えている常緑低木ですが、チャートの乾いた土壌は苦手なようです。
久々に公式の道標が出てきました。
2023年01月08日 11:54撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/8 11:54
久々に公式の道標が出てきました。
溜め池(宮池)を過ぎると、大縣(おおあがた)神社に到着。尾張国の二ノ宮ということで、境内は沢山の参拝者で賑わっていました。
2023年01月08日 12:05撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/8 12:05
溜め池(宮池)を過ぎると、大縣(おおあがた)神社に到着。尾張国の二ノ宮ということで、境内は沢山の参拝者で賑わっていました。
これがチェーンソーアートとは...さすがチャンピオンですね!
2023年01月08日 12:07撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
1/8 12:07
これがチェーンソーアートとは...さすがチャンピオンですね!
大縣神社を出て、楽田駅を目指します。
2023年01月08日 12:09撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/8 12:09
大縣神社を出て、楽田駅を目指します。
黄色いクレーンはキリンのようです(笑)
2023年01月08日 12:20撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/8 12:20
黄色いクレーンはキリンのようです(笑)
楽田駅に到着。計画ではここがゴール地点でしたが、予定よりも早く着いたので、名鉄犬山線の柏森駅まで歩くことにしました。
2023年01月08日 12:25撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/8 12:25
楽田駅に到着。計画ではここがゴール地点でしたが、予定よりも早く着いたので、名鉄犬山線の柏森駅まで歩くことにしました。
柏森駅は楽田駅から5kmほど西なので、道なりにひたすら西へ向かいます。
2023年01月08日 13:00撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/8 13:00
柏森駅は楽田駅から5kmほど西なので、道なりにひたすら西へ向かいます。
サントリーの木曽川工場。アルコールの香りはしませんでした(笑)
2023年01月08日 13:09撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/8 13:09
サントリーの木曽川工場。アルコールの香りはしませんでした(笑)
山の田公園の野球場では、どこかのチームが練習中でした。
2023年01月08日 13:12撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/8 13:12
山の田公園の野球場では、どこかのチームが練習中でした。
パスコのパン工場。やはり香ばしいパンの香りはしませんでした(笑)
2023年01月08日 13:17撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/8 13:17
パスコのパン工場。やはり香ばしいパンの香りはしませんでした(笑)
木曽三川が流れる濃尾平野では、調整池をはじめとした水害対策の施設があちこちにありました。
2023年01月08日 13:20撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/8 13:20
木曽三川が流れる濃尾平野では、調整池をはじめとした水害対策の施設があちこちにありました。
水のない用水路。農業用水だとしたら、田植えの前には水が流れるはずですが...
2023年01月08日 13:24撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/8 13:24
水のない用水路。農業用水だとしたら、田植えの前には水が流れるはずですが...
中小口3丁目交差点。ここで国道41号線を渡ると、柏森駅がグッと近づきます。
2023年01月08日 13:29撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/8 13:29
中小口3丁目交差点。ここで国道41号線を渡ると、柏森駅がグッと近づきます。
大口町のマンホールはサクラがモチーフですが、桜の名所があるのでしょうか?
2023年01月08日 13:36撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/8 13:36
大口町のマンホールはサクラがモチーフですが、桜の名所があるのでしょうか?
大口町の陸橋は企業の名前が付けられていましたが、今やこんな所もネーミングライツなんですね。
2023年01月08日 13:50撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/8 13:50
大口町の陸橋は企業の名前が付けられていましたが、今やこんな所もネーミングライツなんですね。
柏森駅に到着。ここでゴールにしようかと思いましたが、まだ時間が早いので隣の江南駅まで歩くことにしました。
2023年01月08日 13:59撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/8 13:59
柏森駅に到着。ここでゴールにしようかと思いましたが、まだ時間が早いので隣の江南駅まで歩くことにしました。
ついに江南市に突入!
2023年01月08日 14:07撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/8 14:07
ついに江南市に突入!
江南駅まであと一息ですが、隣の一宮市はかなり遠いですね。
2023年01月08日 14:21撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/8 14:21
江南駅まであと一息ですが、隣の一宮市はかなり遠いですね。
空きビルに落書きされるのは、全国どこも同じですね...
2023年01月08日 14:35撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/8 14:35
空きビルに落書きされるのは、全国どこも同じですね...
「江南駅は道なりに真っ直ぐ」と勘違いしていたため、道を間違えて江南駅から遠ざかってしまいました(汗)
2023年01月08日 14:41撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/8 14:41
「江南駅は道なりに真っ直ぐ」と勘違いしていたため、道を間違えて江南駅から遠ざかってしまいました(汗)
江南駅に無事ゴールイン!
2023年01月08日 14:53撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/8 14:53
江南駅に無事ゴールイン!
締めは犬山駅前のビル(キャスタ)で、寿がきやのラーメンを頂きました。東海エリアに来たなら、一度はこれを食べておきたいですね(笑)
2023年01月08日 15:29撮影 by  SH-M19, SHARP
7
1/8 15:29
締めは犬山駅前のビル(キャスタ)で、寿がきやのラーメンを頂きました。東海エリアに来たなら、一度はこれを食べておきたいですね(笑)

装備

個人装備
ソフトシェル フリース 長袖シャツ ズボン 靴下 グローブ ニット帽 雨具 チェーンスパイク ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 GPS 計画書 ヘッドランプ ファーストエイドキット ナイフ ウェットティッシュ 保険証 携帯電話 予備乾電池 モバイルバッテリー 時計 タオル カメラ

感想

[ルート]
今回登った鳩吹山・継鹿尾山・尾張三山は、一昨年の12月に金華山で転倒して怪我をした時に登る予定だった山々です。
上記の転倒後しばらくは「靴底が引っかかりやすいチャートの岩山は怖いな...」と思っていましたが、今回の山行でもやはりチャートの岩は足元に要注意だと感じました。
鳩吹山・継鹿尾山は小さなアップダウンの連続でしたが、尾張三山は200m前後の大きな登り返しを繰り返すため、低山の割に体力を要求される山行になりました。
また、これらの山は初心者でも登れる山として紹介されていますが、ルート外には崖があちこちにあるため、土地勘の無い人はバリルートを歩かない方が良いと思いました。

[展望・景色]
・鳩吹山:三角点のある山頂からは、木曽川沿いの可児市や美濃加茂市辺りを一望出来ました。
・継鹿尾山:山頂の展望台から西側(犬山城や犬山市街地)を見渡せました。
・犬山城:天守閣の最上階からは、木曽川沿い一帯から名古屋の市街地方面まで360度の展望を楽しめました。
・尾張富士:木々に囲まれていて展望はありませんでした。
・尾張白山:南側が少し開けていましたが、それほど展望が良くありませんでした。
・本宮山:西側が開けていましたが、西日が眩しくて何が見えているのか分かりませんでした。

[動植物]
農耕地ではハクセキレイ、林内ではヤマガラやシジュウカラ、メジロ、モズなどが見られましたが、珍しい野鳥は見られませんでした。
鳩吹山〜継鹿尾山は土壌が薄く乾いており、アカマツやソヨゴ、ネズミサシ、カナメモチ、ネジキ、リョウブ、モチツツジなど乾燥に強い種がとても多かったです。
一方で尾張三山では、アカマツやソヨゴ、ネズミサシなども見られたものの、コナラやアラカシ、スダジイ、シラカシ、カゴノキなどの「暖温帯の普通の里山」の構成種が多かったです。

[飲食・お土産]
犬山城周辺には土産物屋がありましたが、地元産のお土産は見当たりませんでした。
2日目の締めで「寿がきや」のラーメンを食べましたが、関東にはあまり無いタイプの味だと感じました。

[その他]
継鹿尾山の麓にある寂光院は、以前にハイカーが何らかのトラブルを起こしたらしく、境内での休憩すら禁止されていました。
ハイカーはあくまでも寂光院の好意で通して貰っているだけなので、ルールを守ってトラブルの無いようにしたいものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:274人

コメント

ardisiaさん、こんばんは。中京圏ロング、お疲れさまでした。城マニアの自分からすると、写真30の俯瞰する構図が興味深かったです。下から見上げたのでは分からぬ天然の要害、昔の人は地形をよく理解していたものですよね。お城の高度感も実際の建物以上の怖さがありますね。最小限の労力で最大限の防備を図る知恵、素晴らしいです。お寺のハイカー対策はなんだか悲しくなりますね。先日、六甲山の中腹のお寺がトイレを閉鎖したとニュースになっていました。関東圏ではあまりトラブルを聞いたことがないようにも思えますが、山でも里でもマナーは守らなきゃですね。そして伸びゆく赤線、次はどこへ拡張するのかな。東海自然歩道も通ってるはずだし、古戦場などの史跡も多い。次の遠征レコも目が離せないなぁ(^^)
2023/1/9 23:06
yamaonseさん、こんばんは。

鳩吹山で展望を楽しめたので、正直なところ「継鹿尾山は展望が無くてもいいか」と考えていましたが、木曽川に突き出した犬山城が見られたのは収穫でした。
その後に木曽川にかかる橋からも犬山城を眺めてみましたが、守りやすい「後堅固の城」だと感じました。

継鹿尾山の寂光院の看板は本当に残念でしたが、確かに残念なハイカーもいました。
登山口や休憩所などの要所に掲げられている火気厳禁の看板を無視して、コンロで料理をしている人が何組も居ましたが、こういうルール違反が続くとハイキングコース自体が閉鎖されてしまいそうですね...
2023/1/10 22:08
ardisiaさん、はじめまして。
2日間とはいえ、ほぼ50キロの工程はなかなかですね。
自分はかつて20キロほどを6時間かけて歩ったことありますが、一週間ほど
歩き方ががロボットのようになってしまいました。
2023/1/10 9:56
kotatsunekoさん、こんばんは。

体力的にはまだ余裕があったのですが、この後に3日目の山行が控えているだけでなく、日没近くまで歩いていると体が冷えてくることもあり、少し早めに切り上げてしまいました。
2日目はちょっと欲を出して「尾張一宮駅まで歩けるかな...」などと考えましたが、江南駅で打ち切って正解でした(汗)

幸い腸脛靭帯炎などにはなりませんでしたが、3日目の山行はちょっと足取りが重たかったです...
2023/1/10 22:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら