ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 510225
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

【1泊2日】夜叉神(前夜泊)からの鳳凰三山

2014年09月13日(土) 〜 2014年09月14日(日)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
17:55
距離
21.6km
登り
2,380m
下り
2,662m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:42
休憩
1:16
合計
7:58
6:36
6:36
3
6:39
6:55
88
8:23
8:24
63
9:27
9:28
70
10:38
10:39
33
11:12
12:08
67
13:15
13:16
18
2日目
山行
7:27
休憩
2:20
合計
9:47
4:56
10
5:06
5:48
36
6:24
6:35
68
7:43
7:43
30
8:13
8:46
42
9:28
10:15
39
10:54
10:59
29
11:28
11:30
77
12:47
12:47
116
14:43
天候 晴 時々 曇
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
IN : 自家用車で夜叉神峠
OUT: バス(1700円)で韮崎駅へ
コース状況/
危険箇所等
特になし
いざオベリスクへ!
2014年09月13日 05:31撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/13 5:31
いざオベリスクへ!
白根三山がちゃんと見えました!
2014年09月13日 06:43撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
2
9/13 6:43
白根三山がちゃんと見えました!
南御室小屋で昼食。
ここで翌日昼までの水を確保。
水が豊富で助かります。
2014年09月13日 11:59撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/13 11:59
南御室小屋で昼食。
ここで翌日昼までの水を確保。
水が豊富で助かります。
砂払からの薬師岳。
ガスが幻想的。
2014年09月13日 13:00撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/13 13:00
砂払からの薬師岳。
ガスが幻想的。
薬師岳小屋までの最後の急登
2014年09月13日 13:10撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/13 13:10
薬師岳小屋までの最後の急登
薬師岳からの砂払岳
2014年09月13日 15:50撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/13 15:50
薬師岳からの砂払岳
地味な写真だけど砂と雲の感じがお気に入りの1枚
2014年09月13日 15:51撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/13 15:51
地味な写真だけど砂と雲の感じがお気に入りの1枚
山座同定中
2014年09月13日 16:21撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
1
9/13 16:21
山座同定中
たそがれ中
2014年09月13日 16:55撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/13 16:55
たそがれ中
明日の朝から歩く稜線の先の観音岳
2014年09月13日 17:01撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
1
9/13 17:01
明日の朝から歩く稜線の先の観音岳
絵の様な1枚
2014年09月13日 17:15撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/13 17:15
絵の様な1枚
御来光前の富士山
2014年09月14日 05:08撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
2
9/14 5:08
御来光前の富士山
御来光〜!!
2014年09月14日 05:27撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
1
9/14 5:27
御来光〜!!
北岳・間ノ岳のモルゲンロート
2014年09月14日 05:32撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
3
9/14 5:32
北岳・間ノ岳のモルゲンロート
薬師岳と雲海に浮かぶ富士山
2014年09月14日 05:43撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/14 5:43
薬師岳と雲海に浮かぶ富士山
さぁ、目的地のオベリスクへ、いざ出発!
2014年09月14日 05:48撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
3
9/14 5:48
さぁ、目的地のオベリスクへ、いざ出発!
稜線はすでに草紅葉と霜
2014年09月14日 05:49撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
2
9/14 5:49
稜線はすでに草紅葉と霜
3週間前に山頂に立った八ヶ岳
2014年09月14日 05:51撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/14 5:51
3週間前に山頂に立った八ヶ岳
振り返ると薬師と富士。
りっぱな一眼レフで撮影している方もいました。
2014年09月14日 06:17撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/14 6:17
振り返ると薬師と富士。
りっぱな一眼レフで撮影している方もいました。
先には、甲斐駒とオベリスクが見えてきました!
2014年09月14日 06:25撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
1
9/14 6:25
先には、甲斐駒とオベリスクが見えてきました!
残雪期に撮影した観音岳の岩上で再び
2014年09月14日 06:29撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
1
9/14 6:29
残雪期に撮影した観音岳の岩上で再び
抜けるような青い空
2014年09月14日 06:35撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
1
9/14 6:35
抜けるような青い空
好天を呼ぶtoshitさん!
4回目の登山にてこの絶景を満喫。
2014年09月14日 06:36撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
2
9/14 6:36
好天を呼ぶtoshitさん!
4回目の登山にてこの絶景を満喫。
観音岳から地蔵岳ってこんなに遠かったっけ!?
2014年09月14日 06:49撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/14 6:49
観音岳から地蔵岳ってこんなに遠かったっけ!?
北岳の見え方も変わってきました。
大樺沢が良く見えます。
2014年09月14日 07:17撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
1
9/14 7:17
北岳の見え方も変わってきました。
大樺沢が良く見えます。
やっとこさ賽の河原へ
2014年09月14日 07:59撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
3
9/14 7:59
やっとこさ賽の河原へ
沢山のお地蔵さんに合掌
2014年09月14日 08:00撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/14 8:00
沢山のお地蔵さんに合掌
オベリスク山頂にめがけて
2014年09月14日 08:18撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/14 8:18
オベリスク山頂にめがけて
オベリスクに咲くホウホウシャジン
2014年09月14日 08:19撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/14 8:19
オベリスクに咲くホウホウシャジン
鳳凰小屋で昼食中。
この雰囲気大好きです!
2014年09月14日 09:33撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
2
9/14 9:33
鳳凰小屋で昼食中。
この雰囲気大好きです!
小屋の努力で咲き誇るヤナギラン
2014年09月14日 10:01撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
1
9/14 10:01
小屋の努力で咲き誇るヤナギラン
五色ノ滝
2014年09月14日 10:54撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
2
9/14 10:54
五色ノ滝
南精進滝
(他、白糸ノ滝と鳳凰ノ滝がありますが地元ガイドの方も認めるお勧めの滝2つ)
2014年09月14日 13:11撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
2
9/14 13:11
南精進滝
(他、白糸ノ滝と鳳凰ノ滝がありますが地元ガイドの方も認めるお勧めの滝2つ)
何ていうキノコかな?
テカテカダケ??
2014年09月13日 10:00撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/13 10:00
何ていうキノコかな?
テカテカダケ??
かの有名な猛毒ベニテングダケ
2014年09月13日 10:07撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
2
9/13 10:07
かの有名な猛毒ベニテングダケ
なにダケ?
2014年09月13日 10:14撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/13 10:14
なにダケ?
サンゴ礁みたいな粘菌
2014年09月13日 10:59撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/13 10:59
サンゴ礁みたいな粘菌
傘を広げた猛毒ベニテングダケ
2014年09月13日 08:39撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/13 8:39
傘を広げた猛毒ベニテングダケ
ひっそりと咲くホウオウシャジン
2014年09月14日 06:12撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/14 6:12
ひっそりと咲くホウオウシャジン
咲き乱れるホウオウシャジン
(稜線で一番の群落でした)
2014年09月14日 07:11撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
1
9/14 7:11
咲き乱れるホウオウシャジン
(稜線で一番の群落でした)
サラシナショウマ
(オカトラノオではないらしい)
2014年09月14日 09:29撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/14 9:29
サラシナショウマ
(オカトラノオではないらしい)
猛毒ベニテングダケ
2014年09月14日 10:37撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/14 10:37
猛毒ベニテングダケ
シシウド
2014年09月14日 11:08撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/14 11:08
シシウド
模様がキレイだから毒があると思ったけど、
ネット調べでは、これは食べれるタマゴダケらしい
2014年09月14日 12:33撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/14 12:33
模様がキレイだから毒があると思ったけど、
ネット調べでは、これは食べれるタマゴダケらしい
ブナぴーにしか見えない!
2014年09月14日 12:51撮影 by  NIKON 1 AW1, NIKON CORPORATION
9/14 12:51
ブナぴーにしか見えない!
撮影機器:

装備

個人装備
寝袋(1) マット(1) レインウェア(1) ダウンベスト(1) コッフェル(1) 水タンク(プラティパス)(1) 帽子(1) 行動食(3) 食事(5) トイレットペーパー(1) カトラリー(1) スタッフバッグ(1) 手袋(1) 手ぬぐい(1) ゲーター(1) ヘッドライト(1) ザブトン(1) スイスナイフ(1) 緊急時シート(1) 双眼鏡(1) カメラ(1) カラビナ(4) 水筒(SIGG)(1) ザックカバー(1) 着替え(2) 洗面具(1)
共同装備
ガスストーブ(1) JETBOIL(1)

感想

今回はToshitさんの今年の目標であるオベリスクを目指して
鳳凰三山を目指しました!

1か月も前から組んできた予定ですが、運よく好天にも恵まれ
ひさびさの絶景を眺めながらの山行になりました。
きっとToshitさんは晴れ男なんだろう。

2日目は、観音岳からオベリスクを甲斐駒とともに眺め、そして、
地蔵岳に到着したら、オベリスクを登れるところまで登り
3人とも大満足!!
いつかはオベリスクの上に立ちたい!と言って帰路に
向かいました。

観音岳からは、
 南アルプス(甲斐駒、仙丈、北岳、間ノ岳、荒川岳?)
 中央アルプス
 北アルプス(穂高、槍、常念、燕、立山、剱、鹿島槍、五竜、白馬)
 八ヶ岳
 奥秩父(瑞牆、金峰などなど)
 富士山
 茅ヶ岳
が見える大絶景!
のぼった事のある山が沢山の私と、Toshitさんの感じ方は違うと
思うが、4年前に登ったときの自分を思い出し、きっとToshitさんも
あの山々を登りたいと思っているんだろう。

3人にとって良い山行になり本当に良い2日間になりました!!
さぁ、次はどこに行こうかなぁ〜


<山行詳細>
【1日目】
芦安駐車場からのバスは30分前で、もう乗れないくらい激混み。
バスを諦めて、toshitさんの奥さんに夜叉神峠登山口まで
送迎いただく。

・夜叉神峠登山口〜夜叉神峠
  なだらかな登り。ハイキング程度で行けるし、
  白根三山を眺めるには良い場所。
・夜叉神峠〜南御室小屋
  ひたすらだらだらと登る。危険個所なし。キノコ沢山。
・南御室小屋〜砂払岳
  最後に現れる砂礫の景観が印象的。
・砂払岳〜薬師岳小屋
  砂払岳までの砂礫の登りをひと踏ん張り

小屋到着後、小屋でまったりのんびり。
薬師岳でもまったりのんびり。山の時間を満喫。

【2日目】
日の出前に朝食を済ませ荷物を持って薬師岳山頂へ行き、
日の出前の時間と御来光を満喫。
中道方面へ少し行ったところに最高の展望が見えるスポットがあります。

・薬師岳〜観音岳
  絶景を見ながらの気持ちの良い
  歩きやすい易しい砂礫の登山道。
・観音岳山頂
  やっぱり鳳凰三山いちの好展望
・観音岳〜地蔵岳
  こんなにもしんどかったかな?!
  と思うくらい、UPDOWNがあります。
  薬師〜観音の倍以上しんどい道のりです。
・地蔵岳〜鳳凰小屋
  砂礫の斜面が歩きにくいですが、
  あっと言う間です。
・鳳凰小屋〜ドンドコ沢〜青木鉱泉
  要所要所崩落地があり慎重に歩く必要あり。
  特に、後半の疲れがたまっと頃は
  バランスを崩すと沢に転落しそうな場所があります。
  滝を見て、気分転換をしながら下山することを
  お勧めします。

青木鉱泉下山後は、小屋でバスのチケットを購入し
すぐにバスに飛び乗る。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:627人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
鳳凰三山 青木鉱泉日帰り周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら