ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 511953
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北岳・間ノ岳

2014年09月13日(土) 〜 2014年09月15日(月)
 - 拍手
pboy その他1人
GPS
56:00
距離
17.8km
登り
2,290m
下り
2,283m

コースタイム

1日目
山行
5:30
休憩
0:10
合計
5:40
10:30
10
10:40
10:40
260
15:00
15:10
60
2日目
山行
6:50
休憩
1:50
合計
8:40
5:40
40
6:20
7:00
40
7:40
8:00
30
北岳山荘
8:30
8:30
60
9:30
10:00
60
11:00
11:00
40
11:40
12:00
90
13:30
13:30
50
3日目
山行
3:10
休憩
0:50
合計
4:00
5:40
80
7:00
7:50
100
9:30
9:30
10
9:40
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
芦安駐車場から乗合タクシー(帰りはバス)
コース状況/
危険箇所等
特になし。
その他周辺情報 芦安駐車場近くに金山沢温泉があります。850円。
広河原山荘に向かいます。
2014年09月13日 10:22撮影 by  FinePix A500 , FUJIFILM
2
9/13 10:22
広河原山荘に向かいます。
いよいよ出発です。
2014年09月13日 10:32撮影 by  FinePix A500 , FUJIFILM
1
9/13 10:32
いよいよ出発です。
オコジョ発見。
2014年09月13日 14:24撮影 by  FinePix A500 , FUJIFILM
9/13 14:24
オコジョ発見。
ちょっと顔を出してます。
2014年09月13日 14:24撮影 by  FinePix A500 , FUJIFILM
2
9/13 14:24
ちょっと顔を出してます。
足元に寄って来ました。
2014年09月13日 14:25撮影 by  FinePix A500 , FUJIFILM
2
9/13 14:25
足元に寄って来ました。
赤く色づいた稜線を行きます。
2014年09月13日 15:30撮影 by  FinePix A500 , FUJIFILM
1
9/13 15:30
赤く色づいた稜線を行きます。
前方、結構急な斜面に見えます。
2014年09月13日 15:37撮影 by  FinePix A500 , FUJIFILM
2
9/13 15:37
前方、結構急な斜面に見えます。
甲斐駒ヶ岳。
2014年09月13日 15:55撮影 by  FinePix A500 , FUJIFILM
9/13 15:55
甲斐駒ヶ岳。
やっと北岳の肩に到着です。二日間、ここのテント場が住まいです。
2014年09月13日 16:09撮影 by  FinePix A500 , FUJIFILM
1
9/13 16:09
やっと北岳の肩に到着です。二日間、ここのテント場が住まいです。
ディナーはパスタとフランスパン。ワインがあれば・・・。
2014年09月13日 17:13撮影 by  FinePix A500 , FUJIFILM
1
9/13 17:13
ディナーはパスタとフランスパン。ワインがあれば・・・。
2日目の朝、富士山。
2014年09月14日 05:18撮影 by  FinePix A500 , FUJIFILM
2
9/14 5:18
2日目の朝、富士山。
2日目、ご来光。快晴です。
2014年09月14日 05:25撮影 by  FinePix A500 , FUJIFILM
1
9/14 5:25
2日目、ご来光。快晴です。
北岳山頂。
2014年09月14日 06:18撮影 by  FinePix A500 , FUJIFILM
5
9/14 6:18
北岳山頂。
ここより高いのはあの山だけ。
2014年09月14日 06:20撮影 by  FinePix A500 , FUJIFILM
3
9/14 6:20
ここより高いのはあの山だけ。
八ヶ岳。
2014年09月14日 06:21撮影 by  FinePix A500 , FUJIFILM
1
9/14 6:21
八ヶ岳。
鳳凰三山。
2014年09月14日 06:39撮影 by  FinePix A500 , FUJIFILM
9/14 6:39
鳳凰三山。
間ノ岳方面に歩き出します。
2014年09月14日 06:51撮影 by  FinePix A500 , FUJIFILM
9/14 6:51
間ノ岳方面に歩き出します。
北岳山荘が見えます。
2014年09月14日 07:31撮影 by  FinePix A500 , FUJIFILM
9/14 7:31
北岳山荘が見えます。
振り返ると北岳。
2014年09月14日 08:07撮影 by  FinePix A500 , FUJIFILM
9/14 8:07
振り返ると北岳。
中白根山。
2014年09月14日 08:24撮影 by  FinePix A500 , FUJIFILM
9/14 8:24
中白根山。
あれが間ノ岳でしょうか。
2014年09月14日 08:38撮影 by  FinePix A500 , FUJIFILM
9/14 8:38
あれが間ノ岳でしょうか。
近づいて来ました。
2014年09月14日 09:04撮影 by  FinePix A500 , FUJIFILM
9/14 9:04
近づいて来ました。
間ノ岳山頂。
2014年09月14日 09:31撮影 by  FinePix A500 , FUJIFILM
3
9/14 9:31
間ノ岳山頂。
雲が出て来ました。
2014年09月14日 10:05撮影 by  FinePix A500 , FUJIFILM
9/14 10:05
雲が出て来ました。
本日2度目の北岳。
2014年09月14日 13:30撮影 by  FinePix A500 , FUJIFILM
2
9/14 13:30
本日2度目の北岳。
昼夜食。
2014年09月14日 14:27撮影 by  FinePix A500 , FUJIFILM
1
9/14 14:27
昼夜食。
3日目の朝。
2014年09月15日 04:50撮影 by  FinePix A500 , FUJIFILM
9/15 4:50
3日目の朝。
赤く染まった仙丈ケ岳。
2014年09月15日 05:26撮影 by  FinePix A500 , FUJIFILM
1
9/15 5:26
赤く染まった仙丈ケ岳。
鳳凰三山の山頂付近に沿ってラインが走っています。
2014年09月15日 05:59撮影 by  FinePix A500 , FUJIFILM
1
9/15 5:59
鳳凰三山の山頂付近に沿ってラインが走っています。
草すべりから白根御池。
2014年09月15日 06:45撮影 by  FinePix A500 , FUJIFILM
9/15 6:45
草すべりから白根御池。
草すべり。
2014年09月15日 06:55撮影 by  FinePix A500 , FUJIFILM
1
9/15 6:55
草すべり。
2014年09月15日 07:03撮影 by  FinePix A500 , FUJIFILM
2
9/15 7:03
帰って参りました。北岳をバックに。
2014年09月15日 09:19撮影 by  FinePix A500 , FUJIFILM
1
9/15 9:19
帰って参りました。北岳をバックに。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ テント テントマット シェラフ
備考 長袖Tシャツに毛のシャツ、フリース。これがあったから、夜の寒さにも耐えることが出来ました。

感想

家内と山登りをするようになって初めて買った山のガイドブック。その本に紹介されている山の中では最高難度にあるのがこの北岳でした。「いつかは登りたいなあ」と思っておりましたが、やっとその機会がやって参りました。
ここのところ、天候や個人的な事情で山に行けませんでしたが、この3連休は全ての条件が揃っております。恐らく、どこの山域でも溢れんばかりの人出だと思います。遅れを取る訳にはいきません。私たちも最高の条件のもと、憧れの山を目指すことにしました。

1日目。復旧したばかりの芦安〜広河原間のバスに乗る為に芦安駐車場に来ました。夜中の1時ごろですが、さすがにバスターミナルに近いところは空いていません。日帰り温泉の近くの駐車場に空きがあります。まあ、この程度の混み具合は覚悟の上です。ところが・・・。翌朝5時30分にターミナルに着くと、長〜い行列が。結局4時間待って乗合タクシーに乗り、広河原に着いたのは10時30分頃。どうやら、私たちの足では北岳山荘までは行けそうにありません。ですので、ルートを右俣に取り、肩ノ小屋を目指します。しかし、待ちくたびれた疲れからか、なかなかペースが上がりません。4時間ほど歩くと、夫婦揃って、ダラダラ歩きになっています。せっかくの憧れの山なのに・・・。そんな時に家内が声を上げたのです。「なんかいるよっ!」。そこには盛んに同じところを走り回っている小動物が。「オコジョ」です。逃げようともせずに私たちのそばを飛び跳ねております。「か、かわいい」。何枚か写真を撮り、足元に寄って来た時などは、テンションも最高潮になっていました。このオコジョの登場で元気になり、無事に「肩ノ小屋」に到着です。さすがにテント場も混んでいます。ちょっと斜めでしたが、そこに家を建て、就寝。

2日目。テントには霜が降りています。やはり寒いです。そしてご来光。快晴ぶりに感謝していよいよ北岳山頂に向かいます。そして40分ほどで、北岳山頂です。日本アルプスの最高峰にして国内2位の山頂を極めることが出来ました。いやあ、数年前にハイキングコースで、バテて死にそうになっていた自分からは考えられません。よくぞここまで・・・。などと感慨に浸っているのももどかしいほど、絶景が飛び込んで来ます。2か月ほど前にはあっちからこっちを見ていた鳳凰三山。南アルプス南部の山も見渡すことが出来ます(山名は自信がありません)。もちろん、富士山、八ヶ岳、中央、北アルプスも。しばし景色を楽しんだら次は第3の高峰「間ノ岳」に向かいます。途中、中白根山を越えて絶景の稜線歩きです。間ノ岳は「あれがピークかな?」と何度も思わせておいてなかなか着きません(笑)。そして何度目かでやっと山頂です。変わらぬ絶景を楽しみます。何と言っても国内2位と3位を結ぶ稜線を歩いたのですから。しかしまたしても感慨に浸っている訳には行きません。実は農鳥岳まで往復する計画だったのです。さてどうしましょうか。やはり肩ノ小屋基点だと私たちには難しそうです。思ったよりもアップダウンがあるし・・・。ということで間ノ岳から来た道を戻ります。本日2度目の北岳はもう曇っています。やはり好天は午前中ですね。肩ノ小屋に着いたら、ビールで祝杯。達成感に浸りながら、就寝。

3日目。今日も天気に恵まれています。帰るだけなので、ゆっくりしたいところですが、温泉に入りたいのと、破壊的な中央道の渋滞を避けたいので、5時40分には下山開始です。朝日に染まる仙丈ケ岳や甲斐駒ケ岳を見ながら、下ります。帰りは草すべりを通って白根御池を経由して広河原です。こっちのほうが、勾配はキツそうです。帰りは無事に時間通りにバスに乗ることが出来、芦安の金山沢温泉で汗を流して帰途に着きました。

白峰三山縦走とはいきませんでしたが、憧れていた山だけに、普段よりも三割増しほど思いが深い山行になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:493人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら