甲斐駒ヶ岳を黒戸尾根から北沢峠


- GPS
- 16:09
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 2,610m
- 下り
- 1,390m
コースタイム
- 山行
- 7:37
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 8:47
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
往路 竹橋(毎日新聞社西口)→黒戸尾根登山口(竹宇駒ケ岳神社)5,200円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は危険と言えば危険なところが有ります 登山届けはHPから提出ができます http://www.pref.yamanashi.jp/police/p_tiiki/sangaku/teishutuhouhou.html 七丈小屋は携帯電話のドコモは使用できネットも繋がりました 仙流荘から北沢峠長衛小屋付近では携帯電話は繋がりませんでした 長衛小屋に公衆電話有り50秒100円でした |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
三連休を利用して登山計画を立てた
今回は連れが仕事で行けないのでソロ登山です
毎日アルペン号と言う登山バスを見つけ甲斐駒行きに予約を入れた
金曜日何時もの様に帰宅して夕食を食べて21時過ぎに家を出た
22時にバスが出る竹橋に到着
三連休で受付は混んでいる
主に立山、上高地等が人気でした
甲斐駒方面は人気が無いのか列が少ないが満席です
このバス南アルプス芦安 2:50頃到着甲斐駒・黒戸尾根登山口3:30頃それから八ヶ岳に向かう
40分にほぼ満席で出発 八王子駅で客を乗せて満席に成った
途中パーキングに寄って一睡も出来ず登山口に3時15分に到着
5人位下りました
星空が奇麗で暫く横になり空を見ていました
準備をして4時に出発
暗闇のなかヘッドランプの明かりを頼りに歩く
以前尾白川渓谷に来たことが有るので甲斐駒ヶ岳の登山口までは解る
さーいよいよ日本三大急登の黒戸尾根に入る
しばらくはまー極普通の登山道でしたので暗闇でも歩けました
笹の平分岐点に到着ここから本格的な急登が始まる
その前に朝食タイムです
買ってきたおにぎりを食べてスタミナを付ける
ハシゴと壁のような岩肌を登り
普通なら鎖かロープが有るだろうと言うところに何も無く岩をよじ登る
重たいリックが身にのし掛かる 下に引っ張られる感じです
寝ていないので眠いので身体はバテバテです
時間も掛かっている
このままだと反対側の北沢峠には着かない
七丈小屋で行くか行かないか判断しないと
予定を1時間以上超えての12時に七丈小屋に到着
ここから山頂まで2時間下って4時間は無理と判断ここで泊まることにした
受付を済ませテントを設営して
贅沢に900円缶ビールを飲む
疲れて昼寝をして目が覚めたら 身体が少し楽になった
ソーセージを焼いて缶酎ハイで鳳凰三山に乾杯
天然水で水割りを飲んで
夕食タイム 豪華にうなぎの蒲焼きを温め食べて
18時過ぎに消灯して寝た!!
2日目の朝が来た
4時前に起床してまだ暗い周りを見ると撤収をするテントがチラホラ
私もテント内を片付けてお湯を沸かしてアルファー米にお湯を入れる
このアルファー米はお湯を入れて30分、水だと1時間位掛かるらしいです
朝飯が出来る前にテントをたたむ
5時近くに成り水平線が明るくなってきました
朝食を食べて山頂に向かいます
登りながら日の出を見る
今日も良い天気で登山日和です
朝焼けに染まった登山道を登る 奇麗です
もーーいやだって言うほどの急登が続く
やっと中腹に有る神社に着いた 山頂までもう少しだ
8時少し前に山頂に到着した
景色は最高!!
先月登った北岳に明日登る仙丈ヶ岳が見える
憧れの甲斐駒ヶ岳山頂に立ちました バンザーーーイ
フルーツを食べて下山開始!!
これからテント場がある北沢峠に向かいます
下りも砂地の急坂を下りる
滑る 足が砂に取られ歩き辛い
登っている人も大変だが 下りも気を抜けない
駒津峰まで下りてきて振り向くと甲斐駒ヶ岳が見える こちら側から見ると男らしい姿です
12時テント場に到着 受付(500円/一人)を済ませ
張るところを探す 満室状態で良いところが無い
水場に近くて角部屋の方が撤収準備をしているのでここで待つことにした
良いところが取れました
テントを張って900円のエビス生ビールを買いに行く
贅沢です
ランチはラーメンに餅を入れて食べた
食料とアルコールが少なくなってきた
16時過ぎから晩酌を始めた
ソーセージとコンビーフを焼いてつまみを作る
お隣のテント宅の方と話しながら晩酌です
〆はレトルトのカレーとご飯を温め夕飯にした(写真を撮るのを忘れた)
食べ終わり明日の朝食用にホットケーキを焼いておく
暗く成ってきたので18時過ぎにテントに入り
明日も早いので寝た!!
さーー明日は早朝から南アルプスの女王の仙丈ヶ岳に登るぞ!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する