ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 526169
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鳳凰山、観音岳までピストン、3ヶ月ぶりの山、写真が、、トラブル

2014年10月10日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:56
距離
22.4km
登り
1,960m
下り
1,959m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:27
休憩
2:21
合計
9:48
距離 22.4km 登り 1,960m 下り 1,963m
7:10
9
7:19
7:20
50
8:10
8:20
32
8:52
8:53
29
9:22
9:23
17
9:40
9:54
19
10:13
10:16
48
11:04
11:05
4
11:09
11:15
29
11:44
12:23
17
12:40
12:41
22
13:03
13:25
16
13:41
13:42
22
14:04
14:39
18
14:57
15:01
11
15:12
15:13
18
15:31
15:32
29
16:01
19
16:20
ゴール地点
天候 晴れ、ほぼ無風、
過去天気図(気象庁) 2014年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅からは芦安目指して、南アルプス林道へ。
夜叉神峠入口駐車場で駐車。
コース状況/
危険箇所等
夏道で特に問題ありません。
朝の駐車場の様子。日の出が遅くなっていますね。
本日、薬師岳小屋は50名で結構な混雑の様子。
1
朝の駐車場の様子。日の出が遅くなっていますね。
本日、薬師岳小屋は50名で結構な混雑の様子。
マムシ草ですか、、たくさんありました。
1
マムシ草ですか、、たくさんありました。
辻山の山頂。
スマホで1枚だけ撮っていました。
思い出しました。
アップします。
このようにきれいに見えていた白峰三山。
7
辻山の山頂。
スマホで1枚だけ撮っていました。
思い出しました。
アップします。
このようにきれいに見えていた白峰三山。
観音岳山頂から。
甲斐駒ケ岳も良く見えていました。
こちらもスマホで1枚だけ、撮っていました。
忘れていました。アップします。
7
観音岳山頂から。
甲斐駒ケ岳も良く見えていました。
こちらもスマホで1枚だけ、撮っていました。
忘れていました。アップします。
夜叉神峠での素晴らしい白峰三山以降、辻山での白峰三山絶景、薬師岳、観音岳からの眺め、、写真がだめになって、無くなっていました。下山時の薬師岳に飛びます。少し雲が、、多めになっていますが、まだまだ白峰三山見えています。
自分が写っています。薬師岳小屋に泊まる方に撮って頂きました。
7
夜叉神峠での素晴らしい白峰三山以降、辻山での白峰三山絶景、薬師岳、観音岳からの眺め、、写真がだめになって、無くなっていました。下山時の薬師岳に飛びます。少し雲が、、多めになっていますが、まだまだ白峰三山見えています。
自分が写っています。薬師岳小屋に泊まる方に撮って頂きました。
この角度、方面には、青空が。
薬師岳小屋には、NHKのBSプレミアムの日本百名山の取材、撮影チームが10月9日から宿泊。10日本日は地蔵岳まで撮影に、朝早くから出かけたようです。私は会いませんでしたが、、。
4
この角度、方面には、青空が。
薬師岳小屋には、NHKのBSプレミアムの日本百名山の取材、撮影チームが10月9日から宿泊。10日本日は地蔵岳まで撮影に、朝早くから出かけたようです。私は会いませんでしたが、、。
南アルプスの南部方面。
縦走したいですが、、
2
南アルプスの南部方面。
縦走したいですが、、
砂払岳あたり、薬師岳小屋に泊まる方々でしょうか、一時的に大勢いました。
4
砂払岳あたり、薬師岳小屋に泊まる方々でしょうか、一時的に大勢いました。
辻山と富士山。
富士山も良く見える1日でしたのに、、。
6
辻山と富士山。
富士山も良く見える1日でしたのに、、。
仙丈ケ岳や早川尾根方面。
御嶽は仙丈ケ岳の右端辺りらしい。
2
仙丈ケ岳や早川尾根方面。
御嶽は仙丈ケ岳の右端辺りらしい。
南御室小屋。
苺平、、台風で落葉がじゅうたんのように、、。
1
苺平、、台風で落葉がじゅうたんのように、、。
焼け跡、、この時間では、白峰三山は、隠れていました。
焼け跡、、この時間では、白峰三山は、隠れていました。
お花、、
朝は、白峰三山をばっちりカメラに収めたのに、、、無くなるなんて、、。
朝は、白峰三山をばっちりカメラに収めたのに、、、無くなるなんて、、。

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 コンパス ヘッドランプ 日焼け止め 携帯 時計 サングラス ストック カメラ

感想

ヤマレコの操作がかなり変わっていて戸惑いました。
コースタイムも自動で出るのですね、、。
実際は下記。
と言うか、写真で時間を押さえていたので、
写真がなくなった時間(夜叉神峠以降、下山時の薬師岳まで)は推測。

自分なりの時間、
夜叉神峠入り口駐車場6:32−7:10夜叉神峠7:20−8:15杖立峠8:20−8:55焼け跡−9:20苺平9:25−9:39辻山9:52−10:13南御室小屋10:22−11:08薬師岳小屋11:13−11:21薬師岳山頂−11:44観音岳12:24−12:45薬師岳12:52−12:57薬師岳小屋13:38−14:05南御室小屋14:42−14:58苺平15:02−15:14焼け跡−15:32杖立峠15:34−16:02夜叉神峠−16:23夜叉神峠入り口駐車場
総合時間:9時間51分、歩行時間:6時間55分

鳳凰山の薬師岳、観音岳には5月28日以来となりました。

5月28日の記録。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-455812.html

甲状腺の眼病。
いわば、バセドウ病による眼の病気。
ものが2重に見えました。
2013年10月からの症状でしたから、もう1年。

5月28日にまだ雪のあるときに鳳凰山でした。
山行きも7月以来、7月15日にC-chanと同じく鳳凰山、、ですが、手前の辻山まで登っていました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-478685.html

それから山は本日、10月10日まで無し、、。

1ヶ月前の9月8日に6月と同じ医学部の付属病院に入院して、9日に手術。
腫れも出て、結局、4泊5日で9月12日退院。
生まれて初めての手術は眼でした。
部分麻酔が切れると痛い、痛い、角膜がぐちゃぐちゃになっていたらしいです。
手術は眼球を動かす筋肉を調整するもの。
話すと驚くような手術、、、。

おかげさまで、今では、ものが二重に見えることは稀になり、
目の充血も抑えられ、手術後はほこり、強風に注意ということで
自重していた山行きへ、、。

手術、退院後も眼の充血があったころから、
ゆっくりと朝、時には夕、、と
走ることは継続していたので、
本日の観音岳までもそれほど苦になることは無かった。

南御室小屋、薬師岳小屋で40分ずつも休んで、ちょっと休みすぎ、、でしたね。

今回の残念なところというか、、なんというか、、。
良く晴れて景色も良かったので、かなりの写真を撮り、
観音岳山頂ではヤマレコユーザーにも会い、
自宅で見るのを楽しみにしていたのですが、
薬師岳小屋で休憩しているとき、
撮った写真を見ようとしたら、カード読み取りエラーーーー、、、。

まさか、、

回復の技術もあるでしょうが、、仕方ない。

夜叉神峠入口の駐車場から焼け跡、辻山、薬師岳、観音岳などで
撮影した写真がSDカードから消えてしまいました。
ですから、写真は、下山時の薬師岳山頂の模様へと
急に飛んだ形となっております。
それにしても変な感じで写真がなくなってしまいました。
出発時の写真が残っているのが不思議。

辻山などでは、迫力ある白峰三山見えていたので残念。

久しぶりの山、歩くのは良いですね。
稜線の紅葉、黄葉は終わった感じでした。
夏季にあまり気温が上昇せず、今年は2週間ほど早め、、。
さらに週末の台風18号でかなり落葉しているようです。
これから標高を落としていくようです。

PS
行きの辻山での1枚、観音岳山頂での1枚。
スマホで撮っておりました。
スマホでも撮っておいて良かった。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1034人

コメント

いよいよ再開ですか
手術後の再開ははY-chanさんだったら鳳凰か櫛形山かなと思っていましたが鳳凰でしたか。これからのY-chanさんの記録を楽しみにしています。
それにしてもせっかくの写真残念でしたネ。通いなれて目に焼き付いている展望でも日によって違うものがありますからネ。
2014/10/11 15:03
Re: いよいよ再開ですか
fujinohideさん
再開の山、、鳳凰か、櫛形山か、、その通りに考えていました。
自分の今の山登りの力がどれくらいか、、いつもの山が一番ですね。
写真、ちょっとがっかり。
でも観音岳山頂と辻山と、、スマホで写真をそれぞれ1枚ずつ撮っていました。
アップします。
展望はその日によって違いますから、、、やはり。

Y-chan
2014/10/11 19:19
無事復帰おめでとうございます
手術成功のご様子で何よりです
足おちていないですね。いきなり鳳凰はさすがです
くれぐれもお大事にしてください
2014/10/11 15:39
Re: 無事復帰おめでとうございます
nori3

手術後、2日ほどは眼が腫れて開けず、ようやく開いたと
思ったら、まだ二重に見えていたりして、あー、、
どう捉えたら良いのか、自暴自棄になりそうに、、
でも腫れが引いていくと、、二重がほぼ解消。
今見えているのが普通、、
眼は素晴らしいです。

鳳凰山はやはり良いですね。
23日は外来で病院だな、、。
Y-chan
2014/10/11 19:22
ゆっくり戻しましょう
Y-chan さま

まいどです。
良かったですね
走、中断せず継続してたのですね。
そうですよね、安心して山入るためには継続してないと

今シーズンこそテント担いで南御室でまったりしたいと。

明日は久しぶりにママ芋と低山飲みハイク行きますは

焦らずゆっくりで。
何時までも歩きましょう
2014/10/11 20:48
Re: ゆっくり戻しましょう
芋さん

走りは朝は、雨でなければ、継続中。
6月の入院生活3週間で日の出も早い時期だったせいもあって、
早起きになり、退院後は毎朝走って。
9月の手術入院退院後も、ゆっくりと走って。
昨日の鳳凰山への登り、下り、安定していたような気もします。
走りをしっかり継続している効果でしょうね。

そういえば、南御室小屋のまったり、、まだでしたね。
明日は低山飲みハイクですか、、
天気は大丈夫そうですね。

いつまでも歩けるように、走りは継続。
山も週に1度は行けるようにしたいです。
Y-chan
2014/10/11 21:42
ご無沙汰しています
Y-chanさん、こんにちは。

復活は鳳凰と思っていました。というか、鳳凰しかないよなあ
と思っていました
しかし、鳳凰はハードなコース。体調良好な証拠で安心しました。
しかし、三ヶ月の空白は長かったですね。
コースタイムを拝見すると、以前より早いくらいなのでは?40分の休憩2回で
この下山時間なのですから。

なぜかSDカードに写真が残っていなかったこと、私もあります。
私の時はSDカードがロック状態になっているにもかかわらず
カメラでその状態を知らせてくれませんでした。

これからは山行ペースも上がって行くでしょうか。
2014/10/12 15:06
Re: ご無沙汰しています
youtaroさん
すっかり、ご無沙汰となりました。
6月の入院以降は辻山にC-chanと登っただけ、、。
折角の夏山期は、ほとんど登らずに終わりました。
でも走ってはいました。
競争嫌いですから、ゆっくりですが、、。
そのためか、youtaroさん、推測通りに鳳凰山へ。
ここか、櫛形山しかありません。
眼の調子を確かめたかったのと、同じコースでどれくらいかかるかな、、
登山体質の調子を見たかったので、、。
眼も登山への体力も大丈夫そうです。
今回、自動で出てくる時間ではちょっと違っていますが、
観音岳山頂も40分ほど、薬師岳小屋でも40分、
さらに南御室小屋でも40分ほど、休んでいますが、
それでも17:00前には駐車場に到着。
南御室小屋からは速かった。
コーヒーなどをご馳走になったこともあると思いますし、
当日は、暑くも寒くもなく、風も弱くて、登山日和だったせいも
あるでしょうし、、

3ヶ月は長かったです。
でも、おかげで、御嶽のこともあって、過度に山に登らなくても大丈夫な感じです。
毎日のように走っているせいもあるのかな、、。
まー、そのうち、やはり毎週のように山、、というペースに戻るかな、。
ものが二重に見えなくなっていますから、今後は遠出も出来そうだし。

youtaroさんの記録もしばらくログインもせず、拝見しておりませんが、徐々に。

写真はがっくり。
でも他の方の記録に観音岳山頂での私が出ていますね、、。

Y-chan
2014/10/12 22:30
お世話になりました
Yさん、先日はお世話になりました。
あの時は緊張してしまってあまりお話できませんでしたが、
一目でビビッと来るものがありました^^
縁って面白いですね。

写真は残念ですが、
僕らが壊してしまったなんて事は無い?ですよね^^;

私のトコの一枚、
カクイク撮れてると思いますのでお収め下さい。

またどこかでお会い出来ます様に!
ありがとうございました。
2014/10/14 22:38
Re: お世話になりました
NO-RIさん

先日はどうもでした。
緊張なんて、、そんなに怖い顔していました?

カメラは観音岳を出発して、薬師岳。
その薬師岳では写真が撮れているので、NO-RIさんらが壊した、、なんてことは
ありません。
出発時の駐車場も写真が残っていますし、。
なぜ、カードリードエラーが出たのか、さっぱり分かりません。

ちょっとびっくりでしたね。
それにしても。

お顔はしっかり記憶。
余程のことがない限り、どこかで会えば、わかりますね、。

Y-chan
2014/10/14 22:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら