絶景はお預け、でも充実の鳳凰山、観音岳まで、、、入院の前に、、


- GPS
- 10:46
- 距離
- 21.7km
- 登り
- 1,926m
- 下り
- 1,922m
コースタイム
8:18焼け跡−8:54苺平8:59−9:31南御室小屋9:41−10:57薬師岳小屋−
11:08薬師岳山頂11:13−11:35観音岳12:05−12:26薬師岳12:30−
12:35薬師岳小屋12:37−13:29南御室小屋13:48−14:25苺平−
14:57焼け跡−15:17杖立峠15:21−15:57夜叉神峠−16:24夜叉神峠入り口駐車場
総合時間:10時間39分、歩行時間:9時間03分
天候 | 曇り時々晴れ、稜線も強風なし、但し、眺望はお預け、、 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
(夜叉神峠入り口〜夜叉神峠) 夏道です。 問題ありません。 (夜叉神峠〜杖立峠) 夜叉神峠後、急登の部分を終え、なだらかな登りになります。 雪はありません。 夏道となっています。 (杖立峠〜焼け跡) 雪融けが進行して、夏道になっていました。 特に問題ありません。 (焼け跡〜苺平〜南御室小屋) 焼け跡をしばらく進んで樹林帯に入るころから雪道となります。 それまでは石がごろごろして、歩きにくいところが多い。 雪道は、ちょっと凍結もあったりして、嫌なところもあります。 何度か踏み抜いています。 苺平から南御室小屋への道が最初、ちょっと不明瞭。 よく見るとテープがあります。 現状の、残雪期の雪道は歩きにくく、慣れない人は、 雪が融けてからにするほうが良いでしょうね。 チェーンスパイクは使用せず。 (南御室小屋〜薬師岳) 基本、雪道です。 わかりにくいところ、歩きにくいところも多く、時間もかかります。 チェーンスパイクは使用せず。 (薬師岳〜観音岳) 夏道となっています。 問題ありません。 |
写真
感想
5月は2回目の鳳凰山。
連休後の5月7日に登りました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-443288.html
さて、6月2日から目のトラブルで3週間入院して、
ステロイドを大量点滴、、というのか、そうすることに決めました。
いきなり、目の手術ではなく、ワンステップとってから、、。
2年ほど患っている(といっても一時の体重減少も解消していますが、、)
バセドウ病の影響で目のトラブルとか、、
目ですから、ちょっと慎重に進みたいです。
6月は山に行けるとしても退院後か、、。
そうなる鳳凰山の様子を見に行きたくなりました。
前日に決めて、天気予報は午後遅くのところによって雨、、、だったので、
できるだけ早く自宅を出発して、早く下山しようと考えました。
3:00の目覚ましは、しかし、4:08の目覚めとなり、結局、5:45に登山口出発となりました。
当初の計画では、5:00に出発を目指していたのですが、、。
仕方ありません。
絶景を期待して登りましたが、本日は、天候的には、意外に曇りがちだったし、
それだけ、眺望も想いの外となりました。
それでも20km超を歩くのは、充実します。
お会いしたのは、日帰りだったのか、南御室小屋で先に出発され、
結局薬師岳までピストンされたのだと思われる御夫婦(のはず)、
薬師岳山頂で会った青木鉱泉からの2日間周回の男性3名、
南御室小屋のテント泊の男性1名だけでした。
静かな山行きでした。
朝の夜叉神峠入り口には、オレンジ色のベストを羽織ったハンターが数名。
林道沿いで管理捕獲(鹿でしょうね、、)を実施するようでした。
登山中、銃声は聞こえてきませんでしたが、、。
聞こえてきたのは、ヘリの音。
おそらく北岳山荘への荷揚げだったのではないかと思います。
5月7日と比較すると、雪融けはだいぶ進行し、
雪がなくなったところは歩きやすくなったのは良いのですが、
雪のあるところは、踏み跡が不明瞭となっており、
また、気温上昇等で踏み抜きも何度もあったし、泥濘もあったし、
何か、とても歩きにくい状態でした。
眺望がなかった分、なおさら、そのように感じましたね。
チェーンスパイクは持参しましたが、使用しませんでした。
目の手術大変ですね、無事快方お祈りしております。
nori3さん
何度もレコを拝見してきていますから、始めまして、、というのが
ちょっとびっくりでした。
まずは、3週間の入院でステロイド。
それから必要であれば、手術となるでしょうか、、。
正直、山にも行ける状態ですから
3週間はためらいます。
いろいろ影響ありますし。。
でも、ステップ踏んでおいたほうが後々良いのかと思っての決断です。
早く治したいです。
Y-chan
手術までにワンステップ踏んでからなんですね。
私も現在経過観察中の身で悪化すれば手術による治療となります。
手術の成功をお祈りいたします。
kenpapa
そうなんです。
ワンステップおいて、、
そのワンステップが長いですが。
自分にとっても入院は初めて。
それが3週間というのは、どんな感じでしょうか。
正直なところ、相当つらいのではないかと思っています。
経過観察中というのは、何か、不安がつきまといますね。
今回の3週間で少しでも状態が良くなれば、と思っていますが、、。
結局、手術は必要となるのかな、、とも覚悟しています。
Y-chan
バセドウ病はストレスも良くないと聞いています。
入院中は山に行けないストレスが貯まるかもしれませんが
ヤマレコを見て山の雰囲気を楽しんでください。
(余計にストレスが強くなるかナ??)
回復され、また元気な山行記録をお待ちしています。
fujinohideさん
やはりそうでしょうね、、
ストレス、、
ためやすいほうですから、、
山に行ったり、走ったりしてかなり解消はしていますが、、。
そもそも、バセドウ病になぜかかったのか、、
ストレスだったのでしょうか、、。
それになぜ、私がこんな目の症状に、、。
難病ではないのでしょうが私のような症例は少ないらしい、、。
最近、なぜ、そんな悪さを体がするのか、、恨めしく思うと同時に、
とても不思議に思います。
入院中は、山に行けないストレスよりももっと身近に、
身体を思いっきり動かすこともままならない不自由を感じるでしょうか、、。
ヤマレコは見ないかもしれません。
身体的には、健康なほうだと自覚しているので、
目の病での入院はとても残念。
しかもバセドウ病からなんて、、。
早く回復させたいです。
Y-chan
Y-chanさん、こんにちは。
6/2から入院ですか。
夏になり、眼の状態を気にせず山へ行けるようになると
よいですね。回復を祈っています。
6月中旬からは梅雨に入ると思いますので、山をお休み
するにはいいタイミングだと思います。
私、初めての山でなければ、こんな感じで雲が湧く稜線も
好きです。(ガスの中に突入はいやですが。。。)
南アに行く機会は当分ないように思ってしまうこのごろです。。。
youtaroさん
ハイ、入院が迫ってきました。
ガラケーからようやくスマートフォンにして、入院に備えています。
本もたくさん読みたい、、。
症状がでてから半年は経過を見ていましたが、
結局、自然治癒はなかった。
それにしても目の不自由は嫌ですね。
昨日の鳳凰山でもかなりの時間、片目でものを見ていましたからね。
人間の体の素晴らしさ、神秘性、不可思議を感じます。
youtaroさんの言うとおり、
雲がもくもくと湧いている鳳凰山も悪くはありませんね。
一瞬のシャッターチャンスを狙うドキドキ感もありますね。
ガソリン高騰、高速代金の実質的高騰、そして私の場合は、目。
今年は、近場へGo、、、
あ、、私の場合は、毎年ですが、、。
次回の山のレコを書くのは、いつになるやら、、、。
Y-chan
まだまだ雪が残っていているようですね。やっと苺平のケルンが少し現われましたね。Y-chanさんのレコを拝見していると、また原生林の中を歩きたくなります。
私も膝痛に悩まされながら、何とか歩き続けておりますが、 Y-chanさんも御身体をしっかりと治されてください。
Y-chanさんとは、甲斐駒ケ岳と編笠山でお会いしたので、3度目はきっと鳳凰山ですね・・・・。
sssさん
まだ残雪あります。
何か歩きにくくて、。
実は、下山時、踏み抜いて、膝を強打。
チョッピリ、外傷も、、。
苺平のケルン、結構雪融けしていました。
最も、下界は、30度近くもあるような日も出るころですからね。
sssさんは、膝ですか、、。
私もだいぶ前にひざがいつも痛くなっていた時期もありましたが、
今は何事もありません。
でも目が、、。
Why me,,,,と思ってしまいます。
sssさんも鳳凰山によく登られていますから、
いつかは、、あっ、、、、と、言う日が来るでしょうね。
でも6月20日頃までは、私はどこにも出没できませんが、、
その頃には、鳳凰山も、ほとんど雪融けしているかな、、。
Y-chan
Y-chanさん
鳳凰山お疲れ様でした。
水曜日はここも候補で行っていればお会い出来ていました。
午後から夕立の予報でしたが平気だったようですね。
皆さんも仰っていますが
早く完治すると良いです。
お大事に・・・
kankotoさん
3週間の入院で完治が保証されていないところがつらい、、、。
ただ、これを外して、いきなり手術は、後日の目の筋肉の反動が
さらに悪さをしそうです。
そんなこともあって、どうしても、今回の入院加療は、
長い目で見ると避けられません。
鳳凰山は静かでしたよ。
静かな山が好きですから、、、。
そう言えば、本日は、南御室小屋、薬師岳小屋のヘリでの荷揚げだったはず。
うまく行ったのかな、、。
いよいよ、夏山へGo、、そんな時期です。
当日は、雨もなく良かった。
びっくりしたのは、昨日。
C-chanが櫛形山へ友人やヤマレコフレンドと登りに行ったのですが、
午前中からごろごろ、雷鳴が聞こえてきて、、、。
普通なら、午後から、、ですが、何か不思議な昨日でした。
Y-chan
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する