ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 5372884
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

ヤマシャクヤクとクリンソウは咲いたかな🥀【魚谷山】

2023年04月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:48
距離
13.0km
登り
908m
下り
906m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:49
休憩
0:20
合計
6:09
8:17
35
8:52
8:52
27
9:19
9:20
51
10:11
10:11
7
10:18
10:23
4
10:27
10:28
99
12:07
12:07
23
12:30
12:37
8
12:45
12:49
40
13:29
13:31
55
14:26
14:26
0
14:26
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2023年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
松尾谷分岐の路肩に駐車させて頂きました。
コース状況/
危険箇所等
■松尾他人〜魚谷山
道標はあまりありませんが作業林道を歩くので分かりやすい。
■柳谷峠〜芹生峠
明瞭なルートではありません。テープが付けられてますのでテープを辿って行くと芹生峠まで行けます。テープが見当たらなくなつたときはルート確認が必要です。
■芹生峠〜滝谷峠
テープが付けられていて踏跡も分かりやすい。
■滝谷峠〜貴船山
テープはありませんがちゃんとした登山道です。貴船山まで迷う事はないでしょう。
■貴船山〜貴船山三角点〜樋ノ水峠
三角点までルートは少し分かりにくい。
三角点から樋ノ水峠はテープがあり、踏跡も明瞭。
■樋ノ水峠〜判官坂〜松尾谷分岐
樋ノ水峠から判官坂はテープもあり明瞭な登山道です。そこから先はテーブも無くなり踏跡も不明瞭、おまけに激下り。谷に着地しても倒木あり等でかなり厄介でした。

松尾谷分岐、林道はまだ続きますがこれより
先には行けません。
2023年04月16日 08:16撮影 by  HWV32, HUAWEI
6
4/16 8:16
松尾谷分岐、林道はまだ続きますがこれより
先には行けません。
車の後ろにミヤマハコベと.....
2023年04月16日 08:16撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/16 8:16
車の後ろにミヤマハコベと.....
ニオイスミレ。
2023年04月16日 08:16撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/16 8:16
ニオイスミレ。
水量豊富な谷。
2023年04月16日 08:16撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
4/16 8:16
水量豊富な谷。
歩き始めると鮮やかなヤマブキが現れました。
2023年04月16日 08:28撮影 by  HWV32, HUAWEI
12
4/16 8:28
歩き始めると鮮やかなヤマブキが現れました。
クリンソウも現れましたが、葉っぱだけ。(>_<)
2023年04月16日 08:35撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/16 8:35
クリンソウも現れましたが、葉っぱだけ。(>_<)
蕾を持ってる株がありました。
う〜ん、少し早かったかな。
2023年04月16日 08:36撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/16 8:36
蕾を持ってる株がありました。
う〜ん、少し早かったかな。
谷沿いを進みます。
2023年04月16日 08:37撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
4/16 8:37
谷沿いを進みます。
チドリノキ、初めて見たかも。
2023年04月16日 08:43撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/16 8:43
チドリノキ、初めて見たかも。
楽しい林道歩きです。
ヤマネコノメソウや.....
2023年04月16日 08:48撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/16 8:48
楽しい林道歩きです。
ヤマネコノメソウや.....
群生するヤマルリソウ。
2023年04月16日 08:54撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
4/16 8:54
群生するヤマルリソウ。
山中にアオサギとは珍しい。
2023年04月16日 08:57撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
4/16 8:57
山中にアオサギとは珍しい。
まだ林道歩きです。
2023年04月16日 09:00撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
4/16 9:00
まだ林道歩きです。
ムラサキケマンを見たのはこれだけ。
2023年04月16日 09:04撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
4/16 9:04
ムラサキケマンを見たのはこれだけ。
まだまだいい感じの谷は続きます。
2023年04月16日 09:06撮影 by  HWV32, HUAWEI
6
4/16 9:06
まだまだいい感じの谷は続きます。
避難小屋は健在です。
2023年04月16日 09:08撮影 by  HWV32, HUAWEI
6
4/16 9:08
避難小屋は健在です。
小屋の名称ですね。
中は荒れて使用には向いてません。
2023年04月16日 09:09撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
4/16 9:09
小屋の名称ですね。
中は荒れて使用には向いてません。
ここのクリンソウも蕾。
2023年04月16日 09:16撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
4/16 9:16
ここのクリンソウも蕾。
サクラソウですね。
2023年04月16日 09:16撮影 by  HWV32, HUAWEI
13
4/16 9:16
サクラソウですね。
ピンボケなズーム。
2023年04月16日 09:17撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
4/16 9:17
ピンボケなズーム。
怖い橋を渡れば柳谷峠、渡らず右に行けば滝谷峠。
渡らず渡渉して柳谷峠に向かいます。
2023年04月16日 09:18撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
4/16 9:18
怖い橋を渡れば柳谷峠、渡らず右に行けば滝谷峠。
渡らず渡渉して柳谷峠に向かいます。
ヒトリシズカとご対面。
2023年04月16日 09:26撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
4/16 9:26
ヒトリシズカとご対面。
眠そうなニリンソウ。
2023年04月16日 09:31撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
4/16 9:31
眠そうなニリンソウ。
ボタンネコノメソウでしょうか。
2023年04月16日 09:37撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
4/16 9:37
ボタンネコノメソウでしょうか。
日あたりの良い場所のクリンソウ。
2023年04月16日 09:41撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
4/16 9:41
日あたりの良い場所のクリンソウ。
2023年04月16日 09:42撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
4/16 9:42
5〜6株開花してました。!(^^)!
2023年04月16日 09:44撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
27
4/16 9:44
5〜6株開花してました。!(^^)!
続いて気になってたヤマシャクヤク。
残念ながら早過ぎました。
2023年04月16日 09:48撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/16 9:48
続いて気になってたヤマシャクヤク。
残念ながら早過ぎました。
まだ蕾でした。
2023年04月16日 09:48撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/16 9:48
まだ蕾でした。
いいお天気、まだヤマザクラは残ってます。
2023年04月16日 09:49撮影 by  HWV32, HUAWEI
8
4/16 9:49
いいお天気、まだヤマザクラは残ってます。
今西錦司博士のレリーフも健在です。
2023年04月16日 09:51撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/16 9:51
今西錦司博士のレリーフも健在です。
レプリカの一等三角点。
2023年04月16日 09:51撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/16 9:51
レプリカの一等三角点。
ヤマザクラかな。
2023年04月16日 09:53撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
4/16 9:53
ヤマザクラかな。
北山山荘の屋根が見えてます。
2023年04月16日 09:54撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/16 9:54
北山山荘の屋根が見えてます。
柳谷峠に出るとアセビとミツバツツジが目につき始めます。
2023年04月16日 10:14撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
4/16 10:14
柳谷峠に出るとアセビとミツバツツジが目につき始めます。
すごい!
2023年04月16日 10:15撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
4/16 10:15
すごい!
幹回り3m以上はありそうな桜。
2023年04月16日 10:16撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/16 10:16
幹回り3m以上はありそうな桜。
魚谷山三角点タッチ。
2023年04月16日 10:20撮影 by  HWV32, HUAWEI
12
4/16 10:20
魚谷山三角点タッチ。
三等三角点、点名は柳谷、816.2m
2023年04月16日 10:20撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/16 10:20
三等三角点、点名は柳谷、816.2m
山名板はこれだけでした。
2023年04月16日 10:21撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/16 10:21
山名板はこれだけでした。
柳谷峠に戻り、脚立か何かを使わなければ付けられない高い位置にあるプレートを確認して芹生峠に向かいます。
2023年04月16日 10:29撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/16 10:29
柳谷峠に戻り、脚立か何かを使わなければ付けられない高い位置にあるプレートを確認して芹生峠に向かいます。
シロバナニシキゴロモ見つけ。
2023年04月16日 10:43撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/16 10:43
シロバナニシキゴロモ見つけ。
こちらはオオカメノキでしょうか。
2023年04月16日 10:58撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
4/16 10:58
こちらはオオカメノキでしょうか。
ネットに沿って左に下れば芹生峠です。
真っすぐ進んで滝谷峠に向かいます。
2023年04月16日 11:23撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/16 11:23
ネットに沿って左に下れば芹生峠です。
真っすぐ進んで滝谷峠に向かいます。
眺望が良いところにでました。
登って来た魚谷山が綺麗に見えてます。
2023年04月16日 11:28撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/16 11:28
眺望が良いところにでました。
登って来た魚谷山が綺麗に見えてます。
穏やかな良い天気なのでここでランチタイムにします。
2023年04月16日 11:33撮影 by  HWV32, HUAWEI
12
4/16 11:33
穏やかな良い天気なのでここでランチタイムにします。
アセビがいっぱい。
2023年04月16日 11:52撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/16 11:52
アセビがいっぱい。
760のピークです。
2023年04月16日 11:52撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/16 11:52
760のピークです。
滝谷峠到着。
まだ時間も早いので貴船山まで行きましょう。
2023年04月16日 12:07撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/16 12:07
滝谷峠到着。
まだ時間も早いので貴船山まで行きましょう。
これはシハイスミレでした。
2023年04月16日 12:19撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
4/16 12:19
これはシハイスミレでした。
貴船山到着。
ここには女性お二人が休憩されてました。
本日お初の遭遇です。
2023年04月16日 12:32撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
4/16 12:32
貴船山到着。
ここには女性お二人が休憩されてました。
本日お初の遭遇です。
続いて少し離れたところの三角点。
2023年04月16日 12:47撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/16 12:47
続いて少し離れたところの三角点。
二等三角点、点名は二ノ瀬。
2023年04月16日 12:47撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/16 12:47
二等三角点、点名は二ノ瀬。
この後、樋ノ水峠に下ります。
2023年04月16日 12:47撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/16 12:47
この後、樋ノ水峠に下ります。
樋ノ水峠からは破線ルート的なルートで下ります。
2023年04月16日 13:01撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/16 13:01
樋ノ水峠からは破線ルート的なルートで下ります。
眺望の良いところから京都市内がうっすらと。
2023年04月16日 13:11撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/16 13:11
眺望の良いところから京都市内がうっすらと。
ほんとにミツバツツジが多い。
2023年04月16日 13:15撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/16 13:15
ほんとにミツバツツジが多い。
綺麗ですね。
2023年04月16日 13:16撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
4/16 13:16
綺麗ですね。
野鳥はいっぱい飛んでる。
やっと撮れたシジュウカラ。
2023年04月16日 13:22撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/16 13:22
野鳥はいっぱい飛んでる。
やっと撮れたシジュウカラ。
このピークは判官坂だったのですね。
ここから先はテープ無し、踏み跡不明瞭、激下り。
2023年04月16日 13:33撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/16 13:33
このピークは判官坂だったのですね。
ここから先はテープ無し、踏み跡不明瞭、激下り。
激下りですが籔ではないのが救いでした。
2023年04月16日 14:02撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/16 14:02
激下りですが籔ではないのが救いでした。
谷に着地。
この後も、倒木やら何やらで悪戦苦闘しました。
2023年04月16日 14:04撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/16 14:04
谷に着地。
この後も、倒木やら何やらで悪戦苦闘しました。
やっとこさ林道沿いの谷にでました。
ヤレヤレ。
2023年04月16日 14:19撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/16 14:19
やっとこさ林道沿いの谷にでました。
ヤレヤレ。
ミヤマハコベの集団に癒されました。
2023年04月16日 14:21撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
4/16 14:21
ミヤマハコベの集団に癒されました。
朝は気付かなかったタネツケバナ。
2023年04月16日 14:25撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/16 14:25
朝は気付かなかったタネツケバナ。
駐車地に戻りました。
本日も無事下山できました、有難うございました。
2023年04月16日 14:28撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/16 14:28
駐車地に戻りました。
本日も無事下山できました、有難うございました。
ふと谷を見ると小さな花がいっぱい。
2023年04月16日 14:38撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/16 14:38
ふと谷を見ると小さな花がいっぱい。
う〜ん、ハナネコノメソウかな。
2023年04月16日 14:38撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
4/16 14:38
う〜ん、ハナネコノメソウかな。
帰り道、雲ヶ畑の集落でツルニチニチソウ。
2023年04月16日 14:51撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/16 14:51
帰り道、雲ヶ畑の集落でツルニチニチソウ。
同じくオオイヌノフグリ。
2023年04月16日 14:51撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
4/16 14:51
同じくオオイヌノフグリ。

感想

きょうの天気予報では午後から雨になりそうだったので、どこに行こうか悩みました。私は来週再来週ゴールデンウイークは仕事が入ってるので
GW明けまで山には行けません。この時期気になってるのは魚谷山のヤマシャクヤクとクリンソウです。
今年はどの花も開花が早いのでもしかしたらヤマシャクも咲いてるかもと考え魚谷山に決定しました。

きょうは松尾谷分岐からのスタートです。
ここに来るまでの途中、昨夜の雨の影響かどうか、林道に倒木があり通行出来ない状態でした。車から下りてその直径50cmくらいの木を移動して通行可能となりました。なかなか重たかったです。

駐車地点から谷沿いの林道は色んな花や木がシャッターチャンスを与えてくれます。ヤマルリソウの群生は初めてでした。
クリンソウはそこかしこにいっぱいあります。この先1〜2週間は見頃でしょうね。
お目当てのヤマシャクはまだ蕾状態でした。期待外れ(*_*)

あとは気を取り直して山歩きを楽しむことにします。
樋ノ水峠から判官坂は気持ち良く歩けましたが、そこから先は結構大変でした。ヤマレコさんのオレンジルートだけが頼りでした。

しかしながら、本日も無事下山できました。
有難うございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:648人

コメント

こんにちは。。
写真で「レプリカの一等三角点」って書かれてますが、あれはレプリカだったんですか・・(^-^;
多分私がタッチしたのと同じだと思いますが・・谷筋にあったヤツですよね?
「こんな谷筋に一等三角点?」と不思議に思っていました。
2023/4/18 10:39
京都のたかさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

あの三角点はレプリカです。
受け売りですが、今西先生が何かのお祝いに頂いてご自宅の庭に置いてあったものをあの場所にもってきたらしいです。
おっしゃる通り、あんな場所に一等三角点かあるのはおかしいですね。☺️
2023/4/18 21:50
Duo-Jetさん、そうだったんですか。
勉強に成りました!
思わず、タッチしましたけど…(^^;
後から三角点の位置を検索しましたが無いので…どう?って気になっていました。
解決!ありがとうございました!
2023/4/18 22:59
京都のたかさん、おはようございます。
どういたしまして☺️
私も昨年今頃、京都のかたさんと同じ芹生峠から行きました。私は時計回りでしたが。
2023/4/19 7:53
はじめまして
Duo-Jetさんのレコを参考にヤマシャクを見てきました。
ありがとうございました♫
2023/4/24 0:22
fu-tyanさん、おはようございます。
レコ見せて頂きました。
私のときより開いてて良かったです。☺️
2023/4/24 7:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら