ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 546111
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

雨と晴れ。一粒で二度おいしかった雲取山 鴨沢ピストン。

2014年11月09日(日) 〜 2014年11月10日(月)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:42
距離
27.5km
登り
1,932m
下り
1,944m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:50
休憩
0:43
合計
5:33
7:39
29
8:08
8:08
95
9:43
9:45
48
10:33
10:50
28
11:18
11:19
27
11:46
12:09
29
12:38
12:38
34
13:12
2日目
山行
3:32
休憩
1:12
合計
4:44
5:42
27
6:09
6:17
3
6:20
6:32
3
6:35
6:52
2
6:54
7:08
10
7:18
7:18
15
7:33
7:37
4
7:41
7:41
23
8:04
8:04
50
8:54
8:55
56
9:51
9:51
19
10:10
10:26
0
10:26
ゴール地点
 1日目は午後から雨の予報だったので、雨が降る前に雲取山荘に辿りつきたく、早々に出発。羽村駅そばに前乗りしてたので、24時間営業だったオリジン弁当でおにぎり2個買って7時前に奥多摩着。7時のバスで鴨沢へ。バス停そばのトイレで小さい方を済ませてすかさず登ります。七ッ石山までは展望ない登りで、これはどこも一緒ですが、一人だと飽きます。七ッ石山からは防火林帯に出ればゆるい登りで癒されました。奥多摩小屋の管理人から雨が近いから、まきにまきまくった方が良いとの助言で、まきにまきまくりまして雲取山荘。まき道も苔がむしてて景色は悪くはないです。小屋に着いてからは、やることがないのでプシュッとビール。ご飯までプシュッと行きまして、6時晩ご飯で、メニューは王道のレトルトハンバーグ。ご飯はお代わり自由。食後はコタツに入ったまま知らぬ間に寝落ち。
 2日目は1時に起きるも缶ビール1本追加して、豆炭が燃え尽きたらどうしようとしんぱいしつつも再度コタツ寝。4時に再び起きる。部屋を片付けて、5時朝ごはん。おかずは焼き鮭と生卵。もちろんご飯お代わりOK。星も見えて天気も良さそうなので、そそくさと雲取山山頂へ。風もなく快適な山頂でした。小一時間ほど写真を取ったりしながら下山。鴨沢バス停で隣の部屋の方々と一緒になり奥多摩駅前で電車を3本ほど乗り過ごしながら、缶ビール3本の感想戦。熟睡の中央線で気がつくと新宿でした。
天候 1日目 曇りのち雨。 2日目 晴れ そよ風。
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
みなさんご存知でしょうけど、青梅線の終点奥多摩駅から西東京バスで鴨沢下車。
コース状況/
危険箇所等
さすが年間1万人登る山。コースはばっちり。だけど、七ッ石分岐までは谷が深いので、滑落したら厳しそう。すれ違いは注意ですね。
その他周辺情報 平日は意外とお店が休みがちなので、買い出しや下山後のご飯は注意が必要かも。奥多摩駅のロッカーが少ないので、利用者はここにも注意ですね。
平日はバスの運行時間がいまいちなので、しくじれば帰宅ラッシュに巻き込まれそうです。
鴨沢バス停から裏手に登ったところに登山口。
2014年11月09日 07:38撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
11/9 7:38
鴨沢バス停から裏手に登ったところに登山口。
しばらくはコンクリート道。
2014年11月09日 07:43撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
11/9 7:43
しばらくはコンクリート道。
初分岐。
2014年11月09日 07:49撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
11/9 7:49
初分岐。
奥多摩は山が深いですね。
2014年11月09日 07:50撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
11/9 7:50
奥多摩は山が深いですね。
出だしはこんな感じの登山道。
2014年11月09日 08:00撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
11/9 8:00
出だしはこんな感じの登山道。
また舗装道へ。
2014年11月09日 08:07撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
11/9 8:07
また舗装道へ。
イングリッシュ併記ですね。
2014年11月09日 08:10撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
11/9 8:10
イングリッシュ併記ですね。
実質はここからが本番か?ここまで30分。舞の海はここからスタートでしたね。ずるい。
2014年11月09日 08:12撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
11/9 8:12
実質はここからが本番か?ここまで30分。舞の海はここからスタートでしたね。ずるい。
杉の登山道。春先、花粉症持ちはつらそうですね。
2014年11月09日 08:47撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
11/9 8:47
杉の登山道。春先、花粉症持ちはつらそうですね。
若干の雲海。
2014年11月09日 08:57撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
2
11/9 8:57
若干の雲海。
下りはともかく、登りのこのコースタイムはどうなんでしょう?
2014年11月09日 09:18撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
11/9 9:18
下りはともかく、登りのこのコースタイムはどうなんでしょう?
堂所。まだまだ序盤で地図を見てショックを受ける。
2014年11月09日 09:44撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
11/9 9:44
堂所。まだまだ序盤で地図を見てショックを受ける。
紅葉と照葉樹。植物相が八甲田と違うので新鮮。
2014年11月09日 09:56撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
11/9 9:56
紅葉と照葉樹。植物相が八甲田と違うので新鮮。
2014年11月09日 10:23撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
11/9 10:23
やっと七ッ石山の分岐。七ッ石小屋まで8分だそうです。
2014年11月09日 10:27撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
11/9 10:27
やっと七ッ石山の分岐。七ッ石小屋まで8分だそうです。
七ッ石小屋。テラスからの眺めが最高と小屋の看板にありましたが、今日は駄目でした。
2014年11月09日 10:37撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
11/9 10:37
七ッ石小屋。テラスからの眺めが最高と小屋の看板にありましたが、今日は駄目でした。
七ッ石山とまき道の分岐。
2014年11月09日 10:54撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
11/9 10:54
七ッ石山とまき道の分岐。
ブナ坂前の分岐。
2014年11月09日 11:07撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
11/9 11:07
ブナ坂前の分岐。
ブナ坂分岐。
2014年11月09日 11:18撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
11/9 11:18
ブナ坂分岐。
小さい笹。苔と寄せ植えにして部屋に置いてもよさげ。盗掘になりますね。
2014年11月09日 11:23撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
11/9 11:23
小さい笹。苔と寄せ植えにして部屋に置いてもよさげ。盗掘になりますね。
ブナ坂の防火林帯。
2014年11月09日 11:24撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
11/9 11:24
ブナ坂の防火林帯。
ガスのダンシングカラマツ。
2014年11月09日 11:27撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
9
11/9 11:27
ガスのダンシングカラマツ。
ヘリポート。
2014年11月09日 11:43撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
11/9 11:43
ヘリポート。
奥多摩小屋。ここで昼食。昼食後カッパ着用。
2014年11月09日 12:09撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
11/9 12:09
奥多摩小屋。ここで昼食。昼食後カッパ着用。
随所にまき道。
2014年11月09日 12:12撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
11/9 12:12
随所にまき道。
森林限界風。冬は風が強いんでしょうね。
2014年11月09日 12:33撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
11/9 12:33
森林限界風。冬は風が強いんでしょうね。
小雲取山山頂か?
2014年11月09日 12:38撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
2
11/9 12:38
小雲取山山頂か?
まき道の原生林。苔むしてます。
2014年11月09日 12:54撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
11/9 12:54
まき道の原生林。苔むしてます。
苔。
2014年11月09日 12:56撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
11/9 12:56
苔。
苔。
2014年11月09日 13:05撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
11/9 13:05
苔。
雲取山をまいて雲取山荘着。
2014年11月09日 13:12撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
4
11/9 13:12
雲取山をまいて雲取山荘着。
うれしい個室と豆炭こたつ。
2014年11月09日 13:22撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
9
11/9 13:22
うれしい個室と豆炭こたつ。
二階の感じ。
2014年11月09日 13:22撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
11/9 13:22
二階の感じ。
一階。本がたくさん。
2014年11月09日 14:31撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
11/9 14:31
一階。本がたくさん。
山荘の水場。
2014年11月09日 14:40撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
11/9 14:40
山荘の水場。
部屋からの眺め。
2014年11月09日 15:38撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
11/9 15:38
部屋からの眺め。
つかの間の晴れ間。
2014年11月09日 15:52撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
11/9 15:52
つかの間の晴れ間。
朝。日が昇り始めてバタバタとチェックアウト。
2014年11月10日 05:24撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
3
11/10 5:24
朝。日が昇り始めてバタバタとチェックアウト。
雲取山山頂。
2014年11月10日 06:09撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
10
11/10 6:09
雲取山山頂。
2014年11月10日 06:09撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
2
11/10 6:09
2014年11月10日 06:10撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
11/10 6:10
御来光には間に合った模様。
2014年11月10日 06:10撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
2
11/10 6:10
御来光には間に合った模様。
富士山は別格ですね。
2014年11月10日 06:12撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
4
11/10 6:12
富士山は別格ですね。
2014年11月10日 06:15撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
2
11/10 6:15
2014年11月10日 06:16撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
3
11/10 6:16
2014年11月10日 06:16撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
11/10 6:16
2014年11月10日 06:17撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
11/10 6:17
来ました!御来光!
2014年11月10日 06:21撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
7
11/10 6:21
来ました!御来光!
雲取山避難小屋付近からの眺め。
2014年11月10日 06:21撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
3
11/10 6:21
雲取山避難小屋付近からの眺め。
雲取山避難小屋。
2014年11月10日 06:32撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
11/10 6:32
雲取山避難小屋。
改めて山頂で記念撮影。
2014年11月10日 06:38撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
7
11/10 6:38
改めて山頂で記念撮影。
方位版。
2014年11月10日 06:41撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
11/10 6:41
方位版。
天気いいといいですね。
2014年11月10日 07:12撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
4
11/10 7:12
天気いいといいですね。
大菩薩峠方面だと思います。
2014年11月10日 07:12撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
2
11/10 7:12
大菩薩峠方面だと思います。
2014年11月10日 07:20撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
2
11/10 7:20
ヨモギノ頭の標識。
2014年11月10日 07:34撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
11/10 7:34
ヨモギノ頭の標識。
ふたたび小雲取山。じゃなかった、ブナ坂のどっかでした。
2014年11月10日 07:34撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
2
11/10 7:34
ふたたび小雲取山。じゃなかった、ブナ坂のどっかでした。
ブナ坂。
2014年11月10日 08:02撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
11/10 8:02
ブナ坂。
2014年11月10日 08:21撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
11/10 8:21
やっぱり晴れてると気持ちいいですね。
2014年11月10日 08:41撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
11/10 8:41
やっぱり晴れてると気持ちいいですね。
2014年11月10日 09:03撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
11/10 9:03
紅葉。
2014年11月10日 09:06撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
2
11/10 9:06
紅葉。
2014年11月10日 09:34撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
4
11/10 9:34
2014年11月10日 09:39撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
2
11/10 9:39
ほぼ下山。もうひとがんばり。
2014年11月10日 09:48撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
11/10 9:48
ほぼ下山。もうひとがんばり。
2014年11月10日 09:59撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
11/10 9:59
完全に下山。
2014年11月10日 10:11撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
11/10 10:11
完全に下山。
奥多摩湖周辺は紅葉ですね。
2014年11月10日 10:15撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
4
11/10 10:15
奥多摩湖周辺は紅葉ですね。
奥多摩駅。
2014年11月10日 11:07撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
11/10 11:07
奥多摩駅。

装備

個人装備
ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 携帯 タオル ツェルト ストック カメラ お酒

感想

BS-TBSの番組(でしたね?)で東京都に2000メートル越えの山があるとはじめて知って、今年の夏山登り納めとして、今回東京に行く用事があったので登ってみましたが、天気予報は曇りのち雨。幸いにも2時間くらいのカッパ着用で済んでうれしいかぎり。
普段は八甲田山にしか行かないので、北の山と若干植物相が違って新鮮でした。2000メートル越えでも、森林限界じゃないのはビックリ。
1日目のガスで幻想的な感じと2日目の好天と一回で二回ぶん位の経験をすることができたので遠征して良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:759人

コメント

お疲れさまでしたっ!
oyama56さん、こんにちは!

遠路はるばる、お疲れさまでした。
関東圏住まいなら概ね1回は登るであろう
東京都最高峰。

日本百名山らしいので、
一万人も登るのでしょうね。

天気が良いと山頂から富士山がバ―――ン!
ぜひ次回は!
2014/11/12 22:00
Re: お疲れさまでしたっ!
maatakoutaさま。
コメントありがとうございます。
普段は新宿や渋谷しか行かないおのぼりさんですが、奥多摩の山の深さにビックリですよ。
今回は東京ついでに雲取山でしたが、次回は石尾根‐三峰口で満喫したいですね。
2014/11/12 22:08
遅くなりましたが
東京遠征お疲れ様でした。
24時間のオリジン弁当・・・・ナツカシー!!
私も一度奥多摩へ行ってみたいものです。
2014/11/16 16:58
Re: 遅くなりましたが
yousaku様。
僕はおにぎりは手握り派で、海苔がべったりおにぎり全面になってるヤツが好きで、オリジン弁当はお店でおにぎりを握ってるので、コンビニは一瞥もせずにオリジンおにぎりでした。
奥多摩は山が深いですね。時間と体力と天気が良かったら、じっくり味わってみたいですね。
2014/11/16 23:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら