ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 547383
全員に公開
ハイキング
奥秩父

金峰山・瑞牆山

2014年11月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:36
距離
14.3km
登り
1,718m
下り
1,733m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:50
休憩
0:46
合計
11:36
7:19
7:22
32
7:54
7:55
6
8:01
8:01
41
8:42
8:44
61
9:45
9:45
17
10:02
10:03
68
11:11
11:11
6
11:17
11:19
8
11:27
11:29
34
12:03
12:03
10
12:13
12:16
62
13:18
13:18
10
13:28
13:29
43
14:12
14:13
22
14:35
14:35
52
15:27
15:32
18
15:50
16:15
14
16:29
16:29
36
17:05
17:05
26
17:31
17:31
45
18:16
18:16
0
18:16
ゴール地点
天候 晴れ/曇り
過去天気図(気象庁) 2014年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
出発時の6時45分頃で、駐車場はだいぶ空いてました(写真参照)
コース状況/
危険箇所等
落ち葉がたまっている中に、たまに石が埋もれてます。
たまに凍っている場所があり、思わず滑りました。
駐車場は、まだまだ空いてます。
2014年11月15日 06:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/15 6:44
駐車場は、まだまだ空いてます。
駐車場の左奥から山道に向かいます。
2014年11月15日 06:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/15 6:45
駐車場の左奥から山道に向かいます。
2014年11月15日 07:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/15 7:01
2014年11月15日 07:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/15 7:06
2014年11月15日 07:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/15 7:13
振り返ると、こんなに凍ってます。
2014年11月15日 07:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/15 7:17
振り返ると、こんなに凍ってます。
富士見平小屋まで来ました。
金峰山と瑞牆山と、どちらを先に行くか迷いましたが、金峰山の方が天気が崩れやすいと思い、金峰山から先に行きました。
2014年11月15日 07:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/15 7:20
富士見平小屋まで来ました。
金峰山と瑞牆山と、どちらを先に行くか迷いましたが、金峰山の方が天気が崩れやすいと思い、金峰山から先に行きました。
では、金峰山に向けて出発。
2014年11月15日 07:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/15 7:21
では、金峰山に向けて出発。
2014年11月15日 07:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/15 7:30
2014年11月15日 07:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/15 7:49
2014年11月15日 08:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/15 8:04
2014年11月15日 08:04撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/15 8:04
遠くに瑞牆山が見えます。
2014年11月15日 08:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/15 8:05
遠くに瑞牆山が見えます。
鎖は使わなくても登れます。
2014年11月15日 08:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/15 8:10
鎖は使わなくても登れます。
2014年11月15日 08:20撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/15 8:20
大日岩を下から見上げます。
2014年11月15日 08:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/15 8:26
大日岩を下から見上げます。
いい天気。
2014年11月15日 08:29撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/15 8:29
いい天気。
八丁平方面に行くと大日岩に登れます。
2014年11月15日 08:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
11/15 8:34
八丁平方面に行くと大日岩に登れます。
上の方を目指します。
2014年11月15日 08:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/15 8:35
上の方を目指します。
大日岩の上から見た瑞牆山。
2014年11月15日 08:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
11/15 8:42
大日岩の上から見た瑞牆山。
富士山もすっきり見えます。
2014年11月15日 08:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
11/15 8:43
富士山もすっきり見えます。
これから向かう金峰山。山頂の少し手前(右側)に五丈岩があります。
2014年11月15日 08:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/15 8:46
これから向かう金峰山。山頂の少し手前(右側)に五丈岩があります。
2014年11月15日 09:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/15 9:21
「砂払ノ頭」に到着。
森林限界を超えて展望が良くなりました。
しかし、風が冷たくて強い。
2014年11月15日 09:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/15 9:48
「砂払ノ頭」に到着。
森林限界を超えて展望が良くなりました。
しかし、風が冷たくて強い。
金峰山の山頂方面は白くなってます!!
2014年11月15日 09:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/15 9:50
金峰山の山頂方面は白くなってます!!
少し先から振り返ると、大日岩と瑞牆山がよく見えます。
2014年11月15日 09:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
11/15 9:50
少し先から振り返ると、大日岩と瑞牆山がよく見えます。
金峰山山頂からの雲が怪しくなってきた。
2014年11月15日 09:51撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
11/15 9:51
金峰山山頂からの雲が怪しくなってきた。
2014年11月15日 09:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
11/15 9:55
金峰山山頂方面の白い原因はこんなやつ。
この先の岩の上一面に着いてるので、滑りやすいんですよね。
2014年11月15日 10:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/15 10:00
金峰山山頂方面の白い原因はこんなやつ。
この先の岩の上一面に着いてるので、滑りやすいんですよね。
2014年11月15日 10:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/15 10:03
2014年11月15日 10:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
11/15 10:09
振り返って、こんなところから下りて来ました。
ってことは帰りにはまた登ります。
2014年11月15日 10:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/15 10:13
振り返って、こんなところから下りて来ました。
ってことは帰りにはまた登ります。
2014年11月15日 10:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/15 10:17
風が冷たくて強い。雪もちらほらと。
こんな体験は学生時代のスキーの合宿の最中でもなかった。
リフトやゴンドラ・ロープウェイも止まっちゃうくらいの強風です。
目出し帽が欲しかったです。
2014年11月15日 10:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
11/15 10:56
風が冷たくて強い。雪もちらほらと。
こんな体験は学生時代のスキーの合宿の最中でもなかった。
リフトやゴンドラ・ロープウェイも止まっちゃうくらいの強風です。
目出し帽が欲しかったです。
五丈岩を横から見上げます。
2014年11月15日 11:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
11/15 11:06
五丈岩を横から見上げます。
五丈岩の正面に到着。
2014年11月15日 11:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
11/15 11:10
五丈岩の正面に到着。
五丈岩の正面から左に大日岩と瑞牆山が見下ろせます。
2014年11月15日 11:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
11/15 11:12
五丈岩の正面から左に大日岩と瑞牆山が見下ろせます。
2598!?
2014年11月15日 11:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/15 11:17
2598!?
2599!?
2014年11月15日 11:17撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
11/15 11:17
2599!?
左に回るとこんなものがあります。
2014年11月15日 11:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/15 11:19
左に回るとこんなものがあります。
下りてきて、再び大日岩。
行きよりも天気がいい!
途中から金峰山を振り返ったら雲ひとつ無いいい天気でした。
瑞牆山を先に行くべきだったな。
2014年11月15日 13:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
11/15 13:01
下りてきて、再び大日岩。
行きよりも天気がいい!
途中から金峰山を振り返ったら雲ひとつ無いいい天気でした。
瑞牆山を先に行くべきだったな。
午後2時過ぎ、富士見平小屋まで戻ってきました。
山頂へは陽があるうちには着きそう。
下山時の途中からはヘッデン覚悟で行きます!
2014年11月15日 14:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/15 14:12
午後2時過ぎ、富士見平小屋まで戻ってきました。
山頂へは陽があるうちには着きそう。
下山時の途中からはヘッデン覚悟で行きます!
瑞牆山が見える。再びテンションあがる〜
下山してくる方多数。
2014年11月15日 14:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/15 14:22
瑞牆山が見える。再びテンションあがる〜
下山してくる方多数。
2014年11月15日 14:27撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/15 14:27
2014年11月15日 14:35撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/15 14:35
川を渡って、、、、
2014年11月15日 14:36撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/15 14:36
川を渡って、、、、
二つ目の階段。
2014年11月15日 14:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/15 14:45
二つ目の階段。
小さな枝に支えられて大きな岩が落ちないようにがんばってます。(んなわけ無いじゃん)
2014年11月15日 14:56撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/15 14:56
小さな枝に支えられて大きな岩が落ちないようにがんばってます。(んなわけ無いじゃん)
雲が無い良い天気になりました。
2014年11月15日 15:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/15 15:24
雲が無い良い天気になりました。
瑞牆山の一部に近づいてきました。
2014年11月15日 15:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
11/15 15:28
瑞牆山の一部に近づいてきました。
2014年11月15日 15:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/15 15:52
足場が組んであります。
じゃなくて、足場を組む建材で作った梯子です。
2014年11月15日 15:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/15 15:57
足場が組んであります。
じゃなくて、足場を組む建材で作った梯子です。
2014年11月15日 15:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/15 15:58
到着〜
もう4時だぁ〜
2014年11月15日 16:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
11/15 16:01
到着〜
もう4時だぁ〜
本日2座目の百名山。
混んでいると聞く瑞牆山の山頂。
さすがにこの時間では誰も居ません。独り占め〜
2014年11月15日 16:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/15 16:01
本日2座目の百名山。
混んでいると聞く瑞牆山の山頂。
さすがにこの時間では誰も居ません。独り占め〜
午前中に登った金峰山と富士山が良く見えます。
さっさと下山しましょう。
Facbookのカバー写真に使おうっかな。
2014年11月15日 16:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11/15 16:03
午前中に登った金峰山と富士山が良く見えます。
さっさと下山しましょう。
Facbookのカバー写真に使おうっかな。
空の色が変わり始めてます。
どうせ暗闇を降りるんだ、ゆっくり慎重に下山しましょう。
2014年11月15日 16:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
11/15 16:34
空の色が変わり始めてます。
どうせ暗闇を降りるんだ、ゆっくり慎重に下山しましょう。
3年前の富士山御来光登山以来の使用となるヘッデン。
明るい〜
この後、富士見平小屋を過ぎてから3名の方を抜かして下り、さらに下の方で道迷いの2名の方の方に行ったら自分も迷ってしまい、先ほどの3名の方の方に行って6名で下山しました。5名の方、ありがとうございました。
2014年11月15日 17:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
11/15 17:01
3年前の富士山御来光登山以来の使用となるヘッデン。
明るい〜
この後、富士見平小屋を過ぎてから3名の方を抜かして下り、さらに下の方で道迷いの2名の方の方に行ったら自分も迷ってしまい、先ほどの3名の方の方に行って6名で下山しました。5名の方、ありがとうございました。

感想

今まで履いていた登山靴が雨で結構濡れるので、今回は新しい靴で行きました。
まだまだはき慣れない感じがしますが、普段からのウォーキング等で履き慣らさなくてはいけませんね。

ヘッデン点けての二時間半の下山、途中道迷いもありましたが途中でお会いした方々のおかげで無事下山でき、一緒に下山していただきましてありがとうございました。

真っ暗な中下山しましたが、駐車場について空を見上げたら都心では見ることができないような綺麗な星空を満喫できました。こういう楽しみ方もありかなって、、、、でした。(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1082人

コメント

お疲れさまでした!
突然失礼します。
はじめまして
なかなかハードな山行お疲れ様でした
最後に道迷いが大変でしたね
お聞きしたいのですが、このコースタイムで、山と高原地図に載っているコースタイムの何掛けくらいでしょうか?
参考にさせてもらいたいと思います
2014/11/17 21:23
Re: お疲れさまでした!
busan様、しばらく忙しくて山行から遠ざかっていたので、せっかく投稿いただいたのに返信が遅くなってしまい、すみません。

地図で見るコースタイムは、以下の通りです。
瑞牆山荘→瑞牆山との分岐の富士見平小屋で50分。
そこから→大日岩までで1時間30分。(私は大日岩に登ったのでプラス30分)
そこから→金峰山手前の五丈岩までで1時間50分。五丈岩から金峰山山頂までは10分くらいです。(私は五丈岩の手前で昼食30分)
富士見平まで下って2時間35分。(途中で足の指の靴擦れに絆創膏を貼ったのでプラス30分)
そこから→瑞牆山山頂を往復で3時間30分です。
さらに途中の小休憩を加えて見てください。

コースタイムは「山と高原」の地図を参考にしてますのでご確認いただければよいかと思います。
人のことは言えませんが、無理せず楽しい山行を楽しんでください。
2015/1/8 18:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山-みずがき山荘からピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 甲信越 [日帰り]
みずがき山荘−金峰山−みずがき山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
瑞牆山(みずがき山荘よりのピストン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら